店舗スタッフ Feed

2023年5月 9日 (火)

Dsc00660

名古屋駅前店のスタッフも、色々な山の遊びをしてます!

名鉄百貨店の中にあるお店なので、クライミングのイメージが無さそうですが、実は結構、登りに行ってます!

ギアの数は少なめですが、経験豊富なスタッフがおりますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください!

Dsc_0838

とりあえず、『クライミングをしたい』ですとか、

初めての『岩場トレーニングに使う道具』などは一通り揃いますので、お気軽にご相談ください!

Dsc_0839

初めてクライミングシューズをご購入の方には、お薦めの靴が有ります!

二足目の靴、ワンランク上に行きたい方は、栄店の方が種類が多いので、そちらの方がお薦めです!

Dsc_0840

ヘルメットやハーネスも揃ってますので、初めての方にもしっかりとご案内させていただきます!

是非、店頭でスタッフにお声がけください

お客様のお手伝いをさせて頂きます★

--------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------------------

Twitterlogoeyecatch

----------------------------------------------

2023年2月12日 (日)

雪山登山経験の豊富なスタッフが、ご案内させて頂きます!

是非、お困りの際は、お気軽にご来店ください。

1676184647379

当店で購入されていなくても、ご不明点があればお気軽にご来店ください!

Dsc_0689

◆アイゼン◆

アイゼンは、靴との相性がありますので、必ずご自身の靴をお持ちください。

しっかりサイズ調整もさせて頂きます!

使う時期や、使用方法によっては、このアイゼンでなくてはならない!

と言う事もあります。

Horizon_0001_burst20230212145005467

◆ピッケル◆

アイゼン&ピッケルはセットものです。

『どちらかあればいいですか?』なんて聞かれますが、そんなことはありません。

雪の状態は、刻一刻と変化しますので、下山時にカチカチになってしまう事よくあります。

『ストックでも登ったけど、下山時に雪が固すぎてストックが全く使えなかった・・・』

そんなの嫌ですよね、考えただけでゾッとします。

Dsc_0690

◆ワカン◆

ワカンに関しては、必ずと言うアイテムではないですが

行く場所によっては、合った方がいい場所や、この時期なら無くてもいいです

と言う場所もありますので、お気軽にご相談ください!

しっかりと雪山の準備をして、登山を楽しましょう!

2302_valentine1080x1080

--------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------------------

Twitterlogoeyecatch

----------------------------------------------

 

 

 

2023年2月 2日 (木)

Dsc_1690

靴の点検してますか?

いまの時期に点検をしておけば、今年の夏山で、安心安全に登山を楽しめます★

靴は購入してから五年くらいすると、色々とトラブルが出てきます。

Dsc_1691

ソールに、ヒビや亀裂が入っていたら、アウトです!

使用をやめないと、登山中に間違いなく、靴底が剥がれます!

Horizon_0001_burst20230202161335323

上記の写真は、新品の靴なので溝がありますが、

かかとの部分の溝の線が無くなってくると下山時に滑りを感じます。

足裏の溝が無くなっていても、アウトです!

そんな時は、ソールの張り替えをするか

新しいものに、買い換えてください。

ソール張替えですと、修理期間は、メーカーにもよりますが、2ヶ月くらい、

金額は、2万円くらいを、見ておいてもらえると良いと思います。

Dsc_1984

上記の写真のように、ソール張替えをすると、綺麗に底を貼り替えてくれます。

Dsc_1988

新しソールなので、下山時のブレーキもしっかりと掛かります!

靴によっては、貼り替えの出来ないものや、

修理金額が、高額になるものもありますのでご注意ください!

一度、お近くの好日山荘で、スタッフにお尋ねください。

--------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------------------

Twitterlogoeyecatch

----------------------------------------------

 

 

 

2023年1月 8日 (日)

Collagemaker_20230107_123311917

雪山登山でよく聞かれるのが、『サングラスあるのでゴーグルは要らないですよね?』

答えとしては、『両方お持ちください、なぜなら使い方が違うからです!』

晴天時に、特に気温が高い日にゴーグルをして歩くと

いくら曇り止めの機能が付いているゴーグルでも自分の熱気で曇ります・・・そして視界が狭いです。

サングラスだけでは、天気の悪い日、特に吹雪の日に全く前が見えなくなります・・・顔が凍ります。顔が凍傷になった経験あります(涙)

晴天時には、サングラスを使用して、

吹雪や風が強い時などは、ゴーグルを使用すると

快適な視界を手に入れることが出来ます。

しかし、ゴーグルもサングラスも、長く使用するとレンズが経年劣化をするので

物を大切にすることはとてもいいことですが、

レンズの艶が無くなってきたら、買い替えはすることをお勧めします。

Dsc_0593_2

*レンズに傷が入りやすくなります。

*内側からみるとよくわかります。

自分のモノは、艶が無くなり、どちらも傷が入るようになってしまい、

視界がぼやけていまいました。

全新しいものにすると、視界が違います!

掛け心地も重要ですので、必ず店舗で顔に合わせて、

ずれの無いもの、つけていてストレスの無いもの(こめかみが痛くない)を選んでください。

もっと詳しい説明は、是非店頭でスタッフにお尋ねください!

雪山好きのスタッフが、お客様のお手伝いをさせていただきます。

Dsc_0587

ポイント還元キャンペーンも、明日までです!

是非お早めに。

2301_firstday1080_2

--------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------------------

Twitterlogoeyecatch

----------------------------------------------

 

 

 

2023年1月 2日 (月)

Dsc_0360

新年明けましておめでとうございます!

2023年度も好日山荘名古屋駅前店をよろしくお願い申し上げます。

元日は日帰りで、神奈川県の実家に、新年の挨拶に行ってきましたが、富士山が綺麗でした!

写真は、2023年1月1日の富士山です。

今年も山登りの楽しさを、皆様にお伝えしていきたいと思います★

1月2日より初売りです、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

--------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------------------

Twitterlogoeyecatch

----------------------------------------------

 

 

 

2022年8月23日 (火)

Img_1424

まだまだ夏は終わっていませんが、

今年のお盆休みは、どこの山へ行きましたか?

コロナのせいで、山小屋も休業があったりと、大変な夏でしたね・・・。

そんな小屋泊ができない時は、テント泊でしょう!

寝る場所や、行動の時間に対する縛りが無いので、自分のペースで行動ができます!

Dsc_0264

先日までは、『富士登山』でしたが、今週から『アルプステント泊』へ様変わりしました

Dsc_0267

マネキンも、ヘルメット着用で、アルプスの縦走を意識しています

Dsc_0266

登山靴から小物の紹介もしています

Dsc_0263

207_1604510718379_0_img_20220823_17

9月12日まで、1日1回、何度でも使用できる『アプリクーポン』も配信中です

是非この機会に、ご利用ください。

---------------------------------------------------

好日山荘 公式アプリ 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

---------------------------------------------------

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

--------------------------------------

2022年4月11日 (月)

 

今シーズン一発目のコラボ企画にアシスタントとして同行してきました!

 

 

【旭ガイド&店舗スタッフと行く登山塾】

今シーズン岩稜登山を目指す方へ!~岩登り講習と懸垂下降~

 

春日井市にある定光寺の岩場にて7名のお客様にご参加いただき開催しました。

早速当日の様子をお伝えしましょう!

 


 

定光寺の岩場はJR定光寺駅から徒歩5分ほど。

岩場に着いたらまずはヘルメットの被り方やハーネスの履き方から。

 

Img_5064

 

道具を理解して正しく使う事は全てにおいての基本。

実際、山でヘルメットを正しく着用できていない方は結構います。

 

 

各種ギアの説明のあとはメインイベントである岩登り!

の前に歩き方の練習も。

 

Img_5065

 

「小手先の技術なんかよりも安定した登り降りが出来ることの方がよっぽど大事」とは旭ガイドの言葉ですが、まさしくその通りだと思います。

 

 

 

岩登りは、登山靴でも登れる程度のところにロープを2本セットし、指導を受けながらそれぞれしっかり登っていただきました。

 

 

Img_5066_2 

登山靴で登れる程度、といっても初めてならばそれなりの手ごたえは感じられる難しさです。

 

 

手を置く場所ばかり探してしまいますが、足の位置や重心の運び方を意識すると大分安定感が増します。

 

 

Img_5070_2

写真はお客様ですが、軟らかい靴でもしっかり立ちこみ、上体も少し起こせていて安定感がありますね。

 

 

アプローチシューズとアルパインブーツでは特性が大きく変わるので、ホールドの踏み方も変わってきます。また靴のサイズ感も重要です。

 

 

 

 

ルートを変え、今度は荷物を背負って登っていただきました。

 

Img_5088 

ザックを背負う事で重心の位置も変わりますので、実践的ないい練習になったのではないでしょうか。

 

 

  

 

最後にロープを使って下降する「懸垂下降」を体験していただきました。

Img_5071

ますはセットの仕方や手の動かし方から。

 

 

Img_5073

降り方やバックアップのセットの仕方なども講習したあと、最後に傾斜のある所を下降していただきました

  

 

 

Img_5075私からのワンポイントアドバイス

「ロープは踏むか足に挟んでおくとビレイデバイスにセットしやすいです。」

 

 

 

道具があれば懸垂下降が出来ると思われている方も多いですが、支点の見極めなど色々な要素があり、直ぐにマスターできるものではありません。 死に直結する要素も多いので死亡事故も多いです。

 

一般登山道において懸垂下降が必要なルートは無いので、今回はあくまでも体験とさせていただきましたが、いい経験になったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

学ぶことの多かった一日でしたね。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

 

 

次回開催は未定ですが、また企画します!

 

 

 

名古屋駅前店 サイド


 

 

代引き発送承ります!

2110_800_2

 

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

2022年2月 3日 (木)

 

雪山シーズンど真ん中!堪能してますか?

 

P1060092

 

登山ガイド資格を持つスタッフが連載する雪山コラムの3回目はよくあるトラブル、ゴーグルの曇りについて書きます!

 

 

前回の話

スタッフの雪山コラム①「アイゼンのバンドの話」

スタッフの雪山コラム②「冬の行動食について」

 

 

 


 

雪山の強い紫外線や強風など厳しい環境から目を守るために必要なアイウェア。

 

Img_4494

Img_1658

 

サングラスやゴーグルを行動中に曇らせてしまった経験のある方は多いと思います。

 

特にゴーグルは曇りやすいので、スキー・スノーボードをされたことがある方なら一度は経験ありますよね。

アイウェアが曇ってしまうと当然視界が悪くなるので、地形の判断やルートファインディングに支障をきたします。 なので、「いかに曇らせないようにするか」を考えなければなりません。

 

 

 

 

そもそも、なぜ曇るのでしょうか。

 

ひとことで言ってしまうと「結露」になります。

 

45020171007170211330966

 

冬の朝の窓、夏の冷たい飲み物などで見る身近な現象ですね。

  

 

暖かい空気は水分をたくさん含むことが出来ますが、冷たい空気は水分をたくさん含むことが出来ません。 暖かい空気が冷やされると、気体(水蒸気)だった水分は液体になってしまうわけです。

 

 

つまり、「温度差」「水分」このふたつを排除する事で結露は起きにくくなります。

 

 

 

 

では実際、これらを踏まえた上で曇らない対策を考えていきましょう。

ゴーグルを曇らす原因となる「水分」は呼気や発汗によるものがほとんど。

 

まず呼気に関しては、バラクラバやネックウォーマーがゴーグルと重なる部分から呼気がゴーグルに入ってしまうというのがよくあります。

 

Phonto

 

 

バラクラバは呼吸しやすいモデル、写真のように鼻や口元が空いてるかメッシュになっていて呼気がしっかり逃げてくれるものが曇りにくいです。

(ゴーグルが自分の顔にフィットしたモデルである、というのは大前提です。)

 

 

 

ネックウォーマーに関しては、ほとんどのモデルが冬期登山用に作られたものではないので、ゴーグルを使うような登山の際には、顔をしっかり保護できるバラクラバを使用した方がいいです。

 

 

 

 

個人的に最強だと思っているのはファイントラックのメリノスピンバラクラバ。

 

00000000048001l

ファイントラック メリノスピンバラクラバ

 

 

ダースべ〇ダーみたいな見た目ですが、口元が大きく空いているところと、鼻の部分に普通のマスクのようにワイヤーが入っていてフィット感が高いのが特徴です。

 

Img_4499

 

 

00000000048005l

 

状況に応じてバラクラバやネックゲイターをプルダウンするといいでしょう。

 

 

 

 

呼気に関してはそんな感じです。

それよりも大事なのが、ゴーグルを装着するタイミング。

 

 

 

Img_4059

写真のような、急な登りで装着していると曇りやすいです。

 

身体の熱と汗が曇る原因というのは言うまでもないのですが、登りでゴーグル装着してたら曇ってしまい、風の強い稜線に出た時に一番使いたいのに使えなかった...というのは良く聞くトラブルです。

 

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか。

簡単な話、サングラスと併用すればいいのです。

 

 

 

そもそもゴーグルは何のために付けるのでしょうか。

紫外線対策というのもありますが、一番は強風や吹雪など悪天候から目を守り視界を確保するためです。

 

Img_4072

(強風の木曽駒)

 

 

ゴーグルは悪天候のとき専用だと思ってもらえればいいです。

 

なので通常のコンディションなら、視界が確保できて曇りにくいサングラス、吹雪などシビアなコンディションの時だけゴーグル、と使い分けましょう。

 

Img_3252晴天時。 爽やかな笑顔!

 

Img_3168強風悪天時。稜線に出る前にゴーグル着用

 

 

 

 

目をしっかり守れるサングラスなら多少風雪が強くとも使えますので、私自身雪山でゴーグルを付けることはたまにしかないです。

 

しかしその「たまに」しかないときにゴーグルが無いと結構ピンチなので必ず持っていきます。

 

 

晴れていても、稜線に出た途端目も開けられないような強風だったり、下山中に風雪が急に強くなってきたとかよくあるので。

 

 

 

Img_4503

 

サングラスとゴーグル、それぞれの特徴を理解して使い分けましょう!

 

 

 

 

 

ゴーグルの持ち運びですが、ケースに入れてザックの出しやすい所に入れましょう。

 

Img_4500

 

降雪時に装着する時は雪が入らないようにします。

雪ももちろん水分。レンズの内側に入らないよう気を付けましょう。

 

 

 

 

おでこに上げておくのはナシです。

 

Img_4490 

もう一度言います。

おでこに上げておくのはナシです

 

頭は意外と熱を持っていて汗もかくので曇ります。

よくおでこに上げた状態で歩いている方を見ますが、メリットは無いのでザックにしまいましょう。

 

 

 

首元に下げておくのはもっとダメです。

Img_4491

呼気で速攻曇ります。

 

 

 

もし曇ってしまったら、ゴーグルを両手で持って顔から持ち上げてパタパタしましょう。

 

Phonto1

Phonto2 

持ち上げる→戻すをパタパタと高速で繰り返すことで強制的に換気されるので、多少曇りが取れます。

※降雪時は雪が入り込まないように!

 

 

 

 

 

以上、曇りについてあれこれ書きました。

要点をまとめてみましょう。

 

①使う状況を見極める

②呼気が入らないように

③「温度差」と「水分」は大敵

 

特に③の「温度差」と「水分」を意識するだけで大分変わります。

使い終わったらしっかり乾かすのも大事ですね。

 

Img_4492

 

ちなみに、ゴーグルのレンズの内側には曇り止めの加工がしてあることが多いので、市販の曇り止めスプレーとかは塗らない方がいいです。

 

メガネを併用する方はメガネに曇り止めスプレーをしておきましょう。

 

 

 

 


 

ゴーグルの曇り対策についてまとめてみました!

 

ゴーグルだけに限った話ではありませんが、どんなにスペックが良い物でも使い方を正しく理解していないとその能力を発揮させることが出来ません。

 

 

 

 

それでは良い雪山ライフを!

 

 


 

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月26日 (水)

 

お店でお客様からレイヤリングの相談をよく受けます。

なので久々にスタッフ講座をやりたいとおもいます!

 

 

Photo

【ガイドスタッフ講座】雪山登山のレイヤリング

2022年02月05日(土)  14:00~14:45

受講料:無料 要予約

講師:名古屋駅前店 サイド(日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ)

 

 

“積雪期登山の経験豊富なスタッフが雪山の環境に適したウェアの選択や組み合わせをレクチャーします!
これから雪山登山を始めたい方にお勧めの講座です。”

 

 

 

 

このご時世ですので定員を6名に絞らせていただいてます。

お早目のご応募お待ちしております!

 

お申し込みは好日山荘HPからどうぞ

 

 

 


好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

2022年1月24日 (月)

 

名古屋駅前店のガイドスタッフことサイドです。

 

第二回は永遠にこないとか言われた雪山コラムですがちゃんと書きます!

今回は「食べ物」について書きます。

 

前回:スタッフの雪山コラム①「アイゼンのバンドの話」

 

 

 

まず基礎的な知識として、

登山、特に冬では「昼ごはん」という概念があまりありません。

P1060092

 

登山は長時間身体を動かし続けるスポーツなので、血糖値を一定に保てるように休憩の度にこまめに食べた方がパフォーマンスが保てます。

 

身体が熱を産み出すのにもカロリーは必要なので、冬は特にカロリー摂取が重要です。

(カロリー足りてない時はほんとに寒いです。)

 

 

 

 

何を食べるの?って話ですが、

パンやチョコレートバー、せんべいなど糖質が多くふくまれているもの、すぐ食べられるものがメインになります。

 

Img_sizzle_chocochip

 

消化吸収の早いものと遅いものをバランスよく入れると良いです。 

 

 

一般的に水分を多く含むものは凍ったり固くなったりするのでNGとされていますが、嵩張らない物でしたらポケットに入れておけばなんとかなります。

 

 

 

おすすめは柿ピー

51uhrlfmral_sl500_

ひと袋で約150㎉と高カロリー。

米由来なので腹持ちが良く、血糖値の上がり具合を示すGI値もパンやチョコよりは低めです。

 

 

 

米由来といえば、ういろうも米粉なのでおすすめです。

E99d92e69fb3e38186e38184e3828de3818

固くなりますので、ポケットに入れておきましょう。

食べやすいパッケージの小ぶりなものが良いです。

 

 

固くなると言えば、「スポーツようかん」は固くなると押し出せなくなるので寒い時期には不向きです。

Img_4404

井村屋 スポーツようかん

¥108

 

 

逆に、エナジージェルなどは糖度が高く凍りにくいのでハードな山行の時にどうぞ。

 

Img_4405マグオン

エナジージェル+カフェイン

¥303

 

 

 

ちなみにおにぎりはなるべく肌に近いポケットに入れて暖めておけば大丈夫ですが、重いですし冷たいと美味しくないので微妙です。

 

 

 

 

 

 

行動食と合わせて取りたいのが水分。

 

P1060507

夏ほど汗をかかないのであまり飲まなくなってしまいがちですが、水分が不足すると血液がドロドロになり身体に負担がかかります。凍傷にもなりやすいです。

 

 

信じられない話、気温マイナスの山でペットボトルをザックに外付けしている方をたまに見ます。

当り前ですが凍ってただの重りになるので止めましょう。

 

 

 

やはり保温性と軽さに優れたサーモスの山専ボトルが安定ですね。

 

Imgp3391

サーモス 山専ボトル

500ml・・・¥6,050

750ml・・・¥6,600

900ml・・・¥7,150

 

 

コップになるフタの大きさが粉末のコーヒーとか飲むときにちょうどいいです。

 

Phonto

750ml/900mlのフタのこのラインで約150ml

 

 

当店おなじみのおしるこもジャストサイズ。

Img_4407

アマノフーズ おしるこ

¥110

必要なお湯の量:100ml

 

ちょっとひと息つくのにちょうどいい量ですし、

カロリー(92㎉)と水分両方取れて良いです。

 

 

 

身体の内側から温めてくれる暖かい飲み物、欠かせません。

 

48a9563371d747e1a2fa8b0e1d7c1b1c 

(長時間行動した後のカフェラテは体に染みわたる...)


 

 

 

 

 


 

 

こんな感じで行動食について書いてみましたが、ポイントは

 

・糖質を含み、かさばらず食べやすいもの

・吸収速度(GI値)も考えると尚良い

・固くなるものは肌の近くに

・水分をしっかり摂ろう

 

といったところでしょうか。

特に水分は疎かにしがちなので意識して摂りましょう。

 

 

 

 

Img_1479

 

それでは良い冬山ライフを!

 

 

 

 

--------------------------------------------------------

  

おまけ

 

グラム当たりのカロリーなど諸々を踏まえた最強の行動食がこちら

Benkyoudou_bo49452976

練乳!!!

 

完全に猛者向けですが、甘党ならアリかも?!
 

 

  

49720679

バター!!!

 

バターを行動食に付けてカロリーと脂質を摂るというものですが、固くならないようにしないとですね。

 

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch