山の情報・知識 Feed

2021年1月27日 (水)

こんにちは。

好日山荘 川崎店です。

丹沢の山々にも雪が積もったようです!

神奈川県内の山でも雪が踏めるシーズンがやってきましたね!



そこで、冬の低山登山やハイキングで大活躍するアイテム、

チェーンスパイクをご紹介。

P1270133_2


今回は、店頭にあるモデルを比較してみます。





P1270121

カンプ 
アイスマスター ライト

価格:5,800円+税

重量:320g(Sサイズ ペア平均重量)

材質:ステンレス

サイズによってゴムのカラーが違います。

Sサイズはレッド(23~24.5cm)、
Mサイズはグリーン(25~26cm)、
Lサイズはブルー(26.5~28cm)、
XLサイズはオレンジ(28.5~30cm


P1270123

サレワ
MTN スパイク

価格:6,800円+税

重量:374g(Sサイズ ペア)

材質:ステンレス

サイズ:Sサイズ(22.5~24.5cm)
    Mサイズ(24.5~26.5cm)
    Lサイズ(26.5~28.5cm)
    XLサイズ(28.5~30.5cm)


■爪の本数、形状、チェーン

P1270125
左 カンプ アイスマスターライト 
右 サレワ MTNスパイク
(以下同じ)

カンプ アイスマスターライトは13本、サレワ MTNスパイクは18本。




P1270126

爪の長さは、アイスマスターライトの方が若干長め。

金属パーツがMNTスパイクの方が大きく、両サイドに爪があるので、

グラつきが少なく、しっかり氷や雪面に刺さり安定感がありそうです。

P1270128_2
チェーンはMTNスパイク(左)の方か大きい。





■履きやすさ

P1270124



大きく差はありませんが、アイスマスターの方が、ゴムの厚みが薄く、
肉抜き部分が多い為、伸ばしやすく履きやすい(店内の気温25.0℃)。

P1270129
MTNスパイクの方が踵部分のゴムの面積が多く安心感があります。





■収納ケース

P1270137左 カンプ アイスマスターライト
右 サレワ MTNスパイク

アイスマスターライトはかなりコンパクト。
MTNスパイクはゆったりした大きさで収納時は楽に入れられます。

■結論

とにかく軽量で履きやすく価格がリーズナブルなものを、と言う方には、

カンプ アイスマスターライト。


爪の食いつき耐久性、靴とのフィット感、を重視したい方には、

サレワ MTNスパイクがおすすめです。




※使う方の歩行技術にもよりますが、チェーンスパイクは本格的な登山には向きません。
しっかり登山の場合は軽アイゼン(6本爪以上)又は10~12本爪アイゼンをお使いください。



先日、こんなブログも書きましたので、ぜひ合わせてお読みください!


最新版★チェーンスパイクと軽アイゼンの使い分けについて




B2

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月24日 (日)

こんにちは川崎ダイス店です。

間もなく2月。

22月中旬 大楠山付近にて 水仙

2_22月下旬 幕山公園にて 梅

2月と言えば、水仙や福寿草、梅、河津桜の時期ですよね!
下旬にもなると春の臭いもしてきて すこし気持ちもウキウキします。

さて、今日は2月におすすめな神奈川の山をご紹介!

23


第一回目は、湯河原 幕山!!


川崎駅から東海道線で乗り換えなしの約1時間30分!
とぉっても行きやすい湯河原駅から幕山公園行き 15分終点下車。
距離は3.7kmくらいなので1時間程度の散歩でも行くくとはできますね★

オススメプランは 公園前バス停で下車して、南郷山を経由して幕山へ行き
幕山公園へ下山するハイキングルート。
晴れていれば 暖かい空気の中 気持ちの良い山歩きが楽しめます。

2_32月下旬 幕山公園にて

幕山公園は2月中旬ごろになると梅の花が見頃な時期に。
朝早めに出掛けて行って、お昼ぐらいに公園に着くように
計画すれば ゆっくりと過ごせていいです。

伊豆半島の根元で 車があれば
湯河原温泉、奥湯河原温泉、熱海、箱根など
温泉が豊富で 下山後も楽しみがいっぱい!

幕山はまだ登山を始めたばかりの方でも歩きやすい山。
2月のお山にいかがですか?

観光案内はこちらから
湯河原温泉公式観光サイト

好日山荘登山レポートはこちらから
幕山登山 2月


Pc150174幕山ハイキングにオススメなハイキングシューズ
メレル モアブミッド ¥14,800+tax
シリオ PF156-3 ¥15,800+tax

Dsc_0470幕山ハイキングにオススメなリュックサック
THE NORTH FACE テルス25 ¥16,000+tax
カラー:シャディーブルー、ツィルベージュのみ
クリアランス30%OFF ¥11,200+tax



★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice



2021年1月22日 (金)

こんにちは 川崎ダイス店です。

スタッフが普段 山でどんな道具をどう使っているのか
お客様とお話をしていると たまにそんな話題になる時があるのですが
スタッフに聞かないけど 気になる…と言う方は実はそこそこいるようです。

そんなわけで
スタッフの使っているバーナーのお話。

Dscf8791


スタッフにアンケートを取ってみて人気の高かったバーナーは…



……

……

P1220103
プリムス p-153 ウルトラバーナー!!(左)

火力が強く、携行性も良く、湯沸し、料理、雪山登山と
オールラウンドにどんな条件でも使える点がやはり強みです。

EPI REVO3700(右)同等のスペックを持っていて
山岳部、ワンゲル出身や歴史のある山岳会などでは
EPIを使っている傾向があるように思えます。

20180820_132050_hdr
次点でSOTO ウインドマスター!!

キャンプ、登山にも使え、風に強く、熱効率も良いバーナーで軽量なのもいいところ。
ただ、マイナス10℃を下回ると対応するガス缶が無い為
P-153やREVO3700を持って行くと言うスタッフも。
(八ヶ岳など厳冬雪山高山はマイナス20℃でも使えるタイプがオススメ)

キャンプや山ごはん目的では 分離型ストーブを持って行くスタッフが多いです。
SOTO フュージョントレック(ガス)、プリムス P-155S(ガス)、
EPI APSA-Ⅲ(ガス)、SOTO ストームブレイカー(ガス・ガソリン)など


P1220104
左:プリムス P-155S 右:EPI APSA-Ⅲ

P1220105SOTO ストームブレイカー

分離型はバーナーの重心が低く安定性が良く
大きな鍋やフライパンなどでの調理がしやすいのが特徴です。
ガス缶を繋ぐだけのガス缶タイプと違って
加圧やプレヒート(予熱)が必要などひと手間は掛かりますが
ガソリンタイプは長期山行、旅、雪山などでも安定して使いやすいです。
※ストームブレイカーはプレヒートは不要です。

St310web52211

新富士バーナー公式HPより

この他にカセットガスが使えてコスパ良く、防災用としても優秀
手軽なSOTO レギュレーターストーブ

P1220106

海外での燃料の手に入れやすさや自作して遊べる、軽量化目的などの理由から
アルコールバーナーど使用するスタッフもいます。

バーナーと言っても好みや条件で多岐にわたる選択肢があり
悩みすぎるとドツボに嵌ってしまって選べなくなるなんてことも…

そんな時は、自身がどんな条件で使いたいか、何を重視するかを
整理してみると選びやすくなると思います。
もちろん、スタッフに相談してみるのもいいと思います。

※ご紹介したアイテムはスタッフ所持アイテムになり
在庫切れなどで店頭にないアイテムもございます。



★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月21日 (木)

こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。

冬の時期に店頭で多くお問い合わせいただく事が多い、

アイゼンを履いたままワカン(輪かんじき)を併用する方法のご紹介です。

P1210086




雪山登山では一度履いたアイゼンは

頻繁に脱ぎ履きせず履き続ける事が多いです。

しかし、1つの山でも地形によって、凍っている所もあれば、

風で飛ばされた雪が深く溜まっているところもあります。

そんな時に、ワカンに履きかえるのですが、

そのたびにアイゼンを脱いで、ワカンを履くのは手間と時間が

掛かります(冬だとバンドが凍って外しにくいこともあります)。

しばらく歩いて雪が深いところが無くなってきたら、

またアイゼンを履き直さなければなりません。


そんな時にアイゼンを履いたまま、ワカンも一緒に履くことで、

ワカンの浮力も得られながら、

多少凍っている箇所も歩き続ける事ができます。

履きかえをしないで済むので無駄な作業も減り、

時間の節約と指先の冷えや凍傷のリスクも下げられます。


そして、何より楽です。



履き方

①まず、アイゼンを履きます。
ちなみにゲイター(スパッツ)を履く場合は、
ゲイターを履いてからアイゼンを履きます
(アイゼンのバンド調節がすぐにできるようにするためです)

P1210088



②ワカン(フラットなタイプがおすすめ)をひっくり返す。
(ワカンの爪はアイゼンの爪ほど強度が無いので
   傷めないようにするためとアイゼンの爪がしっかり刺さるようにするため)

P1210089



③アイゼンの爪がワカンのバンドに当たらない
位置に合わせてからバンドをしめる。

P1210091



④この時にワカンのリングやサイドのバンドもひっくり返しておきます。
リングにバンドを通すときは外から内に通すとバンド同士が重なって緩みにくいです。
※ひっくり返しているので、バンドが少しねじれることがあります。

P1210095



⑤アイゼンの前爪がワカンにぶつかっていないかチェック。

完成です!

P1210097



注意点

■アイゼンの爪の形で併用が向いていないモデルもあります。
爪がノコギリのようなギザギザになっているとワカンのバンドを
切ってしまう事があるので、併用するときは注意が必要です。

P1210092_2


■当然ですが、2つのギアが足に付いているので重いです。
状況をみて長時間ラッセルが続くようなら、
余計な体力を消耗しない為にもアイゼンは外して
ワカンだけで歩いた方が良いです。





~おすすめのギア~

P1210101
エアモンテ

スノーシュー(アルミわかん)

価格:12,000円+税

重量:410g(片方)



おすすめポイント①

リングが大きく、バンドを通しやすい!

P1210098



おすすめポイント②

爪がT字状になっており、耐久性が高い!
P1210100




アイゼンとワカンの相性など詳しくは店頭スタッフへお問い合わせ下さい。




★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月16日 (土)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。


この時期になると、店頭で

「チェーンスパイク(チェーンアイゼン)と軽アイゼン、

どっちを持って行けばよいのか?」

と言うお問い合わせを多く頂きます。

P1150056



そこで本日は、冬の低山トレッキングに必須なギア、

チェーンスパイクと軽アイゼンの違いについて

比較したいと思います。



チェーンスパイク

P1150049

P1150050_2

特長

■取付はゴムを引っ張り装着。

■どんな靴にも取り付けが可能(サイズがS~XLなど複数ある)。

■つま先から、かかとまで足裏全体に短い爪がたくさんついている。

■爪が短いので、爪を岩や木に引っ掛けにくく、歩きやすい。

■ゴムの力で固定している為、靴との一体感が軽アイゼンに比べると劣る。


ここ数年、いろんな山でチェーンスパイクを使う方が多くなってきましたが、

基本的には積雪が少なく、傾斜の緩やかな低山や、雪が踏み固められた雪道用のスパイクです。

関東近郊だと、八ヶ岳や南アルプスの林道や高尾山周辺の凍った雪道、

夏のアルプスの雪渓歩きなどにおすすめです。


P1250159

傾斜が緩やかで、踏み固められた雪面には

チェーンスパイクが良く効きます。




軽アイゼン(6本爪アイゼン)

P1150047




特長

■取付は樹脂製のバンド+ラチェットやナイロンテープ+バックルで固定。

■トレッキングシューズであれば、ほとんどの靴に取付可能(サイズはワンサイズかS、Lのみ)。

■土踏まずを中心に長く厚みのある爪が6本付いている。

■取付がラチェットやテープとバックルで固定するので簡単に装着できる。

■チェーンスパイクに比べると、靴との一体感があり、歩行中ずれにくい。

■爪が長いので、硬い雪から柔らかい雪、ある程度の傾斜まで対応できますが、

  雪が無いところでは歩くのに慣れが必要。(注意して歩かないと爪を引っ掛けやすい)

P1222403_2
関東近郊だと丹沢や奥多摩、陣馬山周辺の山や

箱根の山などの森林限界を越えない低山におすすめ。



使う方の経験値などで選ぶ基準は変わりますが、

登る前から積雪がある程度予想できる時や、

登山道の状況が分からない時。

チェーンスパイクと軽アイゼンとで迷ったら、

対応幅の広い6本爪の軽アイゼンをおすすめします。



※山に行く前に手袋をしたまま、椅子が無いところでも

チェーンスパイクやアイゼンを履けるように練習をしていおきましょう!



~今回ご紹介したギア~


P1150045


サレワ
MTNスパイク

価格:6,800円+税

重量:399g(Mサイズ両足)

サイズ:S(22.5~24.5cm)、M(24.5~26.5cm)

    L(26.5~28.5cm)、XL(28.5~30.5cm)





P1150043


エバニュー
6本爪アイゼン

価格:6,200円+税

重量:520g(Lサイズ両足)

サイズ:S(22~24.5cm)、L(25~28cm)

ラチェットで固定するので、脱着が簡単です。
初めて軽アイゼンを使う方にはこちらのモデルがおすすめ。
靴底に雪が着きにくいスノープレート付き。



P1150044


エーデルリッド
6ポイント

価格:6,000円+税

重量:500g(両足)

サイズ:ワンサイズ

ナイロンバンドとバックルで固定する紐締めタイプ。
バックルやテープのトラブル(劣化など)が少なく、
靴に合わせて幅調整もできます。
より、靴との一体感が欲しい方はこちらががおすすめです。
靴底に雪が着きにくいスノープレート付き。



2101__7





★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月14日 (木)

1
山ぁ…雪ぃ…岩ぁ…

山に行かせてくれぇ…
雪と戯れさせてくれぇ…
岩で遊ばせてくれぇ…
山成分が欠乏し、街での生活に疲れ切っていませんか?
体内自然エネルギーが枯渇して、活力が減っていませんか?

Sick_kizetsu


そんな『低山病』にご注意を!


一番の特効薬は、登山に行く。雪山に行く。岩場に行く。ですが

お家が鎌倉に在って裏が山とか
麻生区の方で多摩丘陵の森がすぐそこ!とか
渋沢、伊勢原辺りに住んでいて徒歩15分程度で山!
と言う方は川崎ダイス店に遊びに来ていただける方だと
少数派だと思います。(そんなとこで暮らしてみたい。)

川崎ダイス店のある神奈川とその近隣にお住いの場合
ちょーっと出掛けて行きづらいのが 今の時勢。

Pic05


そんな時は 山道具のチェック、メンテナンス、山行計画の立案などして

山成分を補給しませんか?

Shoes1


ストックのストッパーは摩耗していないか
靴紐は切れかけていないか
靴底のヘリや全体の傷みはないか
レインウェアはしっかりと撥水しているか
ザックの背面パッドは臭わないか

自宅でも山を感じられることはあるはずです。
山の風景を見たい時は ご自身の記録を振り返ったり
好日山荘の山行レポートを見て見たり
ヤマップなどを見て見たりするのも良いかも知れません。

メンテナンス方法、メンテナンスアイテムは
川崎ダイス店にもご用意あります。

今のうちに修理に出したい方も 何かのついでにお持ちください。
修理した方が良いのか そのまま使えるか
買い換えた方が良いのかなどの相談もお受けしています。

次に登る日をもっといい日に出来るように
今のうちに準備しませんか?

0799756006533_1420x420_2

レインウェアのお手入れには洗剤と撥水剤を!
初めての方にも簡単にお手入れできる説明チラシのついた
ツインケアセットは靴とレインウェア用がご用意あります!
バラで買うよりちょっとお得です。

Ezz0mryvcaajiz2
A2ケアでバックパックの背面、靴の中から
自宅の布団、玄関マット、ソファなども除菌消臭!!!

2012_a1

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice




2021年1月13日 (水)

こんばんは 川崎ダイス店です。

緊急事態宣言が出てスタッフに近くで接客はちょっと…
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
でも、一人で見ていても 今一つ分からないなぁ…となった時
教えて グーグル先生!!
もいいですけれど 味気なさすぎませんか?

そんなわけで
ご案内POPを追加で作成中です!

P1130041

こんな感じに 日頃ご質問いただく事
こちらから ご提案させていただいていること
出来る限り 分かりやすくPOPにしています。

ご参考になればと思います!

スタッフも店内ぐるぐるして お声掛けしていますので
どんどんご質問ください★


冬物アイテムもクリアランスで最大30%Offと
お求め安くなっていますので よろしくお願い致します。

2012_a1

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice






2021年1月11日 (月)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。


普段、靴売り場でお客様とお話ししていて

良くお問い合わせいただくのが、

靴のサイズについてです。

そこで、本日はどうやって登山靴のサイズを決めるかを簡単にご紹介いたします。



①まず、登山用靴下を履いて、自分の足のサイズを計ります。

P1110028_2


②自分の登りたいと思っている山や山域、季節に合ったモデルを選びます。

③履く前に、登山靴のインソール(中敷き)を外し、自分の足を中敷きにのせます。

P1110009

P1110010

④踵を合わせて、立ち上がり、つま先に1cm~1.5cm位すき間があるか確認します。

P1110012

⑤靴と足の踵部分を合わせて、靴紐をつま先からしっかり締めて、店内を歩きます。


つま先に余裕がしっかりあるか?

足の幅は狭くないか?痛いところは無いか?

などをチェックしていきます。

店内にテストトレイル(坂道)があるので、登ったり、下ったりしてみます。

P1110026

下りの時に、足の爪が靴の先端にぶつかっていないかをチェックします。

ここで、爪にぶつかるようだとサイズが小さいか、横幅が広すぎているので、

ワンサイズ大きいサイズやモデルに変えて⑤からまた試します。

何足かメーカーやサイズを変えて2~3足くらい履いてみると違いが分かりやすいと思います。

分からないことがあれば店内のスタッフにぜひ聞いてみてください。

※靴を選ぶ時は、山で使う靴下をお持ちください。
※メーカーによってサイズ感が異なりますので、実際に靴を履いてご確認ください。





初めて登山靴を選ぶ方におすすめな一足はコチラ。

P1110018

シリオ

P.F.301GTX

価格:17,500円+税

重量:580g(26.0cm

ワイズ:3E+

日本人の足型に合うゆったりめの3E+の幅で、

初心者の方か日帰りのライトトレッキングまでカバーできるモデルです。

ぜひ、実際に履いて見てください!







★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月10日 (日)

こんばんは!
今日も元気に対策をしつつ営業中の川崎ダイス店です。
日本海側の降雪がエライことになっているようですが…
いかがお過ごしでしょうか?

Photo赤城・黒檜岳への登り

この時期、初めての雪山! 赤城山! 北横岳! 硫黄岳! 浅間山! 那須茶臼岳!
と言う声を例年よりはさすがに少ないですが今年も聞きます。

雪山ではレインジャケットではなく

P1100004_2



雪山対応のマウンテンパーカー(ハードシェル)を着て
ソフトシェル、フリース、ベースレイヤー、アンダー(ドライ)レイヤーと言う
流れで重ね着をしていくのですが…

最近ではフリースの代わりに化繊綿ジャケットを使う人も増えています。

ふたつの違いはザックリあげると
●フリース
着た瞬間に温かさを感じられる。手触りが良い。
化繊綿ジャケットに比べると重い。嵩張る。安価。
●化繊綿ジャケット
温かさを感じるのに一瞬、間がある。少しガサつく感じがある。
ダウンには劣るがとても軽い。コンパクト。汗抜けが良い。やや高価。
と言う違いがあります。

冬の装備は、どうしても重く嵩張ってしまいますので
化繊綿ジャケットがどれだけ優位点があるか…これだけでもわかるのではないでしょうか。

そんな化繊綿ジャケットでオススメアイテムを1つご紹介★

Img_20200921_194318
好日山荘 岡山駅前店店舗ブログより

マムート ライムライトINフレックスフーディジャケット
¥28,000¥19,600+tax

薄手でオールシーズンタイプのマイクロフリースと同等かやや暖かい感じとなり
軽量で伸縮性があり、通気性が高いので汗ばんでも籠る感じが少ないです。

P1100001
熱を逃がしたい脇の下は綿ではなく薄手のフリース生地。

P1100002袖がもたつくと煩わしさが出てしまいますがスッキリシルエット。



P1100005
チンガードもしっかりと備わっています。
首元まで保温ができます。フードはすっきりしているので
嵩張る感じが少ないのも良いところです。

さらには防風性もあり、ヘルメットにも対応。
という、雪山登山で使うのに これ以上にない中間着となっています。

同じ位の暖かさのフリースの3倍、4倍程の金額になりますが
軽量化、コンパクト化、動きやすさを追求される方にオススメ!!

今ならクリアランス価格で30%OFF ¥19,600+tax
お求め安くなっているので狙い目です!!

お試しあれ~★
あ!もちろん この他にもお買得なアイテムたくさんありますので
近くに来られた際に遊びに来て下さい。

2012_a1




★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年1月 6日 (水)

こんにちは 川崎ダイス店です。

Photo_6雲取山

この時期になると手袋の相談が増えてきます。

どれがいいの?

何を持って行ったらいいの?

いるの?

ピンからキリな質問ですが…

悩むくらいなら持って行ってください。
寒くないかどうか悩むくらいなら
寒くない!と言い切れる手袋を選んで下さい

手先の冷えと言うのは 思いの外、個人差があるもので
実際に行ってみて調整を繰り返して
ベストな組み合わせを見つけていく必要があります。

ただ、やっぱり基本となる考え方はあるので
そのお話をちょっとさせて頂きます。

手袋もやっぱり【レイヤリング】
根本はウェアと同じ考え方になります。

1枚で、1種類ですべての状況に対応することはやはり難しく
雪の無い冬山登山でも状況が違えば最適な手袋は変わってくるからです。

あくまで例なのですが
奥多摩・丹沢クラスの冬山では

P1060336
中:インナーグローブ(化繊、ウールどちらでも。)
+
左:アウターグローブ(綿入りがオススメ。)
が基本となるでしょう。
右:ドライレイヤー あると冷えが少なくていいです。
そこまで寒くないシーンが多いのでなくても大丈夫かも

雲取山、長沢背稜など奥地や平地部降雪直後など
アウターグローブを雪山向けにした方がいいかも知れません。

P1060329左:雪山向けアウターグローブ
右と比べると手首周りの作りが違います。
右も雪山アプローチや春山などで使いやすいです。

私はオーバーグローブも予備で入れていくことが多いです。

P1060333耐水処理された保温材のない大ぶりなグローブ
ラッセル、雪洞掘り、強風下、メインを濡らしてしまった時など
様々な状況で役立ってくれるアイテム。


Fb_img_1543828758046

八ヶ岳などの雪山となるとしっかりとした選択が必要です。

P1060337
右:ドライレイヤー(手の冷え、汗による濡れを抑えてくれます。)

+
中右:インナーグローブ(ウールがオススメ。予備も1つ。)
+
中左:アウターグローブ(保温材入り、手首をしっかりガード出来る物)
+
左:オーバーグローブ(防水・耐風性アップ。保温力も上がります。)

手袋はギリギリで持って行くと 本当に後悔するシーンが多いと思います。
今日は快適に歩けて使わなかったから次は置いていく ではなく
【最悪】を想定して 持って行く手袋を選択してください★

ご質問いただく時に
どこへ、いつ、どんなスタイルでを伝えていただくと
よりツッコんだご案内ができると思います。

しっかり備えた装備で安全登山!

明日1/7は、女性会員様お得なレディースディです★

Photo_7

Img03

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice