山の情報・知識 Feed

2021年7月12日 (月)

20210202_171723 好日山荘でわりかし前から置いているこちらのインソール。

そういえば靴コーナーで見たことあるな…という方も多いはず。


自分には無縁かなと思う方も多いんじゃないかと思いますが、案外そうでもないですよというのが今回伝えたいことです。

登山にハマって、結構いい頻度で行っている人がある日、「ひざのサポーターない?」と尋ねてくることがあります。「ちょっと下りでひざが気になって…」と。

ひざの痛み自体には原因がいくつか考えられますが、突き詰めていくと“疲労の蓄積で足に余計な負荷がかかっている”という根っこがあるケースが多いようです。

登りで頑張って、山頂で一息。いざ下りに入ると、最初はいいのですが、だんだん力が抜けるように歩くようになってきて、気付くとひざにキテいる。

集中して歩けている間は、上半身の筋肉なんかもうまく使い、負荷が分散されているのですが、疲れて来るとどうもドテドテ歩き。トレッキングポールを使っていてもそうなる方もいます。

これで結構ダメージがくるんです。登山をある程度長く続けていると、下りのドテドテがクセになった人は結構な割合でひざにきます。

「私これ登山にハマるな」と感じたら早めのインソールです。他にハードなスポーツをしていて体力に自信のある方でも、登山の疲れ方はまた他のアクティビティとは違ってきます。

20210202_172122

これの解決策は根本としては体力強化だと思います。下半身だけでなく、上半身のインナーマッスルを鍛えられれば、意図的に下半身の負担を上半身に移しながら歩行できたりもします。そして登山頻度をあげ、登山に必要な筋力もつけていくことも重要です。

しかしなかなかそれだけではカバーできないのが足元です。

20210202_172235

そこでこのスーパーフィートの出番なわけですね。

よくこのスーパーフィートの説明をさせて頂く時に、「疲労軽減に効果期待できます。」とお伝えするのですが、それは、このインソールが“正しい足の状態”をキープしてくれるからです。足のベストポジションをしっかり維持できれば、不要な負荷を大幅に減らすことが出来ます。

これができているのといないのとでは、疲労の蓄積度合が変わってきます。大切なのはやはり予防です。どこかが痛くなる前に予防しておくのにこのインソールが役立つわけですね。

そしてこのインソール自体が姿勢のバランスも整えてくれるので、元々足腰に関節痛なんかがある方にも効果が見込めます。

で、以下余談ですが、スタッフならではの使い方があったりします。ちょっとした裏ワザみたいなものですが…。

それは、下の写真に記された内容を活用します。

20210202_180040 “プレミアム・インソールを装着すると、なぜ足は小さくなるの?”

プレミアム・インソールとはスーパーフィートインソールのことです。

足が小さくなる…。そうなんです。足本来の状態をキープしてくれるこのインソールを入れると、足幅も修正されます。ですので、「どうしても履きたいあの靴…!しかし若干幅が狭くて履けない…。」という場合にスーパーフィートインソールに入れ替えてみると、圧迫感が改善されて履けるようになった!という例もあったりします。

※頻繁に使う手段ではありませんし、度合いにもよるので過信はしないで下さいね。

ちなみにこのインソールですが、これ自体にクッションがあるようなものではありません。根本的に足の正しい形を維持するものなので、そういったクッション系のインソールとは考え方も異なります。効果に個人差はあります。

一つ言えることは、これだけ足の本来の機能に着目したインソールは他にはないということですね。

店頭でお気軽にお試しできますので、気になる方はぜひお試しにいらしてください。

20210202_171756

成型されたスタビライザーがポイント。

20210202_171817

好日山荘スタッフの多くが仕事中・登山中共に活用しています。

20210202_171909

20210202_171950 種類もいくつかありますので店頭で、試して合うものをお選びください。

Dsc_0313_1_1

好日山荘福井北四ツ居店

所在地:〒918-8205
福井県福井市北四ツ居2-1-18
TEL: 0776-52-7015
営業時間: 11:00~20:00 (年中無休)

 

友だち追加

Instagram Follow

2021年7月 3日 (土)

Line_231939629966729 今年はテント場の予約がほぼ必須となり、予約合戦が大変なところもあるようです。

南竜の野営上場はといいますと、予約ではないものの(山荘宿泊は要予約です)

令和3年7月31日(土)~令和3年8月15日(日)の期間のみ設営可能

という状況だそうです。施設の改修工事があるそうで、それに伴なった営業期間短縮というわけですね。

Line_231512073298247 奥に見える赤い屋根が南竜山荘です。

Line_231519071799077 ※過去の画像です。

テントサイトは非常に広いですが、土日は結構埋まります。

Line_231552430501252 翌朝、アルプス展望コース途中から南竜山荘を見下ろす 

ヒンヤリとした気持ちのいい空気と、じわじわ来る太陽熱。

Line_231564153658643 日が昇ると空気が中和され、歩きやすく感じます。

Line_231915564158822 御前峰から室堂を望む

10時くらいまでに山頂に着くのが良いです。それ以降は比較的ガスりやすい印象ですね。

Line_231575026793587 お池巡り方面を望む

この壮大な山が7世紀に開かれたのかと思うと、壮大な歴史ロマンを感じますね。

大化の改新から約40年後くらいです。その頃はどんな景色だったのでしょうか。

今年はテントで行けるタイミングが限られますが、予約状況を確認しながら楽しく計画を立てましょう。

https://www.kojitusanso.jp/fujisan/

好日山荘では山開きフェア開催中!!サマークリアランスでウェアが最大30%オフ!!

合わせてご活用ください。

__2 アプリで最新情報も!

2021年6月25日 (金)

Dsc_1789 今年も白山登山のシーズンがやって参りました。

福井からだと、日帰り登山としては砂防新道を使っての別当出合からのルートが毎年人気ですね。

橋を渡ると砂防新道スタート!!

Dsc_1715

富士登山が2年ぶりに解禁された今年も、ここ福井では白山を目指す方、毎年恒例行事として夏の白山を計画される方、テントを買って新しい形で白山を楽しみに行こうとされる方などなど、様々です。

様々なスタイルの登山ができるほど懐が深く、お花畑も見事で多様な楽しみ方が出来る超魅惑の山、白山。

健脚向けの観光新道もありますが、どちらにしても現在は雪渓たっぷり残っている模様です。

Dsc_1788 黒ボコ岩手前も雪がないとご覧の様子ですが、まだガッツリ残っているようです。

Dsc_0429 雪の緩み具合如何ではチェーンスパイクでは太刀打ちできないかもしれませんので、出来れば爪が長めのアイゼン6〜10本爪+トレッキングポールで挑みましょう。

お池巡りもアイゼン必須。

この時期は日に日に状況が変わっていきますので、直前の新鮮な情報を元に装備を判断して下さいね。

Dsc_1794

Dsc_1785 せっかくなのでお花の写真。

今年もいいお天気の中登れると良いなぁと思うスタッフでした。

https://www.kojitusanso.jp/campaign/2106_fes/

今週末と月曜が最終チャンス!!ポイントたっぷり13%還元です!!

2021年5月 2日 (日)

Dsc_0178 登山ならではのアイテム、防水仕様の仕分け袋、スタッフバッグをご存知でしょうか。

大きさは大小さまざまで、カラーも豊富。ビニール袋と違い、シャカシャカ鳴りません。

バックパックカバーを着けても結局雨の中行動し続けると伝い漏れで中身が濡れてしまったという事態にならずに済みます。

Dsc_0180 貴重品や衣類、濡らしたくない懐中電灯やエマージェンシーグッズ、コンロやコッヘルの仕分けにも便利。

もちろん普段使いにも威力を発揮します。

濡らさない為の最終防衛策としても、カバンの中身の整理にも使えます。

色分けすることで何がどこにあるのか一目でわかるようにすることもできます。

いくつかあると便利なスタッフバッグ。ぜひ一度使ってみて下さい。

2021年4月30日 (金)

Dsc_0158_2

またまたザックの話題で失礼します。

荷物の重さを削る時にザックの重量を考える、割とあることかと思いますが、果たしてどうなのか?

ざっくりした実験ですがやってみました。

Dsc_0166_2

Dsc_0169 こちらミレーのサースフェー30。サイズはM。本体重量は1.53kg。

ミレーの定番バックパックです。重量は30Lクラスとしては標準的な約1.5kgです。

Dsc_0159 

Dsc_0170

こちらは今年新発売のクンブ30。サイズは同じくM。本体重量は1.17kg。おおよそ360g軽くなっています。

上記2モデルで5kgの重石、7kgの重石で背負い比べてみました。

結論から言いますと…どちらにしてもサースフェーのほうが楽に背負えていると感じました。

単純に軽いザックにしたから楽に背負えるという訳ではやはりなさそうです。

Dsc_0164 ただし5kgの重石の場合、クンブ30のほうが背中への収まりもコンパクトに済む分、身軽感はありました。

5kgくらいまではさすがにうまく荷重分散もしてくれるので、肩に負荷が集中して感じられるということもなく、大げさ感を減らしたいという要望には応えてくれるかと思います。

軽いバックパックというのは、中身も重くならない想定のもと開発されることが多く、その分パッドを減らしたり、パーツを小さくして軽量さを確保しているわけですので、中身を軽くしてからそれに合う軽さのバックパックを選ぶ、というのが正攻法かもしれません。

結局、ひとつ見直しただけで手軽に解決!とはいかないのかなぁと感じました。

道具選びもほんとに奥深い…。いつの間にか増えるザックたち。

ただし、近いスペックの物同士であれば重量は減らせます。

Dsc_0160_2

Dsc_0171 カリマーのリッジ30。ミディアムサイズ。本体重量1.65kg。

Dsc_0161_3

Dsc_0168 グレゴリーのズール30。Mサイズ。本体重量1.36kg。

とはいえこれも正確ではなくて、結局メーカーやモデルによって荷重バランスが違うので、どれが軽く感じるかは個人によって変わります。

ちなみに、店頭に重石は常備していますので、新しいザックをご検討の方はどうぞお試しくださいませ。

新しい発見があるかもしれません。

2021年4月29日 (木)

Dsc_0158 登山における三種の神器の一つ、ザック。

いろいろなメーカーがありますが、自分に合うかどうかはやはり実際に背負い比べてみるのが一番です。

メーカーによってもモデルによっても荷重配分のバランスがぜんぜん違うので、どれが自分にとって一番楽に感じるかは個人によってやはり変わってきます。

Dsc_0161 近年ご指名の多いグレゴリーのズールは、背中全体のフィット感が高く、荷重バランスとしては「腰・背中」の負荷が大きめです。肩は楽です。

Dsc_0162 柔軟性の高いメッシュパネルが通気と、自分との一体感を生み出しています。

Dsc_0160 カリマーのリッジは「肩・腰」の荷重配分が大きめです。特に肩寄りに感じる方が多いかもしれません。

Dsc_0163 背面は3点のパッドで押さえられるようになっていて、密着させすぎないことで通気を確保し、その分を肩と腰に回しているイメージです。

Dsc_0166 ミレーのサースフェーは「肩・腰・背中」の荷重配分が今回紹介する中で一番バランスよく取られているモデルです。特定の部位に大きく負荷を感じることはあまりありません。

Dsc_0167 背面パネルもちょうど上記2モデルの間をとったような仕様です。

バックパック本体が縦長なので荷物が下にたまりにくく、自然とパッキング時の荷重バランスも取れていきやすいです。

ザック好きスタッフの個人的な感想ではありますが、宜しければ参考にしてみてください。

最終的には現物を背負って、ご自身がどれが一番楽チンに背負えていると感じるかです。

私がお相手させて頂く場合には、お時間が許す限り下の写真の重石を入れて試して頂いています。そのうえで、お客様自身の背負いやすいと感じたモデルをお選びいただければとお手伝いいたします。

Dsc_0165

2021年1月28日 (木)

登山の装備、みなさんはどのように揃えていますでしょうか。

ほとんどの方が、とりあえず三種の神器(靴・ザック・レインウェア)をまず揃え、その後は必要に感じたら足していくというスタイルだと思います。

20210127_135615 そしてそれらを買い、いざパッキング!で、何を詰めたらいいのかあまりわからず、チェックリストをネットで検索するとだいたいこんな感じの表に出くわすことが多いと思います。

パッと見で「うげっ!!多い…。というかほんとにこんな持ってく必要あるの?」と思う方も多いはず。

ではなぜこの感じのリストが多く出て来るのか?ということですが、これはこれまでの登山経験者たちが長い年月かけて改良させ続けてきた基本のリストです。色々なところで必要最低限として活用されているリストですね。

登山は雄大な自然に身を置きに行くわけですから、どうしてもリスクが付きまといます。それに対処するためのリストなわけですから、絶対に不必要!!というものは載っていません。

使わなければ使わなかったで良かったと考えるのが吉なわけです。

では引き算とはどういうことか?

何度も何度も登山に行き、確固たる自分の基準が出来上がってから持っていくものを徐々に減らしていきましょうということです。今回の山に必要かどうかというのが分かったうえでちゃんと判断してから持っていくのをやめるわけですね。

持っていかなかった場合の行動判断の分岐もあるはずですので、計画時点で行動パターンを何通りも考える必要もあります。

また、機能が近い物同士で役割を共有させ、荷物を減らすという手法もあります。

「リスト通りに持っていったら重たいしきつい…」

となるわけですが、そこが一つ見極めポイントになります。

それらを担いで余裕をもって登って降りて無事に帰宅できる範囲。それが自分の現在のレベルというわけですね。

トレイルランニングやウルトラライトの考え方も広まってきていますが、これらは装備の引き算が出来るからこそのスタイルです。

安全登山を考える上では基本は非常に大事です。

20210127_135808 で、登山はお勉強をするくらいにはいろんな知識が必要だったりもします。

ご自分で楽しまれる内容に応じて知識を増やしていきましょう。

こちらの本は THE 教科書 な見た目をしているのであまり手に取る方も多くないのですが、実は、中身は写真多めで非常にキャッチーです。

各セクションも長すぎず、ちょっとづつ読み進めることもできるので、お昼や寝る前のブレイクタイムにも読みやすい教科書となっています。

20210127_135919 そのかわり、浅く広くという感じなので、さらに深く知りたい場合には、地図関連の専門書や冬山の専門書が必要になります。

どういうことを知っておくべきかがざっと書かれていますので、とりあえずなんかちょっとでも勉強しておきたいという方は一冊持っておくとしばらく使えます。

いかがでしたでしょうか。山を楽しむうえで山行中のリスクとの向き合い方を考えるのは重要なことですよね。

簡単な記事ですが勉強のヒントにでもあればと思います。自分も全然不得手なこと(コンパスを使った地図読みとか…)が多いのであまり人のことを言えた身でもありませんが、安全登山を楽しむために日々精進していきましょう!!自分もそうします!!

2021年1月24日 (日)

20210121_172431 マムート コンヴォイツアージャケット ¥30,000

最近の注目株のレインジャケットです。脇下にベンチレーションを備え、軽量さと透湿性・通気まで確保したマムートのレインジャケットです。表生地は意外としっかりしており、ただ軽量にしただけではないのが好印象です。

さて、本題ですがゴアテックス等の防水ウェアがお洗濯機で洗えることはご存知でしょうか?

かなり認知は広まってきていますが、まだ道具を買ったばかりという方は知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

防水透湿の生地は特殊な生地です。そのため基本的には通常の洗剤ではなく、専用の洗剤を使ってあげる必要はありますが、お洗濯はOKです。

20210121_172647

20210121_173348 黒いボトルのグランジャーズがお買い得です。ブルーサイン認定されている環境に配慮した洗剤・撥水剤です。

分量や具体的な使い方もすべてボトルに記されているので、お洗濯初心者でも安心です。

恥ずかしながら僕も一人暮らしをするまではろくに洗濯機を触ったこともなく過ごしてきた身でしたが、問題なく洗うことができました。

では、なぜ洗うのか?ですが、これは機能回復のためです。

頻繁に洗う必要はありません。ポイントは大きく3つです。

①水弾きが悪く、雨があたるとすぐベチャッとするようになってきた

②着ていてすごく蒸れを感じるようになってきた

③泥汚れなどが広範囲に付着した

どれを満たした場合にはお洗濯推奨です。

20210121_172749 ついでにオレンジキャッップ撥水剤も使いましょう。汚れがひどい場合には洗剤による洗濯と撥水剤を使った洗濯は2回に分けて回しましょう。

大した汚れもない場合には同社のもの同士で同時投入もアリです。グランジャーズなら2in1の商品もあります。

ちなみに当て布アイロンを仕上げにするとバッチリです。

20210121_172425_2 洗うのに勇気がいると思っているアナタ。

機能が落ちているなら思い切って洗っちゃいましょう!!

きっと気持ちいい世界がその後に待っています。

2020年11月22日 (日)

20201122_140637 https://gsmall.jp/lp/019/

福井県内の山はもちろん、お隣の滋賀県の伊吹山や日本アルプスの絶景にチャレンジする方も来店されています。

今年の冬はどうなるでしょうか。県内はもう2年ほど雪が少ない年が続いていますので、たっぷりの積雪が恋しい方も多くいらっしゃる印象です。

https://gsmall.jp/lp/002/

20201122_140740 近場の山でも12月を過ぎると、銀杏峰や取立山、荒島岳も12本爪アイゼン・ピッケルの世界に突入します。

取立山・銀杏峰は大きい積雪の後にはワカンやスノーシューでハイキングを楽しむこともでき、毎年狙う方がたくさんいらっしゃいますね。

銀杏峰は積雪が深い年にはお隣の部子山まで繋がるため、縦走を楽しみにされる方もいますね。

福井は県内だけでもいろいろな冬山の楽しみ方が出来る恵まれた県です。

文殊山などもがっつり積もると雪と戯れたい方で賑わいます。

冬靴の他にハードシェル上下やバラクラバ・グローブなどガチ雪山装備が必要になってくるところも多々ありますので装備の具合はご相談ください。

20201122_140750 すでにアイゼンが良く売れています。積雪を切望する方たちの購買速度が今年は凄まじいです…。

20201122_140818 冬靴、徐々に揃ってきてます。こちらも異例の10月から売れ始めるという…。雪に飢えてます、福井県民。

20201122_141000 ちなみにただいま好日山荘では、ワカンやサーモスボトルなどがブラックフライデーに合わせて超お買い得に!!グリベルの10本爪アイゼンが¥8,800で買える大チャンス!!

20201122_141040 売り切れ御免の価格です。お早目にどうぞ!!

2020年9月10日 (木)

20200908_151556

20200908_151604 バーグハウスのスタッフバッグがアウトレットで20%off!!お買い得なのもあり、先週末でかなり売れました。

残りわずかなサイズも出てきています。3Lや5Lはやはりまとまって必要ですしね。

復活したシートゥサミットやエクスペドのスタッフサックは小さいサイズも揃っています。

https://blog.kojitusanso.jp/hukuikitayotui/2020/08/post-717e.html

前回のブログです。活用すればパッキング上手になれます。

大雨に打たれるとザックカバーをしても中が濡れることはご経験の方も多いはず。

背中から濡れたり、伝い漏れをするので、ザックカバーは100%雨による浸水を防げるものではないということですね。

そんな時にもスタッフバッグに入れていれば安心。

https://www.kojitusanso.com/shop/t/t1194/

ついで買いにもちょうどいい金額です。

https://www.kojitusanso.com/shop/goods/search.aspx?search=x&tree=10&keyword=%83X%83%5E%83b%83t%83o%83b%83O&image.x=0&image.y=0