山の情報・知識 Feed

2025年2月25日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

松本PARCOの閉店セールで多くのお客様のご来店、誠にありがとうございます。

早速ではございますが、好日山荘松本パルコ店は2月28日(金)に閉店し、

新たに3月1日(土)松本駅前バスターミナルのアルピコプラザ4Fに

移転オープン致します!!

Map_c

オープン日:2025年3月1日(土)

新住所:長野県松本市深志1丁目2-30

好日山荘アルピコプラザ店

営業時間:10:00 - 20:00

電話番号:080-4919-5961

売り場面積は今の130坪から224坪に大幅拡大。

アウトレット商品の取り扱いがあるのでお買い得品も盛り沢山。

駐車場は360台収容可能のアルピコプラザ立体駐車場をご利用ください。

税込¥1000円以上お買上げで2時間無料となります。

駅に近くなり電車やバスでご来店のお客様にはさらに便利に、

お車の皆様も雨に濡れずに当店までお越し頂けます。

更に利用しやすくなった好日山荘アルピコプラザ店を宜しくお願い致します。

2025年1月30日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn6855

中崎山登山口付近から、中崎山(中崎尾根末端部、1650m峰)

1月中旬、北アルプス、新穂高温泉から中崎山に行ってきました(主稜線上にも辿り着けず)。

ほぼ快晴、無風でとてもいい天気でした。

Dscn6843

新穂高温泉から中崎尾根末端にある中崎山登山口へ

Dscn6847

Dscn6846

終始、樹林帯のラッセルで、1650m峰に上がる手前まで(1600m辺り?)で下山することにしました。

平坦な所では余裕ですが、斜度の急な所では顔の前の雪を崩しながら登るので、脚より二の腕が疲れました。下りはトレースがあるのであっさりと下山できました。

Dscn6848

植物や岩・土などに接したお決まりの場所ですが、身長以上!?の深さの空洞もあり、危険でした。この日は暖かく、木の上の雪・氷の塊があちこちでドサッと落ちていました。背の高い木の上から氷が落ちてきた場合は危険。水滴もポタポタ落ちていました。

Dscn6851

Dscn6850

木から落ちた雪が斜面を転がってスノーボールに。春のように雪面はけっこう湿ってきていました。これが凍った上に今、降雪しているので、雪崩が心配です。

Dscn6852

登山口

Dscn6858

登山口付近から、蒲田富士、涸沢岳、白出のコル、奥穂高岳

Dscn6859

笠ヶ岳方面

Dscn6860

中崎山方面(1650m峰)

    

    

ただいま店内商品がレジにて10%OFFのセールを開催中です!

※書籍、燃料、食品、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、修理品、2025年新商品はセール対象外となります。

ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

2025年1月17日 (金)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

昨日、新穂高温泉に行ってきました。

Dscn6791

中原高原口から、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、奥丸山、中崎山

Dscn6805

新穂高温泉から、穴毛谷、第二尾根の頂上付近(左)、笠ヶ岳、緑ノ笠(中央)、2737mピーク付近(中央)、2753mピーク付近、抜戸岳南尾根P5(2110mピーク)付近(右端)

Dscn6809

緑ノ笠(左端)、2737mピーク付近、2753mピーク付近(右)

Dscn6815

笠ヶ岳(左)、緑ノ笠(中央)

Dscn6840

焼岳

天気が良くいい散歩ができました。

   

ただいま店内商品がレジにて10%OFFのセールを開催中です!

※書籍、燃料、食品、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、修理品はセール対象外となります。

ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

    

2024年12月25日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Kimg1567

今朝は晴れて松本から北アルプスがよく見えました。

Kimg1570

常念岳、大天井岳~燕岳方面

Kimg1574

燕岳、有明山、餓鬼岳方面

Kimg1576

乗鞍岳

  

現在10%OFFセールを実施しておりますが、税込5,500円以上の店内商品を2点購入でそれぞれ15%OFF、3点以上購入で20%OFFのまとめ買いセールは本日、最終日となります。高額商品等ご検討の方はこの機会にぜひご利用下さいませ。

※書籍、燃料、食品、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、修理品などセール対象外品もございます。詳しくはスタッフまでお問合せください。

  

Kimg1532

先週、浅間山近くの高峰マウンテンパークスキー場に行ってきました。

八ヶ岳(左)、霧ヶ峰?の奥に中央アルプス、美ヶ原?の奥に御嶽山。

Kimg1539

草津白根山(左)、谷川連峰(右奥)などが見えます。

Kimg1552

Kimg1553

黒斑山

Dscn6774

こちらは今週、Mt.乗鞍スノーリゾートスキー場とその周辺に行った時。天気は雪でした。

長野県民割や世界初の(?)18歳以下リフト料金無料で割安感あり。

2024年12月17日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

Xmas

店内商品がレジにて10%OFFのセールを開催中です!

※書籍、燃料、食品、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、修理品はセール対象外となります。

1000000196

1000000197

1000000198

登山靴やスノーシュー、ダウンジャケットなど、この機会にいかがでしょうか。

1000000200

1000000199

ザックやピッケル、アイゼンなども対象です。

1000000201

20%OFF、30%OFFなどのクリアランス品も増えました。この機会に好日山荘松本パルコ店までぜひお越しくださいませ。

     

Dscn6769

先週、志賀高原の横手山スキー場に行ってきました。国道292号(街中でなく上の方)の電光掲示板で-9℃の表示。

Dscn6771

Dscn6770

ガスっていて多少風もあり寒かったですが、久しぶりのスキーを楽しめました。

2024年12月 5日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn6403

紹介するのが遅くなり今はもう冬山シーズンになってしまいましたが、10月に北アルプス・大天井岳に1泊2日で行ってきました。

1日目は一ノ沢登山口→常念乗越→大天荘、テント泊。

2日目は大天荘→大天井岳を反時計回りで大天井ヒュッテ→牛首展望台→大天荘→一ノ沢登山口です。

    

1日目、晴れ

Dscn6016

林道一ノ沢線は第1登山者駐車場から500m程下で道路の崩落があったため林道ゲートは閉鎖されており一般車通行止。崩落箇所の400m程下までタクシーは入れるようになっていました。崩落箇所は徒歩での通行は可。

Dscn6026

崩落箇所。道路の谷側が崩落しています。

1~2年前はまだあったような気がしますが、林道の途中にあった冷沢小屋が無くなっていました。

Dscn6076

常念乗越に着くと西側の展望が開け、槍穂がきれいに見えます。毎回感動。

Dscn6096

常念岳

Dscn6091

これから向かう横通岳(右)

Dscn6104

常念乗越では見えませんでしたが、横通岳方面に少し登ると奥穂高岳も見えるようになります。

Dscn6106

北穂高岳

Dscn6107

奥穂高岳、涸沢岳(右)。奥穂は雪が付いているように見えました。

Dscn6121

横通岳南肩付近から、常念岳。東側で雲が湧いてきました。

Dscn6161

横通岳山頂部。地図には描かれていませんでしたが、横通岳山頂へ行く道もありました。

Dscn6716

Dscn6225

北側の方にも南側の方にも、一般的な巻道との合流点には小さなケルンがありました。

Dscn6210

横通岳山頂。三角点のみで標識は無い。

Dscn6185

東側。横通岳東尾根、有明山。

Dscn6196

東天井岳、大天井岳

Dscn6208

常念岳

Dscn6244

2727m標高点付近から、東天井岳(中央)。登山道が右端から東天井岳のすぐ左の峠に向かってのびている。2650m付近からも西側へ向かって道の跡のようなラインが見える。喜作新道が一般的になるまでは二ノ俣谷、二ノ俣尾根、一ノ俣谷も利用されていたので、古い道の跡だろうか。

Dscn6264

一ノ俣谷、常念岳

Dscn6270

東天井岳

Dscn6275

横通岳、常念岳

Dscn6288

大天井岳方面

Dscn6651

旧二ノ俣小屋跡?

Dscn6340

大天荘。水は玄関脇に蛇口あり。早朝などは凍って出ない可能性あり。トイレは男女分かれていて広く、使いやすい。強風時のテント泊は大変そうな場所ですが、西には槍穂、北は立山・剱、白馬など、南は富士山、南アルプスなど、東は街の夜景と、素晴らしい展望です。

    

2日目、晴れ

Dscn6358

大天井岳山頂から、大天荘。右奥に富士山、南アルプス。左奥に美ヶ原、八ヶ岳。

Dscn6364

浅間山

Dscn6365

燕岳、高瀬ダム方面(左)、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、旭岳など。右奥に雨飾山、焼山、火打山、妙高山。妙高山に重なって高妻山。高妻山の右に黒姫山の山頂部だけ。

Dscn6388

二ノ俣谷、赤岩岳

Dscn6403_2

槍穂

Dscn6397

北穂高岳(右)、奥穂高岳、前穂高岳(左)。涸沢岳は北穂の裏に隠れている。赤岩岳(手前)。

Dscn6430

切通岩付近の分岐へ向かう途中から、高瀬ダム(右下)、三ツ岳~船窪岳、龍王岳~立山、剱岳

Dscn6434

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳(白馬鑓の裏に山頂だけ)、旭岳

Dscn6438

頚城山塊(雨飾山~妙高山)、高妻山

Dscn6437

妙高山、手前に高妻山

Dscn6483

切通岩付近の分岐から大天井ヒュッテへ向かう

Dscn6500

大天井ヒュッテ(右下)は切れ込んだ鞍部に建っており、直前まで見えませんでした。

Dscn6505

大天井ヒュッテ、牛首展望台

Dscn6596

大天井ヒュッテから、二ノ俣谷。8時前、ヒュッテ玄関外の温度計で6℃。

Dscn6528

細い道の急登を登り牛首展望台から、大天井岳。牛首展望台には今回初めて行きました。360°素晴らしい大展望でした。

Dscn6548

高瀬ダム、不動岳~七倉岳、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳など

Dscn6549

三ツ岳~不動岳、立山、剱岳

Dscn6559

槍ヶ岳、北鎌尾根。北鎌尾根や天上沢が目の前に見えます。

Dscn6573

東鎌尾根や穂高方面。

牛首展望台の後は大天荘に戻り一ノ沢へ向け下山します。

Dscn6612

大天井岳~東天井岳へ、素晴らしい稜線歩き。奥は八ヶ岳、富士山、南アルプス、常念岳など。

Dscn6688

涸沢を正面から覗けます

Dscn6684

Dscn6694

12時頃、西側に巻雲が出てきました

Dscn6747

13時頃、雲は次第に濃くなっていきました。

   

横通岳~大天井のルートは気に入りました。槍穂の稜線歩きのような怖さは無く、烏帽子小屋~野口五郎岳のような、景色のいい、のんびりとした北アルプスの稜線歩きを味わうことができました。

     

 Xmas  

ただいま店内商品がレジにて10%OFF!

※書籍、燃料、食品、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、修理品などセール対象外品もございます。スタッフまでお問合せください。

登山靴やザック、ピッケル、アイゼン、スノーシュー、ダウンジャケットなど、この機会にいかがでしょうか。

ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

2024年10月22日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して福島県にある紅葉で人気の山、会津駒ケ岳で行って来ました。

昨年も同じ時期に行きましたが紅葉が綺麗で印象に残っていたので、

今年は駒の小屋に宿泊して一泊二日です。

D689ba73d1eb15ce0e4332eb0deb7228pxl

7382f712756297c53e92156537fe5b5bpxl

登山口から紅葉が綺麗で山頂までしっかりと続いています。

特に駒の小屋から山頂付近、守門岳までキレイな紅葉で草もみじになっていて

木道が綺麗に映えます。

85a15d0c22210a70e116b90cc43fd395pxl

小屋の宿泊は素泊まりだけなので食材を持参して夜は酒とうまい料理で乾杯。

ランプの宿としても人気の駒の小屋。

雰囲気も良くスタッフの方も優しく出迎えてくれ、何度でも行ってみたいとかんじさせてくれる

良い山でした。

71bfdbddeffce5e085dd6a1d91aa06d5pxl

C5263436d7dc98743c1debdc7483364bpxl

まもなく小屋締めなので行く方はお早めに。

2024年10月15日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

10月の三連休に涸沢へ行った友人より紅葉の画像をもらいました。

Thumbnail_bc8124d80a1bce1f7879b096e

B73de1de61b42ce7d24943f2fe8dc839172

SNSでは1000張りのテント村が出来上がったという話です。

紅葉シーズンの涸沢の盛り上がりはすごいですね。

096c184be9e04ae39a18a17a2d6b99e9172

42753b52d64fe9c9ef3ba947c805eeed172

店頭に立っていてもこの三連休は入山前の登山者や下山後の皆さまで店も賑やかでした。

そして本日、最終日のお得なキャンペーンのご案内です。

登山靴・ザック・トレッキングポール・THE NORTH FACEの店内商品に限りましてレジにて10%OFFになります。

これからはじまる冬期登山の買い足し、普段使いのウェアなどお買い得に揃えるこの機会を是非ご利用下さい。

皆さまのご来店お待ちしております。

2024年9月30日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

いつ行っても多くの登山者で人気の北アルプスの燕岳に行って来ました。

無料の駐車場はほとんど埋まっており、ギリギリ第三駐車場へ車をとめる事が出来ました。

D0cfc0dcd2a05753f8eefb98bb329425pxl

多くの登山者が準備をしてます。登山道も登り始めは渋滞してます。

知らないパーティーの後ろを列になって進んで行きます。

7025d2970d2f11e4f36e2c1dc9d87bdfpxl

C798cd3c1d4146b73f009cfe871d26b3pxl

黙々と歩いて合戦小屋に到着。

前日に燕山荘に宿泊した人やテント泊の人がどんどん下山して来ます。

天気予報では午後から崩れる話だったので皆さん行動時間が早いです。

391f175b066ff6b751decc28952bcd4bpxl

昼前には燕山荘に到着。山頂をピストンして中房温泉へ下山しました。

この時期としては暑く稜線上に出るまでは涼しくなかったです。

紅葉はまだまだで夏の暑さのせいか焼けてしまっているナナカマドが多いように感じました。

紅葉の時期も楽しみな燕岳。何度来ても飽きない山です。

2024年9月17日 (火)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn5479

9月第1週目に北アルプスの笠ヶ岳に2泊3日で行ってきました。1日目は新穂高→笠新道→笠ヶ岳山荘、テント泊。2日目は→笠ヶ岳→雷鳥岩手前まで往復→笠ヶ岳山荘、テント泊。3日目は→笠新道→新穂高です。

1日目

平日だが、夜明け前、新穂高の無料駐車場は満車で鍋平の駐車場へ。鍋平にも多くの車が停まっているが余裕あり。鍋平から山道を約20分下りて新穂高センター。笠新道へ。晴れ。無風。

Dscn5394

「標高約1800Mです」の標識の所に高山警察署の(?)レスキューボックスあり。

それまでは木が邪魔していたが、標高1850m付近(?)で穂高連峰がきれいに見え始める。

10:30頃、左俣谷側の山肌でガスってくる。

Dscn5404

12時前、杓子平。ガスってる。

Dscn5412

笠ヶ岳。ガスの切れ間には景色も見えました。

Dscn5410

抜戸岳

Dscn5416

2753mピーク(左)。道のようなラインが2753mピークの右側へと伸びていますが、これは旧道。現在の道は、写真中央付近、人の写っている辺りで右へ直角気味に折れ、右に写っている尾根に、尾根の右側から巻くように登っていきます。抜戸岳山頂は写っていませんが、右側の尾根の奥の方に位置します。

Dscn5421

尾根に登ってから杓子平を振り返って。

Dscn5447

抜戸岩(手前)、笠ヶ岳

Dscn5467

抜戸岩を越えた辺りから、笠ヶ岳(左)、笠ヶ岳山荘。山荘の下(手前)にテン場も見えます。

Dscn5477

駐車場はいっぱいだったが、笠ヶ岳には人が少ない。

Dscn5473

抜戸岳(中央奥)

Dscn5488

笠ヶ岳、播隆平

Dscn5490

播隆平、緑ノ笠

Dscn5492

焼岳、新穂高センター

Dscn5507

打込谷、黒部五郎岳

Dscn5512

打込谷、北西尾根

Dscn5520

テン場の上から。テン場から山荘へは13分かかりました。今回、テント泊の人の水は、山荘で買う500mlペットボトルのミネラルウォーターのみでした。

16:30、山荘玄関前、外壁の温度計で15℃。曇り。無風。

   

2日目

ほとんどの人は朝、次の目的地へ出発するので、2日目は人の少ない中、笠ヶ岳山頂部でのんびりできました。

昨夜、外を見ると満天の星空で無風。5:36、山荘外の温度計で5~6℃。晴れ。弱い西風。6:18、9℃。西からガスがかかっていたが、7時過ぎに消えていきました。

Dscn5536

笠ヶ岳山荘から、槍穂。打込谷の方から穴毛谷の方へ、滝雲のように雲が稜線を越えて流れていました。

Dscn5533

甲斐駒ヶ岳に重なって富士山

Dscn5567

新穂高側からヘリコプターが来ました

Dscn5633

Dscn5571

Dscn5613

黒部五郎岳

Dscn5625

北西尾根

Dscn5648

剱・立山、水晶岳など

Dscn5658

槍穂

Dscn5659

抜戸岳、双六岳(左)

Dscn5660

双六岳、三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳など

Dscn5672

白山

Dscn5674

笠ヶ岳山荘、小笠

Dscn5683

薬師岳、雲ノ平、剱・立山、赤牛岳、水晶岳

Dscn5702

槍ヶ岳、飛騨沢

Dscn5721

笠ヶ岳山頂で雷鳥

Dscn5739

北西尾根、小倉谷

Dscn5743

小倉谷

Dscn5747

南西尾根

Dscn5748

南西尾根

Dscn5758

南西尾根、小倉谷

Dscn5791

槍穂、杓子平、播隆平、緑ノ笠

Dscn5815

抜戸岳、杓子平、播隆平、緑ノ笠

Dscn5812

南西尾根、クリヤ谷コース、焼岳、乗鞍岳、御嶽山

Dscn5837

剱・立山、赤牛岳、水晶岳(黒岳)、雲ノ平、蓮華谷、九郎右衛門谷と黒部五郎小舎(左端手前)

Dscn5842

黒部五郎岳、薬師岳

Dscn5843

鷲羽岳、野口五郎岳、双六岳(手前)

Dscn5848

新穂高(下)、クリヤ谷コース(右下)、西穂~焼岳、霞沢岳、中央アルプス(焼岳の上)、南アルプス(最奥)

Dscn5852

霞沢岳(中央)、南アルプス(奥)、富士山(南アルプスの左端、甲斐駒ヶ岳に重なっている)

Dscn5864

乗鞍岳、御嶽山

Dscn5876

笠ヶ岳山頂からクリヤ谷コースへ進む

Dscn5888

笠谷

Dscn5944

Dscn5935

雷鳥岩

Dscn5937

Dscn5962

11時頃、ガスってきたので雷鳥岩手前にて引き返す。

Dscn5911

もっと下の方、クリヤ谷コース中間部は笹がひどくて道が無くなっているような状態ですが、笠ヶ岳~ここまでの道は、ハイマツや笹が道に多少張り出している所はあるものの、まだ通行困難というほどではない。

Dscn5928

笠ヶ岳山荘へ戻り、小笠に登ってみたり、山荘周辺でのんびりまったり過ごし2日目終了。

  

3日目

Dscn5983

早朝、霧。弱い西風。

Dscn5987

杓子平。7時頃、少し晴れてきた。

Dscn6012

11時頃、新穂高。下から見ると曇っている。

  

1823~24年、播隆上人が笠ヶ岳の上から槍ヶ岳を見て、槍ヶ岳を開山しようと決意したといわれている笠ヶ岳。杓子平もきれいですが、笠ヶ岳山頂部は素晴らしい空間でした。晴れた日にのんびりと過ごしたい所です。

   

~~好日山荘プレミアムメンバーズ募集中です!!~~

2307_yuryo10801080

好日山荘ポイントの還元率がUPしたり、机上講座が無料で受けられたりとお得な特典がいっぱいです!!

ぜひご登録の上ご利用下さい!!!

本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。