山の情報・知識 Feed

2020年9月20日 (日)

 

北アルプス・白馬岳の主要ルートである大雪渓ルートが9/20より通行止めになりました。

 

 

Img_0820  

 

 

Eimsqc9u0aex4vp  

 

理由は小雪による雪渓の割れ

 

 

Img_0821  

Img_0819  

 

写真は白馬地区常駐隊員の友人から送ってもらった18日の大雪渓の様子ですが、なかなかのバッドコンディションです。

 

 

やはり大雪渓に登るなら7月がベストですね!

(今年は7月も微妙でしたが...)

 

 

 

白馬岳に登るなら栂池から白馬大池を経由するルートになりますが、こちらも良いルートです。

 

Img_1061  

Img_1060

ロープウェーで標高を稼げますし、植物もきれいです。

 

 

 

 

4連休後半もご安全に!

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

2020年9月19日 (土)

 

クライミングの聖地、小川山に行ってきました!

 

G5_2

 

 

私がクライミングを始めてから、もう20回くらい足を運んでいる小川山ですが、今回は妻のマルチピッチクライミングの練習のために、入門ルートである「春のもどり雪」に行ってきました。

 

(マルチピッチとは:ロープの長さ以上のルートを複数のピッチに分けて登る方法)

 

 

「春のもどり雪」は駐車場から15分ほどの八幡沢左岸スラブにある3ピッチのルートで、難易度も5.7~8程度と手軽なので初めてのマルチに最適です。

 

 

 

取りつき

 

G2

 

出だしがこのルートの核心ですが、靴のフリクションをしっかり効かせて立ちこめば、あとは簡単です。

 

 

右手のガリーにも支点がありますが、登って行けば正面にハンガーボルトふたつのビレイポイントがあるのでそこでピッチを切りましょう。

 

G6

 

アンカーはクアッドで構築。

ボルトのビレイ点ならクアッドが最適です。

 

 

 

 

G7

2ピッチ目も出だしが少し難しいですが、これもフリクションをしっかり効かせて立ちこめば簡単です。

 

 

G5

 

 

G3

3ピッチ目は写真だとわかりにくいですが。溝状を登ったら緩いスラブを登り、正面の岩を左から登ります。

トポだとノープロと書いてありますが、ボルトが数本ありました。

 

 

 

G1

到着!

高度感が良い感じです。

 

 

 

 

下降は同ルートを2ピッチの懸垂下降で降ります。

 

Fdw  

投げて...

 

 

 

Dwq  

降りる!

 

 

 

来た道を降りるので迷いにくく、支点も分かりやすいので降りやすいです。

 

 

 

 

 

「春のもどり雪」、マルチの練習や初めてさんを連れていくのに最適です。

降りてきたら近くのショートルートで遊んだりもできるのでオススメです!

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

 

2020年9月13日 (日)

 

当店のツイッターでもお伝えしていたのですが、

patagoniaが11日にYoutubeにて公開したムービーの紹介です!

 

 

 

Patagoniastonelocals

 『ストーン・ローカルズ』

〝クライミングはつねにたんなるスポーツ以上のものでした。それは、その強い衝動に同じように惹かれるはみ出し者たちに、ある種の生き方や即興の家族を授けてきました。クライミングというスポーツがその人気の高まりと立ち向かうなかで、その核心とコミュニティをしっかりと固定するアンカーとなる人たちの責任は、これまで以上に重要です。この映画はそんな頼みの綱ともいえる5 人、クライミングの神髄を保ちながら、スポーツとしてのその発展を育む、地元の岩に住む「ストーン・ローカルズ」についての話です。"

 

 

Photo_8

 

 

 

Photo_9  

日本のパタゴニアアンバサダー、横山勝丘氏も出演しております。

 

 

70分の本編の後は、パタゴニアアンバサダーであり日本を代表するクライマーである横山勝丘氏と倉上慶大氏のふたりによるトークセッションも収録されています。

 

 

クライマーなら絶対楽しめますし、クライミングを知らない方でも映像の美しさや臨場感に目を奪われること間違いなしです!!

秋の夜長にぜひ見てみて下さい♪

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2020年9月11日 (金)

 

最近商品紹介やキャンペーンのご案内ばかりでしたのでたまには違うお話をしましょう。

 

 

気象庁は9月10日に「ラニーニャ現象」が発生したとみられると発表しました。

 

 

 

Lasst

 

 

エルニーニョ/ラニーニャ現象とは? 

 

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています。 (気象庁HPより抜粋)

 

文だとわかりにくいので下の図を見ていただければなんとなくイメージはつかめると思います。

 

Pacific (気象庁HPより)

 

 

じゃあ実際ラニーニャになったらどうなるの?って話ですが、

日本の場合、冬は寒くなり夏は暑くなる傾向にあります。

(記憶に新しい平成29年豪雪の年もラニーニャでした)

 

寒いのが苦手な方は暖冬の方がいい!と言うかも知れませんが、降雪量や気温の下がり具合に一喜一憂するスキー・スノーボーダーやアイスクライマーにとっては朗報になります。

ただし確実に寒冬になるとは限らないので期待しすぎない方がいいでしょう。

 

 

 

ちなみに私も冬はしっかり冷え込んで欲しい派。

 

Photo_6

スノーボードやアイスクライミング、雪山登山など冬は楽しいことばかりです!

 

 

しっかり冷え込んで素敵な冬になるといいですね♪

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2020年9月 2日 (水)

 

6a39121880974bd8b581ba52c947eaf2

 

今年はテント泊を始める方が非常に多いです。

 

テント泊装備は装備は揃えなきゃいけない物がたくさんありますが、今日はテント泊のシュラフ(寝袋)の選び方についてご案内します!

 

Imgp2156  

  

ダウン?化繊?

シュラフの保温材に使われる材質はダウン(羽毛)とナイロンなどの化学繊維の2種類あり、それぞれにメリット・デメリットがありますので用途に応じて適したものをチョイスしましょう。

 

 

ダウン

メリット:軽くて暖かい

デメリット:濡れると保温力が落ちる。高価。

 

化学繊維

メリット:安価、濡れても保温力が落ちにくい。

デメリット:ダウンに比べて重くかさばる。

  

 

登山に向いてるのはどちらか?と言われればやはりダウンです。

 

化学繊維はダウンに比べてどうしても大きさが倍くらいになってしまうので、どちらかといえばキャンプ向きです。

 

Imgp2171

Imgp2169

(左が化繊、右がダウン。 どちらも対応温度は同じですがこれだけ大きさが違います。)

 

 

しかし登山でも濡れる事が想定される場合や、少しでも初期費用を抑えたい場合であれば、化繊のモデルも選択肢に入ります。 (ダウンのシュラフで濡れが想定される場合、防水のシュラフカバーを使います。)

 

 

 

 

 

●使う温度帯を考える

 

Imgp2167  

夏用から厳冬期用まで色々な種類がありますので、これからどういう所で使いたいのかを考えてシュラフをチョイスします。

 

 

これからテント泊を始める方であれば3シーズン用を選ぶ方が多いと思います。

ダウンのシュラフであれば、封入しているダウン量が280g~450gの物が3シーズン用になります。

  

夏の3000m級の登山がメインであれば280g程度、紅葉の時期にも使いたいという感じであれば450g程度の物を選ぶと良いでしょう。

 

 

夏の3000m級定番モデル

 

 

秋の北アルプス定番モデル

 

  

  

 

Imgp2163

3シーズン用といえど、その時の気候によって暑い・寒いあると思いますので、暑い時はジッパーを足元まで開ける、寒い時は着る物を増やす、湯たんぽを作るなどして対応します。

 

 

 

シュラフ選びは用途と温度帯を決めれば、最適なモデルは結構絞られてきます。

その他分からない事や気になる点はスタッフにお気軽にご相談ください♪

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2020年8月31日 (月)

先日、満を持してリリースされた「好日山荘アプリ」

もう入手されましたか?

Imgp2111  

 

主な機能としては、 

 

●最新情報

2万件を超える登山レポートや商品の入荷案内など最新の情報をお届けします!

 

●MY店舗 

設定したMY店舗の入荷情報や近隣の山情報をお伝えします!

 

●店頭スキャン

店頭の商品のバーコードをスキャンする事で商品の詳細を知ることが出来ます!

商品によっては関連動画や商品を掲載している店舗ブログをチェックする事ができます。

 

●WEBSHOP

豊富な品ぞろえの好日山荘ウェブショップ。

店舗でのお買物で貯めたポイントをお使いいただく事も可能です。

  

 

2008__a5pop  

 

いまならダウンロードで500円OFFクーポン付いてます!

ぜひインストールしてくださいね♪

 

詳細・インストールはこちらから

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2020年8月17日 (月)

昨日紹介した、グラナイトギアのエアキャリアーですが、トートバッグなので手で持つには少し持ち手が長いです。

 

F2



なのでロープワーク基本の結び「クローブヒッチ」を使って短くしちゃいましょう!

 

 

こんなかんじで!

F1

(クローブヒッチについてはこちらから)

 

 

インスタグラムに解説動画をアップしてますのでぜひご覧ください♪

 

 

カラビナに物も掛けられて便利!
もちろん他のトートバッグにも有効です。ぜひお試しあれ〜

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

F3

相変わらず暑いですが、ほんの少し秋の気配を感じる今日この頃...

 

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2  

 

 

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

 

2020年8月 7日 (金)

6c75b9b1038942afaa9b10e9f4d3cfdf

 

 

休日はクライミングに行くことが多いのですが、たまには登山もしたいなーと思い、妻のリクエストもあったので立山三山と剱岳に行ってきました。

 

 

F40313a6db4440a0885b6655766310b0

 

立山は3000m峰にしては行程が短く登りやすいですが、

室堂までロープウェーとバスで一気に標高を上げるので体調を崩す方も稀にいます。

 

 

C58001abf5284ba8b2cdfa04b935c49f

 

室堂に着いたらいきなり登り出さず、

30分ほどのんびりして体を慣らしてからゆっくり登り出すと良いです。

 

 

6a39121880974bd8b581ba52c947eaf2

 

立山三山を縦走し、剱沢キャンプ場に到着。

テントはアライテント エアライズ2を愛用しています。

 

 

 

717b0cb9a20e4c16b6535ef766613a19

 

次の日は別山尾根から剱岳へ。

行程が長いので、4時発です。

 

 

 

1656f8664ef84e3b9fad4a19fbc34822

夜明けと鹿島槍ヶ岳

 

 

 

95e1eb5cb4e3491cb045d2ba46eb6aeb

 

前剱の登りはザレていて浮石が多いので慎重にルートファインディングしましょう。

浮石だらけの所にも踏み跡があるので注意です。

 

 

  

 

85a17fca709a4a0ca4da6e15a663271b  

 

6c75b9b1038942afaa9b10e9f4d3cfdf_2

 

 

 

60fad602054f4769adbeae5d8f98fd06

 

平蔵の頭やカニのたてばいなどいくつかの鎖場を超えて山頂へ。

 

 

00dfcd9f10a64f0e998971ebd3381841

(八ッ峰上部と後ろに五竜~鹿島槍)

多少霞んでいましたが、後立山など見渡す事が出来ました。

 

 

B0367462f0cc44729a4744c75c2a5381

 

下りは別山尾根のハイライトであるカニのよこばいを通過します。

高度感がたまりません。

 

 

41ecfa1a1c484045a36fe5f3448b0a41

 

前剱からの下りも慎重に。

疲れも出てくる頃ですが、丁寧な足置きを心掛けましょう。

 

 

127c49b4398c42068bdf6fbc6753e54a

無事テント場に帰ってきました。

気持ちよく晴れて清々しい気分ですが、

室堂まで下山しないといけないのでもうひと頑張りです。

 

 

6ee44c3a8b9a4530a6585c7575b235f0

 

荷揚げのヘリと剱岳

 

2f31c90b63fc497ca48c4b62c0d538d0

 

雷鳥沢に下りてきました。

 

 

A43f32bc0dea47a2acff90965811c9ab

 

みくりが池の周辺は細かいアップダウンが続き、

疲れて心が折れそうな妻を励ましながら室堂へ...

 

 

 

 

 

剱岳は多くの登山者の憧れの山。

今年こそ挑戦したい方、装備や計画のアドバイスをさせていただきますのでぜひご相談ください!

(山岳ガイドもお探しでしたら紹介します☆)

 

 

今回の登山レポートはこちらから

 

-----------------------------------------------------

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg

 

Unnamed_2

   

Yjimage_2

 

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね♪

2020年7月21日 (火)

 

日帰りで瑞牆のカサメリ沢というエリアにクライミングに行ってきました!

 

 

午後から雨予報だったので昼までに集中して登り込み。

 

 

Dfbedab948384b66b4c6cdf36cfc8d2e  

 

7cecac5ff36242c58adf173d45bcac7a

 

一昨日までの雨の影響で濡れている所もありましたがなんとか登れました。

 

 

 

 

この日のハイライトはモツランドにある「レーザーズエッジ」という看板課題。 

 

 

9e8c9c76da69439aa713c78f24308a2d 

  

恐竜の背のようなギザギザが印象的なルートで、岩場の上部が天井のように張り出してるので雨が降っても登れることで有名です。

  

 

8a01981576b545db9335157da7e09259

 

ムーブも面白く、一撃で登ることが出来ました。

  

 

 

 

 

A3086078d4904634870e252bacc58573

  

 

瑞々しい新緑に癒され、短い時間ながら充実したクライミングが出来て良かったです♪

 

 

 

クライミングの詳細は登山レポートにて!

 

 

 

-----------------------------------------------------

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg_2

 

Unnamed  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね

2020年7月17日 (金)

Jyyr

 

今年はテント泊を始めてみようという方が多いです。

 

 

テント泊は小屋泊に比べて荷物は多くなってしまいますが、起床や食事の時間は自由ですし、「自分(仲間)だけの空間」というのはとても落ち着くものです。

 

 

 

という訳で今日は初めてのテント泊におすすめのコースとテントを紹介します!

 

 

☆おすすめコース☆

北アルプス  上高地~涸沢~奥穂高岳~涸沢~上高地

 

P1010148

 

いわゆるベースキャンプ方式で、涸沢をベースにテントを置いて、荷物を軽くして奥穂に登るプランです。 

 

涸沢までは上高地から5時間ほどですが、実質的な登りは2時間程度ですので、重い荷物でも比較的歩きやすいです。

 

 

P1010229

 

次の日は日帰り装備で北穂や奥穂に登ってもいいですし、涸沢ヒュッテで名物のおでんを食べたりとのんびりしても◎ですね。

  

Fullsizer

大きな岩がゴロゴロしてるのでボルダリングなんかも出来ます。

(下地が悪いので怪我に注意です)

 

Kut

ロケーション的には紅葉の時期が一番良いですが、避暑も兼ねて夏に行くのもオススメです!

 

 

 

 

 

 

☆おすすめテント☆

 

おすすめのテントといえばこれ!

 

Imgp1960

 

ファイントラック カミナドーム2

 

カミナドームの最大の特徴は軽さ! 

 

テント泊はどうしても荷物の量が多くなってしまうので軽量化が快適登山につながるなるわけですが、

軽量化するには「持っていくものを減らす」「道具を軽いものにする」のふたつがポイントになります。

  

難易度的には「道具を軽い物にする」ほうが簡単なので、テントなどある程度重量のあるものはなるべく軽い物を選ぶと軽量化に直接つながります。

 

 

Imgp1957

長辺側に入口があるので調理もしやすいです。

 

 

  

テント泊を始めてみたいけど何をそろえたらいいか分からない...って方、ぜひお気軽にご相談ください♪

 

 

 

 

 

-----------------------------------------------------

好日山荘 春日井店 公式アカウント

 

200pxinstagram_logo_2016_svg_2

 

Unnamed  

ブログに載らない入荷情報や小ネタが満載です!

ぜひフォローしてくださいね