山の情報・知識 
”発想の転換”でポジティブに!!
場所によっては外出も懸念される現状ですが、そんな時は発想の転換です!!
好日山荘マガジンでは、トレッキングポールを使った室内トレーニングを紹介してます▼
【トレッキングポールを使った登山のための室内トレーニング】
ぜひ、ご自宅で試してみてください!
また、こんな発想はいかがでしょう?
通勤で電車を利用する際、「密閉された空間に長時間いたくないぁ、、、。」という方も多いはず。
そんなときは、ひと駅でも早く下車して、トレーニングがてら歩くのも良いかもしれません!
軽くてコンパクトな折り畳み式トレッキングポールを忍ばせておけば、推進力でスイスイ快適に歩けますし、腕も使うので全身運動にもなりますよ!!
”感染対策” ”体力向上” ”健康促進”と、メリットばかり!!
環境をどう活かすかは、考え方次第です☆
うちのキャンプ好きなスタッフの、”家キャン(家でキャンプ)”という提案もよいですよね♪
楽しむ気持ちと笑顔は失ってはいけませんよ!
店内では、新商品も続々入荷しております!!目星付けておきましょっ
インスタでは商品情報を随時UPしておりますので、こちらもお見逃しなくー!
短縮ではありますが、お店は今日も元気に営業中です!!
【登山×防災】防災対策を見直そう。
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から9年。
被災された皆様ならびに、そのご家族の皆様に心からお見舞い申し上げます。
大きな被害をもたらす地震や災害が日本各地で発生し、自然災害の増加を実感する昨今。
そこでより一層高めなければいけないのが一人一人の”防災意識”です。
日ごろから対策されている方は多いかと思いますが、身近なアイテムが防災用品として役立つものはたくさんあります。
その一つとして挙げられるのが”登山道具”
▼好日山荘では「衣」「食」「住」別に役立つ登山用品を紹介しております。
※アイコンをクリック
過去の経験から、様々な災害に対してどんな対策ができるかの記事をピックアップしてみました。
少しでも参考になればと思います。
▼【おとな女子登山部】備えあれば憂いなし
http://yamafashion.hatenadiary.jp/entry/2018/06/22/203625
▼【おとな女子登山部】浄水器を使ってみよう
http://yamafashion.hatenadiary.jp/entry/2019/08/21/000000
▼【おとな女子登山部】災害時に役立つ山道具~ペット編~
http://yamafashion.hatenadiary.jp/entry/2019/10/18/140451
▼【おとな女子登山部】まだ間に合う!今すぐできる台風対策
http://yamafashion.hatenadiary.jp/entry/2019/10/11/203459
日ごろから意識するころがもちろん大切ですが、難しい現状も少なからずあるかと思います。
せめて、大きな災害が発生した日や、9月1日防災の日など、定期的にご家族と話し合ったり、
見直すタイミングを決めてみてもいのではないでしょうか?
さらに正直な話を言いますと防災グッズとして親和性の高い登山用品ですが
やっぱり山で使って欲しいというのは僕らの本音です。
しかし、そうも言っていられない時必ず役に立ってくれます。
(実際ボランティアに行く時にも衣食住全て登山用品が役立ちました)
※ボランティアに参加するのは大切ですが、初期行動としては衣食住全て現地の方の物を減らさないよう努めて下さい。
本末転倒になっちゃいます。
というわけで色々暗い話題が多いですが家族の団欒と、今後を考えるいい機会だと思います。
残業代は減りましたが、家族の時間は増えるはず。
皆でランタンを囲んで話してみたり、スキレットでお父さんが料理を作ってみるのも悪くないはず。
では!
この靴すごいよ!(フューチャーライト)
先日入荷したノースフェイスのクレストンミッドフューチャーライト
こちらが昨年までのクレストンミッドゴアテックス
履いた感じが前モデルよりも若干幅広になったので足入れも上々。
そして何よりゴアテックスからフューチャーライトに変更した結果
完全防水なのに空気が抜ける感アリアリ!
ゴアテックスのジャケットに息を吹きかけても空気が抜ける感じはありませんが、フューチャーライトは体感できるくらい抜けます。
僕も去年出たフューチャーライトジャケットを借りる機会がありましたがハードな登山でも脱ぐ必要が
ないくらい...と言うのは大げさですが通気性ある防水ジャケットは最高です!
そして何よりメンブレンを挟んでいない分しなやか!!!
私正直ノースフェイスさんの靴苦手なんですが、これオススメです。
ライトトレッキングや最初の一足に。
ぜひ足入れしてみてくださいね。
空いている時間は勉強会をしています(笑)
昔スノーボードショップで働いていた(そのほか自営業もやっていたりした)私。
「暇な時期は何もしてないんでしょ?」なんてツッコミを頂いたこともありましたが
・発注
・POP作り
・スタッフ(社員も自分も含む)スキルアップ
の時間に費やす最大のチャンスだと思っています。
例えばこれ
キャンプ好き、日々店内の新着アイテムに目を配っているスタッフ...
もしくは答えられないことが怖いと認識している人しか答えられません。
(これはオールインワンのフレンチプレスセットです!美味しいコーヒーをどうぞ)
じゃこれは?
流石にわかるか(笑)
と言うわけで新作が続々と入荷する時期です。
ちょっと
「帰宅ラッシュの電車は避けたいな」
「昼休みは人混み避けようか」なんて人は
ぜひご来店ください。
面白い商品はもちろんメーカー完売のA2ケアも用意してお待ちしております。
日々勉強、荷物はある程度しか担げませんが、知識はいくらでも詰め込めます。
登山用品店の店員=山が好きなのは当たり前、道具好き、接客好きでいたいものです。
ではー!
名駅のスタッフは引き出しいっぱい持っていますよ!
belayとは索止め栓に八の字形に巻きつける, ロープで確保する
安全確保する人=ほぼ動かないわけでそんな人が着る保温力のあるジャケットを総じて
「ビレイジャケット」といいます。
動かない=休憩、停滞ということもあるので原則ハードシェルの上から羽織れるサイズ感が適正。
街で大ブレークしているノースの「ビレイヤーパーカー」
当然サイズは街にフォーカスしていないので大きめ
...街オンリーの方はピタピタですが小さいサイズは山で使い回しは難しいのでその辺はご理解を。
そんなビレイジャケットの大きな特徴といえば内側のポケット。
濡れたグローブを保温したり、ここ一番の勝負用にクライミングシューズを入れたりと用途は様々。
僕の愛用しているパタゴニアのマイクロパフにも大型ポケットが装備されています。
当然グローブポケットとしても山では使いますが僕の旅行装備には常にマイクロパフが入っています。
このポケット街ではドローンのバッテリーを暖めたり、タブレットを持ち歩くときにとにかく便利だったりします。
今回は飛行機が非常口脇だったので手荷物が一切持てない状況。
(出入り口の人はカバンも前の座席下に置けませんし、フロントポケットも使えなかったり...)
そんな時にも活躍します。
変な話だと手荷物が重量オーバーだったらこのポケットに1キロくらいはほうり込めます。
(ipad pro 携帯、モバイルバッテリー、カメラのレンズetc...)
今日のお話はビレイパーカーが便利という話ではなく。
(マイクロパフはビレイパーカーとしては寒すぎますのでマクロパフか他のモデルを薦めます)
店員はいろんな面白い小ネタを持っているよという話です。
昨日のもっちーの話、新しい店長のカモシカの話...きになるでしょ?
是非名駅に遊びにきてください。
この人から買ってよかったっていうネタを用意してお待ちしています。
ただ私は数日間北の大地で動物と雪と戯れてきますので悪しからず!
焼岳行って来ました!スノーシューはやっぱスゲー!
こんにちは
昨日は、北アルプスの焼岳に行って来ました。
雪がないなんて言われておりますが、そんなことはない!有る所には有るもんですね♪
最近は人混みでは、色々とウィルスが悪さするので、やはりアウトドアで遊ぶのがよいと思います!
詳細はまた登山レポートでご報告をしますが、今回は道具のご紹介をします。
左はアイゼンですが、右はスノーシュー(MSRデナリアッセント)で登ってます。
このような固めの斜面でもスノーシューは登れてしまいます。
ワカンより高額にはなりますが、深雪でも固い斜面でも使えるので、決して高くはないと思います!
item:MSRライトニングアッセント
price:¥44.000+tax
*三枚目写真のMSRデナリアッセントは廃盤です
是非店頭でお確かめください★
家キャンという手もありますが...
タイムマシンにお願い♪(ハングアウトの焚き火台登場!)
時計の針が戻せたら...
昔から映画や小説で取り上げられるテーマですが「現状は無理」
じゃ、今を楽しみましょうと言うことで新しい焚き火台の紹介です。
ハングアウトフレームピット
組み立ては同社のファイアサイドテーブルと似た感じですね。
僕も所有していますがそれ見て買ったもっちー(笑)
組み立ては1分もかかりません。
ファイアサイドテーブルのオプション品の袋も付いているのでテーブルと一緒に運べます!
超軽量コンパクトな焚き火台を探しているならこれで決まりですよ!
そもそもリミットが決まっていたらそこに向けて精一杯遊んで働くだけ
リミットが見えない=永遠じゃないですから
...そこを理解するのが難しいのですが短い人生楽しんで行きましょう!
靴下をプレゼントにしない?すると言うお話
先日うちのもっちーが誕生日だったので靴下を贈りました(笑)
たまたま先日履いてきてたので写真を頂戴。
...ちなみにこれは私物なのでお店では売っていません。
どやっ!っていいと思います。
常々「靴下と手袋はプレゼントに適さない」と言っている私...なぜ靴下を?
・なんか登山してるから靴下か手袋かっとけばいいか?
他によくある質問で
・よくわかんないけど2,000円くらいで山好きな人に贈りたいんですが...
→靴下でいいんじゃないですか(これは店員が悪いんです...すみません)
なんとなく贈っておけばいいランキングトップが靴下なんですね(笑)
登山用品店のソックスはその辺の綿のソックスに比べて格段に快適なのでそれも正解なのですが
「直接身に付けるものはシビアに選びたい!」と言う人も多いのではないでしょうか?
と言うわけで靴下を贈る方はぜひスタッフに相談してください。
最近店に入荷した「OLENO」これ凄い良いです。僕も店長も履きまくっています。
街から、スニーカー、ライトトレッキング向けならデザイン含めお勧め!
山なら魂は細部に宿る...ファイントラックのソックスです。
実は僕がプレゼントしたソックスと作っている工場は一緒!ブラボー。
じゃなんでこれなの?と言う話はぜひ店頭で。
店員のノウハウや店員の拘りが対面販売の醍醐味だと思います。
(店員ごとの拘りもあるのでそれがマッチしている、いないはご本人にお任せします!)
多分靴下の拘り話の続きはもっちーが書くと思います(笑)
えっとプレゼント=下心ではありません。
先輩にしてもらった事、人生の経験を下に遺す歳になったって事です。
相手のことを考える=ホスピタリティの本質かなと思います。
大事なことを伝えていきたいですね、逆に若い世代から学ぶことも多いです。(接客ノウハウも)
ただ僕もまだまだ丸くなれないのでカリカリしていることもありますが...(笑)
そんな時はカリカリに焼いたベーコンにほりにしで決まりです!
...人生幾つになったら迷わずの境地に行けるのやら。