山の情報・知識 Feed

2023年5月27日 (土)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

先日はお休みを頂いて

那須・茶臼岳に登ってきました!

20230525_095944

ロープウェイを使って9合目にアクセスできる、

県内でも人気の登山エリアです♪

ロープウェイの山頂駅からであれば

山頂まで片道40分程とかなり短い行程時間なので

登山初心者向けとしてよく紹介されています。

が、実際に行ってみると

20230525_115258

①思ったより歩きにくい岩場

20230525_105119

②思ったより風が強い

20230525_094841

③思ったより寒い

の3点セットが待ち構えています。

甘く見るとしんどい登山になりますので

油断せずにご準備くださいね。

靴はミドルからハイカット、

ジャケットは防風性のあるフード付きがオススメ。

山頂でゆっくりされる方は

薄手のダウンジャケットやフリースがあると安心です。

20230525_094615_2

ロープウェイ周辺の散策であれば

靴はスニーカーでも大丈夫でしょう。

この時期でも気温は1ケタですので防寒対策は必須です。

20230525_094527

山頂駅ではストーブもたかれていました。

20230525_113237

那須・茶臼岳は手軽に高山帯の気分を味わえる

非常に魅力的なエリアです。

是非行ってみてくださいね。

2305__1080_b_2

<今なら好日山荘ポイント最大25%還元

那須岳の準備は今が狙い目!

詳細は コチラ

<5/31特別開催!>

5/31は

レディースデイ

アクティブシニアデー

どちらも特別開催の予定です!

是非お見逃しなく!

2023年5月10日 (水)

Dsc00183

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

栃木県と群馬県の県境にある、宝生山~熊鷹山へ出掛けてきました!

山の上で花が咲き乱れていたので早速ご紹介いたします(*^_^*)

 

Dsc00100

 

トウゴクミツバツツジ。

コース中のあちらこちらで落花が進んでいました。

が、まだ残っている場所もありここでは見事に咲いていました。

登山道の土の上に、紫色の花がまるで敷き詰められたかのように落ちていて、

それはそれでとても綺麗な光景でした。

 

Dsc00203

 

シロヤシオ。

本日の主役、Wキャストの内の一人。

シロヤシオは日光でも西丹沢でも見たことがありますが、

ここは花っぷりが凄くて驚きました。

登山道を歩いていると至る所で咲き誇っていました。

 

Dsc00116

 

本日の主役、Wキャストのもう一人。

ヤマツツジ。

赤色が山の中でも特に目立ちました。

まだ蕾の状態の木も多くあり、来週にかけてまだまだ楽しめそうです!(^^)!

 

Dsc00185

Dsc00205

 

花がここまで沢山同一箇所で咲いている山は初めて出会いました。

実はこの山のことは、先日お店で接客中にお客様から教えていただきました。

こんな素晴らしい山をご紹介頂きありがとうございました。

 

Dsc00165

 

Dsc00163

 

熊鷹山の山頂にある櫓から眺める景色は最高です!!

コースは所々赤テープあります。

ただ巻道が多く、分岐箇所もあるので必ず地図とコンパスは持参しましょう。

熊除け鈴もあった方が良いです。

気温が高くなる時期なので水分多めにあるとグッドです。

 

登山・ハイキングに必要な装備・ウェアはお持ちでしょうか?

登山に関する気になる疑問・質問は、お気軽に当店スタッフまでどうぞ(^^)/

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

2023年5月 9日 (火)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

5,6月のハイキングトレッキングの予定はお決まりですか?

例年5月下旬~6月上旬ごろに見頃になる

ミズバショウ

を求めて尾瀬に行かれる予定の方も多いかと思います。

Dsc_0378

滑りやすい木道や

Dsc_0339

石段、

Dsc_0381

雨や寒さ対策の服装など、

尾瀬は有名ではありますが

意外と抑えるポイントの多いエリアです。

※写真は6月の尾瀬

Dsc_0360

Dsc_0384

Dsc_0389

ミズバショウ以外にも花や景色が楽しめる尾瀬、

ぜひご不明な点はスタッフまでお問合せくださいね。

Horizon_0001_burst20230509112406885

トレッキングマップ付のパンフレットも

ご用意しておりますので

どうぞプランの参考にご利用くださいませ。

2023年4月25日 (火)

Dsc04316

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

本日4月25日、日光・男体山の開山日を迎えました。

今朝は宇都宮市内晴れていたため、日光方面もお天気良かったのではないでしょうか。

「今度男体山に登ります!」というお客様も段々増えてきました(^^)

登ったことのあるスタッフがご対応致しますので、「装備は何を持っていけばいいの?」「コースはどのような感じなの?」などなど気になる事はお気軽にご相談ください(^^)/

 

Dsc04327

 

奥日光エリアは、「男体山」「日光白根山」「戦場ヶ原」「小田代ヶ原」「竜頭の滝」「湯滝」などなど登山・ハイキングスポットが目白押しのエリアです☆

5月はシロヤシオやツツジの咲く時期です。中禅寺湖畔の花巡りもオススメです☆

 

Dsc04339

 

これから新緑が綺麗な季節がやって来ます!

のんびりハイキングも良し、

がっつり登山も良し、

花を愛でるも良し、

風景写真の撮影に出掛けるも良し、

色々な楽しみ方ができる、それが奥日光エリアです。

 

Dsc04347

 

奥日光エリアの隠れオススメスポットがコチラ。

イギリス大使館別荘記念公園です。

建物の目の前には中禅寺湖が広がっています。

とても良い眺めで落ち着ける場所なので、時間があればぜひ立ち寄ってみて下さい!(^^)!

 

Dsc_1822

 

Dsc_1823

 

登山靴、ザック、レインウェアなど、必要な装備はお出掛け前にしっかりと準備をしましょう!

皆さまのご来店をお待ちしております!(^^)!

 

2304_gw1080_5

 

Content

 

お会計時に「東武外商カード」「東武友の会クレソンカード」でお支払いいただけます。

どうぞご利用くださいませ。

2023年4月19日 (水)

Dsc00067

 

 

群馬県・西上州の「天狗岩~シラケ山~烏帽子岳」を歩いてきました。

行きは「岩稜ルート」、帰りは「横道ルート」を選択。

 

Dsc00046_2

 

シラケ山山頂に到着。展望の良い山です。

 

Dsc00070

 

アカヤシオが咲いている中を進んで行きます。

ちなみに、西上州ではアカヤシオのことを「ひとつばな」と呼んでいます。

 

Dsc00079

Dsc00085

 

目指す烏帽子岳はコチラ。

遠くから眺めても、ひとつばなのピンクに染まっているのが分かります♪

 

そうこうしていると、このルート1番の要注意ポイントが現れました。

 

Dsc00073

 

通過後に振り返って撮影をしました。

ここは岩の横を通り抜けるのですが、足元は細くて、右側が切れ落ちています。

ここは慎重に通過する必要があります。

しっかりと岩を掴んで、ゆっくり慎重に慎重に通過しました。

ここが1番の要注意ポイントです。

 

Dsc00084

 

他にも、このような岩場の下りが出てきました。

真ん中の根っこのような木の枝を掴んで下りました。  

 

Dsc00089

 

烏帽子岳の山頂直下の岩場です。

上段下段とローブが設置されていて、この写真は上段の岩場です。

傾斜が強いのは上段の方です。

足元がザレています。滑りやすいので気を付けましょう。

 

Dsc_1790

 

ウェアのレイヤリングのご紹介です。

肌着はミレーのドライナミックメッシュを着用。

その上に同じくミレーの半袖を重ねて着て行動しました。

ドライナミックメッシュは行動中の汗冷えをかなり防いでくれます。

春は気温が高い日もあれば低い日もあり、その日登山口に着いてみないとウェアをどれくらい着て歩いたらいいのかが分からないことも多いです。

だからこそご自身の中で「肌着」と「その上に着用するウェア」はコレ!というのを決めておきましょう。

あとはこの上に長袖、アウターを着用、都度脱いだり着たりを繰り返します。

 

ウェアのレイヤリングのご相談はもちろん、靴、ザック、ストックなど登山用品で気になることは当店スタッフまでお気軽にどうぞ(^^)/

 

2304_gw1080_4

 

2023年4月15日 (土)

Dsc08012

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

そろそろゴールデンウィークの山のご予定を計画している方も多いのではないでしょうか?

そんな中、日光エリアを楽しみにしている登山者もきっと多いはず!

栃木県・日光の男体山は、4月25日(火)が開山日です。

 

Dsc08016

 

七合目付近は、岩が積み重なったガレ場です。

靴底が柔らかいとしんどいので、ソールが固めの登山靴を推奨します。

 

Dsc08023

 

戦場ヶ原の先には日光白根山が見えます。

男体山は展望の良い山です。

 

Dsc08027

Dsc08039

 

男体山の山頂に到着です!!

経験上、ゴールデンウィーク時期の山頂はまだかなり寒いです。

必ず防寒着、レインウェアジャケットは携行しましょう。

山頂には広いスペースがあるので、休憩場所に困ることはありません。

 

Dsc08028

 

山頂から眺める、眼下に広がる中禅寺湖。

登り切ったあとにこれを眺めると疲れも吹き飛びます♪

日帰りで登れる男体山、実は登山口から山頂までの標高差がけっこうあるので

体力勝負の山です。(標高差は約1,200m)

しっかりと準備をしてから登山に臨みましょう。

 

Dsc_1767

Horizon_0001_burst20230414125121873

 

登山靴選びはとても重要です!

スタッフがお客様に合う靴をご案内いたします。

 

0422

 

4月22日(土)14時から店内講座開催します!

まだまだご参加承っております。

店頭またはお電話(028-612-3477)にて受付中です。

 

Horizon_0001_burst20230414125210580

 

登山靴、ザック、ウェア、きちんと準備を行ってから山登りに行きましょう!

ただ今お買い得なフェアを開催中です。

皆さまのご来店をお待ちしております!(^^)!

 

2304_gw1080

2023年4月 4日 (火)

皆さんこんにちは!好日山荘東武宇都宮店です♪

とうとう今月4/25から日光・男体山が開山しますね!

開山に向けて準備している方も多いかと思いますが、

今回は男体山登山にもオススメな

安定感抜群のザックをご紹介いたします!

Dsc_1725

Dsc_1724

ミレー

サースフェー30+5 ¥24200

・縦長の形状で左右のブレが少ない

・肉厚なヒップベルトでしっかりと荷重を腰で支えられる

・背中や肩のメッシュパッドで蒸れにくい

・ショルダーベルトにボトルポケット付属

など

便利で快適な機能が盛り沢山のザックです♪

Horizon_0001_burst202304041152234_2

特に!

ザック本体を腰部へさらに引き付けられる、

「ボディフィットストラップ」は

しっかり締めると安定感抜群!

初心者の方でも安心して歩ける大きなポイントです。

Dsc08016

男体山は日帰り登山可能ではありますが

大きな岩がゴロゴロとした岩場やガレ場など

不安定な場所も多いエリアです。

しっかりとした登山用リュック、

特に安定感を重視した物が好ましいでしょう。

是非店頭でお試しくださいませ。

Photo_7





 

お会計時に「外商カード」「友の会カード」ご利用頂けます。

どうぞご利用くださいませ。

2023年3月21日 (火)

Dsc03018

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

標高の高い山々ではまだまだ雪山を満喫することができますが、

近郊の山々は雪が解けて無くなり、花や新緑の季節がまもなく到来!

そこで今回は宇都宮からもアクセスしやすい、お隣り群馬県の西上州エリアを

簡単にご紹介します。

 

上の写真は西上州の御堂山。

奇岩のじじ岩とばば岩です。以前5月に訪れました。

よくもまあこんな超絶絶妙なバランスで岩が立っているものです。

拡大するとこんな感じです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

Dsc03017

 

折れてしまわないか心配になるほど・・・。

西上州はこのように岩・奇岩が目立つエリアとして知られています。

そして、西上州エリアは登山道が荒れている山も多く(そもそも入山者が少ない)、他の山域よりも比較的難易度が高いことでも知られています。

御堂山の途中でもこんな場所が出てきました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

Dsc03009

 

ミノ滝です。

右側から登ります。ロープを頼りによじ登りました。

特に下りは、最初の足場を探すのに少し時間が掛かりました。

手ごわい登山道が多く出てくる、そんな印象が西上州エリアにはあります。

ある程度、登山経験を積んでからトライした方が楽しめるエリアです。

ちなみに昨年11月には、同じ西上州エリアの鹿岳に登りました。

 

Dsc08690

 

Dsc08718

 

4月はアカヤシオが綺麗に咲く山です。

西上州では、アカヤシオのことを「ひとつばな」と呼びます。

西上州はひとつばながみられる山が多いです。

普段静かな山域ですが、シーズンにもなれば賑わいを見せてくれます。

 

P1060845

 

以前、西上州の三ツ岩岳に4月上旬に登った時は、ひとつばなはまだ蕾の状態でした。

咲く時期はその年によって変化します。今年の見頃が待ち遠しいですね♪

 

登山靴、ザック、レインウェア、などの装備のご相談はお気軽に当店スタッフまでどうぞ(^^)/

この春から山登りを始めてみませんか??

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

2303_1080_2

2023年3月 8日 (水)

 

Dsc08030

 

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

栃木県の人気の山エリアと言えば、那須や日光ですが、

中でも日光の男体山は人気が高い山です。

男体山の開山日は4月25日です。

あと1ヶ月弱で登ることができます。

 

 

Dsc08039

 

4月25日開山日の山を今3月上旬にご案内したのにはある理由が・・・。

それは、男体山がハードな山だから、です。

登山口から山頂までの標高差はおよそ1200m。しかも途中には石や岩が積み重なったガレ場まで出てきます。ずーーーーっと登りっぱなしのハードな山、それが男体山なんです。

 

男体山に登ってみようとお考えの皆さま、直前の準備では遅いかもしれません(>_<)

3月中から登山装備の準備、体力の準備をしませんか?(^^)/

 

 

Dsc_1644

 

靴:シリオ 41-A ¥33,330(税込)

ソール固めのトレッキングシューズ。アッパー部分も適度な堅牢さがあり、ガレ場が出てくる男体山にピッタリです。幅も3Eなので合いやすいです。日帰り登山~山小屋泊まで対応。

 

ザック:ミレー SAAS FEE 30+5 ¥24,200(税込)

ミレーの人気シリーズサースフェーが新しくなって登場。腰部分のボディフィットストラップを引き付けるとより一層フィット感が増します。撥水性能も大幅に向上、より使いやすくなりました。日帰りの男体山には30L前後がオススメです。

 

レインウェア:マムート CLIMATE Rain-Suit  ¥51,700(税込)

ゴアテックスのジャケットとパンツがセットになったアイテム。男体山の山頂は風が強いことが多く、休憩中は何もしないと体がどんどん冷えていきます。雨が降った時ももちろんですが、雨具の出番は晴れてるときでも曇りの時でもいつでも出番は来ます。防水透湿素材のゴアテックスのレインウェアは必需品です。

 

 

Dsc08028

 

(山頂から眺める優美な中禅寺湖)

男体山登山の準備、今の内からしておきませんか??

登山装備のお手伝いをいたします(^^)/

お気軽に当店までお越しください!

 

2023年3月 4日 (土)

こんにちは!

好日山荘東武宇都宮店です。

3月に入り、そろそろ春の足音が近付いてくる今日この頃。

栃木県内の春のハイキングにオススメスポットをご紹介!

栃木県・茂木町にある焼森山のミツマタ群生地です。

 

Line_82225053919908

 

ミツマタが辺り全体を埋め尽くす様子はまさに圧巻です!!

ミツマタが咲く時期は3月です。まさにこれから花の見頃を迎えます(^^)

 

Line_82060551128824

 

Line_82112714886148

 

Line_81964993858236

 

ちなみに注意点として、開花の期間中は交通規制が実施されます。

ミツマタ群生地へは、有料シャトルバスまたは徒歩でしか行けませんのでご注意ください。

※旧逆川中学校~ミツマタ群生地間が有料シャトルバス運行です

詳しくは、茂木町観光協会のホームページをご参考下さい。

https://motegi-k.com/

 

 

Line_82092959129541

 

Line_82175647312531

 

「森の妖精」ミツマタに会いに行きませんか?

ミツマタ群生地を訪れた後は、焼森山に登ってみてはいかがでしょうか。

春のハイキングにピッタリです!(^^)!

この春にハイキングを始めてみよう!とお考えの皆さま、当店までぜひお越しください。

ハイキングに必要な装備、靴やザックやウェアについてスタッフがお話させて頂きます(^^)/

皆さまのご来店をお待ちしております。