山の情報・知識 Feed

2022年1月29日 (土)

 

このご時世で、登山などアウトドアな趣味が注目を集めています。

 

213df6efb35047fe922e6742b20fd87b

 

登山というと、ハードルが高い趣味だと思われてる方もいるかもしれません。

 

実際、雪山装備とかはトータル20万くらいするのであながち間違いではないのですが、ちょっと近くの山を登ってみるくらいならそんなに装備はいりません。

 

 

 

とりあえず軽登山用の靴さえ用意すればあとは大体何とかなります。

 

 

イメージ的にはこんな感じの靴です。

 

Img_4427シリオ PF156-3

¥17950

 

軽さと剛性のバランスが良い、幅広な足型向けの靴です。

 

 

(ちょうどいま、靴・ザックお買い上げでポイント10%還元のキャンペーン開催中です)

 

 

 

自然の中で身体を動かすのはとても気持ちのいいものです。

 

Img_2494 

私自身、クライミングや雪山登山も好きですが、好物のいちご大福をもって近くの低山を歩いたりするのも好きです。

 

 

 

標高300mとかでも景色が良い山はたくさんありますので、まずは近所の低山を登ってみてはいかがでしょうか!

 

Img_1438

(岐阜・各務原アルプス) 

 

 

 

 


好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

2022年1月27日 (木)

今年は雪の状態も良く

この機に雪山登山を始められる方が非常に多い模様です。

雪山となると通常の登山の装備に加えて

必要になる道具も増えてきます。

その代表的なアイテムが「アイゼン」です。

斜面に雪が付いた状態ではいくら登山靴といえども

スリップして非常に歩きづらい状態になります。

そこでスパイク代わりの役割をしてくれる道具が

「アイゼン」です。

Img_1078

「アイゼン」の中にもいくつか種類があり

写真のように刃が6本程度のものを

通称「軽アイゼン」と呼んでいます。

Img_0802

足をフラットにおける比較的傾斜の緩い山でよく使われ

近郊の里山など低山などで活躍してくれます。

傾斜が緩く雪が圧雪状態で人の出入りが多い山に行く方にオススメです。

Img_1077

軽アイゼンと比べて刃が多く前方に歯が突出した

こちらのタイプは刃の本数も10~12本と多く

より本格的なモデルとなっています。

Img_0795_2

降雪量の多い山域では夏道でつづらおりで登る様な斜面が

埋もれてしまうことがしばしばあり

そういった場合は上記のアイゼンの前爪を活用し

足を蹴り込みながら登っていく必要があります。

近郊で言えば「伊吹山」などが有名です。

Img_1080

また10~12本爪のアイゼンを使用するに当たって

靴との相性という問題も生じてきます。

アイゼンの前刃と後刃を繋げるシャフトが固いため

ソールが柔らかい登山靴との相性が悪く

よりソールの硬い登山靴が必要となります。

Img_1082

また夏季登山靴の靴底の形状にありがちな

つま先が反り上がった形状とも相性が悪く

写真のように隙間が生まれてしまい

アイゼンが使用中に外れてしまう恐れがあります。

 

雪山といえども山ごとに最適なアイテムがあり

チョイスを失敗すると最悪なことが起こる恐れがあります。

 

これから始める方で不安だなぁという方は

どんどん店舗をお頼り下さい!

皆さまの雪山登山デビューを応援しております!

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2022年1月24日 (月)

 

名古屋駅前店のガイドスタッフことサイドです。

 

第二回は永遠にこないとか言われた雪山コラムですがちゃんと書きます!

今回は「食べ物」について書きます。

 

前回:スタッフの雪山コラム①「アイゼンのバンドの話」

 

 

 

まず基礎的な知識として、

登山、特に冬では「昼ごはん」という概念があまりありません。

P1060092

 

登山は長時間身体を動かし続けるスポーツなので、血糖値を一定に保てるように休憩の度にこまめに食べた方がパフォーマンスが保てます。

 

身体が熱を産み出すのにもカロリーは必要なので、冬は特にカロリー摂取が重要です。

(カロリー足りてない時はほんとに寒いです。)

 

 

 

 

何を食べるの?って話ですが、

パンやチョコレートバー、せんべいなど糖質が多くふくまれているもの、すぐ食べられるものがメインになります。

 

Img_sizzle_chocochip

 

消化吸収の早いものと遅いものをバランスよく入れると良いです。 

 

 

一般的に水分を多く含むものは凍ったり固くなったりするのでNGとされていますが、嵩張らない物でしたらポケットに入れておけばなんとかなります。

 

 

 

おすすめは柿ピー

51uhrlfmral_sl500_

ひと袋で約150㎉と高カロリー。

米由来なので腹持ちが良く、血糖値の上がり具合を示すGI値もパンやチョコよりは低めです。

 

 

 

米由来といえば、ういろうも米粉なのでおすすめです。

E99d92e69fb3e38186e38184e3828de3818

固くなりますので、ポケットに入れておきましょう。

食べやすいパッケージの小ぶりなものが良いです。

 

 

固くなると言えば、「スポーツようかん」は固くなると押し出せなくなるので寒い時期には不向きです。

Img_4404

井村屋 スポーツようかん

¥108

 

 

逆に、エナジージェルなどは糖度が高く凍りにくいのでハードな山行の時にどうぞ。

 

Img_4405マグオン

エナジージェル+カフェイン

¥303

 

 

 

ちなみにおにぎりはなるべく肌に近いポケットに入れて暖めておけば大丈夫ですが、重いですし冷たいと美味しくないので微妙です。

 

 

 

 

 

 

行動食と合わせて取りたいのが水分。

 

P1060507

夏ほど汗をかかないのであまり飲まなくなってしまいがちですが、水分が不足すると血液がドロドロになり身体に負担がかかります。凍傷にもなりやすいです。

 

 

信じられない話、気温マイナスの山でペットボトルをザックに外付けしている方をたまに見ます。

当り前ですが凍ってただの重りになるので止めましょう。

 

 

 

やはり保温性と軽さに優れたサーモスの山専ボトルが安定ですね。

 

Imgp3391

サーモス 山専ボトル

500ml・・・¥6,050

750ml・・・¥6,600

900ml・・・¥7,150

 

 

コップになるフタの大きさが粉末のコーヒーとか飲むときにちょうどいいです。

 

Phonto

750ml/900mlのフタのこのラインで約150ml

 

 

当店おなじみのおしるこもジャストサイズ。

Img_4407

アマノフーズ おしるこ

¥110

必要なお湯の量:100ml

 

ちょっとひと息つくのにちょうどいい量ですし、

カロリー(92㎉)と水分両方取れて良いです。

 

 

 

身体の内側から温めてくれる暖かい飲み物、欠かせません。

 

48a9563371d747e1a2fa8b0e1d7c1b1c 

(長時間行動した後のカフェラテは体に染みわたる...)


 

 

 

 

 


 

 

こんな感じで行動食について書いてみましたが、ポイントは

 

・糖質を含み、かさばらず食べやすいもの

・吸収速度(GI値)も考えると尚良い

・固くなるものは肌の近くに

・水分をしっかり摂ろう

 

といったところでしょうか。

特に水分は疎かにしがちなので意識して摂りましょう。

 

 

 

 

Img_1479

 

それでは良い冬山ライフを!

 

 

 

 

--------------------------------------------------------

  

おまけ

 

グラム当たりのカロリーなど諸々を踏まえた最強の行動食がこちら

Benkyoudou_bo49452976

練乳!!!

 

完全に猛者向けですが、甘党ならアリかも?!
 

 

  

49720679

バター!!!

 

バターを行動食に付けてカロリーと脂質を摂るというものですが、固くならないようにしないとですね。

 

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2022年1月17日 (月)

みなさんこんちは!

本日は、スタッフ雪山勉強会にて使用した商品のご紹介や体験のお話を、

雪山初心者スタッフKがお伝えします。

1642069601129_3

【参加者】名古屋駅前店 店長・他2名, 栄店1名

 

 

 

●今回使用した商品について●

【雪山用登山靴】

スポルティバ ネパールキューブGTX

Pic_item_w_6

¥84,700(税込)

 

ロック式フック

雪山での靴紐の緩みはゲイター、グローブを

外す必要がでます。リスクを低くするために

こちらの機能はありがたい。

【下着】

MILLET ドライナミックメッシュ

タンクトップ

Screenshot_20220117091526_chrome_2

¥5,830(税込)

ショーツ

Screenshot_20220117091600_chrome_2

¥3,190(税込)

ポリプロピレンの特性は高い疎水性。

水分をすぐに逃がし汗を吸い上げて上のレイヤーに移しつつ、メッシュ自体も早く乾燥へと向かう。厚着をする冬は特に汗をかきやすく、外気温が低いので汗冷えをおこしやすいため、

しっかりと対策する。

【メリノウール】

finetrackメリノスピンEXP レギュラー

00000000046401l_2

¥3,410(税込)

厚手で保温性があり吸水速乾

・icebreaker200 oasis

ベースレイヤー

02_h711_2

 

¥11,880(税込)

レギンス

02_j359_2

 

¥11,550(税込)

中厚手で快適な保温性、速乾性

【ミッドレイヤー】

・ARC’TERYX  Atom LT Hoody

Atomlthoodywverra_1080x_1_2

¥30,800(税込)

熱がこもりやすい箇所に透湿性の優れた生地が配置されており暑すぎず、寒すぎない。

化繊で水に強い

 

 

●学びについて●

【雪山での歩行】

初めての雪山での歩行は非常に困難!

1642069611386

・フラットフッティング

ソール全体を雪面に一歩ずつフラットに

置く歩き方。

 

・キックステップ

急斜面では斜面に正対してつま先やかかとを

蹴り込んで登り下りする。

 

・アイゼン装置時の両足の間隔

感覚が狭いと、片方の足のアイゼンの爪をもう片方の足に引っ掛けてしまい転倒の原因に。

また、内側のウェアを傷つけてしまう場合がある為,両足の間隔には注意。

 

【ツェルトの活用】

途中休憩の際、ツェルトを店長が張る。

二本の木を利用し素早く設置。

外は強い風と雪ですが、中はとても快適。

山専ボトルのお湯でスープやお味噌汁を頂く。

朝沸かしたお湯は十分に温かい!

1642069608486

1642069608687

1642069609007

 

【アイゼン】

(GRIVEL G12 ワンタッチ式)

前後のコバの雪を落とし装着。

のろまな私を見守る同行スタッフ

1642069607892

【手袋】

休憩中に雪を触りインナー手袋を濡らした。

指先が急に冷えて痛い。

予備の手袋がすぐに見つからない。

同行スタッフがすぐに貸してくれ、

腕を振り下ろす運動を繰り返し寒さから復活!

 

お陰で下山時はこの笑顔である!!

1642069602572

 

長文にお付き合い頂き、

ありがとうございました。

この度、私は雪山にチャレンジしました。

みなさまも新しいことに

チャレンジしてみませんか。

2201_b_5

 

好日山荘では

「事始め応援フェア」を開催中

 

ご来店をお待ちしております!

2022年1月11日 (火)

 

名古屋駅前店のガイドスタッフことサイドです。

 

 

小雪気味だったここ数年と比べると今年は雪が多いですね。

 

94c840d4a3694191bc843cef06a76705(先日の御在所岳)


 

 

今シーズンから雪山登山を始めた方も多いのではないでしょうか。

 

そんな方のために、雪山登山の小ネタを不定期で連載していきたいと思います!

 

 

 

今日のテーマは10~12本爪クランポン(以下アイゼン)のバンドについて。

 

Img_4303

 

アイゼンのバンド(ストラップ)は元々長めに作られているので、まず余るわけですが、この処理の話。

 

結ぶか短く切るかなのですが、切ってしまった方がいいです。

 

 

結んでおくやり方もあるのですが、ほどける可能性が高いですし、手袋をしたまま結ぶのは時間もかかって大変です。

 

 

 

 

ちなみに結ぶ場合、足の内側に末端があると邪魔なので足の外側にくるようにします。

 

良い例

Img_4311

フロントハーネスに通してから結び付けています。

 

 

良くない例

Img_4310

末端が足の内側にくると邪魔です。

 

 

 

(ペツル社のクランポンはバンド式にも対応するようかなり長めなので、登山靴用なら結ぶとしても必ず切った方がいいです)

 

 

 

 

 

それでは早速切り方の話ですが、

 

切る際の長さは、バックルから15cm~20cmほどのところ。

※スキーブーツなどボリュームの違う靴にも使う可能性がある場合は長めに残しておきましょう

 

Img_4312

 

注意点がいくつかありまして、バンドを切る時は靴を履いてスパッツを付けた状態でアイゼンを装着して、それから長さを計って切ります。

気持ち長めが良いでしょう。

 

 

 

先日の登山学校で「バンドの末端がひっかかったりしないんですか?」という質問が出ましたが、まず問題ないです。

 

Img_4313 

引っかかる様な部分はありませんし、私自身特に気になった事はありません。

 

 

 

 

 

切る際は斜めに切って、末端をライターで炙って固める!

 

Img_4307 

新品のバンドもそのようになってますがこれが非常に大事で、この処理をしないとバックルに末端が通しにくいのです。

 

Img_4309 

 

ちなみにアイゼン装着の際ですが、現場では雪で濡れますし素手だと冷えるので必ずオーバーグローブをしたまま作業しましょう。

 

Img_4194 

  

どうしても出来ない場合はインナーグローブでも良いと思いますが、インナーグローブを濡らすとその後の行動に支障が出ます。

 

アイゼン装着くらいはオーバーグローブで出来るようご自宅で練習しておきましょう。

 

(グローブの話は旭ガイドのコラムが参考になります)

  

 

 

 

  

 

 

 

余談というか小ネタになりますが、バンドには表裏あります。

 

Img_4314

 

なんの為かというと、捻じれを防ぐため。

 

Img_4315

 

バンドが捻じれていると緩む方向に力がかかってしまいますので、捻じれていないか分かりやすいように、各メーカーはわざわざ刺繍を片面だけにしたり色を変えたりしています。

 

 

 

 

 


 

 

いかがでしたでしょうかバンドの話。

正直まだ書き足りませんが時間が足りません(笑)

 

靴とかジャケットじゃなくてアイゼンのバンドかよ!って感じですが、こんな感じのお話を不定期で載せていきたいと思います。また見かけたら読んでみてくださいね。

 

 

 

私が春日井店にいた頃に書いた記事もそれなりのページビューを頂いておりますので、こちらもよければどうぞ。

 

「グリベルのアイゼン、G12とエアーテックの違いについて」

 

「雪山登山、ハードシェルパンツの下は何を履く?? 」

 

「スカルパ マンタテック入荷&モンブランと比較してみました!」

 

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2022年1月 7日 (金)

ほぼ毎月開催している旭ガイドとの登山学校実技講座の企画。

今回は「雪山入門 御在所岳」!

 

9e2465ca30de4f34bddbe2ab950222bf

 

詳しい様子は登山レポートをご覧いただくとして、こちらでは簡単に当日の様子をお伝えします!

 

 

 

 

 

前回の伊吹山はラッセルやライン取りなど「雪を踏む」事がメインでしたが、今回はアイゼンワーク中心の内容。

 

 

アイゼンワーク中心の講習といっても、パッキングや手袋の扱い方などいわゆる「雪山の生活技術」は非常に重要なところですので、まずはそれについてしっかりレクチャー頂きました。

 

Fe1301a5dc654d43a02e8ea5a64b5afd

「雪触ってみてどうですか?固い部分と柔らかい部分がありませんか?」

 

雪の専門家である旭ガイドらしいお話。

これから登るルートの状況や積雪構造をイメージしておくのは大切ですね。

 

 

 

3bea63e470d0409c8f0645975bfdd3c1

私もアイゼンの装着方法やアイゼンワークについて解説させていただきました。
 

ダイヤゴナルなどは無雪期の歩きにも活かせる技術ですが、逆にいうと無雪期の歩行経験が少ないと身に付きにくいかもしれません。

登山経験や体力など、充分な下地が出来てから雪山登山を始めると良いですね。

 

 

3d38180204d541dd889c7001c8764882 

花崗岩と雪の組み合わせが御在所らしくて良い感じです。

 

 

 

2e6fdd5778b94c8480dd1a3f319b259d

講習にたっぷり時間を使いましたので山頂へは行かず途中の見晴し台で折り返し。

 

 

 

 

6065bfa3703c4b6a86c890f60af06708

下り方もみっちりレクチャー&実践!
 

下りは足の向きも大事なんですが、重心の位置・ポジションが一番大事ではないでしょうか。

 

 

 

6db2e98891bd4430995bf3634e03ce81 

最後は裏道に出てツボ足で下山。

 

しっかり基礎から講習したおかげで、皆さまの歩行の安定感がみるみる増していくのを実感した一日でした。

 

  

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

学んだ技術を忘れないようしっかり復習しておきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

次の日はお休みだったので、久々に豊田ボルダーに行ったらまさかの雪!

 

74a50e38be244680bd64db0d0c03f16f

 

名古屋市は朝少しちらついた程度でしたが、豊田市内は朝から昼過ぎまで雪が降り続いておりました...

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2021年12月26日 (日)

 

ブラックダイヤモンドやスカルパなど人気ブランドの正規輸入代理店である(株)ロストアロー様のHPに、興味深い特集記事が掲載されていますので共有させていただきます。

 

 

 

Img_top

「雪崩対策装備の必要性を考える」

 
“雪崩に遭遇するとは、どのような経験なのでしょうか。
雪山登山には雪崩対策装備は必要なのでしょうか。
 
その判断は一人ひとりの登山者に委ねられますが、検討の材料を提供するため、雪崩について考える全5回の連載をいたします。
 
弊社スタッフの一人は2008年と2015年の2度雪崩に遭遇し、九死に一生を得ました。彼の当時の体験をもとに、まずは雪崩に遭遇する感覚を少しでも感じていただけるような体験記を用意しました。
しばしば体験する様々な要素を織り込んだ仮想体験記ですが、雪崩に巻き込まれた部分の表現はスタッフが実際に体験した雪崩経験をもとに表現しています。
 
第二回以降は、3名の山岳ガイドの方々に雪崩対策についての考えをご自身の深く豊富な経験からそれぞれ語っていただきました。
最終回では、季節や行動上の注意点について、寄稿いただいた3名の山岳ガイドの方のご意見を伺い、おすすめの雪崩対策装備をご紹介いたします。”
 
 
 
 
 
 
 

Img_2309

 
  
雪崩と言えば、バックカントリースキーをイメージされる方が多いですが、雪山登山者が巻き込まれる事故も数多く発生しています。
(昨シーズンの千畳敷カールでの事故は記憶に新しいですね)
 
 
  
 
 
雪山登山者も雪崩対策装備と雪崩に関する知識を身につけるべきですが、装備を揃えて本を読んだだけでは「経験」が足りませんので、講習会への参加が望ましいです。
 
 
 
 
 

Img_9149_2

(画像提供:リズムワークス)
 
 
  
 
雪崩捜索救助のみに特化した一日の基礎コースなので、ビーコンやプローブを買ったけど使い方を良く知らないって方はぜひご参加を。
  
 
  
(雪のプロフェッショナルである好日山荘契約ガイドの旭ガイドも同コースを開催してます。
詳しくはこちら) 
 
 
 
 
 
 
 
今シーズンも始まったばかり。
 
ご安全に行きましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

2021年12月 8日 (水)

 

 

雪山での外的リスクは色々ありますが、その中のひとつが雪崩。

 

バックカントリースキーでの雪崩事故をイメージされる方が多いですが登山者が雪崩に巻き込まれる事故も数多く発生しています。

昨シーズンも千畳敷で事故がありましたね。)

 

雪が積もれば必ず雪崩が起きるわけではないのですが、どんな時どんな場所で雪崩は起きやすいのか?という知識は最低限身につけておく必要があります。

 

 

 

Img_1982

(ストームスラブ サイズ1を誘発。 御在所岳にて)

 

  

 

 

そんな雪崩を知る第一歩にちょうどいい講座が開催されます!

 

Photo_5

[ミニアバランチナイト] 安全啓発セミナー

2021年12月22日(水)  18:00~19:30

 

“日本雪崩ネットワークのプロフェッショナルメンバーである旭ガイドが行う「アバランチナイト」のミニバージョンです。

雪崩とはどのようなもので、危険を減らすには何が一番大事なのか。
もし雪崩に遭ってしまった場合どうしたらいいのか、あるいは、どのような装備が必要なのか。
雪崩に関することから、吹雪、滑落、道迷いなど多様な雪山の危険についても、どのように考えて行けばいいのか、プロガイドがやさしくレクチャーします。”

  

 

 

受講料はなんと無料!!

 

講師の旭ガイドは日本雪崩ネットワークのプロフェッショナルメンバーであり、雪崩業務従事者レベル2(めっちゃ難しい)を取得しているまさに雪崩の専門家。

 

 

受講には予約が必要ですので、講座の詳細やお申込みは好日山荘HPよりお願いします。

 

 

 

今シーズンもご安全に行きましょう!

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

2021年11月18日 (木)

 

もはや毎月恒例となっております、旭ガイド×名古屋駅前店のコラボ企画。

先日は霊仙山にて登山基礎の実技講座でした!

 

226eb6ece9f747959ed492a7c9a77942

旭ガイド&店舗スタッフと行く!登山塾
霊仙山・南西尾根縦走【リズムワークス×名古屋駅前店】

 

 

私もサブガイドとして同行しましたので当日の様子をダイジェストでお伝えします!

 

 

 

 

歩き出しから急登です。

 

2df4ad1d14f7476886eae2cc91ddff54

 

「僕の歩き方と他の方の歩き方、どこが違うと思いますか?」

旭ガイドから早速そんなクイズが飛び出しました。

 

正解は足の置き方なのですが、皆さま答えを考えながら登る事になります。

 

 

 

 

3bec766421c843f78e9cdf3ecb9f151f

顕著な尾根に出ました。

 

広葉樹林と植林、尾根の右と左で全然雰囲気が違います。

 

このルートは地形の変化が顕著なので地図読みの練習にちょうどいいです。

スマホが無いと山を歩けない方はぜひこの山で練習しましょう。

 

 

 

 

Dc2fa58c7fdf43cdb083fa1e58293274

視界が開けてきました!

 

稜線への登りは、はっきりした道は無く、ルート取りがポイントとなります。

 

 

 

8303ed89e31d479793e9ed9faff8df74

霊仙山一帯の岩質は石灰岩。

濡れると滑りやすいので注意が必要ですが、柔らかい岩質なので浸食が進んで穴が開いていたり、面白い形になっていたりと見ていて楽しいです。

 

 

 

 

4e22955b33d24520b6ca8b8c4ad8c23d

山頂への稜線歩きは本日のハイライト。

 

 

213df6efb35047fe922e6742b20fd87b

アルプスを思わせる岩っぽい所や、開放的な草原?など標高1000mとは思えないロケーションです。

 

 

 

 

226eb6ece9f747959ed492a7c9a77942_2

山頂で記念撮影!

 

 

 

7fee40439d2344bca74ffa590c31ec11

下山も歩き方や地形についてなど色々レクチャーを受けながら下ります。

 

所々紅葉もイイ感じです。

 

 

 

96f63c015b3a4651a46069b24d467c51

不安定な場所はガイド2名がしっかりサポート!

 

 

 

 

予定通り15時ごろ無事下山。

皆さまお疲れ様でした!

次回の企画ですが、12/1に開催予定です!

Img_3820

旭ガイド&店舗スタッフと行く!登山塾
伊勢山上(行場)【リズムワークス×名古屋駅前店】

ぜひご応募ください!

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

2021年10月28日 (木)

 

ご好評いただいております、好日山荘契約ガイドの旭ガイドと名古屋駅前店のコラボ企画。

11月は霊仙山で開催決定です!

 

 

Img_3626

 

旭ガイド&店舗スタッフと行く!登山塾
霊仙山・南西尾根縦走【リズムワークス×名古屋駅前店】

11月14日(日)

近江鉄道本線 鳥居本町駅 8:45 集合

定員8名

 

 

“鈴鹿山脈の北端「霊仙山」は、「西高東低」いわゆる冬型の気圧配置になれば日本海側の気象影響をダイレクトに受けます。石灰岩地質のカレンフェルト、シカの食害で木々が亡くなった景観など、1,000m程度の低山の域を超えたスケールが魅力です。地勢や歴史などを感じながら歩きましょう。

 

Img_3700

 
ルートは今畑から反時計回りで周回します。近江展望台に立った時の爽快感、最高点に向かって西南尾根を歩く時のワクワク感とこの時期ならではの空気感が魅力です。途中、不明瞭な場所もありますのでルート取りを考える際のポイントをガイドから学びましょう。”

 

 

 

Img_3701

 

 

今までは岩稜歩行やナイトハイクなどのテーマでしたが、今回はベーシックな山歩き。

 

 
登山塾ではどの山行企画もそうですが、①歩行技術、②生活技術、③読図技術の3つをテーマにフィールドで感性を養いながら総合的に技術を学びます。

 

 

「登山を始めたばっかりなので基礎をしっかり学びたい!」って方はもちろんのこと、「今まで自己流で歩いてきたけど、ちゃんとした歩き方や身のこなしを学びたい」って方にもおすすめです。

 

 

 

 

メインガイドはおなじみ旭ガイド

 

 

Photo_3

メインガイド:旭 立太

(公社)日本山岳ガイド協会 山岳ガイドステージⅠ/スキーガイドステージⅡ

好日山荘契約ガイド

 

 

 

そして今回もガイドスタッフが同行します!

 

 

Img_5113

アシスタントガイド:サイド 真博

(公社)日本山岳ガイド協会 登山ガイドステージⅡ

好日山荘 名古屋駅前店 勤務

  

 

道具のご相談もお任せください!

 

 

 

10/31開催の「バリエーションルート入門 御在所岳本谷」は満員御礼でございます。

お早目のご応募お待ちしております!

 

  

※募集・主催は旭ガイドの事務所であるリズムワークスになります。

ツアーの詳細は好日山荘HPをご覧ください。

お申込みやお問い合わせはこちらまで!

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage