山の情報・知識 Feed

2020年12月29日 (火)

Img_1820

最近バーナーをお求めになる方が多い印象。

そこで今回は簡単に選ぶポイントをお話しできればと。。

 

最近はキャンプでもシングルバーナーを使う方も増えている模様です。

特徴としてはコンパクトで携帯性に便利と言う事でしょうか。

一時期は防災用としての需要が高くなった時もありました。

Img_1967

PRIMUS 

P-153 ULTLA BURNER

¥8,100+税

 

バーナー選びのポイントとしてまず一つが

「火力」

コチラのモデルは燃焼出力が3600kcal/mと高火力のモデルです。

目安としてお家にガス台が3000kcal/m程です。

火力が高いと炒め物などの調理が行い易く、湯沸しはもちろん

料理のレパートリーを増やす事が出来ます。

Img_1968

PRIMUS

P-115  FEMTO STOVE

¥6,300+税

 

こちらは先程のモデルに比べて2,100kcal/mと火力は低め。

その代りサイズはよりコンパクトになり

重さも57gと非常に軽量なモデルになっています。

バーナー選びのポイントになるのが先程の火力に加えて

「軽さ」です。

調理自体湯沸しだけで事足りると言う方はこちらのモデルでも十分です。

Img_1970_2

大きさを比較するとこんな感じです。

カンタンに要約すると

「火力重視」か「軽さ重視」か

この見方でどちらを選ぶかというところでしょうか。

Img_1971_3

上級者になってくると加えて「収納性」を重視する様になってきます。

バーナーヘッドとお鍋の相性次第では写真のようにきっちりと

コンパクトにまとめる事が可能です。

ミリ単位で道具が綺麗にまとまると中々快感です。

Img_1972

バーナーヘッドだけでは当たり前ながら火は着きません。

下にねじ込むガス缶が必要になります。

ガス缶には使用する気温に応じていくつか種類があります。

今時期で言えば寒冷期用モデルがオススメです。

外気温が下がると内部のガスが気化しづらくなり最悪火が付かない場合があるので

その時期に合ったガス選びも重要です。

 

と言う感じでざっくりとバーナーのお話でした。

実際物を見ないと勝手がつかみづらいと思いますので

御来店の際はご遠慮なくご質問ください!

御来店お待ちしております。

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

 

2020年12月 2日 (水)

Img_1822

昨晩昔撮った写真を整理したところ

冬の丹沢を歩いた写真が大量に見つかりました。

昨日の冬山の記事のついでに簡単に紹介できればと思います。

Img_1840

夏は暑いうえヤマビルなどでなかなか過酷な丹沢ですが

冬になると表情は変わりとても素敵な山域に様変わりします。

Img_1821

Img_1824

装備も大げさな物は必要無く軽アイゼン一つとストックがあれば

色々と歩けちゃいます。

Img_1847

エバニュー 6本爪アイゼン  ¥6,200+税

 

お店にも軽アイゼンは取扱いございます。

コチラのモデルは取付がラチェット方式で簡単に脱着が出来ます。

まだもってないよと言う方はこちらオススメしておきます。

Img_1819

通称”バカ尾根”と呼ばれる丹沢のメインルート大倉尾根ですが

雪が降ればこの通り。

段差が無くなる分かえって夏よりも歩きやすい印象です。

なによりヒルの心配を全くしなくて良いのが嬉しい。

※ヒルは気温が低くなる11月頃から活動しなくなるそうです。

 

Img_1815

ただし油断していると凍結した木道で滑り転んでしまいます(2敗)

Img_1816

冬になると木々の葉が枯れ落ち夏以上にいろいろな動物に出会う事が多いです。

写真はお馴染みのシカ。

その他にはアカゲラ、ヤマガラなどの野鳥たち、中でも驚いたのが

天然記念物のニホンカモシカに出くわした事もありました。

怖いクマは冬眠中なので安心。

Img_1820

冬の登山の楽しみが暖かいご飯。

この日は塔ノ岳山頂にてコンビニで買った冷凍うどんをチョイス。

鍋割山に寄る時間が無かったのでせめてもにと。

うっすらとですが写真の奥の方には真っ白な富士山が。

晴れていればそれほど寒いという訳でなくしっかりと着込んでいれば

問題無しです。

冬は夏場と違って空気が乾燥しているため遠くの景色がとてもきれいに見れます。

 

Img_1825_2

丹沢での雪山登山をする場合雪が降った翌日にすぐ行くことをオススメします。

写真はタイミングを逃してグチャグチャになった登山道を歩いて行った時の写真です。

主要ルートの大倉尾根など相模湾側方面の山々はお日様に照らされてしまう為

雪が降っても直ぐに溶けてしまうのが悲しい所。

念の為泥除けのスパッツなどを持っていくことをオススメします。

Img_1841

夏は腐るほど行ったけど冬の丹沢はまだという方

いかがでしょうか。

冬の丹沢にもチャレンジしてみませんか。

想像以上に楽しめると思います。

もしご興味ありましたらご不明点等お気軽にお尋ねください。

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年12月 1日 (火)

Img_1752

ここ最近気温が急に下がり始めていよいよ冬が来る!と言う感じですね。

お山も北の方ではとっくに積雪が始まり

近郊の山にも早く着かないかとワクワクしております。

Img_1761

山を始めたが冬は未挑戦と言う方も結構多いはず。

滅茶苦茶寒い

危険

怖い

確かにその通りかもです。

Img_1757

Img_0884

Img_1760

ただし正しい知識ときちんとした装備をしていけば

こんな素敵な景色を楽しむ事が出来ます。

Img_0883

いきなり標高の高い難しい山とは言わずに

試しに近場の山からチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

Img_1755

冬山興味あるけどなかなか勇気がでない...と言うお客様!

出来る限り藤沢店スタッフがサポート致します。

質問だけでもバッチリOKですので一度お店にいらして下さい。

 

御来店お待ちしております!

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年11月28日 (土)

こんにちわ。

早いもので、もう11月も終わりですね。

山に行かずに1年が終わってしまう!!

なんて人もいるかもしれませんね。

大丈夫です。

まだ1ヶ月残ってます。

忘年登山行きましょう。

Img_1374

親子でも軽々登れる金時山。

藤沢からのアクセスも良い箱根の山々は登山初心者にもお勧めです。

富士山の眺望最高です。

Img_1372

子供は身軽なのでひょいひょい登っていきます。

大人は、、、

そうはいきません。。

ヒーヒー言いながらついていくのがやっと。

Img_1373

ちゃんとならんで歩いてます(笑)

山のマナーも日常生活のマナーも同じ。

自然体験を通じて成長する事はたくさんありますよね。

乙女峠バス停~乙女峠~金時山山頂~金時神社バス停

登って下りてのこのコースでおよそ3時間です。

山頂でゆっくりするも良し、下山後の温泉やお土産選びを楽しむも良し。

遠くの山まで行けなくても、近くで良い山たくさんあるので、

山の体力落とさないように、楽しみたいですね。

Photo

GsMALLキャンペーン中です♪

箱根金時山

ブラックフライデー 明日まで!!

2011_daikansyasai_1080_1080

トップス&ボトムす5%OFF!!大感謝祭は30日までです!!

Img_1113

人気ブランドの新作ウェアをお得にゲットしましょう(^^)/

staff  ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年11月15日 (日)

こんにちわ。

いよいよ紅葉シーズンも終盤に差し掛かり、

神奈川近郊の低山が見ごろを迎えています。

そんなわけで、

紅葉を眺めに大山詣りしてきたのでちょっとだけご報告。

Img_1261

日向薬師にお参りしてから見晴らし台経由で大山を目指しました。

どちらかと言うと裏参道なのでしょうか。

上の写真は見晴らし台をちょっと過ぎたあたりです。

登ってると下ばっかり見がちですが、ふと見上げると綺麗な景色が広がってたりします。

Img_1257

ここが見晴らし台。

九十九曲りを経てここにでると一気に視界が広がり爽快です。

週末ともなるともの凄い人だかりで、休憩どころではありませんね。。。

Img_1268

下界がどんどん遠のいていきます。

神奈川県のランドマーク、江ノ島とかランドマークタワーも徐々に見えてきました。

Img_1281

山頂直下からは富士山も。

この辺りは紅葉は終わっていましたが、その代わりに景色が良いですね。

週末もあって山頂はさらに人だかり。

大山山頂の碑の前で写真待ちの行列も出来ていて、

スペース見つけて休憩する場所もないくらい。

週末恐るべし。。

 

Img_1294

14時すぎだと言うのにまだ登ってくる人も。。

帰りは真っ暗闇ですね。。

それにしても、

半数以上の方はスニーカーでしたね。

大山は高尾山と違い舗装路などありませんよ。

’’参道’’と言う名の『登山道』なのでくれぐれも道を間違わぬ様。

Img_1299

あふり神社到着です。

見ごろですね。

来週ぐらいまでライトアップしてるようで、

下の駐車場は満車で、さらに駐車待ちの行列も出来ていました。

Img_1240

いつもの相棒たち。

今回改めて感じたのは、

山道具って大事だな。ってこと。

山に行くなら山道具、

持って行きましょうね。

staff  ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年10月16日 (金)

もはや通勤時にはソフトシェルを羽織るくらいが

丁度いい朝晩になってきましたね(*´▽`*)

皆さんはどんな装備で秋の登山を楽しんでいますか?

さて今回は“秋の山は何持ってくの?”という

お悩みの方へ向けて、先日山に行った時の装備を簡単に紹介します(^^)/

想定は日本百名山の“燧ケ岳”“至仏山”の登頂&“紅葉の尾瀬を大満喫”

2泊3日の見晴キャンプ場にてテント泊の旅~

Pa120796

テント、寝袋に食材と防寒着などなど約15キロ。それでも実際には容量に対して8割くらいだが、久しぶりのテント泊装備の重さが結構堪える・・・。一歩一歩進むことで感覚が戻ってくる。来年はテント泊中心に山に行こう、などと勝手に妄想中( *´艸`)

モデル:バルトロ75(グレゴリー)

Pa131074

テントを張り終わったら、珈琲で一服。冷えた体に染み渡る至福の時。最近では日帰りでも持っていかれる方が多いバーナー。“お湯”があると基本何でもできる(≧▽≦)

モデル:P-153(プリムス)

Pa131090

この空間で過ごすのも久しぶり。夕食後はラジオを聴きながら明日のルートを確認。遠くでは鹿が鳴いている。さて寝袋にイン。朝が早いと19時前には寝てしまう(-_-)zzz

テント:カミナドーム2(ファイントラック)

寝袋:エア450X 参考使用温度:-6℃(イスカ)

Pa141188

朝6時に出発。まだ肌寒く薄手のフリースが丁度いい。また山頂での休憩時、天気は良くても秋を感じる風。ドライレイヤー、長袖ジップアップとレイヤリング。一枚あるととても重宝するコレはこれからの登山の必須装備(^^)/

モデル:パガネッラジャケットAF(サレワ)

Pa141253

3日間頑張ってくれた相棒。とにかく靴ズレなく今回も楽しく登山をすることができた事に感謝。本当にオールラウンド対応できるコレと出会えて良かった(*´▽`*)

モデル:クローGTX(サレワ)

期間中特別価格で販売中(^^)/

次回はもう少し細かい装備を紹介します

日中は汗ばむくらいで思った以上に気温が低くはなかったが、止まると一気に冷えてフリースやウィンドブレーカーなど羽織る感じです。

夜は10℃を下回るくらいでテント場ではフリースやインナーダウンなど着用。天気によっても変わるので防寒着は用意しましょう(^^)/

Photo_4

さて只今絶賛開催中のフェア‼‼‼

テント泊などの装備もウェアもこのお得な期間に是非(^^)/

~ついしん~

Pa141111

竜宮小屋手前の樹林帯の中に黒くて動く動物が・・。そう彼です。食事に夢中の間に通過。朝夕は遭遇の可能性が高いので注意しましょう。刺激をしないように(^^)/

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

 

2020年10月12日 (月)

こんにちわ。

北アルプスの紅葉はそろそろ終わりをむかえ、

今は東北から徐々に南下してきていますね。

みなさまはどこか行かれましたか?

先日久しぶりに山に行ってきたのでちょっとご報告。

Img_0927

歌では良く聞く天城越え。

伊豆の山は初めてなのでどきどきです。

目指すは天城峠。

雨予報なのでできれば14時くらいには着きたい。

Img_0958

台風が近いせいか尾根上は風が強。くて寒かったです。

ずーーとガスの中だったので展望はなかったけど、幻想的な森を歩けました。

天城の山は森が深くてとても綺麗です。

落葉広葉樹の森が広がってておいしい空気が充満していましたよ。

Img_0996

3時間ほどで池に到着。

晴れてればゆっくりご飯でも食べたいですね。

まぁ今日はさくっと通過しました。

Img_0990

苔もいろんなところにあって、

苔好きにはたまらないんだと思う。

Img_1005

綺麗ですよね。

奥多摩とか丹沢の針葉樹の森とはまた違って、

ゆったりと、のびのびと森が成長しているみたいでした。

Img_1006_2

膝が痛いしおなかも空いたのでブレイクタイム。

ライターがしょぼくてアルコールバーナーに点火できず。。。

Img_1027

天城峠到着~。

走り過ぎて膝が痛いです。

Img_0921

今日の持ち物。

レインは使わずにすみました。

Img_1032

山からのシーカヤック。

自然満喫してきました。

みなさまも是非。

伊豆、いいとこですよ~。

staff  ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月26日 (土)

翌日、雨予報だったため燕三条で観光して帰る最終日に賭けた結果・・・

はい、雨。出発の段階でレインウェアを着ることになる雨。コレも登山。

今回は井戸尾根のピストンです。

Rimg0010

しかし登り始めると雨は止み、途中からはレインを脱いでの登山(^^)

そのままの状態で六合目、七合目と登り、

Rimg0039

九合目の“ニセ巻機山山頂”に。こんなに堂々と“ニセ”と書いている山頂に潔さを感じずにはいられなかった(≧▽≦)

ここから下ると

Rimg0068

巻機山避難小屋に到着。とてもキレイな小屋で、トイレは裏側と中にあります。使用済みペーパーは持ち帰りです。ここで小休止後、山頂へ・・・

Rimg0059

地図上では40分との記載されていたが、実際は15分ほどで到着。山頂はここより牛が岳方面に10分ほど登るが、ケルンが積んであるだけでこれといった道標は無いので、山頂はここでいいんじゃないかと個人的には思うが・・・どうなんだろう

Rimg0071

小屋に戻り、昼食を済ませてから下山開始。今まで持ちこたえていた空模様が限界を迎えたらしく一気にガスったと同時に雨。完全防備でひたすら下る。

Rimg0084

下ること3時間、ずぶ濡れになりながらも無事下山。いや~久々の雨登山、たまにはいいなぁ。

天気には恵まれなかったけど、山頂に立てて良かった(*´▽`*)

Rimg0085

防水もしっかりしているので靴の中は快適。また帰ったらメンテをしよう、次の山行のために。

以上、新潟登山ツアーでした<m(__)m>

皆さんはこの秋、どこの山に登りますか?

秋の山は鶴瓶落とし、とも言います。

日没が早くなりますので日帰りでもヘッドランプなど装備を揃えて、安全で快適な登山を(^^)/

~ついしん~

Img_7151

帰宅後、速攻でレインウェアを洗濯(^^)/

P9270634

ウチの定番はコレです。

今月いっぱいはメンバーズカードご提示で5%OFFとお買い得です(≧▽≦)

これを機会にメンテナンスしてみませんか?

ではまた~

↓↓↓アプリの配信をスタート(^^)/↓↓↓

Photo_2

ダウンロード、宜しくお願いします<m(__)m>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月25日 (金)

最近はスッキリと晴れない日が続いていますね

なかなか洗濯物を外に出せません(;´Д`)

山道具も干せなくいまだに扇風機が活躍しています

さて、先日新潟県登山ツアーに行ってきましたのでちょっとご報告します(^^)/

Img_7053

先ずは日本酒でも有名な“八海山”。右のボコボコッとした山容が“八ツ峰”になります

P9230505

下からも登れますが、文明の力を活用します(≧▽≦)

スタートは“4合目”から。山頂が“10合目”になるわけですが、距離感は一定ではないと思います。一つの目安ですね。

P9230561

所々では秋の気配を感じることはできますが、まだ全体的にはちょっと早かったですね。

右上に見える小屋が“八海山千本記檜小屋”で“九合目”になります。

その先の尖がっている山を登ったり下りたりを繰り返し山頂へ・・・

P9230585

分岐の看板を左に登ると“八ツ峰縦走路”スタート。いきなり鎖で一気に登ります。

P9230578

P9230581

登りきると“不動岳”と“地蔵岳”の間に出でます。眺めがいいです(*´▽`*)

P9230613

今回は帰りのロープウェイに間に合わなくなるので“不動岳”と“地蔵岳”で時間切れとなり山頂に立つことはできませんでした(T_T)

まぁそれも登山ということで、次回のお楽しみにしたいと思います

八ツ峰縦走を計画されている方、ヘルメットがあるといいですよ。登っている方も数名いましたが皆さん装着していました。

迂回をもありますので、無理のない登山を楽しんで下さい(^^)/

最終ロープウェイは16時です。

コレを逃すと林道をひたすら下ることになりますので、下りの時間を考えた計画を(^^)/

次回、巻機山に続く・・・


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月22日 (火)

先日のブログで“日帰り装備”について簡単に説明をしましたが

今回は“あると便利なギア”をご紹介(^^)/

幾つかありますが、何と言っても

やっぱり【ストック】ですね

P9150317

必須装備ではないですが、あると非常に助かるギアです

下山時の膝痛軽減や雪渓や渡渉時のバランス確保に重宝します(*´▽`*)

簡単に説明しますと

I字グリップのいわゆる“Wストック”が一般的に使用されている方が多いですね

大きく分けると

・収納式:スッキリとしているが長い

・折畳式:コンパクトだが嵩張りがある

大きく分けてこの2種類

P9210479

実際に使っている上ではどちらでも効果は同じです

持ち運びの時にどうか、ですね

取付例(日帰り時)

P9210492

日帰りのザック(ズール30L)に取り付けた場合

装着時に飛び出ちゃう収納式。結構コレにストレスを感じていた方も多いのでは?

解決策として折畳式が登場。日帰りや荷物が少ない方には人気です(≧▽≦)

P9210491

逆に大型の場合は短い分サイドストラップで固定できない場合も。収納式でも飛び出ることが無いのであまりストレスは感じません。ただ折畳式は雨蓋に挟むこともできるので工夫次第かと。

選び方:ストックは最大長の長さが基準になります

P9210487

最大長時に肘が水平かもしくはちょっと肘が上がるくらいで。下り時に長さが必要となるので短いと感じない長さを選びましょう。登りの時は左写真のように短めに設定で。

Ycji1834

基本的に収納式の場合は材質がアルミ合金を使っているので“水気”が天敵。帰宅後はバラシて乾燥させましょう。カーボンタイプもモデルによっては内部のネジ等はアルミなので同じように乾燥を(^^)/

Rutc9366

折畳式は基本的に材質はカーボンが多く腐食はしにくい構造。継ぎ目などは拭いてばらした(テンションを掛けてない)状態で乾燥させましょう。

P9210496

モデルとしてT時グリップのタイプもあります

ざっくりではありますが、こんな感じです(*´▽`*)

もっと詳しく聞いてみたいという方、店頭で詳しくご案内致しますよ(^^)/

↓↓↓そしてこちらのキャンペーンが本日最終日↓↓↓

P9210495

せっかくならお得にゲットしちゃってください( *´艸`)

他にもキャンペーン開催中ですよ~

皆様のご来店、お待ちしています<m(__)m>

~ついしん~

P9150273

毎回使う訳じゃないけど必ず毎回持って行く

いつの間にかそんな体になってしまった・・・スタッフでした

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa