山の情報・知識 
梅満開です
春ですね!
春の妖精 「ユキワリイチゲ」
先日 お昼から山野草にあいに行きました。
予想通り つぼみ・・
石灰岩が好きなお花 「セツブンソウ」
まだ咲いてくれておりました。
黄色の花です。
白は萼片です。
関西ではまだここでしか会ったことのない
「キクザキイチゲ」キンポウゲ科では珍しい
青紫です。佐渡島で出会ってから大好きなお花です。
ヒメリョウキンカ
わりと良く咲いてます。
フキノトウと 漬物ドック、野原で頂くと美味しさ格別です。
セリバオウレン
アズマイテイゲなども会えました。
お花を撮る際は
レインパンツがオススメです!
そろそろ「ミツマタ」気になります。
http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27436
お花探しの春の始まりです。
春の妖精の季節です!!!
昨日の六甲山 18℃まで気温が上がりました。
日曜は志賀高原でマイナス13℃の中にいました。同じ日本で30℃近く温度差あります。
雪山と里山、東と西、日本海と瀬戸内海。
日本は広いなあ~
「アズマイチゲ」
春の妖精
スプリングエフェメラル
春先に花を咲かせて夏まで葉をつけるとあとは地下で過ごす草花の総称です。
冬眠花?!
大好きな「節分草」黄色が花です。白は萼片。
黄色い花なんです。
セリバオウレン 雄花 おしべだけ
雌花、両性花がある面白い花です。
玉苔 可愛いですね。
苔も神秘です。
全てマクロレンズで撮影してます。
花は息を止めて。
山より疲れちゃう (笑)
店舗では
開催中です。
もうそろそろ紫外線ブロック必須の季節ですね。
里は春、山もそろそろ
「志賀高原」 笠ヶ岳奥に白馬
先週末は志賀高原で研修でした。
マイナス一℃からマイナス13℃、積雪は3Mはありました。
初日はマイナス一度で天気良く霧氷でした。
白樺の霧氷
オオシラビソの森も霧氷
ダケカンバ
シラビソ
笠ヶ岳から
左手 白馬から 立山までの連峰
右手 高妻山から 妙高見えますね
国道最高地点までは(2172M)は冬季は車が入れません。
横手山に向かう途中からです
唐松から立山方面
今期で一番いい霧氷の青空頂きました。
翌日も天気よく午後から強風。
日曜日は朝から雪、雪、雪。吹雪の中のトレーニングでした。
楽しかったですがね (笑)
スキーのトレーニング施設がある宿はスキーヤーの三浦豪太さんにもお会いできました。
5月まで雪楽しめそうです。
今回雪トレーニングでしたが、次回は遊びに行きたいな!
今週は志賀高原も春の風だそうです。
北八ヶ岳からの便り②
北八ヶ岳からの贈り物①
雪山トレーニング「伊吹山」
春のような天気の神戸です。
もう春ですね。
春の気象では「南岸低気圧」 東海に抜ける温帯低気圧です。
どか雪と、非常な寒気になります。
油断禁物です。
まず雪山
☆気象遭難 (日本海低気圧、南岸低気圧9
☆スリップ、滑落
☆凍傷、低体温症
☆ホワイトアウト
☆雪崩
☆雪庇踏み抜き
今回は伊吹山にて
「雪崩」の原因となる雪について勉強しました。
雪の不安定要素について雪を観察します
「雪観察セッ①スノーピット作成して 雪断面観察
下部50Cmに「ザラメ雪」
その上部 「雪粒なし新雪」 その間が非常に硬いト」 雪の粒子で弱層になりえる層か確認です。
「雪柱」による、雪の強度を確認します。
ハンドテスト とコンプレッションテストをします。
ハンドテストで弱層ではなく「ウイークインターフェイス」
なじみの悪い雪どうしで滑りました。こちらも「雪崩」の要因になります。
雪柱作りに使った穴を利用して半雪洞をつくります。
プルーブと雪で固めて、支柱はストックでつくります。
イスと広いベンチを作りました。
「ツエルト」悪天候時にすぐに避難できる道具です。
風速1Mで体感は1℃下がります。この時も風が強く、雪洞に入るだけで暖かでした。
「岐阜タンメン」友人からの差し入れ
ノンフライでうまし。ニンニク強めでした。
晴れてきました。
70CM埋没のビーコン捜索。難しい。
ビーコンは方向によってキャッチする電波の強さが変わります。
近いのに遠くなるマジック・・・。
向きが変わると同じ位置なのに表記距離が変わる・・・。まじで~(笑)
黄金の琵琶湖でした。
何かあった時にどう対応できるか。
そのためのトレーニングです。
雪山装備
「ツエルト」「ビーコン」「プルーブ」「ゾンデ」「ストック」「ショベル」必要かつ使い方をマスターしましょう!
春のようですね、山ご飯始めましょう!!
「牡蠣のターメリックライス」
天気のいい海で
☆牡蠣のターメリックライス
☆キャロットラペプラス水菜のサラダ
☆粕汁
の美味しい「海ご飯」をしました。
☆牡蠣のターメリックライス
トッピング用の牡蠣は先に焼きます。
ご飯適量、塩、牡蠣、ターメリック適量 ふつうにメステインで炊きます。
トッピング用は先に焼いておきます。
☆キャロットラペ
オリーブオイルとクミンシードと人参細切りを炒めて、塩、こしょう
そしてお好みの御酢を加えます。
☆ 粕汁
お好みの野菜、煮干し、お好みの酒粕 と お好みの味噌で味付けます。
全て簡単に出来ますよ!
そして
その後の神戸店裏にて
仕込んであるカレーをトッピングして
本日のお昼ご飯です。
「ターメリック牡蠣ご飯の牡蠣とポークのスパイスカレー」
完成!
店舗にて
カレー臭がしたら、たぶんきっとスタッフがご飯を食べてます(笑)
本日の使用器具
☆メステイイン 大、普通
☆P-153 バーナー
☆山専用ボトル
☆SOTO フィールドホッパー
☆ユニフレーム カラシェラ + カラ箸
山ご飯グッズ揃ってますよ!
山ご飯のご相談はスタッフまで !
雪上トレーニング です!
ツエルトの窓から見る 「剣ヶ峰」
皆さま「ツエルト」はお持ちでしょうか?
簡易テントにもなり、強風時に身体が冷えないように少しの休憩にも使えます。
雪上で立てたことありますでしょうか??
まず強風時に立てる訓練を致しました。
30Mロープ 、 HMS カラビナ 、 雪用のペグを使用しております。
こちらは先生のツエルトです。中にテーブルとイスがあります。
ファイントラック 「ツエルト 2 ロング」 ¥24200
「スーパーライト ツエルト2ロング」 ¥15180
アライテントです。
窓から剣ヶ峰が見える~
贅沢な家です。
家の中は暖かい。
風が防げるので 落ち着いて料理できますね!
ツエルトを崩して ピットテスト
スコップで半雪洞、はやい!
絶景 ~
山に登りたいですね (笑)
懸垂下降です。
自分はHMSカラビナでムンターで、クレムハイスでバックアップを取りましたが少し怖かったですね。
ムンターヒッチ役に立ちます!
懸垂下降は事故が多く、必ず経験者と望んでください。
時間押していて急いで荷物をロープで引下げ
スノーシューで駆け足で下山しました。
今回使用した雪山装備
☆30Mロープ☆雪用ペグ
☆カラビナ数点 HMS 3個以上
☆スリング数点
☆雪観察セット
☆雪温度計
☆ゾンデ
☆スコップ
☆スノーソー
☆ハーネス(山専用)
雪山装備 12本アイゼン、スノーシュー、など含みます。
強風などでの雪山の雪洞、ツエルト、懸垂下降での下山トレーニングでした。
装備のご相談はスタッフまで。
日本山岳ガイド協会認定ガイド スタッフ 木徳
今日は 女性の日です!! 女性はお得!
60歳以上の方もお得です!