セール・キャンペーン Feed

2022年2月 9日 (水)

Img_9195

明石の鯛、もなかを崩さずにお山に持ってゆけました! 

Img_9203

「しもざらめ雪」 宝石のようです。

昨日の8日に「伊吹山」の二合にて

仲間と「雪山安全管理講習」を行いました。

5.6日のJPCZでの伊吹山の積雪は130CMです。

近江長岡駅での雪かき量は自分の身長を超えておりました。

Img_9185

二合です。山頂に行きたい気持ちを抑えてのトレーニングです。

一合目から積雪の伊吹山です。

ぽかぽかの春のようで気温は13度です。

Img_9212

Img_9197

「断面観察」 スノーピットを掘って行います。

ビーコンチェック
捜索
断面観察
コンプレッションテスト
半雪洞
ビーコン捜索
ツェルト張り
トラバース誘導
アイゼン#ピッケルワーク

などなど こなします。

二合でもスノーシューでないと雪に沈みます。

Img_9199

Img_9203_2

弱層となる「しもざらめ雪」

雪温も測りました。

Img_9207

Img_9180

ビーコン捜索です。

今回はみなマムートのバリーボックス。

Img_9179

バリーボックスSが感知よかったですね。

Img_9221

二台を雪に埋めての捜索です。

「サーチ」「テン」「スリーゼロ」

ただ、0.3Mからが難しい。

ゾンデさし過ぎて、注意を…(笑)

「同じとこにさしてどーする!」 確かに・・。焦るんです (笑)

Img_9224

「スリーゼロ (3M以内)」から地表に近づけます。

「ヒット」

一撃するとうれしい。

ビーコンを友人の赤いイチゴ柄の座布団で包んでいると、雪中から発見が早いことが分かりました。

イチゴの座布団必須!

Img_9227

5時までトレーニング致しました。

夕日と琵琶湖が美しかったです。

米原も雪景色ですね。

美しい。武奈ヶ岳が綺麗でした。

Dsc_1673

本日 

欠品しておりました

「MSR ライトニングアッセント」入荷致しました! 

スノーシューに迷っている方、今年こそスノーシューの年です!! 

22インチ ¥48.400 お早目に! 

2202_thanks1080_1080_2_2

Img12

2022年2月 6日 (日)

273466977_4941874835931339_330254_3

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)による影響で

太平洋側も積雪です。

里も雪になっている大雪です。

 

こんな時はお花の勉強しましょう!

春を告げる植物

「春の妖精」の季節です。

273457941_4941875042597985_40367931

273466977_4941874835931339_330254_2

273485036_4941874975931325_63830086

林床に★のように咲く

「シコクバイカオウレン」です。

可愛らし。

今年の朝のドラマの主人公に「牧野富太郎」博士がなるとのこと。

四国の友人から牧野博士の出身地

佐川町の山に二月一面に咲く「シコクバイカオウレン」のお花の写真を頂きました。

清宝山です。

自分も何度か尋ねましたが、本当に天国のようです。

ドラマ楽しみですね。

https://blog.kojitusanso.jp/kobe/2022/02/post-0033.html

バイカオウレンについては↑のブログ参考にしてみてだくだいね。

Photo_2

2022年2月 5日 (土)
2022年2月 4日 (金)

Img_7874

「伊吹山」にて イチゴと戯れる

2月と言えば「伊吹山」ではなくて

「バレンタインデイ」ですね。(2月14日ですね)

当店では「サンクス バレンタイン」と致しまして

本日よりポイント10%還元です!

 

Img_7387

Img_0119

16427712_1211314805654046_342813971

最後のイチゴが一番ですね。(笑) 

北アルプスが見える場所に案内するよ。

そして、一瞬雲が晴れる。

「北アルプスから南アルプスまで見えるよ~」

「なんて素敵なの」

なんて

素敵ですね。

イチゴでもどうぞなんて山デートを楽しんでください!

(こちらはスタッフ単独行写真です (笑))

※ 伊吹山 冬季登山 2月装備

12本アイゼン+ピッケル( ワカン OR スノーシュー 必要な場合もあります)

雪山フル 装備

必須です!!  

Img12

クリアランス品・特価品を2点以上お買上げいただくとポイント10%還元~!

 

Photo_2_2

2110_1080_3

2022年1月29日 (土)

Img_9140

「エバーブレス アクロ JK」

ファイントラック 

2004年に神戸で産声をあげたメーカーです。

2006年に今のメーカーの軸となる

「フラッドラッシュスキンメッシュ」誕生しました。

自分はそのころからずっと愛用中です!!

厳冬期用のシェルは2012年 「アロマJK」として誕生しました。

16114121_1200423746743152_307038732

16113968_1200423766743150_484547001


アロマJKで厳冬期の氷ノ山

Dscn4674_3

マイナス20度の八ヶ岳 赤岳

Img_0846

広島 「深入山」

そして

2015年 「アクロJK 」としてストレッチ最高で登場です。

Img_9134

今年自分も新しい アクロJKで先日志賀高原 マイナス20度位の雪の中

過ごせました。

とても寒がりです!! 

最高の厳冬期JKです!

本日より2月末まで「アクロJK」お買い上げのお客様に

「ファイントラックドライレイヤーベーシックT」プレゼントです! 

(アクロJKと同じサイズになります)

どちらもスタッフ愛用品!!

是非この機会に道具としてのウエア 試してみてくださいね! 

スタッフ KITOKU 

2201finetrack_1080_2

2022年1月23日 (日)

272379265_4886295871489236_18564399

須磨アルプス「馬の背」にて

六甲山系はとにかく広いですね。

お手軽に登れる、里山ハイク、ぽかぽか陽気の昨日行って参りました。

272253991_4886295941489229_54285015

さてこの子は?

272391027_4886296051489218_73645238

メジロさんですね。

272305600_4886295874822569_28092758

「せ、せ、せ、せ、せ 」と鳴く この子

さてなんて名前でしょうか?

鳥と戯れ

272400207_4886296828155807_75676879

272302980_4886296711489152_36658601

岩場を楽しみ 

272269020_4886296338155856_68362618

神戸と言えば「パン」です!

イタリアの昨年流行ったブリオッシュのお菓子パン

「マリトッツオ」イチゴです。

岩場で頂くおやつは格別です!! 

馬の背は10度くらいでした。

里山ハイク楽しみましょうね! 

Dsc_1623

食品、ガスカートリッジ 10%ポイント還元です!! ! 

2201_b_4

2201_

2022年1月21日 (金)

Img_8990

青空 と 霧氷 

4日間、長野の山に入っておりました。 (15日~19日)研修の2日間はJPCZ 

日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい)

影響もあり、山に入った一日目は非常にいい天気。

翌日からマイナス10度以下、三日目はマイナス20度近くでした。

志賀高原の友人の家は、二日間の留守で事務所に入れなくなってしまったそうです。

大雪です。ストーンホールに落ちて首まで埋もれました・・。

その日に神戸に帰る予定でしたが、翌日天気もいいので

上田市の「根子岳」に登ってきました。

のんびりスノーシューハイクです。

Img_8960

Img_8957

北アルプス 一望できます

Img_8943

ダケカンバの霧氷の森

Img_8994

スキーヤー (バックカントリーの山です)

のトレースに助けられました。

先行者 スキヤ―のみ・・・。

助かった・・・。

Img_9000

白と青の世界でした。

少し雪が安定してなかったので

あと200Mのこし引き返します。

272144846_4875918392526984_74289572

ゆっくりアルプス眺めてのお茶時間です。

272157412_4875897059195784_936729_2

この日で気温は0℃でした。

272300373_4875943999191090_53186344

翌日は暴風の雪。

日々雪山は変わります。

装備も後程ブログでお伝え致しますね。

2201_b

 

2201__3

2022年1月10日 (月)

271669022_4836405606478263_62010425

霧氷の森 の中

スタッフより 天国のような山の写真が送られてきました。

271601662_4836405323144958_22425561

雪山といえども 

常に霧氷が見れるわけではありません。

樹氷

マイナス5℃以上の寒気、緩い風の時

上空に寒波のある、寒ツ って時です!

271663518_4836405459811611_80769986

271654334_4836405103144980_33513630

271634483_4836405189811638_85596952

271602247_4836405413144949_70405330

271649676_4836405266478297_54950018

271598843_4836405539811603_74445393

氷の世界

雪が多い、少ない、

凍ってる、凍ってない

装備はその日の状況で変わります。

装備整えて、天国のような雪山に!!

2201_firstday_1080

Photo_5

2022_2

2022年1月 8日 (土)

271528446_4831133280338829_42590658

「御池」にて

昨日の1月7日の「九住山」より

スタッフからの便りです。

271539461_4831133480338809_62458320

271439493_4831133503672140_38818143

271605300_4831133353672155_13729992

271496554_4831133593672131_91223921

271592340_4831133443672146_72774427

271651560_4831133340338823_45647864

271543604_4831133433672147_79292675

271548224_4831133383672152_47888162

素敵です!!

ぱりぱりに凍っていて、チェーンスパイクが効くとのことでした

(日々山は変化するので、明日これでベストとは限りません)

雪山は万全装備で臨みましょう!! 

アイゼン、軽アイゼン、チェーンアイゼン、雪の量、質によってベストかわります。

ワカン、スノーシューも装備に必要な場合あります。

雪山には装備整えて臨みましょうね!

Photo_5

2201_firstday_1080

2112brand_2

残り二日です!

2022年1月 3日 (月)

270723673_4801702096615281_42654103

「ジョウビタキ」 冬鳥です。 オス 

お正月ですね。

本日も沢山のお客様にご来店いただきまして

ありがとうございます。

さてさて

山の楽しみ

と言えばいろいろありますね。

冬の六甲山の楽しみは「野鳥」

271015047_4801702109948613_85273187

鳴き声は ひツひツひツ 縄張り争いしてます。(雄がオレンジ色で目立ちます)

Img_8667

「カヤクグリ」

夏に四国石鎚山~赤石山系で繁殖して(2000M)

冬に低山に降りてきます。

兵庫県 レッドリスト A です。

六甲山山頂付近でしかあったことありません。

270706687_4801701686615322_70608410

一年中いますが

冬は群生で見かけます。

ふわふわ可愛らしい~~

ジュリイイ、ジュリリイ と少しうるさめ~

270266322_4801701103282047_46596344

おなじみ「ヤマガラ」さん

年中見れます。「ツツピー、ツツピー」とうるさい。

山で↓ 下ばっかり見ていると

気が付かない。

音です。そして、見つけたら そっとそっと近づいてみて下さい。

(限界 はあります(笑))

年末年始で六甲山系で出会った鳥さんです。

耳を澄ましてみてくださいね!

目撃情報お待ちしております!

2201_firstday_1080_2

Photo_5

2022_2

11日からお使いいただけます、スクラッチお買上のお客様にお渡しいております!

大大吉でます?!