山の情報・知識 
知ってる人は知っているカラビナの話…
登山やクライミングはたまたタウンユースまで、何かとあると便利な道具、
それが・・・
カラビナ♪♪
そこで今回は知っている人は知っているカラビナの強度についてご案内しようかと思います。
当店には、た~くさんの種類のカラビナがございまして、、、カラフルな見た目といいフォルムといいクライミング好きな私としては、見ていて飽きないコーナーの1つであります。
クライミング用のカラビナには用途に応じて使い分ける必要があるのですが、その話は追々(勿論、接客時にはご案内いたします)。
で、本題の強度についてなのですが、クライミングとして使用できるカラビナには必ず破断強度の表記がしてあります。
こんな感じです(見づらくてごめんなさい)。
↔24、↕7、〄マークみたいな記号9、KN
と、書いてあるのわかりますか??
まず、KN(キロニュートン)とは衝撃荷重を表す単位なのですが分かりやすく静荷重に換算すると
1KN≒100kg
となります。
で、カラビナには得意な向き、苦手な向きがあってそれを↕、↔、〄マークみたいなやつ、で表しています。(文書だとなかなか分かりづらい…)
スリングをそれぞれ左右に引っ張った状態が、この↔が表した状態で【↔24】はこの方向に24KNの衝撃荷重が加わると破断します。という意味になります。この状態がカラビナが得意な向きでそのカラビナの最強強度を発揮します。メジャーアクシスといわれます。24KN・・・静荷重だと約2400kgなので如何にクライミング用カラビナが強固かがお分かりいただけるのではないでしょうか。
この状態でスリングを左右に引っ張った状態が、この↕が表した状態でカラビナが苦手な向き、いわゆるマイナーアクシスという状態になります。【↕7】は、7KNの衝撃荷重が加わると破断する恐れがあるという意味になります。
得意な向きメジャーアクシスだと、24KNまで強度があるのに苦手な向きマイナーアクシスだと7KNまで強度が落ちてしまうんです。どのメーカーのカラビナもマイナーアクシスだと強度がメジャーアクシスの3分の1以下まで強度が低下します。カラビナ使用時はそのカラビナがどの方向に引かれているのか、しっかり確認する事が安全に使用するには必須なのです。
〄マークみたいなやつ・・・が表す意味ですが、引っ張る向きはメジャーアクシスの方向なのですが、ゲートが開いた状態を意味しています。
ゲートが開いた状態もカラビナの弱点となる状態で、このカラビナの場合9KNの衝撃荷重で破断する可能性があると示されています。
他にも3方向に引かれたり、ねじれたりとカラビナには弱点となる状態があるのですが、、、今日はこの辺りで終わります。笑
詳しくはぜひ、店頭スタッフにお尋ねください。
【当店スタッフのおうち時間】いまは学びの時・・・
山に行きたい~でも自粛の要請が・・・
そんな時は、家で学びましょう!家で出来ることたくさんありますから
今回は【ロープワーク編】です☆
ラビットノット学びませんか?
ウサギを捕まえる時にやる結び方ではなく、ウサギの耳みたいな結び方で鎖場などで活躍します!
目で覚えるのではなく、体で覚えて下さい。
いまから100回練習して、目をつぶっていても出来るまで練習すれば
”あっ”という間にコロナが終息しているはずです♪
八の字結びから練習です。これは基本中の基本でこれが出来れば8割クリアです!
①スリングやロープを用意して頂き、輪っかを作ります
②ぐるっと下から先端を回して
③先端を輪っかの中に通すだけ
④形を整えて、八の字結びが完成
⑤ラビットノットは8の字結びの応用みたいな感じです
先程より、少し先端を長めにしておきます
⑥八の字は先端を入れましたが、真ん中をたたんで輪っかに入れます
⑦輪っかを通したら、さっきまで先端だった部分を
⑧かぶせます、ここがポイントです
⑨整えたら、あら可愛い♪
耳が二つでウサギになった!
⑩カラビナをかければランヤードの出来上がり
是非、おうち時間有効にご活用ください!
https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4582293537440
【当店スタッフのおうち時間】灯をともそう!
みなさんおうちドアしていますか?
「キャンプ道具を使って料理!」もいいのですがちょっと今日はこんな感じで。
私のお部屋の後ろに並んでいる「ベアボーンズ」のLEDランタン。
キャンプ以外でも結構活躍します。
車いじりまで
とかく暗い話題が多いのですが日々明るく過ごしましょう!
お店は休業中ですがウェブショップでも扱い中です。
(クリックで飛べます)
ぜひチェックしてくださいね!
名古屋駅前店が考える「ソーシャルディスタンス」
高い物≠良い物...じゃなく愛着の湧くもの。
最近お店の方も時間が空くので動画編集の準備を始めている名古屋駅前店です。
(こうやって宣言しておかないとなかなか重い腰が上がらない)
さて、表題ですが僕が買い物をするときに思う事は
・値段の安さにつられて買わない
・迷う理由が「値段」なら買え
2点だけです。
自分の人生や部屋を彩るものに妥協はあまりしたくないタイプです。
最近メスティン がインスタ映えで再評価されていますが
正直使い勝手も悪いし、取っ手がグラグラで文句を言う方にはお勧めできないアイテムです。
...でも僕は大好きです30年前からそこに存在し、30年後も多分このまま
バリ処理もなく、取っ手がグラグラであり続けるんだと思います。
(ペンチとヤスリがあれば3分で直ります)
魂の拠り所ってクオリティ以前にそこじゃないんだと思います。
大宮店のインスタですが僕はピカピカのメスティン に美味しそうなご飯よりこっちの方が
かっこいいと思います。
作り手の思いが伝わるもの、自分のこだわりが反映されるものを選んでいただきたいし、薦めたいです。
僕がブログやインスタで紹介するアイテムは忖度抜きで「僕個人が推せるものです」
万人受けするアイテムじゃないかもしれませんが琴線に触れた方はぜひチェックしてください。
例えばヘレナイフの「マイラ」
ヘレの先代社長の故郷の名前がついたこのモデル。
退職の際して功績を称えて作られた限定アイテムです。
大量消費時代だからこそそう思います。
オマケ
全部5−6時間語れます(笑)
ではー!
「書を捨てよ町へ出よう」と普段言っていますが...
オーマイガッ!
登山用品店あるある言いたいスタッフです...
しゃがみこむ作業が多い靴売り場...ズボン破れがち。
というわけで仕事中にパンツが破れそうなのでパンツを昼休みに吟味しましたよ!
・太いのは似合わない
・なんか違う!
もっちーやバイトさんに酷評され続けて決めたのはこちら。
メンズ・オーガニックコットン・ライトウェイト・ギ・パンツ ...長い!
ちなみにサルエルタイプは全く似合わない模様....
全員にイマイチ!と言われました。
パワハラだ!
いじめだ!
モラハラだ!
泣いてやる!
というわけでドSのもっちー、四日市から移動してきたナイスガイ、店長、いじめられっ子の4人+
楽しいアルバイトさんで今日も営業中ですよ!
「今日は何の日」メンテは重要!(靴メンテのお話)
全く興味ない人はごめんなさい。
エアマックスが発売された日をスニーカーフリークが祝う日です。
スニーカーも登山靴もメンテが大事。
靴が片減りしていたり穴が空いているとかなり見た目で損をすると思います。
今回紹介するのはコロニルの「カーボンラボ」シリーズ。
シューケアといえばコロニル!というくらい有名なコロニルのスニーカーメンテシリーズです。
スニーカー以外にももちろん使えますのでぜひお試しください。
*こちらの商品も10%ポイント還元
ぜひお待ちしてまーす!
今日はアダプトエアマックスもゲットしてノリノリのスタッフでした。
...かっこいい服、可愛いウェア、新しい道具を買うとモチベーションが上がります。
【どう選ぶ?】初めてのナイフ選び【何を買う?】
今日もっちーは帰省を兼ねてデイキャンプに行っているらしいです。
山もキャンプも楽しい時期到来ですが最近人気なのが「ブッシュクラフト」
(利き手で写真を撮っているので変な構図です)
森林等の自然環境の中における『生活の知恵』の総称ですが焚き火関係で使われている場合が多いですね。
そんなブッシュクラフトに必須のナイフですが種類も多いしいまいち分かりにくい!
という方の一助になればというエントリーです。
まず個人的にオススメなのがモーラナイフの「エルドリス」
・手のひらサイズで威圧感がない(でも使えます)
・着火に必須のフェザースティック作りも容易(小さいので逆に扱いやすい)
・カップを彫ったり、スプーン作るのにいいサイズ
・豊富なカラバリでプレゼントにもオススメ
(当店ではファイアスターター付きのセットを主力にしています)
これを基本に長いのものや薪を割るのに刃が厚いものを増やしていくのがオススメかと。
次にオススメなのは
カンシボルスタンダード
・刃の厚みがあり強度的にブッシュクラフト向き
・研いで角付けを変えれば料理まで使える優等生。
その他安価でとりあえず試したい方は
ベーシックの限定カラーや、話題沸騰中の「オルファワークス」はいかがでしょうか?
(オルファワークスのブッシュクラフトナイフは現在完売で次回入荷が4月の予定です)
他名門ヘレナイフなど各種揃えて皆様のご来店をお待ちしております。
ガソリンバーナー、焚き火台、焚き火テーブルと見聞を広げているもっちーが次にナイフを手に取るのか
楽しみですね!
人はいつ老いるのか?新しい物に挑戦しなくなったり、興味を抱かなくなった時だと思います。
キャンプ、登山、ブッシュクラフト...「やりたいよねー」でそのまま数年経っちゃう事も多々あります。
ぜひお早めに!こんな楽しいこと後回しは勿体無いですよ!