山の情報・知識 Feed

2021年5月10日 (月)

ちっちゃくて♡

かわいいい♡

役に立つ商品達♡

Dsc_0339

見えないっ!

 

ではひとつずつ

Dsc_0358

ABITAX

0510 Tag Light

¥1540

Dsc_0359  

ブオーン

※実際に音はなりません

かわいいい♡

Dsc_0360

三つ揃うと

三銃士みたいで

かっこいい!

 

  

お次は

あると便利

Dsc_0361

ブラックダイヤモンド

FLARE

¥2970

40ルーメン

小さくて

とにかく軽い!

ヘッドランプ!!

本体電池合わせて27g!!

かわいい♡

 

 

Dsc_0362

タル型ペットIDカプセル

¥880

大切なペットのID情報を

格納できます!!

かわいい♡

 

そして最後に

↓ 

Dsc_0351

ブラックダイヤモンド

キャメロット

Z4 0

¥7480

フリークライミングは

できるだけ自然への負荷を減らして

登るスポーツのことをいいます。

そこで活躍するのが

岩のクラック(割れ目)を

利用して支点を作ることが出来る

カム

です。

Dsc_0353

ちっちゃくて

かわいい♡けど

クライマーの命を

守ってくれる

大切なクライミングギア!

各種サイズございます。

2021年5月 8日 (土)

181934433_4061922107259954_84592007

「オオイワカガミ」

六甲山系は 東西南北広く、植生も豊かな山です。

山野草は標高、湿度などで どこでも咲いているわけではありません。

182326457_4061924743926357_27577170

オオイワカガミ 

ブナの林床 、岩場 、日陰を好む花です。

181527299_4061936107258554_68728689

「チゴユリ」

落葉樹林の木陰に咲く花です。

山間部に見られます。

181574856_4061922517259913_27832222

「ツクバキンモンソウ」

キジムシロ科 

ニシコゴロモの 南バージョン です。

なかなか名前が

覚えにくい花です。 稜線で見かけました。

181650293_4061936940591804_21175790

コバノガマズミ

標高 700M~ 800M くらいで見かけました

182092719_4061922997259865_48101286

ツボスミレ 

六甲山でよく見かける小さなスミレです。

182214722_4061923367259828_76587956

「シロバナウンゼンツツジ」

ミツバツツジ終わったころに 

少し標高 上がった場所で 出会えました。

181602341_4061925473926284_16874131

川辺で見られる 「ヤマネコノメソウ」

Img_1401

「ムラサキケマン」

五月の山でよくみられますね! 

兵庫県では

六甲山だけで見らえる 

180928612_4061924170593081_77072801

「シロヤシオ」

兵庫県 レッドデーター B 

兵庫県 では 六甲山系でしか見られません。

ですが、六甲山でも少ない・・・。

滋賀の山が多いですね。

さてさて

182354966_4061922953926536_46375760

「マルバノコンロンソウ」と思われるのですが

タカネツケバナ に非常に似てます。

小さな花は なかなか難しい・・・。

スミレも200種類以上あるので難しいですね。

182010287_4061922400593258_12614040

「シハイスミレ」

六甲山の代表のスミレです。

お花は花と葉、葉の付き方 が同定ポイントです。

お花だけでなくて、葉っパも是非撮ってくださいね!

春は山野草を追いかける楽しみがあります!

是非本も一冊購入して勉強してみてくださいね! 

レポートはコチラです! 

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27595

210423_0510__3

210423_0509__2

母の日ラッピング受付中です!! 

無料です!!! 

2021年5月 5日 (水)

皆さんアウトドアでクッカーをお使いの方も多いと思います。

クッカーの素材はどんな決め方をしましたか?

現在アウトドアで使用されるクッカーの素材は

概ね三種類

①アルミニウム

②ステンレス

③チタニウム

です。

Dsc_0287

最近は③のチタニウム製が幅を利かせています。

Dsc_0290

チタニウム製の特徴は軽さ!!

軽量、コンパクトな装備での活動を優先される方には人気です。

一番オーソドックスなものは

①のアルミニウム製

Dsc_0288

軽さはチタン製よりも少しだけ重くなりますが、

決して引けを取りません。

強度を出すのにチタンよりも厚い板を使うために重くなってしまいます。

しかし、熱伝導が良いので調理をしたい場合はコチラがベストです。

そして②のステンレス

Dsc_0289

こちらの最大の特徴は

丈夫さと手入れの楽さです。

名前の通りサビ辛いので少々ほったらかしにしても

楽に綺麗に出来ます。

欠点は重さですね。

それぞれの特徴を整理すると

チタニウムは比重がステンレスの60%、熱伝導率は約1.5倍なので

お湯を沸かす位で調理の必要が無いので軽い物が・・という場合は

チタニウム製がオススメ。

アルミニウムは比重はチタニウムの60%ですが、引っ張り強度なども

約60%と弱い為ボディーを厚くしないといけないので重くなります。

しかし、熱伝導率はチタニウムの約10倍と非常に良いので

煮たり焼いたり調理もしたい、そして少しでも軽い物・・という場合は

アルミニウム製をオススメ。

ステンレス製は丈夫で扱いが楽ですが重さがネックとなるので、

人力での持ち運びが少ないのなら選択の余地あり・・かな?

Dsc_0292

お店で実物を確認しながらお選びください!!

ただいま好日山荘では

山登り応援フェア

210423_0510_

 

実施中です

2021年5月 4日 (火)

どうも剛です。

需要があるんだかないんだか…。

シリーズロートルクライマーのクライミングシューズ談義のお時間ですw。

前回は初めての方のシューズ選びについて書かしていただきました

今回はターンインとダウントウについて。

・ターンインとは

先端が内側(親指側)にカーブを描いた形をしているシューズ。

パワーポイントと呼ばれる指の中で一番力が入る箇所が親指にくるよう設計されているシューズになります。

5 内側(親指側)にギュイーンと曲がっていますよね。

6 こちらは比較的ストレートな形。

体が真正面に向いて登る正対クライミング。

しっかり足に乗り込み、尚且つ足先でかき込む必要があります。

強制的にパワーポイントを親指にさせているターンインのシューズはこの正対クライミングに向いているのではと考えています。

7 右足の親指に力を入れてかきこんでいます。

逆に。

体を捻り、次のホールドを取りに行くダイアゴナル(振り、側対なんかとも言いますね)では、体を横に向けながら伸び上がる動きになるのですが、

足先だけを見ると小指や薬指側に乗るような動きなので、親指側へとカーブを描いているターンインシューズは少し不向きなのかもしれません。

8_2 身体を横にひねり、左足の中指から小指に掛けて力をこめています。

正対登りが好きなのか…。

それとも側対が好きなのか…。

自分の登り方で判断してターンインシューズを選んでも良いかもしれませんね☆

因みに。

正対と側対については少しだけ持論があるので、これはまた別の機会にw。

・ダウントウとは

こちらは読んで字の如く、つま先(トウ)が下がっている(ダウン)シューズの事ですね。

9_2 つま先がギュイーンと下がっています。

10_2 こちらは真っ平ですねー。

傾斜のある壁を登る際につま先が下がっていると、足先がしっかりとかきこめて滑り落ちにくいとされています。

垂壁やスラブ(緩傾斜)で横移動をする際も、しっかりつま先が残っているということで非常に有効な形です。

11 ダウントウのおかげで足が滑り落ちてません。

 

ここで重要なポイントがソールの硬さ。

体重を乗せた時にそのままのダウトウ形状を維持してくれるのか、しなってしまうのか…。

最近の課題(ルート)の傾向は前回も書いた通り飛んだり跳ねたり、大きいハリボテの上を走らされたりと非常にアクロバティックです

そーゆー課題を登る時にゴリゴリのダウントウでソールがカチカチのシューズは、どうしても弾かれて滑りやすくなってしまいます。

なのでW杯等の動画を見ていても選手はだいたいダウントウ形状はしているが、非常に柔らかいシューズを選んで履いていますね。

また、岩で登る際の事を考えると少し事情が変わってきます。

岩が水で侵食されて滑らかな形になっている水際のエリアでは、柔らかいソールが合っているのかもしれません。

しかし、花崗岩と言われる岩の細かい結晶に乗り込んだり立ち込こむシーンでは、硬さのあるダウントウが有効になってきます。

結局はジムでも岩でも。

意外とシューズ選びが重要になってくるわけですねー。

『靴一足でなんとかなるよ、大丈夫d( ̄  ̄)』っていう益荒男クライマーもいれば、何足かシューズを持っていて、課題の傾向に合わせて選んでいるクライマーもいっぱいいます。

前回も言いましたが、クライマーの数だけシューズに対する持論は様々。

皆さんも色々シューズを履き比べてみて、自分のベストシューズを手に入れてみてくださいね*\(^o^)/*

2021年4月28日 (水)

季節もスッカリ春になって

ついこの間までお世話になった

ダウンジャケット

メンテナンス

でもしませんか?

私が使っているのはこちら

グランジャーズ DOWN 2in1

Dscn1926価格 ¥1.980- (税込)

こちらは洗浄と撥水加工を同時に施せます

撥水加工は表面生地だけでなく

中のダウンも撥水加工が施されます

多少の濡れではダウンのロフトの減少が抑えられ

乾燥時のダウンのダマも抑制してくれる優れものです

ダウン製品の洗濯で

一番面倒なのが

乾燥です

大型の乾燥機を使って

一気に乾かしてしまうのが一番です

乾燥機に入れる時に便利な

ドライヤーボール

がセットになった こちら

グランジャーズ DOWN  CARE KIT

Dscn1927 価格 ¥2.860- (税込)

コチラのドライヤーボール

Dscn1929

ボール全面に有る突起が

ダウンの片寄やダマの発生を抑制

ロフトの回復を促進してくれます。

以前の私はテニスボールを使っていました

こちらのボールの方が

断然綺麗に仕上がります。

是非一度

トライしてみては!!

ただいま好日山荘では

会員様限定

山登り応援フェア

開催中

一部対象品を除きポイント10%還元です

210423_0510__3

2021年4月25日 (日)

30806189_1646321398820049_2667743_2

「金剛山」のニリンソウ 

数年前の5月の金剛山です!!

今年は花が早く、お花畑がひろがっているそうです!! 

30073498_1646320892153433_3135739_2

キンポウゲ ニリンソウ

30425231_1646321188820070_420657554

30806435_1646321915486664_447165082

30425453_1646322212153301_378531767

ミズタビラコ 

30821449_1646322588819930_120169984

ムラサキケマン

30073389_1646322102153312_170879245

チゴユリ

30806189_1646321398820049_266774339

是非 「山野草」「高山植物」 調べて みましょうね! 

ホームページの「登山レポート」

「金剛山」の 春期でクリックしていただくと

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/?fm%5Bkeyword%5D=%E9%87%91%E5%89%9B%E5%B1%B1&fm%5Btodofuken%5D=&fm%5Bsaniki%5D=&fm%5Bstart_y%5D=&fm%5Bstart_m%5D=&fm%5Bend_y%5D=&fm%5Bend_m%5D=&fm%5Bseason%5D%5B%5D=%E6%98%A5&fm%5Bshop%5D=

レポートが絞れます!!!

是非 「花ハイク」 楽しんでくださいね!

210423_0510_

210423_0509_

210201_0228_

Bnr_shop_reserve

2021年4月23日 (金)

どうも。剛です。

当店、クライミングシューズ取り扱っております。

近くにグラビティリサーチミント神戸店もありますので、

これから気持ちの良い季節。屋外型のクライミングジムで爽快なクライミングを楽しむのも最高ですよね。

そして。

クライミング始める際に、最初はレンタルシューズをご利用になると思うのですが、ハマってくると欲しくなるのがシューズなんですねぇ、、、

ただ、このクライミングシューズ。

かなり特殊で、快適に履いていただくようなものでもありません。そして結構高い。

要は快適ではない、ましてや若干痛いなって思うくらいの靴を1〜2万円をかけて購入していただくのです。。。

なかなか思い切れませんよね。

それで。なるべく皆さんに失敗のしない靴の選び方をクライミング歴17、8年の私が3点ほどアドバイスさせていただこうと思います。

・レンタルシューズを利用しまくる

 早速靴を買おうと意気込んでらっしゃる方にはいきなり出鼻を挫くようなアドバイスで申し訳ありませんw

 ただ、冒頭でも申しました通りクライミングシューズは快適では少しまずいんです。やや小さめで指が少し曲がり、

 力を込めやすい形を選んだ方が良いのです。

 つま先で立ち上がる時、よくよく見ると足の指って伸びてませんよね?恐らく少し曲

 がった状態になると思うのです。要はこの状態を靴を履いた時点で作り出した方が小さい

 ホールドに足を乗せた時に滑りにくく、登りやすいのです。

 そーゆー理由で小さいシューズを選んでもらうのですが、いきなり小さい靴をお店で履いても違和感と痛みしか感じませんよね?

 それで少し大きめを選んでしまい、やはり後々失敗したと思われるお客様を何人も見てきました。

 ですので、ジムでできれば5〜10回はレンタルシューズをご利用いただき、クライミングシューズに

 対する痛みの耐性のようなものをつけてもらうのがオススメです。

 そして、出来れば借りるサイズを徐々に小さくしてもらえると尚ヨシ。

 クライミングジムでは最初にお客様から聞いたサイズより少し大きめを出したりします。

 ジムスタッフに確認してもらいながら徐々に小さいサイズを出してもらってみてください。

 そうすればご自分の痛みの限界のサイズみたいなものがだんだんわかってくると思います。

 その状態で靴を選びにきてもらえればサイズ選びの失敗がなくなること間違いなしです(^o^)

3

ジムによってレンタルシューズも色々あります。

・自分の好み、行くジムの特性を知る

 先程のアドバイスでサイズ感を把握していただいて、次は靴の硬さです。

 クライミングシューズにはシューズによってソールが硬い、柔らかいという違いがあります。

 両方にメリットとデメリットがあるのですが、硬い靴は足の指の力のない方でも靴の硬さがそれを

 助けてくれて小さいホールドでもしっかり乗る事ができたりします。

 ですが、硬いが故に自分がしっかり乗れているのか滑り落ちそうなのかの指先感覚が分かりづらいという欠点もあります。

 柔らかい靴はその点、指先感覚がダイレクトに伝わってくるのでそこらへんの感覚がわかりやすいです。

 自分がどう足を置いていて、滑り落ちそうだなっていうのも判断しやすいんですねー。

 ただ、足のホールドが小さくなり、指先でしっかり押しつけて乗らなければいけないタイミングで柔らかすぎて押し付ける力に

 指が負けてしまい、滑り落ちちゃうって言うのもあり得てしまいます。

 要は一長一短。ご自分が通われるであろうジムの足のホールドの大きさをよく確認してもらい、硬さを選んでもらうと良いかもしれません。

 最近の流行りは大きいボリュームホールドを点で乗ると言うよりは面で乗るという課題が増えているので柔らかく、

 しなって面で乗れる柔らかい靴が多くはなってきております。

 そーゆー最近の流行りは考慮してないのですが、足裏感覚のある柔らかい靴が私の好みです。はいw

Photo_4

2グラビティリサーチミント神戸店は比較的フットホールドがボリューミーです。

・いろんなメーカーの靴を試す

 これはスニーカーでも登山靴でも同じかもしれません。お客様の足はやはり皆さん違います。

 ご自分に合った靴を探すために色々な靴を履いてもらうのが良いと思います。

 よくメーカーによってこんな特徴がある、、、と言う話を聞くのですが、クライミングシューズに関して言うとメーカーだけではありません

 メーカーの機種によって全然タイプが違いますのでご注意ください

 あとよく、一足目を選びに来られるお客様が「ジムの〇〇さんがオススメって言ってるんでこれありますか?」って来られるのですが、これも御用心。

 他人のおすすめはあくまでも他人のおすすめ。お客様本人の足の形、痛みへの耐性は全然違います。

 あまり鵜呑みにせず、実際に履いてもらったフィーリングを大事にしてください(^o^)

Img_8866

、、、と、長々と書きましたが、本当はダウントウやターンインについてもお話ししたいのですが、これはまた次回の機会に。

クライマーの数、そしてクライミンシューズの販売員の数だけシューズの選び方、おすすめがあると思うので上記の内容みたいな選び方もあるんだなと一つの参考にしてもらえると幸いです。

僕も50足くらいのシューズ、、、もしかしたらもっとだと思うのですが持っています。いや、色々と手離したりしてるので持っていましたwそれでも相変わらずシューズ選びは迷いますw

靴選びに来ていただいた際は色々な経験を踏まえてお話をさせていただくので、是非お声掛けくださいね(╹◡╹)

Unnamed

所有靴達・・・まだまだあります・・・

2021年4月22日 (木)

はじめての

クライミングシューズは

Dsc_0186

あまりくせのない

フラットタイプ

おすすめです!

Dsc_0190

【スカルパ】

オリジン

¥11000

少し幅広で履きやすい

 

 

Dsc_0191

【アンパラレル】

エンゲージ

VCS(メンズ)

VCSW(ウィメンズ)

¥13750(税込)

少し幅が狭い方や

踵の小さい方におすすめです

 

 

Dsc_0189_1

【スポルティバ】

タランチュラ

¥15400(税込)

今回紹介した中で

一番幅が広く

履き口も広いので

足もすっと入れやすいです!

  

21

4年ほど前の2月のある日。

 

 

クライミングで

ご不明な点がございましたら

お気軽に相談下さい。

クライミングに熱いimpactスタッフが

お待ちしております!!

2021年4月21日 (水)

登山だけでなく、

普段の生活にも活用されている

マイ・ボトルですが

皆さんはどんな物を使っておられますか?

当店でも人気の

ナルゲンボトル

Dscn1917

山でも使われる方が多いですね。

それ以外にもによく見るのが

プラティパス

ウォーターリザーバー

Dscn1922

ですね

後はハイドレーションシステム

Dscn1919

お使いの方も多く見受けられます。

私もそれぞれ状況に合わせて使い分けていますが

登山の時は必ず持って行くのは

こちら

Dscn1912

アルミやステンレスの水筒です

一番古い物は20歳ころから使っています。

こんなにエコサスティナブル

なものは有りません。

イザと言う時は火に掛ける事も出来て大変便利です。

もう一度見直して見ても良いと思います。

只今、センタープラザ神戸本店では

「NO密」ショッピング

予約受付中

012

是非、ご活用下さい。

皆様のお越しを

お待ちしております。

2021年4月12日 (月)