山の情報・知識 Feed

2024年9月13日 (金)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日お休みを利用して北アルプスの双六岳に行って来ました。

新穂高から、わさび平-鏡平小屋-双六山荘の1泊2日のピストンテント泊山行です。

B545530d9af9f210d62cf426031b56ffpxl

テント泊は久々で重たい荷物にも体が慣れていない為、新穂高温泉からのなだらかな林道、

小池新道はからだにこたえました。

鏡平に着いた時には思わずコーラをがぶ飲みです。

普段の生活ではあまりコーラは飲みませんが山で飲むコーラはとても美味しいです。

87c461c396436c728b5269cb0e8037abpxl

双六山荘ではおいしいおでんを食べ、同じ趣味を持つ仲間と酒を飲み

贅沢な時間を過ごす山の時間は大満足です。

735016f66fc936a7aa962956890ba48epxl

連休前の平日でしたが沢山の登山者とすれ違いました。

双六岳のロケーションも抜群なので、人気の高さが伺えます。

紅葉の時期に合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?

Thumbnail_a1e36ddcd3326704952c697f0

2024年9月 9日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

9月のはじめに休日を利用して焼岳に行ってきました。

火山活動が活発化してから初めての焼岳です。

登山者はヘルメットをかぶっている人が多く以前とは違った様子でした。

87fd1dcdecb33b6515f4a764ef54d36cpxl

7月の豪雨から北アルプスでは登山道が陥没したり樹木が倒れている場所が増えてます。

焼岳でも登山道に倒木があり少なくとも大雨の影響が残っているのだなあと感じます。

9c17dd12b32457ddfb3e14f68c08b6bcpxl

登山道は整備されていて歩きやすい山だけに、平日ですが沢山の登山者が歩きに来ています。

駐車場も車がたくさん停まっており車道にも一部溢れています。

5c5438c958e64a75fff31396b2f7a13bpxl

Fe3dd323dac0a74cd8b1c2678da9fefdpxl

紅葉シーズンに向けてこれからも多くの登山者でにぎわう焼岳。

ちょっとした足慣らしでも良いと思います。

2024年8月14日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月末に畑薙→茶臼小屋→聖平小屋→聖岳→聖平小屋→畑薙のルートに2泊3日で行ってきました。

1日目の様子は8月6日に、2日目の様子は8月10日に載せました。今回は最終日、3日目です。

Dscn5051

3日目

晴れのち曇り。朝、霧の中、聖平小屋を出発。

Dscn4842

Dscn4849

小聖岳直前で森林限界と霧から抜ける。弱い西風。

Dscn4851

小聖岳から、前聖岳

Dscn4863

Dscn4894

兎岳

Dscn4855

東側

Dscn4857

北側から、小聖岳

Dscn4859

Dscn4873

Dscn4891

富士山

Dscn4883

Dscn4882

西側。ブロッケン現象。

Dscn4910

小聖岳の先(北側)から、前聖岳

Dscn4916

稜線伝いに写真左からぐるっと写真中央へ。写真上部中央の緑の薄いザレた大斜面を登る。

Dscn4920


振り返って。小聖岳。

Dscn4939_2

前聖岳への最後の登り。大斜面だけで標高にして約200m稼ぎます。

Dscn4944

富士山

Dscn4950

前聖岳山頂の稜線に出ると左手すぐに前聖岳山頂。頭上は晴れ。北アルプス方面は晴れ。東側は雲海。弱い北西風。

Dscn4981

右手には奥聖岳

Dscn4982

富士山

Dscn4954

金峰山など奥秩父の山

Dscn4955

赤石岳

Dscn4958

仙丈ヶ岳

Dscn4960

大沢岳、左奥に御嶽山・中央アルプス、中央奥に北アルプス

Dscn4963

槍穂

Dscn4975

百閒洞山の家

Dscn4987

奥聖岳へ。景色良し、その場の空間の雰囲気も良し。

Dscn5008

奥聖岳から、東尾根、東聖岳

Dscn5015

笊ヶ岳の右奥に富士山

Dscn5034

上河内岳

Dscn5022

赤石岳

Dscn5023

赤石岳(手前左端)、悪沢岳~千枚岳

Dscn5026

大沢岳、百閒洞、百閒平

Dscn5027

百閒洞山の家

Dscn5038

ロックガーデンを通って前聖岳へ戻ります

Dscn5041

前聖岳山頂から。悪沢岳山頂が赤石岳の裏で見えなくなりました。

Dscn5043

荒川前岳の西側の稜線の奥に塩見岳の山頂が見えるようになりました。

Dscn4973

兎岳

Dscn4972

兎岳避難小屋(大崩壊地に近い)

  

前聖~奥聖岳山頂は素晴らしい空間でした。南アルプス最南の3千m峰である聖岳から南側を見ると、雲海も相まって、天空の世界にいるような感覚になりました。眼前に赤石岳、東に富士山、西に中央アルプスとその奥に御嶽山、御嶽山の左に白山、北アルプスは北部の方まで見えました。

名残惜しかったですが、ロングコースなので下山へ。

Dscn5055

9時半頃、小聖岳。西側からガスってきました。

Dscn5059

小聖岳から聖平分岐が見える

Dscn5066

小聖岳から10分程下った所から、聖平

Dscn5076

マルバタケブキ。薊畑周辺は花が多い。

Dscn5084

Dscn5087

ハクサンフウロ

Dscn5106

タカネマツムシソウ

Dscn5098

イブキトラノオ

Dscn5097

Dscn5114

聖平小屋でテントを撤収し聖沢ルートへ。斜めになった橋を渡ったりして聖沢の清流沿いに進む。

聖平小屋から30~40分程で沢沿いルートが終わり小尾根に上がる超急登。

Dscn5127

下南沢を渡る

Dscn5131

下南沢から10~20分程で遭難碑のある露地。聖沢が見下ろせるので下の景色に興味をそそられるが、転落注意。

Dscn5132

Dscn5136

Dscn5145

Dscn5146

遭難碑のある露地から20分程で岩頭滝見台。前聖ノ滝沢、奥聖ノ滝沢に滝が見える。ここも転落注意。

ここまで、小尾根に上がる超急登以外は割と平坦な道で快適。

Dscn5163

Dscn5186

岩頭滝見台から20~30分程で崩沢

Dscn5190

崩沢の後は崩壊地のザレ場のトラバースが連続

Dscn5198

崩沢から20~30分程で水場

Dscn5200

水場から10分程で「乗越」。水場~乗越は小走りできる緩い下りのとても歩きやすい道。

Dscn5201

木が伐採されていてここだけ開けている

Dscn5209

「乗越」から20~30分程で造林小屋跡地。

造林小屋跡地から急傾斜が続く。足場は全体的には悪くないが、聖沢吊橋手前の九十九折の道でザレ場あり。下への落石を起こさないよう注意。

Dscn5216

造林小屋跡地から1時間程で聖沢吊橋

Dscn5222

その後、歪んでいる橋を渡ったり、崩壊地のトラバースが連続。

Dscn5242

聖沢吊橋から50分程で出会所跡

Dscn5244

出会所跡の先すぐで尾根を左手へ回ってザレの下り。崩壊地を横切る。

Dscn5264

出会所跡から40分程で聖沢登山口

Dscn5257

ヘリのレスキューポイント

Dscn5265

新聖沢橋

Dscn5271

赤石ダム

Dscn5288

赤石トンネル内

Dscn5289

赤石ダム東側の展望台

Dscn5291

上河内岳方面

Dscn5320

中ノ宿吊橋(笊ヶ岳登山口)

Dscn5314

ボッチ薙の大崩壊地(1884m点付近?)

Dscn5330

Dscn5337

Dscn5353

赤崩の大崩壊地

Dscn5360

Dscn5370

Dscn5381

畑薙橋

Dscn5387

青薙山登山口

  

聖沢登山口に下りてから約14km歩き19時頃、沼平到着。

   

   

8月1日(木)~18日(日)のセールについて

Gozi0820

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のTシャツ、パンツ、帽子、手袋、ネックゲーターが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

Terx0196

ゴールドウインのC3fit機能タイツ、ソックスが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

2024年8月10日 (土)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn4468

先週、畑薙→茶臼小屋→聖平小屋→聖岳→聖平小屋→畑薙のルートに2泊3日で行ってきました。

1日目の様子は8月6日(火)に載せました。今回は2日目です。

2日目

午前は晴れ。茶臼小屋からは東~南東の展望がよい。

Dscn4410

富士山の左側から日の出

Dscn4402

残念ながら富士山には雲が

Dscn4436

Dscn4411

茶臼小屋ではタカネマツムシソウが多く咲いていました

Dscn4455

茶臼小屋分岐と茶臼岳

稜線に出ても風は弱く、快適な稜線歩き。

Dscn4474

上河内岳

Dscn4510

標高2530m付近から、~茶臼岳~光岳~。井川湖も見えました。

Dscn4517

西側の展望。恵那山(中央奥)。

Dscn4516

下栗の里

Dscn4526

しらびそ峠

Dscn4524

兎岳、聖岳、右奥にチラッと赤石岳

Dscn4530

兎岳の大崩壊地

Dscn4540

Dscn4539

奇岩竹内門

Dscn4544

竹内門~上河内岳の肩の間から、竹内門、茶臼岳、仁田岳、大根沢山(茶臼岳の左)、大無間山、小無間山

Dscn4561

上河内岳の肩への登り途中、聖平小屋が見えました。

Dscn4562

Dscn4569

イザルガ岳・光岳(中央左)、加加森山(右)とその奥に池口岳

Dscn4596

上河内岳の肩(左)へもう少しの所。上河内岳山頂(右)。

Dscn4611

上河内岳山頂側から、上河内岳の肩

Dscn4621

上河内岳山頂

Dscn4625

井川湖、畑薙湖、大無間山など

Dscn4632

聖岳、赤石岳、悪沢岳

8時頃、赤石岳山頂に雲が出てきた。

Dscn4653

赤石ダム湖、笊ヶ岳

Dscn4636

富士山

Dscn4668

上河内岳のすぐ北側から、上河内岳山頂と肩

Dscn4698

南岳周辺は花が多い。タカネマツムシソウとタカネナデシコ

Dscn4707

マルバタケブキ

Dscn4708

ミネウスユキソウとオトギリソウ

Dscn4719

南岳から、上河内岳

Dscn4728

南岳から、聖平

Dscn4739

ヨツバシオガマ

Dscn4744

ウサギギク

Dscn4753

2561m標高点南側の崩壊地

Dscn4750

西沢渡方面

Dscn4769

2561m標高点のすぐ南側まで来たところで、消えていて何が書いてあるかわからない道標あり。ここで道はまっすぐ稜線伝いではなく、東側へ下り巻道へ。

2561m点のすぐ北側、岩頭から下り始めてすぐに樹林帯に入り、まもなくで聖平分岐。

Dscn4800

聖平分岐にて。「ここは携帯電話の電波が通じません。~聖平小屋周辺は電波が通じます。」と書いてあるが、私のケータイで見ると、ここの分岐で通じて聖平小屋では通じませんでした。

Dscn4804

茶臼岳、光岳方面

Dscn4806

上河内岳

Dscn4814

聖岳の方角に木道を進んですぐに聖平小屋へ

Dscn4834

2日目に聖岳山頂へ行こうと思っていましたがお昼ですでに山頂が雲に覆われているので、3日目朝に山頂へ行くことにして2日目は聖平小屋まで(その分3日目はロングコースとなる)。テント泊。

今回の山行で初めてアライテントのSLソロを使用。使い勝手はエアライズとほぼ同じ。フライシートの接続が4ヶ所ともバックルなので、その点はエアライズより楽でした。メッシュの窓が小さいのは個人的には残念ですが、パッキングする時も背負った時も実感するくらいエアライズより軽量・コンパクトだと思いました。本体とフライシートを一緒に1つの袋に入れるのが嫌だったので別途、袋を用意して分けて入れました。本体は3ℓのスタッフサックに余裕な感じで、フライシートは1.5ℓにちょうどな感じで入れました(本体は2ℓでも入ります)。グランドシート付属ですし、個人的には、もの凄い強風や薮・枝が張り出した環境などで使うことがなければ強度にも不安はないなと思いました。

  

2日目は晴れのち曇り。西風、微風。夕方、雨を覚悟していましたが、以降、3日目の下山まで降らず。2日目は11時過ぎに聖平小屋に着いたので、1日目に濡れた物を全て乾かせ、人も少なくゆっくりとくつろげました。

  

長くなるので3日目(聖平小屋→聖岳→聖平小屋→聖沢登山口→沼平)についてはまた今度、載せたいと思います。

    

8月1日(木)~18日(日)のセールについて

Gozi0820

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のTシャツ、パンツ、帽子、手袋、ネックゲーターが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

Terx0196

ゴールドウインのC3fit機能タイツ、ソックスが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

2024年8月 6日 (火)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn4330

先週、畑薙→茶臼小屋→聖平小屋→聖岳→聖平小屋→畑薙のルートに2泊3日で行ってきました。

1日目

沼平ゲートから茶臼岳登山口へ。林道では常に落石注意。午前は晴れ。

Dscn4328

茶臼岳登山口。

畑薙大吊橋を渡り尾根取付、急登。鉄塔が目の前に近づいてきて急登が終わり北側へトラバース道になる。ザレ、足元(滑落)や落石に注意。ヤレヤレ峠で道は直角気味に曲がる。ヤレヤレ峠の標識あり。疎林になり1080m標高点の方へも進めてしまうが、赤い印通りに進む。

その後もトラバース道を進み、小尾根を乗越して沢の方へ下っていく。この乗越の所も小尾根の稜線を辿らないように赤い印の通り進む。

Dscn4341

沢に下りてすぐ、一つ目の橋。沢沿いルートになる。

Dscn4361

三つ目の橋を渡り左岸へ行き、標高1060m付近(?)、左岸側の高巻きの急登。ザレ、階段。

Dscn4363

その急登を登り切ると水場あり。

その後、四つ目の橋を渡るとウソッコ沢小屋到着。

Dscn4377

ウソッコ沢小屋を出発して橋を渡り、中ノ段への急登へ。写真は、橋を渡った後に振り返って。

Dscn4379

Dscn4381

横窪峠までの長い急登はキツイです。さすが南アルプス三大急登の一つ。

中ノ段、横窪峠は標識あり。横窪峠に来ると横窪沢小屋が見える。昼頃から曇ってくる。

Dscn4383

横窪沢小屋の水場は勢いがいい。避難小屋開放スペース以外は閉まっていました。

13時半頃、1900m付近にて、雨になる。

Dscn4392

「展望ベンチ」

Dscn4394

Dscn4395

「水呑場」の水は涸れています(ポツッ・・ポツッと一滴ずつ出ていました)。

Dscn4397

15:20、茶臼小屋到着。テント泊。到着と同時くらいに雨が止む。霧。横窪沢小屋~樺段も長い登りで疲れました。

   

つづきはまた今度、お知らせします。

  

8月1日(木)~18日(日)のセールについて

Gozi0820

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のTシャツ、パンツ、帽子、手袋、ネックゲーターが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

Terx0196

ゴールドウインのC3fit機能タイツ、ソックスが10%OFF。

クリアランス・アウトレット・修理・お取り寄せ品、新作秋冬物は対象外となります。

セール対象品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントの5%はセール期間終了後に付与されます。

      

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

2024年8月 5日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日休みを利用して白骨温泉から十石山へ行ってきました。

スタート地点の標高は約1380m。昼前の時間帯という事もあってとても暑い。

湿気もあって標高が高いとはいえ暑さを非常に感じました。

Cf57b1ddb85a55ad28561926c0c25d0dpxl

そんな汗かき登山におすすめのアンダーウェアが今良く売れてます。

話題メーカーのファイントラックがおすすめするアンダーウェア。

ドライレイヤー クール。

●Tシャツ ¥6380

●タンクトップ ¥5500

肌をドライに保つ理由は優れた耐久撥水機能をもった素材。

ドライレイヤーの上に着用するTシャツで汗を吸い上げるので肌がドライに。

臭いを抑える抗菌防臭加工がされているのも嬉しいです。

今なら30日以内返品OKお試しキャンペーンを開催中です。

3_2407_finetrack__2

この機会を是非ご利用下さい。

皆さまのご来店お待ちしております。

2024年7月29日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日、爺ヶ岳に行ってきました。昼前の到着で準備をして山頂を目差して

柏原新道の登山口から歩きはじめます。

84cdf41a2b0165c272a63faa36c5debbpxl

天気予報では雨や曇り、霧など入り混じった予報だったので雨は覚悟して歩きましたが

すぐに大雨になり、雷も鳴りはじめました。

木の下で様子を見ながら進んでいましたが標高2200mくらいで落雷があり

雷が近いところでなり始めているので引き返す事にしました。

9649cf23d99012e0b4e54844273274a0pxl

Thumbnail_f3c8e806750b86b6d25954beb

下山してくる登山者は多く平日ですが人気の高さをうかがえる山です。

登山道はしっかりと整備されていて雨の中でしたが歩きやすい道でした。

山の天気は変わりやすいので雨具はしっかりと用意していった方が良いですね。

20240723_odekake2nd_1080_3_2

という事でただ今好日山荘ではお買い得なキャンペーンを開催中です。

靴・バックパックなど店内商品が10%OFFになるお得なキャンペーンを実施中です。

皆さまのご来店お待ちしております。

2024年7月23日 (火)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

先週、北沢峠→両俣小屋→伊那荒倉岳→仙丈ヶ岳→北沢峠のルートに行ってきました。

Dscn3859

北沢峠にて、クリンソウ

Dscn3866

北沢峠~両俣小屋は、至る所で土砂崩れ跡あり。脆いので落石や土砂崩れに要注意。

Dscn3883

Dscn3884

Dscn3888

Dscn3911

Dscn3918

Dscn3867

シモツケソウ

Dscn3937

林道が終わり河原歩きになる。地形図でも道幅の表記が変わっている辺り。

Dscn3943

Dscn3954

両俣小屋にて、ホタルブクロ

Dscn3963

独標から、大仙丈ヶ岳(左奥)、仙丈ヶ岳(大仙丈ヶ岳の右)、甲斐駒ヶ岳(右奥)

2676m標高点付近まで樹林帯だが、独標だけは開けていて、360°の好展望。標識は見当たらず。

Dscn3966

大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳

Dscn3969

中央アルプス方面

Dscn3985

ドーム型に聳える甲斐駒ヶ岳の存在感が大きい

Dscn3986

Dscn4013

苳ノ平付近にて、シロバナノヘビイチゴ

Dscn4010

ハクサンフウロ

2676m標高点付近から開けてハイマツ帯に。

Dscn4035

ハクサンシャクナゲ

Dscn4053

甲斐駒ヶ岳

Dscn4052

Dscn4069

Dscn4085

ミヤマコゴメグサ?

Dscn4087

タカネツメクサ?

Dscn4088

2755m標高点の北側から、大仙丈ヶ岳南側すぐのピーク(大仙丈ヶ岳山頂はそのすぐ奥にあるが見えない)

Dscn4089

仙丈ヶ岳(右)

Dscn4094

仙丈ヶ岳、大仙丈沢カール

Dscn4096

チシマギキョウ?

Dscn4108

来た道を振り返って(南側を見る)

Dscn4114

大仙丈沢

Dscn4133

大仙丈ヶ岳すぐ南側の鞍部から、大仙丈ヶ岳山頂

Dscn4144

大仙丈ヶ岳山頂付近から、南側のピーク(右)。鞍部は庭園のような雰囲気。二重山稜っぽい。

Dscn4148

大仙丈ヶ岳山頂から、仙丈ヶ岳

Dscn4159

大仙丈ヶ岳山頂に雷鳥がいました

Dscn4158

Dscn4179

Dscn4189

仙丈ヶ岳山頂から、薮沢カール、仙丈小屋

Dscn4197

仙丈ヶ岳山頂から、東側

Dscn4229

仙丈ヶ岳山頂、薮沢カール

Dscn4286

小仙丈ヶ岳から、小仙丈沢カール

Dscn4274

Dscn4275

Dscn4277

小仙丈沢

Dscn4276

北岳、間ノ岳

Dscn4261

北岳

Dscn4292

間ノ岳、塩見岳、以南の山々

Dscn4312

小仙丈ヶ岳からの下り、眼前に大きく甲斐駒ヶ岳が見えるはずが、北沢に雲が湧いており完全には見えず。

   

大仙丈ヶ岳~小仙丈ヶ岳は開けた3千メートル級のアルプスの雰囲気で、カール地形に甲斐駒ヶ岳、北岳の景色など私には何度行っても飽きない空間です。

   

~~好日山荘プレミアムメンバーズ募集中です!!~~

2307_yuryo10801080

好日山荘ポイントの還元率がUPしたり、机上講座が無料で受けられたりとお得な特典がいっぱいです!!

ぜひご登録の上ご利用下さい!!!

本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。

2024年7月19日 (金)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn3815

先週末、白馬乗鞍岳北側にある蓮華温泉に行ってきました。蓮華温泉ロッジから兵馬ノ平湿原→姫負峠→カモシカ展望台と自然歩道を一周しました。

Dscn3778

1894年7月、ウェストンが現在の平岩(姫川温泉のすぐ近く)で泊まり、蓮華温泉、鉱山道を経て白馬岳に登ったとのこと。

Dscn3782

アヤメ平から、雪倉岳

Dscn3790

赤男山(左端)~朝日岳~五輪山

Dscn3792

小蓮華山、雪倉岳

Dscn3805

兵馬ノ平から、白馬乗鞍岳(左)、小蓮華山(右)

(白馬乗鞍山頂右奥に白馬大池。左奥、こちらの反対側が栂池方面。)

Dscn3794

ヒオウギアヤメ

Dscn3797

水芭蕉

Dscn3802

オオバギボウシ

Dscn3808

Dscn3852

ゴゼンタチバナ

Dscn3836

カモシカ展望台

Dscn3839

カモシカ展望台から、瀬戸川、白馬乗鞍岳(左端)~小蓮華山

Dscn3830

雪倉下ノ沢

   

花は他にもシモツケソウやクルマユリ、ギンリョウソウなどが見られました。サル、ウサギ、クマも見ました。

   

   

~~好日山荘プレミアムメンバーズ募集中です!!~~

2307_yuryo10801080

好日山荘ポイントの還元率がUPしたり、机上講座が無料で受けられたりとお得な特典がいっぱいです!!

ぜひご登録の上ご利用下さい!!!

本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。

2024年7月 5日 (金)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月2日(火)に美ヶ原へ行ってきました。

浅間温泉の奥から美鈴湖への道路は土砂崩れで昨年5月~しばらく通行止でしたが、現在(この日)は通行できました。武石峠から番所ヶ原スキー場へ下る美ヶ原公園沖線は土砂崩れのため通行止になっていました。大雨の度に通行止になっているイメージがあります。

Dscn3773

7月1日朝は大雨で上高地でも一時避難指示が出ました。横尾~槍沢間の登山道が一部流されてしまい通行困難。上高地内の歩道も崩壊した所があります。新穂高温泉~飛騨沢ルートでは滝谷渡渉部の橋が流出。蝶ヶ岳・常念岳の三股登山口~駐車場の間では林道が一部崩壊。車の通行が不可に。

白馬大雪渓はクレバス多数で安全な道が確保されるまで7月4日~通行止に。

Dscn3629

浅間山(右)~篭ノ登山~湯ノ丸山~四阿山~根子岳(左)

Dscn3631

浅間山

昨年3月に噴火警戒レベルが1から2(火口周辺規制)へ引き上げられ、現在も2のままです。

北アルプスの焼岳は噴火警戒レベル1のままですが、火山性地震のやや多い状態が続いています。そのため現在、焼岳小屋の営業は物販のみで宿泊に関しては見合わせています。

Dscn3637

Dscn3722

Dscn3717

レンゲツツジは見頃を終え、山頂部に少し見られるような感じでした。

Dscn3770

Dscn3672

南アルプス、甲斐駒ケ岳~北岳~間ノ岳~仙丈ケ岳など

Dscn3698

中央アルプス

Dscn3679

松本市街地、乗鞍岳(左)、穂高~槍ヶ岳~

Dscn3682

乗鞍岳

Dscn3686

穂高~槍ヶ岳、手前に蝶ヶ岳~常念岳など

Dscn3688

北穂高岳~槍ヶ岳、蝶ヶ岳~常念岳

Dscn3690

大天井岳(右)

   

240705_1_02_2_2

本日、5日から「夏のおでかけ応援」が始まりました!

アウトレット・クリアランス品、修理品、お取り寄せ品は対象外となります。通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントはセール期間終了後に後付付与されます。

ぜひこの機会にご利用くださいませ。