山の情報・知識 Feed

2019年1月11日 (金)

冬でも楽しめて

美味しいごはんが食べれて

三歳の子どもも楽しめる山が近くにないかな~

ということで千葉県 鋸山(329m)に行ってきました。

メンバーはムスメ(3歳)・オット、そして私の母と弟。

母が「山道を下るのは大丈夫だけど、登るのはイヤ。」

とのことなので

ロープウェー山麓駅に駐車(無料)し

ロープウェー山麓駅→ロープウェー山頂駅までロープウェーで登り

日本寺西入口より日本寺に入り、観光(地獄のぞき、大仏、百尺観音)

日本寺北口より出て、関東ふれあいの道コースで下山しました。

日本寺の拝観料は大人600円。

日本寺の敷地内は階段が整備されスニーカーでOKですが

距離はありますので歩きやすい靴が良しです。

地獄のぞき。

Img_2544

 眺めよし。

Img_2538

座像の石仏としては日本一大きい大仏様。

Img_2546

階段なのでムスメも頑張って登りました!

Img_2580

鋸山は房州石の産地で、江戸時代後期から昭和60年頃まで

採石が行われていました。

関東ふれいあいの道コースからは

山全体が人工的に削られている姿がみることができます。

ラピュタの壁

Img_2577

掘り跡がくっきり。

Img_2539

ちょっと遠くから。不思議なながめ。

Img_2574_2

 

下山後は好日山荘スタッフおすすめばんやで美味しい海鮮をたべました♪

http://www.banya-grp.jp/

Img_2573

かさごのてんぷら♡

夏の登山装備+α(防寒着など)で十分登れる山です。

冬も山登りを楽しみましょう♡

2018年1月19日 (金)

みなさまこんにちは!
前回の予告通り、手元足元の装備とその他の持ち物についてご紹介します。

まずは手元ですが、ずーっとウィンドストッパーのソフトシェルグローブを使っていました。
場所によっては指先が冷たくなってしまったので、途中で厳冬用のタイプと交換したらもっと快適だったかもしれません。
ただ操作性は厳冬用だとあまり良くないので交換のタイミングが難しいです。。。
寒い中、ザックから取り出してはめ直すのも勇気が要ります。


足元は厳冬期用の靴とオーバーゲイター、12本爪アイゼンでした。
同行者はアイゼンの代わりにスノーシューを使っていましたが、グリップには差がほとんどなく、
登りではヒールリフターのおかげでふくらはぎが楽だと言っていました!

17_large


58_large

そしてピッケルは持たずストックのみを使いました。
雨池峠から縞枯山への道は結構急でしたが、ストックでも何とかなりました。
ピッケルなら、ストレートの長め丈(60~65cm)が良さそうです。

サングラスも必携ですね。山頂付近ではゴーグルをしている人もいました。
風が強くて雪が目に当たることもあるので、紫外線対策以外にも物理的な保護として必ず持って行ってください。
ちなみにスタッフMは偏光レンズを使用しております!

それ以外の持ち物は…
保温ボトル、エマージェンシーグッズ、ワカン(念のため)、防寒着などなど。
(※ハードシェル、厳冬グローブは持っていましたが使いませんでした。)
忘れちゃならない日焼け止め&リップクリーム。
男女を問わず雪山の強烈な紫外線対策はしっかりと!
すぐに取り出せるよう、チョコレートなどの行動食や地図と一緒にサコッシュに入れて持ち歩きました。

細かいところまでは書ききれませんが、以上がスタッフMの雪山の持ち物です。
何が起こるか分らないのが登山です。
ある程度自分で解決できるように装備は万全で行きましょうね!

2018年1月18日 (木)

みなさまこんにちは!
本日は久々にスタッフMの何着てるシリーズ(←勝手にシリーズ化)をお届けします!

先日北八ヶ岳の北横岳と縞枯山に日帰りで登ってきました。
北八ヶ岳ロープウェイのおかげで平日の公共交通機関でもラクラク日帰りできるありがたい山域です。
ちなみに気温は-3~-5℃。風速6~10mでした。
1月の八ヶ岳にしてはかなり温かいと思います!


13_large

では今回も着ているものをご紹介します!
注)既に旧モデルになっているものをありますので、商品名ではなく商品の特徴を記載します。

内側から順番に
①メリノウール混のブラタンクトップ
②ポーラテックパワードライの長袖ジップシャツ
③ポーラテックパワーグリッドのフリース(フード付き)
④ウィンドストッパーのソフトシェル(薄手タイプ)
⑤化繊の保温タイツ
⑥フリースパンツ
⑦レインパンツ

歩きはじめはもちろん寒いのですが、体を動かしていると徐々に温まってきて
結局ハードシェルは使わずに歩きとおしました。
結構気温が高いと踏んでいたので、私はレインパンツにしましたが、
同行者はドライレイヤーの上にオーバーパンツを履いていました。
気温が高いとはいえ、頭や耳は冷たい風の影響を受けやすいので、
風が強い所ではビーニーの上にフリースのフードとソフトシェルのフードを重ねました。

そして、みなさまウェアの色にご注目!!
このド派手なピンク(笑)
年甲斐もなく…と思われるかもしれませんが、雪のフィールドではいい具合に映えていると思いませんか??
何かトラブルに見舞われた時も、黒や紺などの地味色に比べて誰かに見つけてもらえる確率も高いはず。


これから雪山を初めて見ようという方、是非参考になさってみて下さい。

次回予告☛雪山の手元と足元の装備やその他持ち物について

2018年1月 9日 (火)

みなさまこんにちは!
スタッフKです。


先日ベビーキャリアを背負って
もうすぐ2歳になるムスメと高尾山に登ってきました。
稲荷山コースで登り、一号路で下りました。
ケーブルカーには長ーい列ができ、頂上もとても混んでいましたが
天気も良く、凍っていたりぬかるんでいるところも無く
初登りを楽しめました♪


稲荷山展望台からの眺め

Image1_1

頂上からの富士山

Image1

今回はちょこっとおりて自分で歩きました!

Image1_2

さてタイトルの答えですが
ベビーキャリアを買ったならあった方が良いモノ、それは。。。
トレッキングポールです!!

ベビーキャリアを背負っていて
一番気を付けなくてはいけないのは転倒だと思います。
トレッキングポールがあればバランスを保ちやすく
持たないよりは転びにくい・滑りにくいです。
また、子どもを背負ってしゃがんで手をついてという動作は
あまりできません。中央におさまってくれることはほぼなく
バランスがとても悪いことが多いからです。
なので急な下り(階段も)ではストックが無いと非常に苦労します。


高尾山ではベビーキャリアの親子に何人かお会いしましたが
トレッキングポールを使っている人はいませんでした。
(私は写真では持っていませんが、ムスメを背負っている時は使っています)
大げさな装備と感じるかもしれませんが
使うと楽だし安全だし良いことづくめです!
ベビーキャリアを買ったなら、是非一緒にそろえてみてください♪

2017年10月 5日 (木)

みなさまこんにちは!
10/2に北八ヶ岳の高見石~白駒池へ
一歳半の娘をベビーキャリーで背負って親子ハイキングに行ってきました。

お天気はあいにくの曇りのち雨。
後半はレインを着て、雨の中歩くことになりましたが
しっとり濡れた苔生す森は美しく、紅葉もはじまっていてとてもきれいでした!


白駒池の紅葉

Image3

苔の森

Image4

今回スタッフKが着用したウェアは内側から順番に
①吸湿速乾性に優れた夏向けアンダーウェア
②メリノウールの薄手の長袖
③Tシャツ
④薄手のダウンジャケット
⑤ゴアテックスレインウェア上下
⑥機能タイツ
⑦夏用ロングパンツ
注)既に旧モデルになっているものをありますので、商品名ではなく商品の特徴を記載します。

行動中は①②③⑤(上のみ)⑥⑦
雨が降ったら⑤(下)を着て、休憩時は④をプラスしました。

ちなみにほぼベビーキャリーに乗っていたムスメは
長袖・長ズボンの普段着に全身ダウンスーツをずっと着ていました。
ダウンを脱いだのは高見石小屋の中くらいです。

高速を降りた時点でかなり肌寒く
お昼12時頃、高見石小屋の温度計は9℃でした。
また木道は滑りやすく、高見石への道はごつごつした岩と木の道でした。
高見石まで行くのなら必ず登山靴を
白駒池周遊だけでも歩きやすい靴が必要です。

高見石から!気持ちよかったです。

Image2

2017年9月14日 (木)

みなさまこんにちは!
昨日の続きで【白馬~唐松岳スタッフMの場合・全3回】の第2回目をお送りします。

2日目は白馬岳から~唐松岳へ縦走しました。
天気予報では快晴!!のはずが、実際には強風&ガスガスガス。。。
というわけで出発時は
パワードライの長袖ジップシャツ、ポーラテックパワーグリッドのフリース(フード付き)、
ゴアテックスのレインジャケットを重ねました。①②③⑤⑥着用(前の記事参照)。
気温は7℃で10mくらいの風が吹いていました。

148_large_2

だんだんと気温が上がってきたので、途中でレインウェアを脱ぎました。
気温は10度くらい、風もまだありました。①②③⑥着用。

228_large

更に気温があがり、風も弱くなってきたので
長袖ジップシャツ1枚になりました。①②⑥着用。

260_large

このように基本的には長袖を1枚~3枚重ね合わせて使いました。
下界は夏でも北アルプスでは既に秋がすぐそこまで来ています。
是非参考になさってみて下さい。


次回3/3はダウンジャケット&小物編をお送りします!

2017年9月13日 (水)

みなさまこんにちは!
9/9~9/11で北アルプスの白馬岳から唐松岳に縦走してきました。

千葉では半袖日和が続いておりますが、山中ではずっと長袖でした。
今日はレイヤリングの例として【白馬~唐松岳スタッフMの場合・全3回】をお送りします。

第1回目の本日は私が着用したウェアを
ご紹介します。

注)既に旧モデルになっているものをありますので、商品名ではなく商品の特徴を記載します。

内側から順番に
①メリノウール混のブラタンクトップ
②ポーラテックパワードライの長袖ジップシャツ
③ポーラテックパワーグリッドのフリース(フード付き)
④薄手のダウンジャケット
⑤ゴアテックスレインウェア上下
⑥3シーズン用ロングパンツ

着替えとしてウールの薄手長袖シャツを持っていきましたが、3日間まったく着替えませんでした!
(※山小屋で迷惑をかけないよう、就寝時はシルクのインナーシーツを使用しました。

38_large

初日はピーカン晴れ!!
長袖ジップシャツ1枚で登りました。①②⑥着用。
パワードライですぐに乾くのでたくさん汗をかきましたが、濡れて冷たい感じは全然ありませんでした。

2/3へ続きます!


2017年8月29日 (火)

みなさまこんにちは!
シリーズ☆クライミングシューズの選び方 その②
今回はボルダリングの初めての一足の選び方についてです。


P1050259

はじめてのシューズ選びで大切なポイントは
クライミングシューズの適正サイズを選ぶことです。


その①でも書きましたが、クライミングシューズは登るためだけに使うシューズです。
指先を固めなければいけないので自然と小さくて痛いシューズを選ぶことになります。
その小ささ・痛さは大抵の方が「こんなに小さくて痛いの履くの!?」と思うレベルです。
そのため初めての一足には、各メーカーの「エントリーシューズ」から選ぶことをおすすめします。
エントリーシューズとはその名の通り、初めての人向けに作られたシューズで
比較的足入れがよく機能的にも標準的なシューズです。
各メーカーにより足型が違いますので、まずは各メーカーのエントリーシューズを履き比べてみましょう。


①でも書きましたが登るためだけのシューズなので、ずっと履いている必要はありません。
また試履きしている今日が一番痛い日と思ってOKです。
シューズも(材質にもよりますが)のびるし、自分の足もシューズに慣れてきます。
逆に小さくて痛いものとはいえ、クライミングの足の動きが
痛み負けしてできないくらいなら使えないのでやめておきましょう。
ただサイズが合っていないのと足型が合っていないのは別物です。
どこがどう痛いか、違和感があるのかスタッフに伝えて下さい。


クライミングシューズは適正サイズでも痛く感じることがほとんどです。
我慢できるレベルは人それぞれですし、クライミングの楽しみ方も人それぞれです。
せっかくはじめたボルダリング。まずは続けることが大切ですので
「シューズが痛くて履くのが嫌だから今日は登りに行くのやめよう。。。」
と思うならそのシューズはおすすめしません。


色々なメーカーを履き比べ、サイズは前後で履き比べてみてください。
その中で自分が一番しっくりくるものを選ぶことをおすすめします。

2017年8月22日 (火)

みなさまこんにちは!
関東エリアは不安定なお天気が続いていますね。
登山中に雨に降られてしまったという方も多いのではないでしょうか?

今日は使った後の登山靴のお手入れに関する情報を案内します。

まずは汚れを取り除くのですが、汚れ具合によって手順が変わります↓↓↓
  【見た目にはほとんど汚れていない】⇒靴が乾いた状態でブラッシング
  【多少土で汚れている】⇒柔らかいスポンジやブラシで水洗い
  【かなり汚い】⇒軽く水で洗ってからクリーナーを使って汚れを浮かせて落す
            ※靴が湿った状態の方がクリーナーが良く馴染みます

P1050230

左:1,000円+税  右:1,710円+税


乾燥させる
  直射日光を避けて、風通しの良い所で乾かす

はっ水スプレーをかける
  【ナイロン・合皮製】⇒ゴアテックスに対応した撥水スプレーを使う
  【革製】⇒ゴアテックスに対応し、保革成分を含んだスプレーを使う

P1050232

ゴアテックス対応はっ水スプレー
左:780+税  中:1,710円+税  右:1,400円+税
※左と中は万能タイプでレインウェア等と共用可能、右は靴専用です。

P1050229

いずれも革製登山靴用撥水スプレー 左:1,800円+税  中:1,485円+税  右:1,575円+税


④中敷きのお手入れ
 中敷きにはたっぷりの汗が染みこんでいる。
 登山後は靴から取り出して、陰干ししてください。
 汚れがひどい時は水でざぶざぶ洗ってOK!


泥だらけのまま靴箱に入れてしまった登山靴があったら、是非取り出してお手入れしてみて下さい!

2017年8月17日 (木)

みなさまこんにちは!
今日はクライミングビギナー向け☆クライミングシューズの選び方についてご紹介します。

Img_falco

クライミングシューズは特殊なシューズです。
クライミングシューズを買う時にはまず以下三点を考えてみて下さい。


☆どのようなクライミングで使うか☆
一口にクライミングといっても
ボルダリングで使うのかロープで使うのか
ジムだけか外の岩でも使うのか などなど
目的によって選ぶクライミングシューズ・サイズは変わってきます。
自分のクライミングスタイルに合ったシューズを選びましょう。


☆素足で履くのか、靴下を履くのか☆
以前は素足が普通でしたが、今は足裏感覚を損なわない
クライミング専用の薄い靴下もあるので、臭いなどを気にして靴下を履く方が増えています。
またレンタルシューズの場合、衛生面を考えて靴下を履きますので、
それに慣れているため「靴下を履きたい」という方も増えているように感じます。
どちらか好みで良いのですがサイズ感が変わりますので、
どちらか決めて試履きをした方が良いと思います。


☆サイズ☆
クライミングシューズは登るためだけに使うシューズです。
指先を遊ばせず固めることで、ホールドに力を逃すことなく伝わるようにし、
登りをサポートしてくれます。小さければ小さいほど良いというわけではありませんが、
指先を固めなければいけないので自然と小さくて痛いシューズを選ぶことになります。
ただ、登るためだけのシューズなのでずっと履いている必要はありません。
例えばジムでボルダリングで使うなら、1つの課題にかかる時間は長くても5分程度です。
なので5分間痛くても我慢して登れるのならばクライミングシューズとしてはOKとなります。

クライミングシューズは適切なサイズでも痛く、はじめての方にはサイズ感が分かりづらいものです。
できれば前後のサイズを履き比べて決められることをおすすめします。


次回はボルダリングの初めての一足の選び方とテーマを絞って
より詳しい内容をご紹介します。