山の情報・知識 Feed

2022年1月 3日 (月)

270723673_4801702096615281_42654103

「ジョウビタキ」 冬鳥です。 オス 

お正月ですね。

本日も沢山のお客様にご来店いただきまして

ありがとうございます。

さてさて

山の楽しみ

と言えばいろいろありますね。

冬の六甲山の楽しみは「野鳥」

271015047_4801702109948613_85273187

鳴き声は ひツひツひツ 縄張り争いしてます。(雄がオレンジ色で目立ちます)

Img_8667

「カヤクグリ」

夏に四国石鎚山~赤石山系で繁殖して(2000M)

冬に低山に降りてきます。

兵庫県 レッドリスト A です。

六甲山山頂付近でしかあったことありません。

270706687_4801701686615322_70608410

一年中いますが

冬は群生で見かけます。

ふわふわ可愛らしい~~

ジュリイイ、ジュリリイ と少しうるさめ~

270266322_4801701103282047_46596344

おなじみ「ヤマガラ」さん

年中見れます。「ツツピー、ツツピー」とうるさい。

山で↓ 下ばっかり見ていると

気が付かない。

音です。そして、見つけたら そっとそっと近づいてみて下さい。

(限界 はあります(笑))

年末年始で六甲山系で出会った鳥さんです。

耳を澄ましてみてくださいね!

目撃情報お待ちしております!

2201_firstday_1080_2

Photo_5

2022_2

11日からお使いいただけます、スクラッチお買上のお客様にお渡しいております!

大大吉でます?!

2021年12月23日 (木)

269702212_4769167986535359_21053345

21日 下山後の「伯耆大山」鳥取県 1709M (百名山)

今週の火曜日に鳥取県の「伯耆大山」に登ってきました。

下界は高気圧に覆われての晴れ。

ただ 大山は気温が少し高いと逆に山頂は雲に覆われます。

この日の構想天気図はマイナス20度の寒気です。

早めに下山した方はみな

「強風でした・・・」とのこと。

ゆっくり登ります。

269689361_4769419623176862_80498699

6合から無風。

269692261_4769418143177010_62638323

木道です。

一瞬

269828718_4769419613176863_15028263

269730009_4769419666510191_28807903

Img_8413

269692840_4769418743176950_85591601

青空と思うと雲に隠れます。

山頂で5時間待機していた方もいらっしゃったそうです。

269744912_4769418956510262_19667993

弥山にて クリスマスのツリーとクッキーを掲げました。

269766406_4769420363176788_57018682

下山中は晴れです!!

269702212_4769167986535359_210533_2

西側寄り美しい姿

今回山頂はマイナス一度、西側の湿った空気と上空の寒気で少しだけ晴れる。

269739321_4776379999147491_62204846

振り返る、21日の天気図です。

スタッフ 天気予報 あたりました(笑) 

山の天気は 構想天気図で 上空の天気も 参考にしてくださいね! 

今回のお勧めは 「ファイントラック ウオーム」です!

Img_8530

撥水する下着はこれだけです!

撥水は水をはじく! 二番目の吸水ウエアに

汗をに見込ませ、ドライレイヤーは乾いてます。

撥水する下着はこれだけ。冬山の大敵汗冷えを防ぎます! 

Img_8525

Img_8524

31日まで返品キャンペーンです!

今回、上下ともベースレイヤーはこちらのウオームでした。

バラクラバも追加致しました。ものすごーくあったかい!!

ニット帽無で今回は通しました。

汗冷えしない、あったかさ!

是非雪山のベースレイヤーは「ファイントラック ウオーム」です!

撥水処理しているベースレイヤーは

「ファイントラック」だけ!です! 

プレゼントにもおすすめです! 

2112__8

2112__5

Bnr_xmasgift1080x1080

クリスマスラッピング無料です!

 

Wday_2

女子デイ !! です!! 

2021年12月20日 (月)

Dscn4057

「伯耆富士」とも呼ばれる 「伯耆大山」 (一月)

中国地方での最高峰、100名山です。

冬季は日本海側の寒気を受けるため、遭難事故も多い山です。

装備必須です。

O0480072012870983023

ウエア  ベースレイヤー スタッフおすすめ ファイントラックウオーム

     セカンドレイヤー 冬季用のジップアップ (この時はマーモット)

寒い時のミッドレイヤー 、小屋用の ダウンウエアも必須です。 

     ハードシェル ファイントラック アクロJK、アクロPT 

靴   冬季用ブーツ (スタッフ ザンバラン) 12本 アイゼン (グリベル)

ピ冬季用 スパッツッケル  少し長めがオおすすめです。

手袋  厳冬期用、冬季用、ミッドレイヤー用、インナー用 

バラクラバ マジックマウンテン 、ファイントラック メリノスピン 帽子等

靴下 ファイントラックベースレイヤー + 厳冬期用 

冬季用 スパッツ

など 参考にして頂けましたら。 

(体脂肪少なくかなりの寒がりです)

  

Img_8387

寒気の影響強く天気は左右されます。

153497148_3857752227676944_60448119

ハードシェル無し でもOKの三月もたまにあります。


同じ三月でも

10401421_494494564022284_8584530303

12644652_911503862301810_3811919795

一月です

O0720048012870982997

三月でも雪の多い 年

O0480072012870989210_2

夏道でも 6合以上に上る場合

厳冬期用の装備が必須です。

Img_8087

雪が少なかった 12月2日 、ダイセンキャラボク (国の天然記念物) 

の氷結が見れました。

こちらもまた美しい~

2112__7

2112__8

Bnr_xmasgift1080x1080

クリスマス らっぴんんぐも無料です! 

20211220053101_0_z__c_010000_202112

明日の天気図です。 なんと台風が・・・。

山はどうなるでしょう???

少し遅めの出発がよさそうですね。

続きは今週のレポートお待ちくださいね

スタッフ 木徳

2021年12月17日 (金)

Img_8205

15日の  「高御位山」 304M より

姫路に所要あり、帰り 山頂の展望の良い 「高御位山」 でのんびり予定でしたが

話がはずみ、なんと夕方近くに・・。

どうしても夕焼けを山頂で撮りたくて、ダッシュ登山致しました。直登りの「峠道」からです。

Img_8199

Img_8224

Img_8207

美しい日の入りです

Img_8223

誰もいなくなった山頂では月が輝きます。

Img_8221

野点セット、使えず...
山ご飯 おあずけ...
月綺麗です。
夕日が沈むと輝く
宵月  月齢 11.2

満月は19日

満月は登った直後か、沈む時でないと撮りにくい....
ただ満月16:46出
日の入り16:53 (神戸)

嵐が過ぎ去ったら
素敵な満月が見えそうですね

いつでもどこでも
山登り セット用意するとどこでも登れます!

☆登山靴 ☆ドライレイヤーの下着 ☆登山パンツ 

☆ザック 

ヘッドランプ 

エマージェンシーセット など が全部入ったザック !

いつでもどこでも 山登りの用意を! (防災にも使えます)

2112__8

2021年12月 9日 (木)

Img_8123

Img_8144_2

Img_8152

京都 「大文字山」にて 野点 

本日は 最高の山日和ですね。

さてどこ山に?

昨日は気圧の谷が京都、滋賀に罹ってましたので

ゆるりハイク。お昼から大文字山に行ってきました。

Img_8144

城跡 にて

滝めぐりのルートは時間足らずで

三角点に移動しました。

Img_8162

Img_8155

火床 から ~

Img_8164

本日は 

2111_1920x1080

2112__8

なんと女性にはダブルでお得です!!

是非女子山楽しみましょう!!

ROCK

SNOW

094

Dsc_1538

今号は

オリンピックで活躍した

野口啓代選手の

インタビューがなんと

10ページ分も

掲載されています!

Dsc_1539

そしてそして!

ピオレドール

生涯功労賞を受賞した

山野井泰史氏の

岩と雪の履歴書掲載!!

 

 

残り数冊!

お買い求めの方は

お早目に!!

2021年12月 5日 (日)

O0720048012829880160

四国の剣山系

「塔ノ丸」 1713M 

四国の山、雪降るんですか? 

振ります。ただ、本州に降った雪雲が四国の石鎚に降り、剣山に降ります。

なので本土で降ってくれないと、積もらない・・。

自分は四国の豪雪の剣山が(1M以上あり)最初の登山でした。

なかなか手ごわい(笑)とゆうか辛かったなあ・・・。

なんてことにならない様に装備が必須です。

2112__3

雪山応援フェア開催中です。

O0720048012829929804

雪山に向けて装備整えましょう!! 

スタッフ キトク

2021年12月 3日 (金)

262966675_4698651310253694_59655032

昨日の「伯耆大山」 (1709)弥山より 剣ヶ峰 (1729M)

一昨日は大荒れの天気でした。

寒冷前線通過後、前日の大山入り

夜は雨、霰、雪の大荒れの天気でした。

上空の寒波、どうなる事やらの一時間出発遅らせでました。

263086234_4700487880070037_579375_2

日本海見えます。まだガスの中

263093355_4700487736736718_72887441

誰もいない山頂前

小屋で-4度 です

262837886_4698651293587029_62480292

からの

262966675_4698651310253694_596550_2

歓喜上げて登ってくる人一杯です

山って人を幸せにするんだなあと心から思いました

262838074_4698651086920383_90346643

動画はコチラ

https://www.instagram.com/p/CW-IlEaAueh/

262956544_4698651396920352_40622515

262974501_4698651483587010_45813117

大山 キャラボク 

263014918_4698651173587041_81899194

石室からの登り 

なんてこったの

「大山 ブルーです」

262915545_4698651263587032_76369356

北壁

262921365_4698651486920343_84785587

元谷からの 

北壁です

装備は冬靴 のフル装備 詳しくはレポートお待ちくださいね!」

2112__3

2021年11月27日 (土)

Img_7876

絶品 キムチ鍋 ~ 「那岐山」山頂にて 三℃です

先日24日に岡山の山 「那岐山」

那岐山は那岐の仙(なぎのせん)と呼ばれていてイザナギ、イザナミがこの峰に君臨した伝説にゆらいし、近隣の後山との高さ比べに負けて泣いたことから「ナキノセン」になったとも言われています

標高 1255M 西に大山、東に氷ノ山、北に日本海、南に瀬戸内海小豆島が見れると言われており

氷ノ山、小豆島はのぞめました。

ただ寒い・・。避難小屋が先陣がいたので山頂でごはん。

サプライズでなんと「キムチ鍋」がふるまわれました。

Img_7871

ぎゅうぎゅう~~

Img_7872

ぎゅうぎゅうの野菜

白菜、キノコ、党打不、ニラ、つみれ、肉 (コンビニエンスストアにて肉と豆腐増量)

Img_7876_2

じゃん、できた~ 

むっちゃうまそうです。ゴマがポイント!! 

ただガスが効かず、少し時間がかかりました。

(三℃です、三℃)

Dsc_1473

これからの時期は 

こちらです!! 

プリムスならば 

パワーガス  IP-250T(-10度以上) 液化ブタン、プロパン配合 225g¥594

ウルトラガス IP-250U (-20度以上) 液化ブタン、プロパン配合 220g ¥644

Dsc_1474

EPI ならば

パワーカートリッジ        (-10度以上) 液化ブタン プロパン配合 225g¥624

エクペデイションカートリッジ  (-20度以上) 液化イソブタン、プロパン配合 190g¥684 

どちらのガスの種類が違います。

イソブタン、プロパン配合は エクスぺデイションのみですね。

Horizon_0001_burst20211127185027356

カーブが違います。 

ガスの沸点 (実際の使用はプラス10度目安)

ガスの種類

沸点(℃)

蒸気圧 kg/cm2(25℃)

ブタン(ノルマルブタン)ガス

-0.5

1.8

イソブタンガス

-11.7

2.6

プロパンガス

-42.1

なので、寒い場所ではプロパンの配合が高くないとガスの無駄遣いになっちゃいます。

Img_7838

こんな 雪の日にはブタンガスは沸騰しない。

是非装備の点検を! 

2111_7_7

2021年11月22日 (月)

Img_7774

先週の六甲山の紅葉

生憎の雨ですね。先週は素晴らしい紅葉が「六甲山」山系でも

堪能できましたね!

Img_7753

一眼レフだと

少し深みがでるなか?(笑)

Img_7787

始めての再度山でこの紅葉! この人 もってますね! 

さて

今週は非常な寒波が明日からやってきます!

本日よりも10度低いです。

10度ですよ~

水曜日は強風になります。

今週の山にでかける前に朗報です! 

2110__2

http://www.kojitusanso.jp/support/pear/

お二人でご来店、それぞれお会計一点以上(ポイントカードお作りくださいね)

割引です!

2111__3

明日までです!