山の情報・知識 Feed

2023年7月28日 (金)

Dsc00654

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

連日暑い日が続いておりますっっ!!!いかがお過ごしでしょうか?

熱中症には十分気を付けたいですね!

さて、関東地方も梅雨明けしたことですし、この間奥日光の日光白根山へ登ってきました。

登山口はいくつかありますが、菅沼登山口からスタート。

弥陀ヶ池の水面に、逆さ日光白根山が映り込んでいました(上の写真)。

 

Dsc00665

 

上り坂の途中、振り返ると尾瀬の燧ケ岳や、

 

Dsc00666

 

福島県の会津駒ヶ岳がくっきりと見えました♪

 

Dsc00679

 

そんなこんなで山頂に到着!!展望は抜群です☆

狭い岩場の山頂なので混雑時は休憩難しいかも!?

そんな時は少し下りた場所で休憩をしましょう。

 

Dsc00687

 

正面には男体山、その右側には中禅寺湖が見えます。

 

Dsc00689

 

ここから五色沼避難小屋までは急な下り坂です。

落石にご注意ください!ストックを活用すると比較的下りやすいです(^^)

 

Dsc00690

 

五色沼。

エメラルドグリーンですね。不思議な色をしています。

 

Dsc00709

 

五色沼の畔に着きました。休憩スポットです☆

ここでしっかりと休んでから、下山の長い下りに備えましょう♪

夏山を満喫した1日でした(^^)/

丸沼高原からですと、「日光白根山ロープウェイ」を利用することができます。

色々なルートが楽しめる山です。機会があればいかがでしょうか??

下山後は湯元温泉で日帰り入浴してから帰路につきました。

 

2308_1080_3

 

ただ今、『山祭』を開催中です!!

今年の夏は登山にチャレンジしてみませんか??

登山装備の事なら、当店のスタッフまでお気軽にお尋ねください(^^)/

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

2023年7月11日 (火)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

Dsc_2053

夏山登山最盛期を迎え

富士登山の最終準備に入っている方も多いと思います。

当店でも富士登山のお問合せが増えていますが、

中でも最近売れているのが

Dsc_2054

インナーシーツ!

(ライナー・シュラフシーツなどとも言われます。)

就寝時の感染症対策として

各地の山小屋で必須装備となり

注目されたシーツですが、

実は富士登山では感染症禍以前から

衛生面とプライバシーの観点から

利用が推奨されております。

店頭では

シルク・コットン・化繊など材質の違い

保温機能・防虫機能など機能の違い

などで数種類ご用意しております。

どうぞ夏山応援フェア中の

お得な期間にぜひご覧くださいませ。

2307_summercp1080_1080_3

2023年6月28日 (水)

Dsc04459

 

今年の夏こそ富士山に登ろう!

ということで、いきなり本番の富士山に登頂する前に、事前に近くの山でトレーニングをしてみませんか??

宇都宮市からですと、県内の日光白根山はいかがでしょうか?群馬県側の丸沼高原まで回れば、ロープウェーを利用することができます。標高を稼げるので、初心者の方にもオススメのコースです☆

 

Dsc04464

 

コース最初は樹林帯の中ですが、森林限界を突破するとご覧のように景色が開けます。

石がゴロゴロとしている上り坂は、富士山の雰囲気に似ているため予行練習として最適です!

 

Dsc04467

 

途中大きな岩もゴロゴロしています。富士山も大きな岩がコース中に出てくることもあります。足元に気を付けながら登りましょう。

 

Dsc04472

 

少し広い場所に出ます。道迷いしないように、分岐では標識や看板をしっかりと確認しましょう。地図の携帯もお忘れずに☆

 

Dsc04478

Dsc04485

 

日光白根山の山頂に到着!晴れていれば五色沼を眺めることができますよ。

 

Horizon_0001_burst20230620160005188

 

今年こそ富士山に挑戦してみませんか?

日本一の場所から眺める景色は格別です!!

当店で富士登山の準備を済ませましょう。富士登山経験者のスタッフもおりますので、お気軽に装備の事はご相談ください(^^)/

 

2023年6月26日 (月)

Dsc00505

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

先週金曜日に、日光・霧降高原に出掛けてきました!

目的はニッコウキスゲです!!

階段の500段より下では見頃でした。それより上の方はまだちらほら。

最新の開花情報は、霧降高原の公式サイトをご確認ください。

 

Dsc00507

Dsc00508

Dsc00512

 

斜面を彩るニッコウキスゲは見物ですよ!

機会があれば是非訪れてみて下さい(^^)/

 

ただ今好日山荘では、ウェアのクリアランスがスタートしております!

お買い得品は店頭在庫限りです!!お早目にどうぞ。

 

2306_clearance1080_1080

2023年6月24日 (土)

Dsc00436

 

尾瀬国立公園内に位置する、日本百名山の会津駒ヶ岳へ登ってきました。

まだまだ稜線には残雪が多くありました。

登山口からは新緑が出迎えてくれましたよ☆

 

Dsc00403

 

気持ちの良い新緑

 

Dsc00410

 

駒の小屋が見えてきました

 

Dsc00408

 

池塘に出会いました

 

Dsc00416

 

駒の小屋から先、山頂方面に進むとしばらくは雪の上を歩きます。

 

Dsc00429

 

会津駒ヶ岳山頂に到着!!

ここから先に進んで、中門岳を目指します。

 

Dsc00433

 

中門岳へ向かう道は、ほぼ残雪の上を歩きます。

今回、チェーンスパイクは使用しませんでした。

足元に注意しながら歩きました。

雪の上を吹き抜ける風は、冷たくて気持ちが良いです(^^)

 

Dsc00421

 

尾瀬の燧ケ岳が見えました。双耳峰なので見つけやすいです。

 

会津駒ヶ岳は個人的に大変オススメの山です!!

山頂から中門岳への稜線は、天空の散歩道と呼ばれるほど展望が素晴らしいです☆

7月になると、会津駒ヶ岳のメインイベンター『ハクサンコザクラ』が咲き誇ります。

これを目当てに訪れる方も多いくらいです。

機会がありましたら是非一度訪れてみて下さいね♪

 

下山後は、桧枝岐村の中にある「駒の湯」にて日帰り入浴しました。

温泉が豊富なのも嬉しいですね(^^)

桧枝岐村で1泊して、翌日は尾瀬沼散策も楽しいですよ!

 

Horizon_0001_burst20230624114412694

Dsc_2012

 

当店には登山靴、レインウェア、ザックなど登山を楽しむために必要なアイテムが豊富に揃っております!是非ご来店下さい。皆さまのご来店をお待ちしております。

2023年6月21日 (水)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

20230619_104614

先日、梅雨の晴れ間を利用して

日光・高山に登ってきました!

20230619_132112

今回は竜頭の滝駐車場からスタート。

(登山口の最寄は滝上の駐車場です)

20230619_100417

20230619_095621

夏とはいえ奥日光の気温は15℃程度。

木陰の多い登山道は非常に涼しく快適でした♪

20230619_115641

下山は中禅寺湖の千手ヶ浜方面へ。

クリンソウの群生地として人気の千住ヶ浜。

平日ですが多くの方がいらっしゃっていました。

20230619_122835

20230619_122209

帰りは低公害バスを利用して戦場ヶ原方面へ。

バスは片道一律500円。

利用者が多く、立ち乗り含め満車でした。

20230619_103330

日光・高山はところどころ急登はありますが

非常に登りやすく初心者にもオススメですよ♪

是非行ってみてくださいね。

______________________________________________

スタッフ 相馬

1472482898958

日帰り登山はもちろんテント泊・山小屋泊もやってます。

金沢や松本でも勤務経験がありますので

北陸や北アルプスなどへお出掛けの際は

遠慮なくお声掛けくださいませ。

2023年6月20日 (火)

Dsc_2000_2

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

今度登山を始めてみたいっ!という皆さま!ぜひ好日山荘で登山の準備を始めませんか??

「登山を始めたいけど一体どんな装備が必要なの?」

「何から揃えたら良いのか分からなくて・・・」

「今度栃木県のこの山に登る予定だけど色々教えてもらえるのかしら?」

 

→どしどしご相談下さいっ!!!

 

当店の登山大好きスタッフがご案内させて頂きます(*^_^*)

 

Line_79937476444431

 
スタッフ:マルモ

栃木県、福島県、群馬県の山などなど、関東近郊の山が好きなスタッフ。

実は東北の山も大好きだがアクセスが遠くてなかなか行けずじまい。

 

こんな山あんな山に登っています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ 

 

◎栃木県の山

 

Dsc08039

 

男体山

 

Line_80026355035855

 

日光白根山

 

Dsc06881

 

那須岳、三本槍岳

 

Dsc04832

 

足尾・中倉山

 

Dsc06933

 

龍王峡ハイキングコース

 

 

◎福島県の山

 

Dsc_6690

 

会津駒ヶ岳

 

Dsc06758

安達太良山 

 

Dsc07883

 

尾瀬・燧ケ岳

 

◎群馬県の山

 

Dsc03082

 

赤城山

 

Dsc01833

 

谷川岳

 

 

ここ最近店頭では、「男体山」「日光白根山」「那須岳」「尾瀬」へ出掛けるという方が増えてきました。

登山装備のご相談はもちろん、登山道・コース状況など山のことも分かる範囲でお答えさせて頂きます!

「最近この山に登ってきたよ!」という風に山の話も是非お聞かせください♪

 

Dsc_1998

 

初めて買いに来た時、登山靴をどのように選べばいいか分からない、

私も最初はそうでした。

そんな時は、経験豊富な当店のスタッフまでお気軽にご相談下さい!

もし決まっていたら、登る予定の山もスタッフにお伝えください。

登山靴以外にも、その他の装備のこと、山のこと、お話させて頂きます(^^)

 

登山を始めるなら好日山荘へ!

皆さまのご来店をお待ちしております(^^)/ 

 

2023年6月14日 (水)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

Dsc_1983

富士山

のぼるなら、

好日山荘。

ということで

好日山荘HPに

富士山特設ページ

が開設されました!

2306_2306fuji_1080

主要ルートの解説

必要な装備、オススメな装備の紹介

などなど

富士登山の秘訣盛り沢山です♪

実は富士山の登頂率は60%程度。

しっかり準備して楽しい富士登山にしましょう!

2306_fes1080_1080_4

2023年6月12日 (月)

Dsc06817

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

栃木県で人気の山の1つが那須岳です。日本百名山にも選出されています。

週末にもなると、大勢の登山者で辺りは賑わいます(^^)

「今度登ってみようかな・・・」

そうお考えの方も多いのでは??那須岳は宇都宮市内からもアクセスしやすいので、

ぜひ1度トライしてみて下さい!オススメです!(^^)!

 

Dsc06846

 

朝日岳山頂。展望の良いピークです。

 

Dsc06851

 

運が良ければ雲海が見えることもあるかも!?

 

Dsc06852

 

この朝日岳山頂から眺める茶臼岳の姿がとてもカッコイイです!

 

Dsc06877

 

更に足を先に進めると「清水平」に到着。

ここは木道が整備されています。

 

Dsc06881

 

三本槍岳に到着!

茶臼岳、朝日岳だけでも楽しめますが、お時間・体力に余裕のある方は三本槍岳まで足を伸ばしてみるのもオススメ。ただし、夏場は頭上を遮る木々が無いので暑さ対策はしっかりと行ってください。

 

那須岳は登山コースも色々選択できて、初心者から上級者まで楽しめる山岳エリアです。「今度どの山に登ろうかな~」と思案中の方、登りたい山候補に那須岳はいかがでしょうか??

 

Dsc_1973

 

登山靴の準備はお済みでしょうか?

 

Dsc_1975

 

アウターもお忘れずに!防水・防風機能を備わったアウターがオススメです。

 

Dsc_1976

 

動きやすいトレッキングパンツは登山の必需品です!!

快適な歩行を後押ししてくれます。

 

Dsc_1977

 

夏はショートパンツにサポートタイツの組み合わせもオススメ!

こんな感じです

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ 

Line_79962664636713

 

ここ最近店頭では「男体山」「日光白根山」「那須岳」に登るお客様が増えてきました。

栃木県の山に登っているスタッフが登山装備のご案内をさせて頂きます(^^)/

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

2306_fes1080_1080

2023年6月 9日 (金)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

Dsc_1422

突然ですが、、、

この夏は山小屋泊に行きませんか?

Dsc_1450

景色・達成感・食事・酒などなど

日帰り登山では味わえない体験が待っています!

Dsc_1391

初めての山小屋泊でお悩みの方へ

今回から不定期ではありますが

準備のポイントを掲載したいと思います!

まず初回のポイントは「シューズ選び」

一言で言うならば・・・

硬めのハイカット

がオススメです!

一般的に日帰り登山よりも荷物の重量が増えるのが

山小屋泊の大きなポイントです。

Dsc_1969

柔らかめシューズ

Horizon_0001_burst20230609132527844

硬めシューズ

硬めのシューズの方が

重たい荷物や不安定な地面でも歪みが少なく

しっかりと自重を支えられます。

Dsc_0346

もちろん山小屋泊の中でも

登山スタイルによって求めるシューズが異なるので

どうぞお気軽にスタッフまでお声掛けくださいませ♪

2306_fes1080_1080

今なら創業祭でポイント10%還元中!

柔らかいシューズしかお持ちでない方は

是非この機会にハードなシューズを

店頭でお試しくださいませ。