こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。
先週、松本市北東部、稲倉峠から四賀地区の福寿草公園に行ってきました。
浅間温泉より北側、国道254号を渡ってさらに北側、稲倉(しなぐら)・横手地区から市道1202号(林道白張稲倉線)を通り、丘を越えて四賀方面へ。
稲倉側の道端にある案内板
稲倉側の防獣柵。舗装された林道に入る。
落石や倒木が多いが、今回は道路脇へ片付けられていた。
ダンコウバイ?
標高860~870m、道路がU字に曲がる所に稲倉城跡入口。
城跡は1118m標高点から南西、横手地区の方へ伸びる稜線の上、990~1000m辺りを中心にある。
地形図に描かれていないが、道路から城跡へは登山道あり。城跡入口の案内板から見て正面の急斜面から右上へ登り1000mピーク方面へ行くルートと、北寄りの沢沿いから城跡のある平坦地へ通じるルートがあった。沢ルートの方が楽。
1000mピークに「三の郭(くるわ)跡」、その北側に「三の空堀跡」、その北側、平坦部に「二の郭跡」、「二の空堀跡」、「本郭跡」がある。
稲倉峠
稲倉峠には北西側へ「稲倉長尾遊歩道入口」という道標がある。おそらく、稜線を通って刈谷原峠の方へ通じる道(地形図には描かれていない)。
白張側(四賀側)の防獣柵。稲倉峠から四賀側の方が倒木が多く、大木が何本も倒れている時もあったが、今回は片付けられていた。
北アルプスが見える
これは先週の写真ではありません。岩小屋沢岳~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~白馬三山~小蓮華山。
福寿草公園からも北アルプスが見えます(これは先週の写真ではありません)。蝶槍、北穂高岳、常念岳、槍ヶ岳、横通岳~大天井岳~燕岳、合戦尾根。北穂や槍ヶ岳も頭が少しだけ見えます。
これは先週の写真ではありません。常念岳、槍ヶ岳、横通岳。
福寿草の最盛期はもう過ぎていました。
松本城の桜は現在5分咲きくらい。長野市では今日、開花宣言がされたばかりです。
県道24号上高地公園線は4月17日(木)に冬期閉鎖が解除されバスの運行が始まる予定。当店は松本駅の目の前なのでぜひお立ち寄り下さいませ。
3月4日から焼岳の噴火警戒レベルが2に引き上げられ、4月7日現在、焼岳の各登山口から先の立ち入りが規制されており、焼岳登山は禁止となっています。交通も天気も山も・・・最新の情報をチェックしましょう。
以前、大雨や地震の影響で通れなくなっていた島々地区から徳本峠の登山道は、焼岳噴火で上高地公園線や新穂高方面が塞がれた時の避難路にもなり得るとして整備され、昨年9月6日に通行止が解除されました。ウェストンが初めて北アルプスに入山した時のルートでもあり、文化的にも注目されています。
ただいま、「プレミアムメンバーズ」会員募集中!
プランやお買物金額によっては会費以上の好日山荘ポイントが還元されてお得になる場合もございますのでご検討ください。
本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。