山の情報・知識 Feed

2021年2月22日 (月)

 

駐車場からアプローチ数分でアイスクライミングが楽しめる濁河温泉、はもずしエリアに行ってきました!

 

Img_2907

 

濁河温泉は春日井から下道で3時間半、下呂温泉を超えた御嶽山の麓にあります。

(高速を使える区間があまりないのでオール下道になります。)

 

 

市営の駐車場に車を停め、隣にある橋の横から降りればもう到着!

  

降り方は橋や木を支点に懸垂下降か、奥の傾斜が落ちている斜面を慎重に降りるかの二択。

日によってコンディションは変わりますが、懸垂の方が安全です。

 

 

Img_6700

(メインのエリアはこんな感じ。過去の写真ですみません...)

 

 

日曜でしたのでそれなりに混むかと思っていましたが、先客は3パーティほどだったので空いてるラインもあり、普通に登れました。

 

 

 

Img_2903

 

右端のラインがあいていたので、リードしてトップロープをセット。

 

傾斜はありますが、短いし氷も柔らかいので登りやすいです。

 

 

Img_2909

先日の摩利支天沢大滝でボコボコにやられたメンタルが癒される...)

 

 

 

アックスの振り方をレクチャーしつつ妻にも登ってもらいます。

 

Img_2041

 

今回私のアイス用アイゼン(BD サイボーグ)を貸したのですが、

「自由度が高くて逆に使いにくい!」

と言われてしまいました

 

Img_2033

 

モノポイント(前爪が1本)のアイゼンは、氷の刺さりはすごくいいのですが自由度が高いので、慣れるまでは不安定さを感じて使いにくいかもしれません。

 

しかし慣れてしまえば強力な武器となり、「アイスはモノポイントに限るわ~」となるわけです。

 

 

 

Img_2057

 

次はラインを変えて氷柱を登ったりハングを超えたり。

 

短いので持久系のトレーニングにはなりませんが、本数をたくさんこなして満足。

 

 

帰りは御嶽山を望むことが出来ました。

 

Img_2064

 

ちなみに濁河に至る県道は雪ががっつり残っていて凍っているところもあるので二駆の車で行かれるならタイヤチェーンは必須です。(かつて豪雪地帯に住んでいた私は雪道に慣れているのでチェーン無しで行ってしまいましたが...)

 

 

今シーズンは終わりが近いですが、アイスクライミングと温泉が楽しめる濁河温泉にぜひ行かれてみてはいかがでしょうか!

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

2021年2月18日 (木)

 

最近のブログ、アイスクライミングのネタばっかりじゃん!とか思われてる方もいると思いますが、1年のうちで3ヶ月くらいしか楽しめない遊びなので許して下さい(笑)

 

 

 

先日は金沢のスタッフと南八ヶ岳の摩利支天沢大滝に行ってきました。

 

Img_2023

 

 

行者小屋に向かう南沢登山道から阿弥陀岳に伸びる小さな沢に落差20m、ズドンと落ちる摩利支天沢大滝。

 

Img_2016

 

 

滝の裏側は洞穴になっていて快適&綺麗!

 

Img_2019

 

 

シーズンによって滝の発達具合が結構変わるようで、一昨年のこの時期は繋がってませんでした。

 

今年はちょっと難しめらしく、ふたりとも苦戦してしまいました(言い訳)

 

 

ちなみにこの日の天気図はこんな感じ。

 

21021609

  

里雪傾向になる冬型の気圧配置、強い寒気が入っていて日本海側はもちろんのこと、内陸側でも標高の高いところはどこも暴風雪になりそうな天気です。

 

そうなると行けるところは自ずと限られてくるわけで、八ヶ岳の西側で比較的風を受けにくい南沢周辺でのアイスクライミングになりました。

 

予想通り、稜線からはごうごうと強い風の音が聞こえてきますが、この日の行動範囲で強風に叩かれる事はほとんどありませんでした。

 

Img_2014

  

 

氷瀑を登っていると、赤岳鉱泉への荷揚げヘリの音が聞こえてきました。

こんな天気でも風を読んでヘリを飛ばす東邦航空さんはほんとすごい!

 

  

 

 

スノーシーズンも後半戦、天気を読んで安全に行きましょう!

 

 

 

 

春日井店 サイド

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

2021年2月12日 (金)

 

御在所岳の2ルンゼ奥又にアイスクライミングに行ってきました!

 

Img_1980

 

D4091d62d31e4ac483583d7184f2dfa5

 

詳しい様子は登山レポートをご覧いただくとして、今日は御在所岳で出来るアイスクライミングについて書いてみようと思います。

 

 

鈴鹿山脈・御在所岳は標高1200m程度ながらアイスクライミングが出来る数少ない山。

 

0953c89cdbf2445c8d613b0bb409df30

 

壁が北面であることや日本海側の気候に近いこともあり、年明け~2月下旬ごろまでアイスクライミングを楽しむ事が出来ます。

 

 

 

登れる場所は藤内壁の1~3ルンゼと前尾根の北側に位置するαルンゼなどが定番。

 

難易度的にはαルンゼ≦3ルンゼ<2ルンゼ奥又1ルンゼ中又 の順になります。

 

1ルンゼ中又は岩の上に氷が発達するので、氷結しても降雨で一気に溶けたりとシーズンによっては中々チャンスをつかむのが難しいです。

ちなみに今シーズンはほとんどつながってません。

 

Img_2610

(2/4の1ルンゼ中又。まだまだ登れる厚さではないです。)

 

Img_6652

ある程度氷が発達すると登れます。

 

 

 

 

 

初めての方にオススメなのは山頂近くにある3ルンゼ。

 

Img_6549

 

傾斜も緩く、各ルンゼの中で一番長い時期登れます。

 

アプローチはバリエーションルートである藤内沢を詰めるか、山頂から降りて取りつくかの2パターン。

氷を登ることだけに集中するならロープウェーで山頂まで行って、降りて取りつく方がいいでしょう。

 

 

S__82280451

 

3ルンゼはまだ割と氷が厚い方なので、17センチのスクリューが使えますが、他のルンゼは氷が薄いことが多いので10~13センチの短いスクリューがそれなりに必要です。

 

 

 

 

ちなみに各ルンゼでは飽き足らない上級者には前尾根や中尾根、中又などでのミックスクライミングをオススメします。

 

雪を払って岩をガリガリ、身体をズリズリ。アドレナリンがドバドバ出ちゃうクライミングが楽しめます。

 

 

 

 

そんなマニアックな話はさておき、御在所は初級者からエキスパートまで楽しめる懐の広い山。

 

P1060559

 

 

クライミングだけでなく、登山道はどんな感じ?アイゼンはどんなのがいる?など何でもお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

2021年2月 7日 (日)

 

昨日は、快晴間違いなしだから展望の良いところにのんびり行きたいなーと思い、

恵那山の隣、富士見台へスノーシューハイクに行ってきました!

 

Imgp2645

 

Img_1871

 

 

稜線の風は強かったですが、景色を楽しんだりちょっと雪遊びをしたりと中々楽しめました。

 

 

Img_1874

  

詳しい様子は登山レポートをご覧いただければと思います!

 

 

 

 

 

 

私自身、普段はアイゼンを使うような山行が多く、スノーシューが必要なバックカントリーの際はスプリットボード(縦に割れるスノーボード)を使う事がほとんどでした。

 

Img_1922(スプリットボード。登りはスキーモードでサクサク登り、下りは板を合体させてスノーボードに!)

 

 

なのでスノーシューを履くのは久々でしたが、やはり快適です。

 

Imgp2636

 

 

ラッセルの時の浮力はもちろんのこと、テレベータ―(ヒールリフター)のおかげで急斜面でも階段を登るようにサクサク登れますので、新雪の時以外でもあるとだいぶ楽です。

 

Img_1941

(かかとの黄色いパーツがテレベータ―。これの有無でかなり違う!)

ちなみにおすすめは私も使っておりますMSRのライトニングアッセント!

1569401347

トラバース時の安定感やグリップ力が抜群で、買うならコレ一択です。

現行モデルはパラゴンバインディングで履くのがめちゃ楽になってますので尚更オススメです!

 

ちなみにW'sモデルの方が幅が細いので、浮力は若干落ちますがとても歩きやすいです。

 

  

  

 

富士見台では登山者の7割くらいがスノーシューを使われていました。

 

Img_1870

 

愛知からアクセスも良いのでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか♪

  

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

2021年2月 2日 (火)

 

 

先日のお休みは霊仙山に行く予定だったのですが、向かう道中で妻がハードシェル上下を忘れた事が発覚!

 

北西の風やや強めな今日の天気でシェル無しは無謀だろうという事で、急遽行先を変更。

 

風の影響を受けにくい東面かつ積雪量がさほど多くなく展望の良い山...という条件に合う養老山地で、行ったことの無い石津御嶽をチョイスしました。

 

 

 

アクセスは比較的良好、駐車場はグーグルマップで「石津御嶽駐車場」と調べれば出てきます。

 

 

Img_1788  

 

良く整備されたつづら折りの登山道を登っていくと展望のいい尾根に出ます。

 

Img_1789

 

 

そこからはまた樹林帯の中を歩きますが、稜線に出てしばらく歩くとパラグライダー発射台に着きました。

 

Img_1794

 

ここは開けていて景色も綺麗なので休憩するのにちょうどいい場所です。

 

 

Img_1803

インスタ映えもするかも?!

 

 

Img_1806

今日のおやつはいちご大福

 

 

 

 

 

 

手ごろな山に行きたいけど養老山や多度山は混んでていやだなぁ...って時にぜひ行かれてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

2021年1月26日 (火)

 

Img_1738_2


 

 

天気は良いけど昨日までの雨で山はぐちゃぐちゃだろうな...って事で、名古屋市の庄内緑地公園でデイキャンプしてきました!

 

 

Img_1732

ユニフレーム ファイアグリルにて炭を熾し...

 

 

 

Img_1747

肉を焼く!!!

 

(野菜も焼いてますがなぜか肉の写真しかない...)

 

 

 

Img_1736

肉の味付けは安定の「ほりにし」

 

正直、ほりにし買うまでは「どうせその辺のハーブソルトとおんなじような感じでしょ?」とか思ってましたが、ナメてました。その辺のハーブソルトより格段に肉が美味くなります。

 

特に牛肉との相性は抜群ですのでぜひお試し頂きたい!!

 

 

 

 

 

肉と野菜だけでは足りないのでお米も炊きました。

 

Img_1730

 

バーナーはプリムスP-153、コッヘルはメスティンという安定の組合せ。

 

米と水をジップロックに入れて浸けてきたというのもあり、すぐに炊けました。

 

 

学生時代に山でやってたガソリンバーナーで金鍋9合炊きに比べればはるかに簡単です(笑)

 

 

 

Img_1725

 

メスティンで美味しく炊くコツは、定期的にメスティンを動かして均一に熱が伝わるようにすること。

熱伝導率が良いアルミ製とはいえ、長方形で隅まで熱が伝わりにくいので炎の当たる位置を定期的にずらしてあげるとムラなく炊けます。

 

 

バーナーではなく固形燃料ストーブで炊く事も出来ますが、固形燃料は風にめちゃくちゃ弱いので風防など風対策をしっかりする必要があります。(アルコールストーブも同様)

 

 

 

Img_1741

 

焼きたてお肉と炊きたてライス!

最高の組合せです!!

 

 

 

 

Img_2547

食後のコーヒー。

当店でも販売していたコーヒーブリュワーのブラジル。

 

手軽ですが、味にちょっと癖があるので好みが分かれるところです。

 

 

 

 

 

この日はお天気もよく最高の日になりました。

皆さまもお外でのんびり、いかがですか?

 

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

2021年1月23日 (土)

 

高気圧に覆われ登山日和間違いなし!って事で鈴鹿山脈・藤原岳に行ってきました。

 

 

駐車場の台数がやや少なめですが休憩所もあり、初めて雪山登山をされるのにおすすめの山です。

 

8cbf7883266e4f99bb71d5fbb8a0a375

 

予想通りの快晴微風、絶好の登山日和でした♪

 

 

3ad159c1165b49e98a9c3352a5317442

八合目より本格的な積雪面。

ピッケルは要りませんが、10本爪以上のアイゼン着用が望ましいです。

 

 

 

 

 

そこそこの斜度(15°~50°)の雪面を登る時のコツは

「つま先を山側に向けない」

 

Img_1723

ダックウォークやダイヤゴナル歩行がそうですが、文面ではお伝えしにくいです。

 

 

お店のテストトレイル(靴の試履きに使う傾斜台)を使ってお客様に登り方をレクチャーする事もありますが、実際の雪面でやらないと中々練習になりません。

 

詳しく学びたい方は弊社登山学校の実技講座や山岳ガイド主催の講習会に参加する事をおすすめします!

 

 

907dc6116a744b229a4ce4fb40e1729b

 

 

登山の詳しい様子やレイヤリングなど、詳細は登山レポートをご参照ください!

 

※積雪状況は登山レポート掲載時のものです。

本日や来週の降雨・降雪で状況はまた変わります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回大活躍したのがミレーのドライナミック。

汗冷えを防ぐ下着ですが、中々快適です。

 

00000000055901xxl

  

休憩後、ザックを背負った時に背中がひやっとしません。

登りは汗をかくほど暑いけど、止まると一気に冷えるような時にはかなり便利です。

  

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

 

 

2021年1月19日 (火)

 

 

「冬ってハードシェル(シェルパンツ)の下は何を履けばいいんですか?」って相談をよく受けます。

 

 

Img_5214

 

 

以前書いた冬のレイヤリング例の記事でも少し触れましたが、今日は下半身のレイヤリングのポイントとオススメのレイヤリング例を紹介しましょう。

 

 

 

下半身のレイヤリングのポイントは2点。

 

・下半身は上半身より寒さに強い

 

・現地でのレイヤリング調節が難しい(着たり脱いだりしにくい)

 

 

この2点を踏まえると、あまり保温力を高くしすぎない方が良いという事になります。

 

 

 

 

じゃあ実際なに履くの?

って話ですが、フリースパンツ+シェルパンツの組合せか、タイツ+トレッキングパンツ+シェルパンツの組合せのどちらかになります。

 

 

 

 

まず、フリースパンツを履いたときのメリットは

足の動かしやすさ、ゴワつきの無さ。

 

ただしタイツに近いタイプの物ですと見た目が下着に近いので、山小屋でシェルパンツを脱いでリラックス...とかはしにくくなります。

 

あと男性の場合、前開きタイプのフリースパンツは少ないので、若干用が足しにくいかもしれません。

 

 

ちなみにおすすめはミレーのスーパーパワーパンツ。

7585241_m

ミレー スーパーパワーパンツ

MIV8454

 

フリースパンツというより極厚手のタイツといった感じです。

 

ポーラテックパワーストレッチ採用でめっちゃ伸びます!

 

 

 

  

一方、タイツ+トレッキングパンツ+シェルパンツの組合せのメリットは、

 

・タイツの厚さやトレッキングパンツの種類(裏起毛の有無)を変えることで、幅広い温度帯に対応できる。

・山小屋でシェルパンツを脱いでリラックスできる。登山口での着替えが楽。

 

 

 

デメリットはフリースパンツより若干ごわつくくらいでしょうか。

 

 

 

おすすめはやはりこちらです。

 

 

登山口や駐車場までタイツ+トレッキングパンツで行って、着いたらシェルパンツをサッと履くだけですし、帰ってきた時もシェルパンツを脱ぐだけなので着替えが無くて楽です。

 

行程の途中から雪が出てくるような登山の場合、トレッキングパンツで登って、雪が出てきたらシェルパンツを履くというスタイルもアリです。

 

 

 

 

 

ちなみに実際に私がしているレイヤリングは、

ウールのタイツ+ノースフェイス バーブサーマルパンツの組合せ。

 

100000001005111855_10209  icebreaker M 150 ZONE

 

 

03_002THE NORTH FACE

バーブサーマルパンツ

(写真はゴールドウィンHPより)

 

 

 

タイツの厚みは、予想気温や山行内容によって150にするか250にするか決めています。

 

 

6b0f71b2a6da4faaa2abb6d59fe8c3de

(先日行った宝剣岳。150のタイツだと微妙に寒かったです) 

 

 

 

バーブサーマルパンツはわずかに裏起毛したトレッキングパンツで、インナーとして履けるように若干丈が短くなっています。

 

 

厳冬期は基本的にこの組合せだけで行ってます。

ちなみに残雪期はウールタイツ150+ソフトシェルパンツなどもっと薄手になります。

 

(テント泊の時はダウンパンツも持って行きます)

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

他にもインサレーションパンツを履くなどのレイヤリングもありますが、定番はこの2つです。

 

レイヤリングは人それぞれですが、ご参考になれば幸いです!

 

 

 

ご不明点などありましたらお気軽にご相談ください♪

  

  

 

 

  

春日井店 サイド

  

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月18日 (月)

 

弥勒山など春日井三山の駐車場として使われている、春日井市都市緑化植物園及び少年自然の家が、緊急事態宣言に伴い、1月18日から2月7日までの間、休園するそうです。

 

Photo_4

 

 

休園に伴い駐車場も閉鎖との事です。

 

詳しくは春日井市HPをご覧ください!

 

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2021年1月15日 (金)

 

千畳敷ロープウェーからアプローチ1時間で標高2900mのクライミングが楽しめる宝剣岳に行ってきました!

 

 

宝剣岳といえば極楽尾根や東面の中央稜が有名ですが、今回チョイスしたのは西面の第二尾根。

 


648a94b12eee4dd4ba44375a181e1f53

 

短いながらも山頂に直接突き上げる尾根で、3ピッチ程度のミックスクライミングが楽しめます。

(赤い線が今回登ったラインの2P目~3P目)

 

 

詳細は登山レポートをご覧いただければと思います。

 

 

6134e2fd943f44acb7d652808ac8b15b

C892de3820b34d74a0e79123dddb9f0a

 

西面なので日も当たらず、強風に叩かれながらのハードなコンディションでしたが、手応えあるクライミングを楽しむことができました。

 

 

特に2ピッチ目は強烈で、クラック内の雪が強風で舞い上がって顔中雪まみれになりながらハイステップのパワームーブをこなすハードなものでした。

 

4154b278b98d473cbbc994549fcc2b15

(2ピッチ目核心部)

 

 

西面はまだまだ面白そうなラインが沢山ありますのでまた行こうと思います!

 

 

 

 

----------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

  

  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪