山の情報・知識 Feed

2021年2月 1日 (月)

こんにちは!好日山荘イオンモール東久留米店です。

 

皆さん、登山行っていますか?

これを書いている本人は行けてないです。・・・というか行ってはいけない雰囲気。

冬山行きたいなぁ・・・と思いつつ、ふと思い出したのでした。

「あれ?冬用のオーバージャケットいつ洗ったっけ?というか買ってから洗った?」と。

登山用品を扱う仕事をしててまさかの失態・・・!

そして、そそくさと洗濯に向かったのでした。

 

茶番が過ぎましたが(笑)、皆さんも似たような経験あるのではないでしょうか。

登山道具というのは使わない事が多いもの程、手入れを怠ってしまうのです。

 

今回は実際にあった事例を交えて、長い期間、登山に行かない時の道具のメンテナンスと保管方法をお教えします!


①トレッキングポール

20210131_152943

出番の多いギアの一つ。

出番が多い故にメンテナンスを怠るとロックが効かなくなったり、逆に小さいまま伸びなくなったり。

メンテナンス方法は写真のようにバラしてシャフトの水分を取ります。

バラすのが怖いという方もいらっしゃるかと思いますが、大丈夫です!壊れませんよ!

保管方法はそのままばらして風通しの良い所に保管するのがベストです。


②ダウンジャケット

20210131_153507

今の時期なら必ず持って行くウェア。

小さくなるのがメリットですが、スタッフバッグに入ったままザックの中に入れてませんか?

スタッフバッグに入れたままにすると中のダウンが潰れて保温力が落ちてしまいます。

保管方法はスタッフバッグから出してふわっとさせて畳むかハンガーで吊るすと良いです。

メンテナンス方法はダウン専用洗剤で洗うのがベストです。

ちなみにダウンシュラフも同じ手順でメンテナンスをすればいつでもふわふわです。

グランジャーズ「ダウン ウォッシュ」¥1,000+税04831600x600_2

基本的に洗濯機で洗濯ネットを使用して洗って下さい。

ダウンシュラフの場合は手洗いの方がオススメです。


③ヘッドランプ

20210131_155422

小屋泊やテント泊などで活躍するヘッドランプ。

また、日帰り登山でいざという時に使えないと困るので電池は入れたまま。というのはNGです!

長期間使わない場合は電池を抜いておかないと液漏れを起こし、最悪の場合、基盤が壊れて使えなくなることも。

登山が終わったら電池を抜いておきましょう。


④レインウェア

20210131_164956

1年通して使うレインウェア。

これもスタッフバッグに入れたままにしておくと、湿気がこもって劣化が早くなったり、カビたりします。

保管方法は基本的にはダウンジャケットと一緒でハンガーに掛けるのが良いです。

メンテナンス方法はこちらも専用洗剤と撥水剤で洗うのがベストです。

グランジャーズ「ウェアケア ツインパック」¥2,160+税

20210131_160442

クリーナーと撥水剤のセット。

洗濯機投入タイプなので難しくないですが、洗濯ネットに入れて脱水はせずにすすぎ2回で洗濯して下さい。

脱水をするとレインウェアにダメージを与えることになりますので、ご注意ください。

洗濯後は陰干しで乾燥させますが、乾燥機でもOKです。


いかがでしたでしょうか。

心当りのある方は早いうちにメンテナンスすることをお勧めします。

登山靴に関しては皆さんお手入れをすることが多いと思いましたので割愛させて頂きました。

この他にも道具のメンテナンス方法が分からない事があれば、店舗スタッフにお尋ねください。

 

この機会に道具をメンテナンスしてまた山に登るその日に気持ちよく登りましょう!!

 

▼お問い合わせは▼

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

2021年1月28日 (木)

 東京にも雪が降るかも…とドキドキそわそわしていましたが雨でしたね。

しかしそんな時は秩父はしっかり雪になる事が多いのです

軽アイゼンで雪山に登りたい!!ということで秩父日向山、丸山に行ってきました!

  

     

西武線正丸トンネルを超えるとあらビックリ!!雪が積もっています

芦ヶ久保駅で下車し、日向山、丸山をのんびり歩きました。

     

日向山は芦ヶ久保大観音を経由するコースが一番山歩きをすることができます。

コースタイムが短く、車道がメインのコースを選ぶことも出来るので、雪山初心者さんも安心して登れます。

   

それでいて景色ヨシ!!山頂展望台からの景色です


Img_20210125_120454

   

日向山山頂付近の様子です。軽アイゼンなしで登れない訳ではないですが、下りはかなり滑って危険ですenter

Img_20210125_120055

   

丸山は日向山より標高も高い事もあり、より雪が残っていました。

コースタイムも長くなりますので、無理せず計画を立てましょう。

雪道は乾いた道より時間がかかるうえ、軽アイゼンの着脱にも多少時間がかかりますからねclock

   

 靴とパンツを守るゲイター、そして靴に防水スプレーをすることもお忘れなく!enter

Img_20210125_135630

西武線でこんな雪ご飯が楽しめるって知ってました?!enter

Img_20210125_1333002

   

凍結、積雪に備えチェーンアイゼン、軽アイゼンを持ってはいるけどほとんど使ったことがない…と言う方も多いのでは?

着脱するタイミングや歩き方など、とにかく使って体得しましょうhappy01

そして今の時期芦ヶ久保駅では、美味しいイチゴをゲットできますよdash

Img_20210125_132839_2

2021年1月23日 (土)

こんにちは!好日山荘イオンモール東久留米店です。

 

最近は外出自粛で登山に行けないという方が多いかと思います。

だったらいっそのこと登山靴の健康診断、受けてみませんか?!

Photo_5

登山靴は長期の保管でも劣化は進んでいます。

使用頻度にもよりますが、登山靴の寿命はおよそ5年程度とされています。

見た目はキレイでもソールがガバっと剥がれる事もあります。

そんな不安を好日山荘では靴の健康診断を実施しております!

ソールが減ってきて滑りやすくなった、買ってから結構経つんだけど・・・。

などなど、気になる事があったらお気軽に愛用の登山靴をお持ちください!!

 

また山に登るその日まで信頼できる『相棒』をメンテナンスしましょう!!

 

▼お問い合わせは▼

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

2020年9月29日 (火)

こんにちは!好日山荘イオンモール東久留米店です。

 

前回は紅葉にはまだ早い立山をご紹介しました。

前回のブログはこちらから!

1000336_2

さて、ここからは紅葉の立山のウェアの選び方をご紹介したいと思います。

山が紅葉する条件の一つとして気温が5℃程度になる必要があります。

つまり、簡単に東京の真冬の気温になるわけです。むしろ、それ以下になる場合もあります。

 

そんな中でのウェア選びはかなり重要になってきます。

今回、筆者自身が着ていた装備は・・・

アンダーウェア:ミレー「ドライナミックメッシュ」

ベースレイヤー:マーモットの秋冬モデルの厚手ジップシャツ(名前を忘れました)

パンツ:マーモット「トレックコンフォパンツ」

比較的、厚手の装備をしていました。結果的には少し暑い程度でした。

アンダーウェア・厚手のベースレイヤー・厚手のパンツはこの時期の立山では必須です。

出番こそなかったですが、フリースダウンジャケットも持っていました。

そのフリースとダウンジャケットこそが秋の立山ではキモとなります。

ということでフリース・ダウンの最新秋冬モデルをご紹介します!

 

サレワ「パガネッラ ジャケット」¥8,800+税

Dsc_0202_2

今回の立山登山にあたって実際に新調したフリースジャケット。

生地はそこまで厚くないですが、インナーとして使うにはちょうどいい厚みです。

ジャパンフィットのサイズ感なので袖は少し余りましたが、着心地は抜群です。

また、丈が少し長めになっているのが気に入っている点です。

行動中、着ているウェア全体がずり上がってきて背中が出て寒いということがありますが、これだけ丈が長いとそれを抑えることができそうです。

 

マーモット「デュースダウンジャケット」¥23,000+税

Dsc_0205

750FPのダウンを使ったダウンジャケット。去年も人気のモデルでした。

生地はちょうどいい感じの厚みで秋の立山にはベストだと思います。

サイズ感はマーモットらしく、少しゆったりめの作りになっています。

 

余談ですが、今回、立山に行って気になった点を挙げるとすると、スニーカーに小さいデイパックで雄山に登る登山客が複数人いた事です。(もはや登山客か観光客か分からないです・・・)

防水をされていない靴、フリースやダウンジャケット、レインウェアの不携帯は直接命に関わりますので必ず持って行ってください。

特にこれからの時期は秋と冬の間になりますので、どちらにも対応できる装備を持って行きましょう!

 

▼商品についてのお問い合わせは▼

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

2020年9月28日 (月)

こんにちは!好日山荘イオンモール東久留米店です。

 

今週の23日に立山に登ってきました!

台風が接近中だったので本当なら2泊3日のテント泊だったのですが、やむなく日帰りに…。

多くの方から日帰りはもったいない!とのお叱りを受けました(笑)。確かにその通りです。

今回は立山の登山情報をお届けします!

1000294

写真の通り、紅葉はまだ少し先ですかね。

台風が近づいているとは思えないほどの天気と風でした。気温は南風の影響か12~3℃と日差しもあり、暖かく、登山日和でした。

1000316

一ノ越からの稜線は少し風が強いですが、登って行く身体にはちょうどいいくらい。

山頂の雄山神社が見えてからが地味に遠い・・・(笑)。

1000331

12時ちょうどに山頂到着!

連休直後の平日+台風の組み合わせのせいか登山客は少なかったです。ラッキー!!

1000336

山頂からの室堂周辺の写真。

うーん・・・。やはり微妙。ちなみに色の補正は一切なしです。

このあと、大汝山には行かずにそのまま下山。一ノ越で遅めの昼食をとって帰りました。

 

終始天気に恵まれ、コロナ後初のまともな登山ができました。

心残りとしては雷鳥に出会えなかったこと。

鳥好きとしてはガッカリな結果に・・・。

 

次回は立山の紅葉登山のウェア選びをご紹介します!

2020年8月22日 (土)

いつもイオンモール東久留米店をご利用いただきありがとうございます。

 

初心者から上級者まで四季を通して楽しめる北八ヶ岳。

そんな北八ヶ岳の魅力を八ヶ岳山岳ガイド協会所属のガイドが皆様にお伝えします!

Img_1918

北八ヶ岳は古くからの森がそのままの形で残り、地面を覆い尽くさんとばかりに自生する苔の森はまさに圧巻です。観光地としても人気があります。
登山においては北には蓼科山、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅周辺には北横岳や縞枯山など周回できるコースもあり、初心者でも2000mを超える山を気軽に楽しめるので好日山荘イチオシの山でもあります。

八ヶ岳ガイドならではのオススメの楽しみ方もあるかも?!

 

会場:好日山荘 イオンモール東久留米店

開催日時:9/11(金)・9/13(日)

①11:00~12:30 ②15:00~16:30

講師:宇留野ガイド(日本山岳ガイド協会認定ガイド)

持ち物:特にございません

参加費:500円

定員:各回9名様(予約制)

*定員になり次第、締め切らせて頂きます。あらかじめご了承ください。

*キャンセルの場合はご一報ください。

 

お申込み方法

①店頭にて直接お申込み。

②好日山荘登山学校HP

https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/

③お電話でのお申込み。

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

ぜひ皆様のご参加をお待ち申し上げております。

2020年8月19日 (水)

いつもイオンモール東久留米店をご利用いただきありがとうございます。

 

ここ最近は暑い日が続いてますね。

登山されている方、水分補給はしっかりされていますでしょうか?

夏の登山は暑さとの戦いと言っても過言ではありません。

水分補給を怠ると熱中症の原因となり、行動に支障が出るのもちろん、最悪、死に至る場合もあるので侮れません。

また、搬送手段も少なく、対処が遅れることも考えられます。

 

今回はそんな夏の登山の水分補給についてお話しします。

 

皆さんは登山に必要な水分量はご存知でしょうか。

「自重(体重+ザック)×5(ml)×行動時間=登山中に必要な水分量」

こちらが登山に必要な水分量の計算式です。

例えば、体重60kgの方がテント泊装備15kgを背負って6時間行動する、と式はこうなります。

(60+15)×5(ml)×6=2250ml

この場合は2250ml必要となりますが、実際は標高差などでも変わってくるため、余裕を持って3000ml程持っておくのが無難でしょう。

 

ここからは実際、スタッフが使っている商品の組み合わせをご紹介します。

Dsc_0165

この組み合わせは一言で言うと1Lのナルゲンボトルを飲む用と2Lのソフトボトルを運ぶ用に分けてます。

また、ナルゲンボトルにはスポーツドリンクの粉を入れて使用しています。

ソフトボトルの容量は満水時に2.5Lとなるので夏場は3.5L持ち歩いています。

水場が豊富にある場合は少し減らしますが、アルプスの縦走となると水場が限られるのでソフトボトルをもう一つ追加して5L程持って行くようにしています。

 

Dsc_0166ハイドレーションチューブは歩きながらでもソフトボトルから直接飲めるようになっているので、こまめなす分補給にはオススメです。

先程、紹介した2Lのソフトボトルにもチューブを装着可能なのであとで買い足してハイドレーションとして使う事もできます。

ただ、スポーツドリンクなどはカビの原因になるので入れるのは水だけにしましょう。

 

登山中は積極的に水分補給をして熱中症にならないようにしましょう!

 

▼商品についてのお問い合わせは▼

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

2020年8月10日 (月)

いつもイオンモール東久留米店をご利用いただきありがとうございます。

 

今回は多くの皆様からお声を頂いておりました、

好日山荘公式アプリが8/10より配信開始致しました!

Photo_5

期間限定でダウンロード時に¥5,000以上で使える¥500クーポンももれなくプレゼント!

 

キャンペーンやイベント、各店舗のブログなど好日山荘が発信する情報が盛りだくさん!

最新商品の情報や店頭の商品のバーコードをスキャンして商品情報が見れるなどの機能も搭載しているので商品に関することはアプリでも確認可能に!

今後、様々な機能の追加も検討しておりますので、よろしくお願い致します。

 

App StoreかGoogle Playから「好日山荘」で検索してダウンロードしてお使い下さい!

2020年8月 4日 (火)

テント泊登山をやってみたいけど、どうしたらいいのか分からない…

ぜひこの機会に学んでみましょう☆

Img_64132_2

今年は特に注目の集まるテント泊登山

テントで山に泊まる楽しさは?大変さは?快適に過ごすには?

といった疑問を日本山岳ガイド協会認定ガイドの宇留野ガイドを招き解説して頂きます。

また実際にテントを見ながらの解説も必見です!!

 

会場:好日山荘 イオンモール東久留米店

開催日時:8/9(日) 8/21(金)

①11:00~12:30 ②15:00~16:30

講師:宇留野ガイド(日本山岳ガイド協会認定ガイド)

持ち物:特にございません

参加費:500円

定員:各回9名様(予約制)

*定員になり次第、締め切らせて頂きます。あらかじめご了承ください。

*キャンセルの場合はご一報ください。

 

お申込み方法

①店頭にて直接お申込み。

②好日山荘登山学校HP

https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/

③お電話でのお申込み。

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

ぜひ皆様のご参加をお待ち申し上げます。

2020年7月30日 (木)

ここ最近はまたコロナの影響で越境しないようにと言われていますが、皆さまはどのような登山ライフを送っていますでしょうか。

今年は北アルプスに行きたかった。4連休は家で過ごしてましたよ。というお話しをよく聞きます。

しかし!都内には魅力的な山はたくさんありますよ!

今回は都内から出ない、「越境しない登山」にオススメの山を3座ご紹介します!

 

①大岳山

15825983_792752897530672_2258306915

多摩地区周辺からよく見えるピラミッド型の山容を持つ大岳山。標高1266m。

二百名山・奥多摩三山の一つとしても有名です。

御岳山からのアプローチも容易なのでロックガーデン経由で山頂を目指すルートがオススメです。

山頂からは天気が良ければ富士山を拝むことができ、展望は良好です。

最後の最後で岩場が出てくるのでそれを乗り越えると山頂なので、頑張って登りましょう!

コースタイムはロックガーデン経由で6時間程。休憩含めて7時間程となっています。

 

②三頭山

1498_2

檜原村にある標高1531mの三百名山の一つでこちらも奥多摩三山の一つ。(写真は三頭山から見た前記の大岳山)

名前の通り、三つのピークから成る山で東峰、中央峰、西峰と名前が付いています。

東峰は展望台があり、展望が開けています。最高峰は西峰になる為、そこの山頂標柱があります。中央峰は特になにもありません(笑)。なお、西峰からの展望はありません。

アプローチは都民の森から入れるので車でもバスでもアクセス可能。

オススメルートは都民の森外周から山頂を目指し、避難小屋の分岐から沢沿いに三頭ノ大滝を見てから下山するルートです。

沢沿いは夏場でも涼しいので火照った体をクールダウンしてくれます。

危ない個所もないので初心者の方でも安心して登れる山です。

 

③景信山

Line_28691062849509

高尾山から北西に伸びる稜線の先にある景信山。標高727m。

高尾山からの縦走路として人気の山。山頂直下の景信茶屋でのひとときは格別です。

アプローチは電車とバスを利用した方がいいでしょう。

オススメルートは小仏バス停から景信山頂、城山を経由して高尾山へ。そこからは6号路でクールダウンして最後は駅前の温泉で汗を流して帰りましょう。

景信山~高尾山は高低差があまりなく、平坦な登山道が続くので歩きやすく、危険個所もないのでどなたにもオススメできるコースです。

コースタイムは6時間、休憩込みで7時間といったところです。

 

 

「越境しない登山」いかがでしたでしょうか。

都内でも楽しめる山はいっぱいあります。今回ご紹介した3座以外にも是非足を運んで登山を楽しみましょう!