お陰様でダウンロード数10万人突破!!
いつも好日山荘名古屋駅前店をご利用いただきありがとうございます♪
昨年の山の日8/10にリリースされた「好日山荘アプリ」がおかげさまで
登録数10万人を突破いたしました!!
感謝の気持ちを込めて「ありがとうクーポン」配信中♪
5,000円(税抜)以上購入で500円OFF
10,000円(税抜)以上購入で1,000円OFF
※クリアランス品・アウトレット品は対象外です。
なんと2/28(日)までの期間中何回でもご利用いただけます!!
好日山荘アプリをすでにご利用いただいてる方はもちろんこれから登録される方ももれなくクーポンが配信されます!(^^)!
お会計時にクーポン画面をご提示くださいm(__)m
好日山荘アプリについて詳しくはこちらをクリック!!
今後も好日山荘アプリをよろしくお願い致します!!
ドイツ生まれ、コロニルで道具のお手入れ!
道具のお手入れしてますか?山に行けない日などは最高のお手入れ日です!
大切な道具のメンテナンスをしっかりおこなうと、道具も長持ち、さらには靴の蒸れ感なども抑えられます!
今回は、自分の履いている靴のお手入れを方法をご案内します。
愛用のコロニルメンテナンス道具でお手入れしていきます。
原産国ドイツとあるので、なんか安心ですよね★
①まずは専用のクリーナーで汚れ落としから
乾いた布にスプレーして泡を出します
クリーナーで汚れを落とします。
水洗いが不要で、濡れ雑巾で拭き取れます。
説明書を読まないとこうなります…(涙)
間違え・・・なんか変だと思った・・・。
ソールも綺麗にします。スニーカーなども手入れできます。
これで磨くと、ソールが白くなる?本当か?怪しいな?騙されたか?
えーマジかー!
これ凄いですね。こんなに綺麗になります!凄すぎ!
軽く拭いただけなのに!
*上が磨き後、下が磨き前。
仕上げは防水スプレーですが、カーボンスプレーは少し効果ですが、高価が長持ちします!
(親父ギャグですが、本当です!)
撥水効果を出すことで、防水の機能を復活させます、足蒸れ感も抑えられます。
凄く綺麗になりました★
新婚旅行で買った古いブーツですが、あの頃を思い出しました(笑)
なんか新鮮な気持ち。家族にも優しくできそうです(^-^)/
ご不明点は、是非スタッフまで!あの頃を思い出してください♪
今回ご紹介した商品です。
■カーボンミッドソールクリナー ¥1400+税 (左)
ミッドソール専用のクリーナ、黒ずみを良く落としてくれます
■カーボンプロテクティングスプレー ¥2500+税 (中央)
耐久性が高く、防水効果、汚れ防止に最適
■カーボンクリーニングフォーム ¥1600+税 (右)
すすぎ不要のお手軽クリーナー
ご来店がご心配な方には
銀行振込で、商品の発送も承ります。是非ご相談ください。
冬物最終クリアランスセール
まだまだ寒い日が続きますが、
ファイナルクリアランスセール 本日より始まります
セール価格だった冬物ウェアの一部商品がさらに値下げ
最大50%OFF!
イチオシ商品はこちら!
・ミレー:ティフォン 50000 2L ストレッチ ダウン
¥63,800→40%OFF!
特長
・750FPの高級グースダウンを使用し、高い保温性
・ミレーが誇る防水透湿素材のTYPHON50000による蒸れにくさと防水の両立
・縫い目が表に出ないスッキリしたシルエット、モコモコしたダウンが苦手な方に
・ゴテゴテ感のないシンプルなデザインでタウンやビジネスにも
・ストレッチが効き柔らかな着用感で着心地バツグン
・持ち運びに便利なパカッブル仕様、スタッフバックも付属
長くなりましたがとにかく多機能、高品質なダウンジャケットで
使うシーンを選ばないです。
登録10万人突破記念として500円、1000円クーポンが期間限定で追加です!
こちらは期間中、何度でもご利用可能です
まだの方もダウンロードしてすぐ使えるのでご活用ください
女性の方におすすめ、チェーンスパイクがお買得
エバニューのチェーンアイゼンがお買得です。
・EVERNEW スパイクプロアイゼン Sサイズ
¥8,500→¥4,800+税
こちらの商品はSサイズ23.0~24.5cmのみの在庫となりますので
女性の方におすすめです!
チェーンスパイクは刃が短いので薄い雪や凍結した場所で大活躍します。
愛知県の山や鈴鹿山脈の山は標高があまり高くないのでそんな場所を歩く事も多く、
この時期は必須のアイテム!
本格的な雪山歩きでも登り始めに使う事も多いし、
春夏の残雪でも使える場合があるのでとりあえず持っておいて損はないですよ
本日木曜日はレディースデー
女性会員様は5%offでお買物ができますので是非ご利用ください!
(セール品は対象外となります)
冬のアンダー選びは難しい…
この時期お客様からよく問合せがあるのが
「○○山に行くんだけど、どんな格好でいけばいい?」という質問です。
服装選びは山の標高や地理、天気によって変わってくるので「これを選べば正解!」という物が無くて難しいんですよね。
人それぞれの歩き方や体質によっても変わってきます。
僕はまったり登山派なので保温性の高いウールのアンダーが好きですが、
汗をたくさんかく人には汗はけの良い化繊アンダーをオススメする事が多いです。
ファイントラックのドライレイヤーは冬用に厚手のウォームモデルがありますのでこの時期使うのにもオススメ!
自分に合ったお気軽にスタッフへご相談ください。
あったかアンダーで冬山を楽しみましょう!
今年の雪山の相棒に
今年は雪が多く、昨年と違い雪山の道具が必携になっています
雪が降れば、雪洞を掘ったり、雪崩に対するリスクを軽減するためのアイテムが必要になります。
今回はこんな優れものをご紹介します!
■G3 Avi TECH Shovel ¥9,500+tax (写真左)
■Bone Saw ¥8,500+tax (写真右)
スコップとスノーソウです。
重量770gの、Dグリップのスコップです。
スコップの先端部分もストレートで、雪の強度を図るスノーテストの際には
綺麗に雪をカットできるので、しっかりとしたチェックが行えます。
個人的には、Tグリップよりも力が入るので、Dグリップがオススメです!
さらにこのスノーソウが、優れものです
重量は、わずか169gのステンレス素材。
単体で使用する時はこのまま握っても十分に持てます。
雪はもとより、木を切ることも可能です。
雪の結晶を見るスケールも付いています
先程のスコップの柄の部分を外して、装着も可能。
ベルトで簡単に止まるので、操作が簡単です。
今年からの雪山の相棒にいかがでしょうか?
探すといろいろと便利な物沢山ありますよ★
みなさまのご来店をお待ちしております!
ご来店が心配な方は、銀行振り込みで郵送もさせて頂きます
お電話で、お気軽にご相談ください♪
登山道具のお手入れ
寒いこの時期は登山に行く回数も少し減りますよね
シーズン中頑張ってもらった登山道具をメンテナンスを今のうちにやっておきましょう!
例えば、登山靴
①ソールの溝は残っているか?…ブロックの溝が最初より半分以上すり減るようだと交換の目安です。
②ミッドソールの経年劣化…爪で押して爪痕が残ってしまうようだと交換の目安です。
③撥水加工…足の甲を覆うアッパーには撥水加工がされている場合が多いですが使ううちに剥がれていきます。
①、②に関してはソールの交換で対応できる場合が多いです。ソール交換は一か月ほどかかるので今の内に確認がオススメです!(シーズン近くなると待ち時間も長くなります)
③撥水に関しては登山靴用の撥水スプレーをかけて回復させることができます。グランジャーズなら靴の素材問わずお使いいただけます。
靴の健康診断もやっていますのでお持込いただければメンテナンスについてお答えします。
ソールの張り替えの費用等、分からない事があれば気軽にスタッフにお問合せください♪
雪山では、サングラス?ゴーグル?どちらがよいのか?
冬山へいくお客様から良く聞かれる質問で、
『雪山にはゴーグルと、サングラスの、どちらを持って行けばよいのか?』と。
答えはどちらではなく、両方になります。なぜなら実は使い分けがあるからです。
■SWANS DF-0065■ ■¥13,000+Tax■
天気の良い日には、やはりサングラスが使いやすいです!
汗もかきますし、ゴーグルは暑苦しく、汗を良くかく方はレンズが曇ります。
*サングラスでも曇りますが、曇った時は少し空気を入れてあげると曇りが止まります
*頭の上などに載せておくと、それで曇りますので、かけない時はザックにしまって下さい!
■SMITH DAREDEVIL POLAR TIE DYE■ ■¥9,000+Tax■
ゴーグルは、吹雪いた時に使用すると視界がしっかりと確保できます。
風が強い時などは、サングラスだと横から雪や風が入り視界が本当に合悪くなります
歩くのも安心ですし、何より視界が悪いと判断ミスもしがちです・・・。
『俺は目が強いからどちらもいらない!』などと言っていると
雪の上では紫外線が強く、雪目になるので必ず、サングラス、ゴーグルは着用ください。
雪目は酷いと、1カ月近くも痛みが取れないとか・・・そんなことになったら大変ですよね(涙)
山は天気がどうなるか分かりませんので、サングラスとゴーグルをザックに入れておけば
どんな天候でも安心して、山歩きを楽しめます!
正しい知識で、雪山を楽しんでください☆
一目で分かる!!冬山に適したザックの見分け方
冬靴、クランポン、アックスなんかは見た目に
いかにも冬山用のギアだと分かるけれど
意外と知られていないのが
冬山に適したザックの
存在ではないでしょうか??
そこで一目で分かる冬山に適したザックの見分け方をご紹介します。
見るべき箇所は一つ!!
ショルダーベルトの裏側(体に面する部分)です。
↑冬山・登攀に適したザック
↑ハイキング・縦走に適したザック
この二つの画像を見比べて頂くと分かるように画像(上)はベルト・パット部分がメッシュ状ではなくすべすべしているのに対して画像(下)はメッシュ状になっています。
この違いが冬山・登攀用のザックを見分けるポイントです。(※注:例外もあります)
春から秋のハイキング・縦走で使いやすいザックは汗抜けを良くするために、メッシュのショルダーベルト・パットを採用しているものがほとんどです。
一方、冬山・登攀用のベルト部分は雪付きを抑えるためにすべすべしたベルトになっています。裏を返せばメッシュ状のベルトには雪が詰まりやすく降雪時や新雪時のラッセル、休憩で雪面にザックを下した時なんかには、ベルトのみならず背面の大きなメッシュポケットやサイドポケットに雪が付やすいのです。
他には、冬山・登攀系のザックは生地が丈夫でカラビナやアックス、岩や氷との摩擦に強く、他方、縦走系のザックは軽量化のために生地が薄くなっています。
上の画像をご覧いただくとお分かりかと思いますが、冬山・登攀系のザックは縦長な形をしていてクライミングなどの身体の動きを妨げず、ストラップ等の便利な機能も廃してシンプルな作りになっています。シンプルだからこそ、岩への引っ掛かりや、雪が付いても払えば容易に雪を落とせたりと、利点も沢山あるのです。
いかがでしたでしょうか??
ザックも用途に応じたモデルを選び快適登山の一助にしてみてくださいね。




































