山の情報・知識 Feed

2021年4月11日 (日)

56857508_2127302077388643_661033806

二年前の吉野 

今年は花が早いですね。

二年前は丁度 「下千本」が見ごろでした。

56614129_2127302100721974_830275883

思い出しても 素敵ですね。

56716208_2127302227388628_383685852

56652771_2127302257388625_752746975

57026403_2127302137388637_781977871

三歳の子供さん下の駐車場から一生懸命歩きました。

「金峯寺」まで。

今回駅から歩いたらとても近かったです! 

169486313_3987884591330373_29978936

夜中の 「金峯神社」(世界遺産)

真っ暗闇で5度でした。

まだまだ花冷えです。

Img02_4

神戸本店は「周年祭」

ジャケット、ボトムス、Tシャツ二点以上で

10%OFF! 

__4

https://www.kojitusanso.jp/app/

アプリ是非ご登録くださいね! 

インスタグラムも是非!

2021年4月10日 (土)

12936752_959217897530406_8012693486

高知側から
三嶺にのぼるルートで
光石から、白髪山周遊した四月の山行でした。
 

12990931_959218604197002_6404308839

幻の白髪池に初めて下りで立ち寄れました。チトウかな??
 

12417882_959217997530396_5268765548

展望 
 
徳島側は
天狗から三嶺、剣山、次郎笈 が望めます。
続く稜線丸笹 塔丸も素晴らしい。
 

12961574_959218434197019_8630363485

高知側は梶ヶ森、土佐矢筈
楽しく、絶景の四国の山です。
 

12961455_959218627530333_6141689433

 
下山後は鹿肉★
 
ジビエはたまりません。
 
店舗では
 

Img02

開催中です!! 
 

毎月10日はマウンテンの日につき

ポイント10%還元!

ダブルでお得です!

Img02_2

_

 
 
アプリご利用くださいね
 
 

2021年4月 8日 (木)

Img_0489

2021年の 吉野桜 上千本 

先日ナイトハイクをして

朝に吉野の桜を満喫致しました。

レポートはコチラ ↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27484

169686327_3983389861779846_21805269

手持ちでは なかなか撮れませんでした

Img_0471

上千本 絵のようでした

Img_0502

Img_0457

Img_0496

吉野の桜は「白山桜」

素晴らしい 吉野桜でした。

本日は

2008_1040x1040_3

女性デイ! 

女性の方お得です!!! 

2021年4月 1日 (木)

Img_9978

「春爛漫です!!」

昨日はあまりにも上桂の桜が綺麗で下車後、京都西山を歩きました。

Img_9991 地図の踏査も兼ねて

嵐山、烏ヶ岳、保津峡 から 小倉山、嵐山を周遊しました。

きつかったです(笑)西山はつつじが満開です! 

Img_0053

保津峡

Img_0117

桜は満開でした

Img_0092

Img_9946_2

210312_0404_haruyama_1080b

春山セール!

H1_01_b_2_2

アクテイブシニア!

Wday_2

女子デイ! 

210401_0430__2_2

学得!

お得な一日です! 

春です! どしどし歩いて満喫しましょう!

2021年3月22日 (月)

Img_9316

「キタヤマバイカオウレン」

春の妖精を探しに

大原から入り京都北山から東海自然歩道、京都トレイルを抜け

大比叡山に寄り道して

銀閣寺まで歩きました。

Img_9379

Img_9375

Img_9316_2

Img_9275

キタヤマバイカオウレンは

京都、滋賀が南限です。

京都

北白川天満宮 

162026791_3927529187365914_51580471

早咲きの桜が綺麗でした

162159989_3927528370699329_50434561

哲学の道もソメイヨシノが咲き初めです!

人の少ないルートでした。

山も密では自然と会話できないような気がします。

早出すると、貸切の登山道に出会えます。

レポートはコチラ 

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27415

お店ではノー密ショッピングができます!

是非ご予約くださいね

http://www.kojitusanso.jp/support/shop_reserve/

140782480_3770850166367151_24160079

好日山荘 センタープラザ神戸本店
(1日3組 貸切りタイム 10:00~11:00)
078-335-8166
お電話でも承っております!!

210312_0404_haruyama_1080b

2102_1080_2

スタッフ愛用チョーク

 

31

私がクライミングの時に

使用している

チョークは

Img_8705

これです

Img_8706

リキッドチョーク

GR-2

ロジンフリー

¥638(税込)

ロジンが入っていないので

岩にこびり付きにくく

ブラッシングもしやすいです!

手に付着したチョークも

洗い落としやすいです!happy02

そしてもう一つ、

5

3

トルネード

からの~・・・

2

6

チョークボール

GR 50g CHALK SOCK

¥660(税込)

サイズ感が程よく

きめ細かい触り心地で

ロングルートや

ハイボールでは重宝しています

92

この2つの組み合わせで

高難度のボルダーを

たくさん登ることができました!!

Img_8718

クラミングの事で

何かお困りのことが

ぜひ気軽に

ご相談下さい

2021年3月19日 (金)

 

Img_8681

登山靴をご購入いただくお客様に

「登山用のソックスって普通のとなにがちがうの?」

「普段の靴下2枚履きじゃだめなの?」

「スキー用のなら持ってるけどそれじゃだめ?」

といった事をよく聞かれます。

これには、登山専用のほうがよい理由がちゃんとありますので

解説しようと思います。

これから登山靴を買おうという人や

店員におすすめされてなんとなく履いているという人に

参考になれば幸いです。

① Q.「登山用のソックスって普通のとなにがちがうの?」

   A.編み方と繊維の種類が違います。

登山靴は、普通の靴と比べると

硬く蒸れやすいつくりになっています。

Img_8682↑ハイカットの登山靴。

ソールから足首まで硬く、防水が入っているので蒸れやすい。

そのため、足の靴内の衝撃を和らげ、フィット感を高めながら

かつ蒸れにくい靴下が必要です。

◎パイル編である。

靴下を裏返すと

こんなかんじになっています。

Img_5945

パイル編みになっていてることで

空気層を含んだ厚みが出来ます。

この厚みが、

クッションの役割を果たしつつ、

硬い靴ゆえに生まれる、靴内部の余計な隙間を埋めるので

フィット感を高めます。

さらに、パイルによる空気層は

秋冬のハイキングや夏の高山など

足先が冷える場面でも適度に保温する効果があるほか、

吸湿・吸水の機能も持つので

足をドライで快適に保ちます。

なので、バスタオルやスウェットなども同じく

パイル織り、パイル編みになっています。

(織りは伸縮性がない。編みは伸縮性がある。)

Img_5946

↑普通の靴下でみられる平編み。

丈夫で伸縮性があり、パイルと比べると

縫製の手間とコストは少ないが、クッションや保温力は劣る。

◎ウール混紡である

普通の靴下の多くは

綿と化繊(ポリエステル・アクリル・ナイロン・ポリウレタンなど)の

混紡になっています。

ところが登山用の靴下は↓のようになっています。

Img_5973

綿ではなくウールを使っている。

綿の繊維は水分・湿気をよく吸いますがなかなか乾きません。

化繊は、繊維一本一本には吸湿・吸水性はあまり無く、

化繊を使った布全体の構造により

水分を吸い上げ放出する機能があります。

ですが、防水層を持った登山靴の内部では

どうしても湿気を放出しきれず、

蒸れ感を感じやすいです。

ウール繊維は、綿繊維の2倍、ポリエステルの30倍の吸湿性がありながら、

吸った湿気を繊維内に封じ込めていく機能があります。

そのうえ繊維表面に天然の撥水機能をもっているため、

登山靴内部でも肌をドライに保つことが出来ます。

また、湿気により生じるニオイも同時に繊維内に閉じ込めるので、

防臭効果があります。

閉じ込めた湿気とニオイは洗濯時に一気に外へ放出されます。

ウール繊維の断面図は非常に複雑な構造をしていて

実に多機能なのです。

化繊が混紡されているのは、

耐久性や伸縮性を補強するためと思われます。

Img_5963 ↑メリノウールのベースレイヤー。ウール87%。

表面に立った繊維一本一本が多くの機能を持つ。

 ②Q.「普段の靴下2枚履きじゃだめなの?」

  A.現在は専用靴下の1枚履きが主流です。

ベテラン登山者さんのお話をうかがっていると、

2枚履きが主流の時代はたしかにあったようです。

しかし登山用品の進化により、今では

デメリットの方が多いように思います。

例えば、

・普通の平編みの靴下を重ねて履くと

 クッションが生まれない。

・より蒸れやすくなり、ニオイが出たり、

 蒸れた状態で靴の中であしが動き、

 擦れた部分に水膨れや靴ずれがおきる。

・過度な着圧により血流を妨げ、寒い場所で足が冷えやすくなる。

などが考えられますので、

2枚履きはあまりお勧め致しません。

Img_5948 ↑綿の平編みの靴下を重ね履きしても、

専用のソックスのような効果は得られない。

※お好みで2枚履をする場合、専用のインナーソックスをお勧めします。

非常に薄手で、保温力を増したり、蒸れ感をより軽減するのに非常に有効です。

③Q.「スキー用のなら持ってるけどそれじゃだめ?」

  A.素材や厚みによってはおすすめしません。

スキー用ソックスは素材、構造ともに登山用に似ていて

併用もありかもと思いますが、自分でネットで調べたり、

ウィンタースポーツをする知り合いに聞いてみたところ、

以下の点に注意が必要と思われます。

・ウールではなく綿を使っているものがちょくちょく存在する。

・上級者用のものは、足裏感覚を重視してあえて薄手してあるものがあり、

 十分なクッションが無い物がある。

・カット、パターンがスキー・ボードで踏ん張れるようになっているため

 使用感が登山用と異なる。

Img_5956 ↑スマートウールソックスの裏側。

登山をする上で、とくに負荷のかかる場所に

厚みを増してある。

 

Img_5952 ↑好日山荘PB バイレスソックスの裏返し。

フィット感を高めるた土踏まず部分の縫い方を変えてある。

毎日お店で、登山靴をご案内する側としては、

せっかく時間をかけて選んでいただいた登山靴を、

極力トラブルなく、快適に使っていただきたいという想いがあります。

靴や靴下に限らず、

我々が持てる情報を、ご来店のお客様や

このブログの読者の方と共有し、

お役にたてれば幸いです。

Photo_7

現在当店では

春山応援フェアを実施中!(~4/4まで)

お買い得商品のほか、

メンバーズポイント10%還元も実施中。

10

非常にお得な期間となっております。

ぜひとも当店にお立寄りください。

センタープラザ神戸本店のブログ・詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.kojitusanso.jp/shop/kinki/kobe/

2021年3月13日 (土)

158874366_3901695596615940_63777721

「春の妖精」

先日 、春のお花を 追いかけて山と撮影に行ってきました。

前日友人と一緒に山と散策に行ったのですが

案内に心がいきお花にピントがあってませんでした。

翌日もう一度参りました。

春のお花ご案内した友人がとても喜んでくれてうれしかったです。

「初めて見るお花ばかり」

少し山を休んでいた方もいて、二か月ぶりの登山でした。

「山があるから」 トレーニングがんばったんです。

なんだか沁みました。

山はやめてしまうと急激に弱くなります。

心肺機能も筋肉も落ちます。

そうなったときでも少しづつでも続けること、少し負荷をあげること、距離を伸ばすことで

年齢はありますが 伸びていきます。

お遍路ガイドをしていて、80歳で初めて登山の方をサポートしたことがあります。

84歳になってより体力がアップします。

日々歩くことから始めましょう!

ただ「山があるから」がんばれるんですね!! 

合言葉は

「山があるから」

159239998_3901695593282607_47049603

「セツブンソウ」

こちらは最後でした。2月の節分の時期に咲くお花です。

白い花ではありません。

真ん中の紫いろがお花です。白は萼片です。

158953376_3901695599949273_54968295

「玉ごけ」 かわいらしい苔 

159296489_3901695589949274_84767430

「セリバオウレン」雄花です。(雄花、雌花、両性花)の種類があります。

などなど 

春植物と呼ばれる 春に開花して夏までは葉をつけ後は落葉広葉樹林の林床などの地中で過ごす野の花達です。  「春の妖精」です。

Eventually, all things merge into one   and a river runs through it.

結局のところ あらゆるものはひとつに溶け込み その上を川が流れ続ける

映画「river runs through it 」より

山に行く道中に「毛バリ」の話になって

ふと思い出したフライフィッシャーの映画の言葉です。

どうもこの映画の途中寝てしまってしばかれるキャラなんですが

なんだかふと思い出しました。

ここから翌日武庫川源流に行く動機になりました(笑) 

いい映画です(寝てるのに)寝てしまった方はきっと仲間です。(笑)

「ミツマタ」も咲き始めてました。

動画はこちら

↓ ↓ ↓ 

https://www.instagram.com/p/CMOjhkShLJ3/

159300018_3901594586626041_73954851

「丹波篠山」で購入した「ふきのとう」

天ぷらにしていただきました。塩とレモンでいただきました。

一言で「最高です!」(笑) 

春山に向けて準備はできておりますか??

春山セール開催中です!!!

Photo_7_3

10

Photo_6

Supesyaru

Photo_5

210215_0314_newarrival1080

 

2021年3月12日 (金)

Img_1114

センタープラザ神戸本店にて

お客様の登山靴選びを

毎日ご案内しておりますが、

以下の事をよく質問されます。

①初心者におすすの靴はどれですか?

②普段の靴より大きめのサイズにしないといけませんか?

③幅広の靴のほうが、楽で履きやすいですか?

これらについては、まず

下記のリンクををご参照いただければ

おおよそ解決します。

好日山荘スタートnavi 「登山靴の選び方」

https://www.kojitusanso.jp/start_navi/device/mountain_shoes/

登山靴の種類、選び方、サイズの決め方、お手入れ法まで

わかりやすく網羅されています。

ぜひ一度ご覧ください。

今回の記事では

好日山荘スタートnaviの内容をさらに補足しつつ、

センタープラザ神戸本店のお客様にフォーカスして

上記3つ質問にお答えして行こうと思います。

では順番にみていきましょう。

① Q「初心者におすすめの靴はどれですか?」

   A「軽くて柔らかめのミドルカットです。」

Img_1129

↑こんなかんじの靴です。

じつは正確な返答は

「登山靴は初心者・経験者とわず、

登る山の標高やルートによって、必要な靴の種類が変わってきます。」

なんですが、

当店の初心者のお客様は

・六甲山

・須磨アルプス

・播磨アルプス

など神戸市周辺の山がデビュー戦になる場合が多いようですので、

ここに合わせたご案内です。

これらの山は、歩きやすい舗装路から急峻な岩場まで出てきます。

舗装路や平坦な場所はやわらかい靴が歩きやすいです。

しかし急峻な岩場やでこぼこした場所では捻挫する危険ががあるため、

やわらかくも、少し足首のサポートがあるミドルカットをおすすめしております。

Img_5781 舗装&階段で歩きやすい道。

こういうところでは硬すぎる靴はかえって歩きにくいです。

Img_5755歩きやすいが岩が出ている道。

足首のサポートがだんだん活きてきます。

Img_4910

須磨アルプス・馬の背のアップダウン。

ミドルカットでよかった~と思うはず。

兵庫県の山は、

県内最高峰の氷ノ山(1510m)

朝来市にある段々峰(1106m)

を除けば、ほぼ1000m以下の

日帰り可能な低山です。

最初にミドルカットを選べば、

春~秋にかけ、県内の多くの山に対応できますので

やはりおすすめです。

ちなみに

Img_2316

ここは長野県の北アルプス某所。

こんなかんじのところは、また別の靴が必要になりますので、

その都度ご相談ください。

② Q「普段の靴より大きめのサイズにしないといけませんか?」

   A「足の実寸に対して、+0.5㎝~1.5㎝が目安です」

理由は、山の下りでつま先を先端にぶつけないためです。

Img_1196 靴の中で足が前へ滑ろうとします。

赤丸の部分でつま先が当たると痛いです。

ひどいと爪を傷めて激痛で歩けなくなります。

なので空間をあけておかないといけません。

専用の靴下を履いて、インソールに足を置いてみます。

Img_1225

実寸+1.0㎝を履くとこのくらい隙間が空きます。これならOK。

もうすこし大き目に履く人もいます。

Img_1224

実寸ぴったりだと、ほぼ隙間がありません。

街歩きならよいのですが

登山の下りだとすぐにつま先が痛くなってしまいます。

最低でも0.5㎝上のサイズを履きましょう。

③ Q「幅広の靴のほうが、楽で履きやすいですか?」

   A「お客様の足型によります。2足以上履き比べてフィット感を比較しましょう。」

人によって、足型はばらばらです。

日本人の足は甲高幅広であると

よく言われますが、

そうじゃない人もたくさんいらっしゃいます。

Img_1221_2

↑ちょっと形が違うのがわかるでしょうか?

赤いほうがやや広い。

黒い方がやや細いです。

どちらが合いそうか

スタッフと相談しながらじっくり選んでください。

当店のスタッフは、一人一人の足型に

合いそうな靴をお見立てするのも得意ですよ。

気軽に会話しながら、一緒に楽しく選びましょう。

他にも、

「やっぱり防水はゴアテックスのほうがいいですか?」

「ローカットで山に行ってもいいですか?」

なども頻繁に質問されますが

あまり書くと長くなってしまいますので

今回はこの辺で失礼します。

気になる事があればお気軽に

お店にお立寄り頂き、スタッフに声をかけてください。

各線・三宮駅から徒歩5分と

立ち寄りやすい立地となっております。

皆様のご来店お待ちしております。

センタープラザ神戸本店のブログはコチラ 

↓↓↓↓↓↓↓↓ 

https://blog.kojitusanso.jp/kobe/

2021年3月 7日 (日)

Img_9034

「須磨アルプス」六甲山

早咲きの桜が咲き初めておりました。

Dsc_0704

馬の背

コーヒータイム

↓動画 

https://www.instagram.com/p/CMGndbaBTLJ/

山での珈琲は格別です。

156965533_3889184904533676_42309893

山専用ボトル 

コーヒーバネット(ユニフレーム)

ナルゲンボトル

大活躍です!

156277596_3889184634533703_46825485

椿の絨毯 

157168372_3889184654533701_23865969

Img_8988

「メジロ」

「ウグイス」

一杯でした。

先日も「須磨アルプス」楽しくて

山を趣味にしたいお客様ご来店いただきました。

スニーカーでいったところ

滑る・・・。

「滑らない靴を下さい!」と飛び込んでこられました。

登山靴とザック、レインウエアを購入していただきました。

「山とっても楽しかったから山を趣味にしたいんです!!」

うれしいお言葉です。

先ず

登山靴が大事です!!

Img_2195

ベテランスタッフでお待ちしておりますね!

2102_1080_5

お電話にてお待ちしております

https://blog.kojitusanso.jp/kobe/2021/03/post-0162.html

「078-335-8166」

210215_0314_newarrival1080_4