山の情報・知識 Feed

2021年1月23日 (土)

 

高気圧に覆われ登山日和間違いなし!って事で鈴鹿山脈・藤原岳に行ってきました。

 

 

駐車場の台数がやや少なめですが休憩所もあり、初めて雪山登山をされるのにおすすめの山です。

 

8cbf7883266e4f99bb71d5fbb8a0a375

 

予想通りの快晴微風、絶好の登山日和でした♪

 

 

3ad159c1165b49e98a9c3352a5317442

八合目より本格的な積雪面。

ピッケルは要りませんが、10本爪以上のアイゼン着用が望ましいです。

 

 

 

 

 

そこそこの斜度(15°~50°)の雪面を登る時のコツは

「つま先を山側に向けない」

 

Img_1723

ダックウォークやダイヤゴナル歩行がそうですが、文面ではお伝えしにくいです。

 

 

お店のテストトレイル(靴の試履きに使う傾斜台)を使ってお客様に登り方をレクチャーする事もありますが、実際の雪面でやらないと中々練習になりません。

 

詳しく学びたい方は弊社登山学校の実技講座や山岳ガイド主催の講習会に参加する事をおすすめします!

 

 

907dc6116a744b229a4ce4fb40e1729b

 

 

登山の詳しい様子やレイヤリングなど、詳細は登山レポートをご参照ください!

 

※積雪状況は登山レポート掲載時のものです。

本日や来週の降雨・降雪で状況はまた変わります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回大活躍したのがミレーのドライナミック。

汗冷えを防ぐ下着ですが、中々快適です。

 

00000000055901xxl

  

休憩後、ザックを背負った時に背中がひやっとしません。

登りは汗をかくほど暑いけど、止まると一気に冷えるような時にはかなり便利です。

  

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

2021年1月19日 (火)

 

 

「冬ってハードシェル(シェルパンツ)の下は何を履けばいいんですか?」って相談をよく受けます。

 

 

Img_5214

 

 

以前書いた冬のレイヤリング例の記事でも少し触れましたが、今日は下半身のレイヤリングのポイントとオススメのレイヤリング例を紹介しましょう。

 

 

 

下半身のレイヤリングのポイントは2点。

 

・下半身は上半身より寒さに強い

 

・現地でのレイヤリング調節が難しい(着たり脱いだりしにくい)

 

 

この2点を踏まえると、あまり保温力を高くしすぎない方が良いという事になります。

 

 

 

 

じゃあ実際なに履くの?

って話ですが、フリースパンツ+シェルパンツの組合せか、タイツ+トレッキングパンツ+シェルパンツの組合せのどちらかになります。

 

 

 

 

まず、フリースパンツを履いたときのメリットは

足の動かしやすさ、ゴワつきの無さ。

 

ただしタイツに近いタイプの物ですと見た目が下着に近いので、山小屋でシェルパンツを脱いでリラックス...とかはしにくくなります。

 

あと男性の場合、前開きタイプのフリースパンツは少ないので、若干用が足しにくいかもしれません。

 

 

ちなみにおすすめはミレーのスーパーパワーパンツ。

7585241_m

ミレー スーパーパワーパンツ

MIV8454

 

フリースパンツというより極厚手のタイツといった感じです。

 

ポーラテックパワーストレッチ採用でめっちゃ伸びます!

 

 

 

  

一方、タイツ+トレッキングパンツ+シェルパンツの組合せのメリットは、

 

・タイツの厚さやトレッキングパンツの種類(裏起毛の有無)を変えることで、幅広い温度帯に対応できる。

・山小屋でシェルパンツを脱いでリラックスできる。登山口での着替えが楽。

 

 

 

デメリットはフリースパンツより若干ごわつくくらいでしょうか。

 

 

 

おすすめはやはりこちらです。

 

 

登山口や駐車場までタイツ+トレッキングパンツで行って、着いたらシェルパンツをサッと履くだけですし、帰ってきた時もシェルパンツを脱ぐだけなので着替えが無くて楽です。

 

行程の途中から雪が出てくるような登山の場合、トレッキングパンツで登って、雪が出てきたらシェルパンツを履くというスタイルもアリです。

 

 

 

 

 

ちなみに実際に私がしているレイヤリングは、

ウールのタイツ+ノースフェイス バーブサーマルパンツの組合せ。

 

100000001005111855_10209  icebreaker M 150 ZONE

 

 

03_002THE NORTH FACE

バーブサーマルパンツ

(写真はゴールドウィンHPより)

 

 

 

タイツの厚みは、予想気温や山行内容によって150にするか250にするか決めています。

 

 

6b0f71b2a6da4faaa2abb6d59fe8c3de

(先日行った宝剣岳。150のタイツだと微妙に寒かったです) 

 

 

 

バーブサーマルパンツはわずかに裏起毛したトレッキングパンツで、インナーとして履けるように若干丈が短くなっています。

 

 

厳冬期は基本的にこの組合せだけで行ってます。

ちなみに残雪期はウールタイツ150+ソフトシェルパンツなどもっと薄手になります。

 

(テント泊の時はダウンパンツも持って行きます)

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

他にもインサレーションパンツを履くなどのレイヤリングもありますが、定番はこの2つです。

 

レイヤリングは人それぞれですが、ご参考になれば幸いです!

 

 

 

ご不明点などありましたらお気軽にご相談ください♪

  

  

 

 

  

春日井店 サイド

  

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月18日 (月)

 

弥勒山など春日井三山の駐車場として使われている、春日井市都市緑化植物園及び少年自然の家が、緊急事態宣言に伴い、1月18日から2月7日までの間、休園するそうです。

 

Photo_4

 

 

休園に伴い駐車場も閉鎖との事です。

 

詳しくは春日井市HPをご覧ください!

 

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月15日 (金)

 

千畳敷ロープウェーからアプローチ1時間で標高2900mのクライミングが楽しめる宝剣岳に行ってきました!

 

 

宝剣岳といえば極楽尾根や東面の中央稜が有名ですが、今回チョイスしたのは西面の第二尾根。

 


648a94b12eee4dd4ba44375a181e1f53

 

短いながらも山頂に直接突き上げる尾根で、3ピッチ程度のミックスクライミングが楽しめます。

(赤い線が今回登ったラインの2P目~3P目)

 

 

詳細は登山レポートをご覧いただければと思います。

 

 

6134e2fd943f44acb7d652808ac8b15b

C892de3820b34d74a0e79123dddb9f0a

 

西面なので日も当たらず、強風に叩かれながらのハードなコンディションでしたが、手応えあるクライミングを楽しむことができました。

 

 

特に2ピッチ目は強烈で、クラック内の雪が強風で舞い上がって顔中雪まみれになりながらハイステップのパワームーブをこなすハードなものでした。

 

4154b278b98d473cbbc994549fcc2b15

(2ピッチ目核心部)

 

 

西面はまだまだ面白そうなラインが沢山ありますのでまた行こうと思います!

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月13日 (水)

 

冬の登山って何を揃えたらいいんだろう?
 


そんな方のために冬期登山装備表を作りました!

 

Ercyohouyaitmz

 

店内に置いてますのでお気軽にお持ちください!

 

登山の支度をする時のチェックリストとして使っていただいてもよいかと思います。

 

 

 

 

行動の内容によって必要な物は変わってきますので、ご不明点はスタッフにお気軽にお尋ねください!

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月 7日 (木)

 

エマージェンシーシート/サバイバルブランケットってご存知ですか? 

 

 

03190922_5c903639e843a

 

ポリエチレンなどの生地にアルミ蒸着加工をした薄いシートです。

 

 

03190922_5c9036552ccd5

 

上の写真みたいに緊急時のビバークに使うもの、という認識をされている方がほとんどかと思われますが、ファーストエイドにも使えます。

 

 

いつ使うのかというと、傷病者の保温・保護に使います。

 

低体温症はもちろんのこと、大出血や高エネルギー外傷など重傷を負ったときは体温のコントロールがうまく出来なくなっているので保温してあげる必要があります。

 

 

Img_1601

(十代の頃に受講したFA講習での一コマ。下腿部の開放骨折を想定したシナリオトレーニング中で、シュラフと銀マットで傷病者をしっかり保温してあげてます)

 

 

 

 

ちなみに日射を防いでくれるので、熱中症を起こした人に日陰を作ることもできます。

なので私は年中ファーストエイドキットに入れてます。

 

 

オススメはSOLのブランケット

 

 

03141721_5c8a0ef155bf6

SOL エマージェンシーブランケット(1人用)

¥800+税

 

 

121340

SOL サバイバルブランケット(1~2人用)

¥1100+税

 

生地がしなやかでガサガサしにくいですし、折り畳みやすいので繰り返し使えます。

(安いシートはガサガサうるさい上に、一度広げたら元の大きさに畳めないです)

 

 

 

 

それほど高いものではないので、ファーストエイドキットに加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

2020年12月28日 (月)

 

 

雪山の登山で何を着ていくかは毎度悩ましいものですね。

 

Img_5207

 

 

予想される気温やアクティビティの内容によって何パターンか考えておくのが良いです。

 

 

ご参考までにレイヤリング例を紹介します。

  

 

 

レイヤリング例①

 

想定:御在所岳など鈴鹿の山、伊吹山

1月 晴れ・風速3~5m/s 気温-2℃

 

ベースレイヤー:ファイントラック ドライレイヤーウォーム

        +ノースフェイス L/S FlashDry 3D Zip Up

To6012324001b

 

ミドルレイヤー:パタゴニア R1P/O Hoody

40069_pur

 

アウター:ノースフェイス オールマウンテンジャケット

 

Original

 

 

 

 

 

レイヤリング例②

 

想定:赤岳・硫黄岳、木曽駒ヶ岳

1月 晴れ・風速10m/s 気温-10℃

 

ベースレイヤー:アイスブレイカー 200 OASIS LS CREWE

100000001005725364_10204

 

 

ミドルレイヤー:マムート Aconcagua ML JKT

        (代謝の良い方ならパタゴニア R1)

Trim_fce_item5d78defb2b2f2

 

アウター:マムート Crater HS Hooded JKT

 

100000001004879767_10204

 

 

 

  

※どちらも保温着は別途必要

 

 

 

レイヤリングの基本はベース+ミドル+アウターの3枚

 

 

ポイントとしては、ベースをあまり保温力の高いものにしてしまうと、現地でのレイヤー調節が難しいのでほどほどの保温力のものにしておくほうが良いです。

 

 

アウターに関しては、だいたい標高2000m以上なら基本的にハードシェルが必須ですが、降雪や風の無い樹林帯などでのハイクアップに薄手のソフトシェルがあると便利です。

 

 

雪山だからといって常にハードシェルを着る必要はないのです。

ちなみにハイクアップ時のオススメはパタゴニアのフーディニジャケット。

状況に応じてハードシェルをそのまま上に着ましょう。

 

 

ボトムスのレイヤリングですが、タイツ+トレッキングパンツ+ハードシェルパンツの組合せか、極厚手のタイツ+ハードシェルパンツの2パターンが一般的です。

 

 

私的にはトレッキングパンツ着用の方が着替えやすいのでオススメです。

 

 

  

 

個人によって理想のレイヤリングは変わってきますのであくまでもご参考にどうぞ!

 

 

 

 

  

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

 

2020年12月25日 (金)

 

当店で毎月開催し、好評のロープワーク講座ですが、参加したいけど中々都合が合わない...というお声を頂戴しておりました。

 

 

Imgp2567

 

Img_1361

 

 

そこで!!

 

 

ご夫婦やお友達同士など、2名様以上のお申し込みなら、お客様の都合に合わせたお日にちで講座を開催するサービスをスタートしました!!

 

 

12 

 

ロープワーク講座 グループ受講サービス

 

 

  • 募集人数:2~4名

(2名様以上のご応募が必要になります)

  • 予約可能日時:担当スタッフ出勤の平日

(詳しくは担当へお問い合わせください)

  • 講座所要時間:約1時間

  • 受講料:無料

  • 予約方法:お電話か店頭にて承ります

  • 担当スタッフ:春日井店 サイド(日本山岳ガイド協会認定ガイド)

 

 

内容はロープワークに必要な基本の結びを数種覚えていただくものになりますが、ご希望によって内容をより高度なものに変更可能です。また、ロープワーク以外の講座や出張講座も実施可能です。

 

 

詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください!

 

 

 

 

Imgp2560

 

日常生活に役立つ結びもあります。

お友達や仲間と一緒に楽しく学びましょう♪

  

 

 

好日山荘 春日井店

TEL 0568 86 0051

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

2020年12月23日 (水)

 

長大な行程と氷の回廊で有名な黄蓮谷に行ってきました!

 

A4f95fd793b4402d86790ad3cc7e767c

 

黒戸尾根を標高差1500m登り、400m下って谷に降り、また900m登り2000m下るというハードな行程にワンデイ(日帰り)で挑みました。

 

9723af41028a4e57977b2dd74fe0ae95

  

一昨年に黄蓮谷に来たときは凍ってなくて敗退という辛い思いをしましたが、今回はばっちり凍っていて目標を達成する事が出来ました。

 

 

詳しくは登山レポートをご参照ください!

 

 

 

A48542fb87ec48d9960e667fe8811dee

 

19時間行動で身体はバキバキですが、達成感に満ち溢れていてとても幸せです。

 

またこんな達成感が味わえるクライミングが出来たらいいなと思います!

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

2020年12月17日 (木)

 

先日のことですが、各務原アルプスの金毘羅山周辺を歩いて来ました。

 

Img_1428

  

各務原アルプスとは...

岐阜県各務原市の各務原台地の北端に位置する山々の総称です。

東西に標高約350mの山々が伸びています。

 

 

今回登ったのは、各務野自然遺産の森の駐車場をベースに金毘羅山、明王山、迫間山を回る2~3時間程度のコース。

 

 

Img_1431

行程の半分以上が尾根、稜線歩きなので景色を楽しみながら歩ける良いルートです。

 

Img_1435

 

特に明王山の展望は良く、各務原市街はもちろんのこと、御嶽山や恵那山、天気が良ければ北アルプスまで見る事が出来ます、

 

 

スペースも広いので、山頂でコーヒー飲んだりのんびりするには最高の場所です。

(そういうコトしてみたいなって方はこちらのブログもご覧ください!) 

 

 

Img_1436(御嶽とはるか遠くに北アルプス)

 
 

 

  

天気は良いものの風が少し吹いていてフーディニジャケットが大活躍。

 

Img_1434 

 

ほんと汎用性高いですこのジャケット。

 

 

 

Img_1223 

店頭には「各務原アルプス山歩きマップ」も置いてますのでぜひお持ちの上お出かけください!

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪