山の情報・知識 Feed

2022年8月 9日 (火)

Img_3700

やっときた長期連休~お盆~

そちらを使って山登りだと言う方も多いのではないでしょうか。

せっかくの機会を台無しにしない為にも

登山をするにあたって準備は怠らずに行いたいところ。

Dsc_0235

結構見落としがちなのが「補給食」の大事さです。

一回の登山での消費カロリーはコースにもよりますが

一般成人の一日の摂取カロリーに相当する事もあります。

なので登山時は行道中も常にカロリーを摂取しながら進まないと

ガス欠になってしまいます。

ガス欠状態の事を「ハンガーノック」またはシャリバテと呼んだりしますが

その状態になってしまうと最悪の場合行動不能になってしまう事も。。

なので登山時は必ず行動食を携帯するようにしてください。

おすすめなのはなるべく小さくてかつカロリー、糖質を効率よく摂取できるものです。

お店で取扱いしているものだと個人的に「えいようかん」がお気に入りです。

即効性のある糖質「マルトデキストリン」を含んでいる上小さいのに120cal近くあり

非常に効率の良い補給食です。

Dsc_0237

ここ最近の猛暑で熱中症対策で注目を浴びるようになった

「塩飴」もお勧めです。

人間の身体は不器用で普段汗をかいていないと

久々の運動で汗をかいた際に汗と一緒に出さないで良い

ミネラル分を過剰に体外に放出してしまうみたいです。

なので暑いからと言って水だけを取り続けると体内のバランスが崩れてしまい

体調不良を引き起こすこととなります。

なのでカロリー以外にもミネラル分を忘れずに補給してください。

Dsc_0236

より完璧に登山を遂行したいのであれば

「アミノ酸」も良いです。

特にアルプス縦走などハードな行程の差異は是非持っていきたいところ。

ヘビーな山行時にはカロリー消費以外にも筋肉からもエネルギーが消費されてしまう事があります。

下りで膝がガクガクになってしまう方はそのためです。

自分自身も始めた当初はあまり気にしていませんでしたが使い始めてから

パフォーマンスが大きく変わりました。

補給のタイミングは「登り始め」「休憩時」「下山後」です。

使用するサプリメントに「BCAA」が含まれていると即効性もありオススメです。

Dsc_0238

そしてもちろん「水分補給」の準備も怠りなく。

当店でも取扱いしている「ハイドレーションシステム」

こちらは非常にあると役立つアイテムです。

補給の失敗のポイントが「めんどくさい」。

そちらを解消し常にどこでも簡単に水分補給が出来るので

がぶ飲みする事なく適切な水分補給を可能にしてくれます。

 

ざっくりと書き上げましたがいままでやってきた登山において

「補給」は非常に大切だと痛感する場面に何度もあってきました。

成功か失敗かで登山時のパフォーマンスに大きく影響する要素です。

今年の夏初めてのアルプス登山など

少しハードな行程をご計画されてる方は

是非「補給」に関してチェックしてみてください。

2208_1080_4

---------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------

2022年8月 4日 (木)

Dsc_0221

今年の夏北アルプス方面の登山をご検討の方に朗報です。

もうすでに知っている方も多いと思われますが

当店が出店しております名鉄百貨店内にある

3Fのバスターミナルより今年より上高地向けの便が

期間限定(7/15~9/24)スタートしました!

到着駅は新穂高ロープウェイ駅、平湯バスターミナル、上高地と

北アルプス登山の玄関口となる場所に停車します。

Horizon_0001_burst20220804162307096

名鉄バスセンターの出発時間が午後11時10分発なので

出発直前の駆け込みのご来店は対応できませんが

バスチケット予約などの際によろしければ当店にお立ち寄りいただき

準備にお役立たせ下さい!

Horizon_0001_burst20220804162321913

お盆のハイシーズンに合わせて消耗品の積み込みも行いました!

皆さまのご来店お待ちしております。

2208_1080

---------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------

2022年7月27日 (水)

Dsc_0217

今年初めて富士山へ行くと言うお客様の対応をすることがここ最近多くなってまいりました。

登山自体が初めていう方も多く不安を持っている方もよく見られます。

接客をして驚かれる中の1つで印象に残ったものが

「防寒対策」です。

登山では標高が上がるごとに気温がどんどんと低下し

日本で最も高い場所「富士山」山頂あたりの気温は

かなり低くちょうどこのブログを書いている時間で8.5℃との事でした。

ですので富士山へ行かれる際は必ず防寒対策を行ってください。

行動中に羽織るフリースの様なジャケットのほか

休憩時に着るダウンジャケットなどがオススメです。

Dsc_02182

防寒のほかに気を付けたいのが「雨対策」です。

富士山は周辺に「富士五湖」という湖に囲まれておりそこから発生する

水蒸気に囲まれやすい山になっています。

なので雨に出くわす可能性は高いです。

気温低下した状態で雨に降られて体温が低下してしまうと

最悪行動不能状態になります。

ですので雨具などはかならず持って行ってください。

 

本番の日まで時間があり不安な点があるというお客様は

是非ご来店いただきお気軽にスタッフにお尋ねください!

初めての富士登山が楽しい思い出となるようサポートいたします!

 

---------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------

2022年7月 2日 (土)

自然の中で楽しむアウトドアでは同行者とはぐれてしまったり、道に迷ったり、怪我をしたり、突然の病気で動けなくなることがあるかもしれません。

そんなときは、ホイッスルが役立ちます。

大きな声を出すのは、体力も消耗しますし、ホイッスルを使えば自分の存在を知らせ早く見つけてもらう可能性も高くなります。

非常時や緊急時に使用するため、操作が簡単で、コンパクトでバックやベルトループに取り付けることができればすぐに使えるので安心です。

防水性のある素材であれば、使用後に洗うこともできて衛生的good

【おすすめ】

ハイマウント

イーコール ¥660(税込)

Center_0001_burst20220702103331046_

人の耳に協調されて大きく聞こえる3,000ヘルツの音がでやすい

本体にネームカードがセットできます。

店頭の在庫は他にもあります。

Dsc_01362

confidentご来店心よりお待ちしておりますconfident

---------------------------------------------------

2207__3

2206_

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

2022年6月28日 (火)

Dsc_0123

このカタログのような冊子が勉強になります!

Center_0002_burst20220628162918707

クライミングギアの紹介だけではなく、使い方を細かく説明してくれています!

Dsc_0124

まだ道具の使用に不馴れな方は、この冊子を読んでみてください!学ぶことが非常に多いです!

Diagonal_0001_burst2022062816254043

店頭の在庫に限りがありますので、お早めに店頭へご来店ください★

Dsc_0125

皆様のお越しを、お待ちしております。

2022年4月19日 (火)

2021_05_11_12_43_40_


4月24日(日)に実技講座を開催します!

『春から山を始めたい方』

『富士山に登りたい方』

『登山技術の向上を図りたい方』

Dsc09071

この講座で、ザックの正しい背負い方や、ストックなどの使い方、歩き方、読図の基本などの

レベルアップを図る講座になります!

参加すれば確実にワンランク上にステップアップすること間違いなし。

登山にまだ自信がない方、登山知識を増やしたい方は、是非、ご参加ください。

【登山学校実技講座】登山道具の使い方と楽で安全な山の歩き方/鳩吹山(313m)

↓ お申込みはこちらから ↓

https://www.kojitusanso.jp/school/practical/detail/?p=2077

Dsc09101

Dsc09079


好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

2022年2月16日 (水)

最近日中は暖かくなってきました

ただ、風は冷たいので”防風ジャケット”は欲しいですよね

 

そこで、このタグが付いているジャケットがオススメ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Image0

GORE-TEX INFINIUM
(ゴアテックス インフィ二ウム

 
このタグが付いているのは防風のみに特化したジャケットに付きます

 

 

防水機能が無いゴアテックスはどうなの?って思いますよね......

実は……
ジャケットがしなやか
⇒お値段が比較的お値打ちに
⇒天気が良い時の行動着にピッタリ

一例を挙げてみましたが良い事ばっかりなんです!




この機能があれば春のお花見での寒さとはお別れです◎



---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2022年2月 3日 (木)

 

雪山シーズンど真ん中!堪能してますか?

 

P1060092

 

登山ガイド資格を持つスタッフが連載する雪山コラムの3回目はよくあるトラブル、ゴーグルの曇りについて書きます!

 

 

前回の話

スタッフの雪山コラム①「アイゼンのバンドの話」

スタッフの雪山コラム②「冬の行動食について」

 

 

 


 

雪山の強い紫外線や強風など厳しい環境から目を守るために必要なアイウェア。

 

Img_4494

Img_1658

 

サングラスやゴーグルを行動中に曇らせてしまった経験のある方は多いと思います。

 

特にゴーグルは曇りやすいので、スキー・スノーボードをされたことがある方なら一度は経験ありますよね。

アイウェアが曇ってしまうと当然視界が悪くなるので、地形の判断やルートファインディングに支障をきたします。 なので、「いかに曇らせないようにするか」を考えなければなりません。

 

 

 

 

そもそも、なぜ曇るのでしょうか。

 

ひとことで言ってしまうと「結露」になります。

 

45020171007170211330966

 

冬の朝の窓、夏の冷たい飲み物などで見る身近な現象ですね。

  

 

暖かい空気は水分をたくさん含むことが出来ますが、冷たい空気は水分をたくさん含むことが出来ません。 暖かい空気が冷やされると、気体(水蒸気)だった水分は液体になってしまうわけです。

 

 

つまり、「温度差」「水分」このふたつを排除する事で結露は起きにくくなります。

 

 

 

 

では実際、これらを踏まえた上で曇らない対策を考えていきましょう。

ゴーグルを曇らす原因となる「水分」は呼気や発汗によるものがほとんど。

 

まず呼気に関しては、バラクラバやネックウォーマーがゴーグルと重なる部分から呼気がゴーグルに入ってしまうというのがよくあります。

 

Phonto

 

 

バラクラバは呼吸しやすいモデル、写真のように鼻や口元が空いてるかメッシュになっていて呼気がしっかり逃げてくれるものが曇りにくいです。

(ゴーグルが自分の顔にフィットしたモデルである、というのは大前提です。)

 

 

 

ネックウォーマーに関しては、ほとんどのモデルが冬期登山用に作られたものではないので、ゴーグルを使うような登山の際には、顔をしっかり保護できるバラクラバを使用した方がいいです。

 

 

 

 

個人的に最強だと思っているのはファイントラックのメリノスピンバラクラバ。

 

00000000048001l

ファイントラック メリノスピンバラクラバ

 

 

ダースべ〇ダーみたいな見た目ですが、口元が大きく空いているところと、鼻の部分に普通のマスクのようにワイヤーが入っていてフィット感が高いのが特徴です。

 

Img_4499

 

 

00000000048005l

 

状況に応じてバラクラバやネックゲイターをプルダウンするといいでしょう。

 

 

 

 

呼気に関してはそんな感じです。

それよりも大事なのが、ゴーグルを装着するタイミング。

 

 

 

Img_4059

写真のような、急な登りで装着していると曇りやすいです。

 

身体の熱と汗が曇る原因というのは言うまでもないのですが、登りでゴーグル装着してたら曇ってしまい、風の強い稜線に出た時に一番使いたいのに使えなかった...というのは良く聞くトラブルです。

 

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか。

簡単な話、サングラスと併用すればいいのです。

 

 

 

そもそもゴーグルは何のために付けるのでしょうか。

紫外線対策というのもありますが、一番は強風や吹雪など悪天候から目を守り視界を確保するためです。

 

Img_4072

(強風の木曽駒)

 

 

ゴーグルは悪天候のとき専用だと思ってもらえればいいです。

 

なので通常のコンディションなら、視界が確保できて曇りにくいサングラス、吹雪などシビアなコンディションの時だけゴーグル、と使い分けましょう。

 

Img_3252晴天時。 爽やかな笑顔!

 

Img_3168強風悪天時。稜線に出る前にゴーグル着用

 

 

 

 

目をしっかり守れるサングラスなら多少風雪が強くとも使えますので、私自身雪山でゴーグルを付けることはたまにしかないです。

 

しかしその「たまに」しかないときにゴーグルが無いと結構ピンチなので必ず持っていきます。

 

 

晴れていても、稜線に出た途端目も開けられないような強風だったり、下山中に風雪が急に強くなってきたとかよくあるので。

 

 

 

Img_4503

 

サングラスとゴーグル、それぞれの特徴を理解して使い分けましょう!

 

 

 

 

 

ゴーグルの持ち運びですが、ケースに入れてザックの出しやすい所に入れましょう。

 

Img_4500

 

降雪時に装着する時は雪が入らないようにします。

雪ももちろん水分。レンズの内側に入らないよう気を付けましょう。

 

 

 

 

おでこに上げておくのはナシです。

 

Img_4490 

もう一度言います。

おでこに上げておくのはナシです

 

頭は意外と熱を持っていて汗もかくので曇ります。

よくおでこに上げた状態で歩いている方を見ますが、メリットは無いのでザックにしまいましょう。

 

 

 

首元に下げておくのはもっとダメです。

Img_4491

呼気で速攻曇ります。

 

 

 

もし曇ってしまったら、ゴーグルを両手で持って顔から持ち上げてパタパタしましょう。

 

Phonto1

Phonto2 

持ち上げる→戻すをパタパタと高速で繰り返すことで強制的に換気されるので、多少曇りが取れます。

※降雪時は雪が入り込まないように!

 

 

 

 

 

以上、曇りについてあれこれ書きました。

要点をまとめてみましょう。

 

①使う状況を見極める

②呼気が入らないように

③「温度差」と「水分」は大敵

 

特に③の「温度差」と「水分」を意識するだけで大分変わります。

使い終わったらしっかり乾かすのも大事ですね。

 

Img_4492

 

ちなみに、ゴーグルのレンズの内側には曇り止めの加工がしてあることが多いので、市販の曇り止めスプレーとかは塗らない方がいいです。

 

メガネを併用する方はメガネに曇り止めスプレーをしておきましょう。

 

 

 

 


 

ゴーグルの曇り対策についてまとめてみました!

 

ゴーグルだけに限った話ではありませんが、どんなにスペックが良い物でも使い方を正しく理解していないとその能力を発揮させることが出来ません。

 

 

 

 

それでは良い雪山ライフを!

 

 


 

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月 1日 (火)

Img_1014

昨日は登山靴選びの際の

靴のタイプごとの特徴について触れましたが

本日は実際に試着する際にチェックする点について述べていきます。

Img_1092

登山靴メーカーは国内のみならず

海外にも多くのメーカーが存在します。

国内メーカーは「幅広、甲高」のタイプの靴が多く

逆に海外メーカーは「幅が狭く、甲が低い」作りのモデルが多い印象です。

写真上が国内ブランド「キャラバン」の登山靴の指先周りの写真。

写真下が海外ブランド「モンチュラ」の登山靴の指先周りの写真です。

このようにその国の人の足型を意識して登山靴は作られています。

Img_1091

一概に日本人は必ず日本メーカーが合うという訳ではなく

足の細い方に対しては海外メーカーが

しっくりくる場合があります。

ですので店舗で靴を選ぶ際は必ず試履きをすることをお勧めします。

Img_1093

登山靴を試履きする際は写真のような厚手の靴下を履いて

試履きする事をお勧めします。

登山とは悪路を長時間歩くためクッション性を高めるため

厚手の靴下を着用する場合が多く

登山靴を選ぶ際は実際のフィット感にできる限り近づいた状態で

選ぶと失敗が少なくなります。

Img_1096

靴下を履いたら実際に登山靴に足を入れてみましょう。

足入れ段階で特に窮屈な感じがなければとりあえず

幅の相性はOKです。

ただし狭くなくても明らかにブカブカな状態はNGです。

幅の相性が問題なさそうであれば今度は「縦のサイズ」のチェックです。

写真のように一度靴のつま先に足のつま先を「トントン」としてみてください。

Img_1098

その後写真のようにかかとの隙間に人差し指を入れてみます。

指がちょうど良く入ればサイズ感としてひとまずOKです。

指がきつくて入らない場合や緩すぎる場合はNGです。

大体靴の縦のサイズは足の実際の大きさに対し

0.5cm~1cmぐらいの大きさが目安です。

Img_1099

縦のサイズが問題なさそうでもまだ焦らず

登山用品店には大抵写真のようなスロープが設置されています。

登山で一番トラブルが起きやすいシチュエーションが「下山時」です。

ですので一度靴紐をしっかりと締めた状態で

入念にスロープを下りつま先周りに当たるところがないか

チェックしてみましょう。

ここまで一通り試してみて違和感がなければ

ひとまず候補の一足として選ぶことが出来ます。

 

そして出来れば気になる靴があればどんどん比較してみることが

お勧めです。

比較した中で一番違和感が少ないモデルがベストの一足と呼べるはずです。

 

靴のフィッティングをする際には是非スタッフにお声掛けください。

スタッフが出来る限りスムーズにお客様の靴のチョイスをサポート致します!

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

2022年1月31日 (月)

山登りを始めたいけど

「登山靴」が無い。。

始めても長く続くか分からない。。

なので普段履きと併用できるシューズが欲しい。

こちら店頭にいて良く聞くお悩みです。

Img_1085

左側がいわゆるハイカットの登山靴。

「登山靴」」といったらこの形をイメージする方が多いかと思います。

初めての方にとってはゴツく重たく見え

抵抗感を感じてしまう方も多いです。

 

右側がローカットのハイキングシューズ。

足首周りもスッキリして見るからに軽量そう。

デザインもハイカットの靴に比べてカジュアルな物もが多いのが特徴です。

 

果たしてどちらのタイプを選ぶべきか。

Img_1087

ハイカットのモデルは足首まで靴紐を締めることが出来るので

悪路での安定感が抜群に高いのが特徴です。

ですので不慣れな登山道でも比較的ナーバスにならないで歩ける印象です。

特に登山で厄介な下り斜面歩きにもしっかりと対応してくれます。

重さが気になるところですが過去に比べると軽量なモデルも多く

種類も豊富になり選ぶチョイスの幅も広がってきました。

Img_1086_2

ローカットモデルのメリットとして考えられるのが前述の通り

「軽量性」「履きやすさ」「カジュアルなモデルが多い」などかと思われます。

逆にハイカットモデルに比べるとホールド感が劣るため

より路面の状況の変化をダイレクトに感じやすく

登山道に不慣れな方には大きな負担となる事があります。

Img_1089

ここ最近はトレイルランニングという競技の知名度が上がり

登山道でもよくいわゆる「トレランシューズ」で登山をしている方も

よく見かけます。

こちらのシューズはざっくりというと軽量なランニングシューズを

オフロード仕様にしたもの。

軽量なゆえ足へのサポート力は最低限に、そしてそれをカバーするためには

技術が必要になってきます。

ですので登山道にある程度慣れた方にオススメのモデルになります。

 

各靴の特徴をふまえて初めて登山靴を買う方には

僕は「ハイカットシューズ」をオススメしています。

近場で短時間の山行であればリスクも軽減されライトな登山靴の方が

かえって楽なケースもあります。

しかし山行時間の増加とともに怪我のリスクも増え

サポート力の高いハイカットシューズの方が疲れにくく安心して登山を楽しめます。

 

店頭では試履きも出来ますので是非とも各タイプの靴の特徴を比較してみてください。

そしてあなたに最適な靴との出会いをサポートいたします!

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch