山の情報・知識 Feed

2021年1月24日 (日)

140933724_3722645467814847_37009143

剣ヶ峰 が美しい  (1月20日の伯耆大山)

生憎の雨ですね。

昨日はスノーシューで雪ハイク予定でしたが、残念ながら中止でした。

今週の水曜、木曜は天気よく 19、20、21日と伯耆大山に入っていた

岡山の現役クライマーであり、山スキヤ―の

「石原先生」(御年80)から素晴らしい写真頂きました。

140667790_3799848683432115_667991_2

まるで富士山です。

140463348_3799848846765432_89572296

蒜山も美しい

140924530_3722645144481546_89856947

140859685_3722645614481499_56866826

140769901_3722645251148202_49210425

140581719_3722645361148191_79052959

弥山 も埋まっておりますね

141276965_3722645547814839_72185308

140314211_3722645374481523_25435248

石原先生、素晴らしい写真をありがとうございました。

雨の日はこんな絶景を見て

山道具のメンテナンスです!! 

Img_7564_2

しっかりメンテナンスすることで

山道具も長く使えます。

(ザック、ストックは洗えません)

2101_

新春登山フェア開催中です!!

インソール大事です!!! 

2021年1月20日 (水)

139993817_3766868656765302_75296094

西國霊場第二十三番札所 「勝尾寺」

昨日は小雪舞う中

箕面(みのう)市の 「勝尾寺」に行ってきました。

西国街道は旧古道です。

お遍路歩きのような山道を通ります。

140106985_3766868090098692_84080653

140616783_3766868250098676_50891390

お寺は標高450Mの場所にあり

140233501_3766865743432260_82303376

町石 道 でもあります。

かなり古い町石です。

140594557_3766869643431870_50558121

3度くらいでした。

もう少しで軽アイゼンが入りそうです。

140167633_3766869353431899_84286497

140073879_3766869910098510_51701990

ここにも

140064209_3766867453432089_54697572

ここにも

140135391_3766868083432026_64154605

ここにも

140010307_3766866336765534_10129418

140419352_3766868726765295_23776671

139803771_3766869833431851_13270135

140615343_3766870390098462_76549725

ダルマみくじを引いてみました。

「小吉」

ダルマはみてるだけで元気になりますね。

人も少なく、山も厳しくないので

初心者におすすめです。

ただし凍ることもあるので装備はしっかりおもちくださいね!

140154437_3766867376765430_45820783

生駒山が見えました。

低山ハイク楽しみましょう!

2101__2

新春登山フェア開催中!

本日も スーパーフィート大活躍でした!!!

2021年1月18日 (月)

Img_4796

四国 三嶺 より (今月 13日の 山行です)

四国の友人から 素晴らしい山行の写真を送っていただきました。

「三嶺」 ミウネ サンレイとも読みます。

剣山系の縦走路でも大人気のルート

Img_4544

この鬼ラッセルからスタートです。

Img_4642

ノートレースです

Img_4721

岩に雪が乗ってる激登りです

Img_4730

高知側

Img_4749

唇 です。

キックステップ 切って 歩きます。

こ、怖い。

Img_4757

Img_4822

こんな画像見ると 胸が苦しくなります

Img_4834

胸がつかえそうになりますね

Img_4902_2

Img_4920

Img_4951

この画像 

ピッケルとは こう使うものと教えてもらうような画像です

Img_4957

Img_4995

Img_5025

三嶺の池です

Img_5107

剣山系の稜線美 

美しい ~    

秋に行った時の

三嶺は

Dsc_0117

剣山~ 三嶺までの稜線 

Dsc_0119_2

三嶺の池もこうでした。

厳冬期は

登山口までの運転、鬼ラッセル、ルートファイデイング

積雪の読み方、

なかなかの技量を求められる冬の四国の雪山です。

高知の御坊様からです。

素晴らしい写真ありがとうございました。

雪山道具

Img_6541

Img_6542

Img_6543

ピッケル、12本アイゼン、ワカン、スノーシュー、スコップ

ゾンデ、ビーコン、増備整えて雪山のぞみましょう! 

2021年1月17日 (日)

139439629_3756034844515350_89172942

15日 の伊吹山 快晴すぎました!

ピッケル、12本アイゼン使用には欠かせない

関西の名山「伊吹山」

ここ最近積雪量が減っておりましたが

久しぶりにしっかり雪が付いておりました。

139432521_3756033867848781_10579700

車掌からの風景です。男前!

139107129_3756037331181768_15457722

三合手前でアイゼンつけました。

139050969_3756036667848501_50436789

五合から直登りになります

139273836_3756035314515303_51079047

山頂まで 

139236126_3756036967848471_32171592

139046712_3756036401181861_33414919

快晴すぎて、暑い。春を超えて夏でした

139497961_3756036394515195_67949617

伊吹山の嵐でなくなった 「日本武尊」

本日は姿が見れます。

139673606_3756036834515151_43027539

一等三角点からの北アルプスから南アルプスまで見える

展望を求めましたが生憎の黄砂でした。

伊吹ブルーに会えたのでよしとします

https://www.instagram.com/p/CKDdLu4B3QA/

139494302_3756036654515169_36645998

ここ凍っているとびびりますね。(笑)

装備はしっかり

12本アイゼン、ピッケル、ストック、今回はワカンを持って

いきました。

ただ、そりが欲しかったです(笑)

2101_

新春登山フェア 開催中 !! 

2021年1月16日 (土)

12509359_903438093108387_8621360437

福井と滋賀の県境 「マキノ高原」

関西にきてから春の秋も冬も割と遠いですが

通っている山 高島トレイル この時は

「寒風」に登りピストンにしました。

12400441_903438006441729_5117186739

霧氷の森 

12553026_903437996441730_2618370868

むふもふ祭りです! 

12491757_903477523104444_2467716109

テンション高い仲間とのトレイル楽しかったです!

12376343_903438109775052_6415637883

じゃ、じゃん!

先輩によるとってもうまい豆乳鍋

12494982_903438123108384_4519535469

餅のベーコン巻も素晴らしいうまさ

なんやかんやでいつも頼りっぱなしのの先輩も今は遠い東の国ですが

また絶対一緒に山に行きます!

12469471_10203836666635646_67689592

最後の最後までもふもふを楽しみました。

今年は雪山楽しめますね。

今週少し緩みます。

日曜から寒波が入ります。(来週頭は少し冷えます)

装備整えて臨みましょう!!! 

2101__4

Img_7281

冬には レッドとピンクおすすめです! 

2021年1月15日 (金)

Img_7214

六甲山にて 「ルリビタキ」

四国で繁殖して、冬に本州に飛んできます。

この青い色になるまでに二年かかります。

寿命は4年くらいです。

先日遠征に寝坊して

六甲山に登ってきました。

Img_7213

なんと目の前でちょこっと止まってくれました。

Img_7208

Img_7209

Img_7222

Img_7167

メジロの群生 

Img_7184

エナガ さんにも会えました。

冬は暖かな本州に移動してくる鳥多く

六甲山は出会いのスポットですね。

Img_7266

参考文献 「ひょうごで出会う 野鳥」

おすすめです!! 

2021年1月10日 (日)

26167586_1536269626491894_419955412

関西のマッターホルン 「高見山」

非常に寒いですね。

神戸でも先ほど雪が舞っておりました。

寒いけれど近くの山に行ってみたい。

P1280113

傾斜は少ない、けど滑る 

こんな時に便利です。

先日私もアイゼンはずした途端しりもちついてしまいました。

Img_7157

マジックマウンテン 「スノーライン」

入りました!

Img_7158

コンパクト、軽量になります。

六甲山にもおすすめです!

とゆうか必須です。摩耶、六甲に登る際は必ずおもちくださいね !

P1280105

霧氷 が出来るってことは

「氷点下」です。

ころんで手のひらをついた時の圧迫骨折が低山でも起こりうるリスクです。

装備整てて、雪山のぞみましょうね! 

2101_10off_3

Day

ラスト1日です!! 

136388236_3740922266026608_36001286

徳島 神通滝 

徳島 スダチの里 神山町にある 神通滝

の氷瀑です。

夏に一度登りました。(きつい・・・)

137289247_3740922306026604_92910647

見事 

137594637_3740922309359937_37318838

すばらしい 氷瀑です。

「岳人の森」の料理人さん(冬季は お問い合わせください)

の山田さんからお写真いただきました! 

ありがとうございます! 

2101_10off

装備整えて近場に行きましょう! 

Day

あと二日間です! 

2021年1月 9日 (土)

135572787_3736491513136350_29175447

「六甲山 にて」

先日六甲山の氷瀑調査に行ってきました。

Img_7078

傾斜でチェーンアイゼンに変えます。

Img_7113

氷瀑です。まだ小さ目でした。

Img_7111

136965210_3736491536469681_56164264

私は昔ながらのエキスパートオブジャパンの

10本でした。(靴にあわせて)

Img_7116

下り は滑りそうです。

アイゼンのけたとたん、しりもちつきました。

ぎりぎりまではじさないほうがベターです。

Img_7068

夕方からは寒い ! ! 

防寒対策必須です。

Img_7157_2

チェーンスパイク、軽アイゼン

必須です!

レポートはこちら!

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27147

2101_10off_4

Day_2

後三日間です!