山の情報・知識 Feed

2021年10月25日 (月)

Dscn2135

Dscn2125

今月21日の風景です 「赤沢岳」

当店スタッフが19日から22日まで白馬、立山にグランピングキャンプに行っておりました。

21日は黒部アルペンルートの散策です。

Dscn2122

扇沢から

山が真っ白です

Dscn2128

黒部ダム

Dscn2134_3

「鹿島槍ヶ岳」かっこいい~

Dscn2138

積雪ですね。

Dscn2144

黒部ダム 

Dscn2146

真っ白な「白馬三山」 です。

Dscn2115

20日の八峰 「蒲池湿原」 霙です。

観光でもある程度の装備は必須ですね。 旅でも山装備必須です。

本日まで

2110_1080_5

2021年10月24日 (日)

247748039_4573834599402033_436181_2

248086621_4573834676068692_11174788

「天狗岳」 西日本最高峰 1982M 

昨日の石鎚山の最高峰です。

霧氷 、気温-5℃以下の環境の中で発達するってことは

マイナスなんです!

天狗岳 

244742343_4573834616068698_72601113

凍ってしまうと初心者にはおすすめしません。

247837217_4573834749402018_42755444

ナナカマドが美しい

248072203_4573834686068691_47187529

248145003_4573834746068685_42377803

248178487_4573834696068690_12583248

「白身さかなフライカレー」旗がかわいい!

愛媛の石鎚山を愛する友達からの写真です。

素晴らしい写真ありがとうございます!!! 

装備整えて山に臨みましょう! 

来週は少しゆるみます!! 

2110_1080_2

あと2日です!!!  
  

2021年10月19日 (火)

221460769_4559915967460563_472758_2

#黒部渓谷#仙人谷ダム#黒部ダム#水平歩道#阿曾原温泉
#富山県

本日スタッフより
#好日山荘センタープラザ神戸本店スタッフ山行レポート

が届きました。

明日から天気は完全に冬型です。
#山行計画 見直しましょう!

秋に一度は歩きたい場所ですね!
素敵な写真ありがとうございます。お疲れさまです!
#山登り#登山#登山好きな人と繋がりたい
#トレッキング
#ハイキング#一眼レフ
#登山女子#登山用品#六甲山
#日々是好日

#好日山荘

246410540_4559077610877732_238107_2

246705467_4559077434211083_87142596

246376096_4559077650877728_57033303

246409443_4559077350877758_227226_2

246610245_4559077640877729_301901_2

246077780_4559077290877764_428689_2

2110_1080_6_3

もう高山は冬に入ってます。

装備の確認必要です! 

2021年10月16日 (土)

245758379_4549544661831027_63815250

「伯耆大山」バックカントリー

今週末の天気図です。

245924185_4549544705164356_79044553

218198792_4549544691831024_10702273

高層天気図 大陸の寒気はマイナス6度

二つ玉低気圧です。

北海道、青森 、高山はは初冠雪 になるような~

夏日の神戸もようやく秋がきそうです。

紅葉シーズン入ってますね。

来週は防寒対策もしっかりして山に臨みましょう! 

245925137_4549544618497698_77015183

こんな天気は大山でも5年に一度だそうです。

こんな天気の海のような山に会うために山を続けているのかもしれませんね。

(写真は友人より)

2110_1080_5

21100701_2

Photo_5


秋山応援フェア~開催中です!!! 

2021年10月14日 (木)

Dsc_0794

「紅葉JASTの剣山から望む 次郎笈」

12日に一年ぶりに四国「剣山」1955Mに登ってきました。

昨年真夜中2時から「剣山~三嶺」縦走して以来です。

雨の日、風の日も、雪の日も吹雪の日も登った山。母なる山です。

Img_6914

Dsc_0757

素敵な紅葉が迎えてくれます

Img_7012

Img_6964

Img_6958

Dsc_0742

晴れました

Img_6957

ブナ、ツガ、コメツガ、ダケカンバ 亜寒帯植林 

Img_6984_2

トラバース道からの剣山

Img_6988

Img_7015

振り返る次郎、なんとここに友人がいたのです。(後からわかったこと)

Img_7035

少しガスがかかりました
Img_7043

Img_7047

自分に足りなかった山

海のように水の多い「四国の山」でした。

Img_7052

高松でうどん

運転7時間、山4時間

心は満足で一杯の山行でした。

2110_1080_2

ウッドストーブで

カーボンニュートラルの

お話

Dsc_1290

 

化石燃料は過去に蓄積された

炭素などの物質です

そのため化石燃料を使用すると

本来ならば大気に無い分の

二酸化炭素などが排出され

地球温暖化の一因といわれています

 

 

そこで・・・

エコにアウトドアを楽しむ

アイテムのご紹介

Dsc_1278_2

ウッドストーブ

です!

 

落ちている枝を拾って燃やして

排出される二酸化炭素は

光合成で処理ができ、循環するので

カーボンニュートラルになります!

  

Dsc_1283

株式会社 キザキ

ウッドストーブ

【KO-G005】

¥3,190

 

分解すると

Dsc_1284

上からのぞくと

Dsc_1285

 

 

続きまして

Dsc_1289

TOAKS

ソロBP

ウッドバーニング

ストーブ

【STV-12】

¥8,470

 

分解すると

Tripart_0001_burst20211011170324060

上からのぞくと

Dsc_1287

 

シンプルに

ゆったり

エコに

アウトドアは

いかがでしょうか!!

_

2021年10月 8日 (金)

 

120860621_3490841234368047_24412132

草紅葉の紅葉とチングルマ

本日より「秋山セール」

開催中 

120846733_3490843014367869_68373685

雷鳥の北限です、25羽しかいない子に会えました!!! 

120839575_3490843007701203_336979_2

グわグわぐわ

120844620_3490843744367796_42298985

雨なのに晴れてきた

120841274_3490843191034518_97170114

上高地の雷鳥クッキーを半分、半分は妙高にて~

一年前です、テントでの山中は7度くらいでした。

装備は大丈夫ですか?

120842285_3490842901034547_19035623

テントの準備は大丈夫ですか?

マットは??

2110_1080_8

21100702

21100701

Photo_5_3

防水スプレー安いです! 

 

2021年10月 7日 (木)

チタンなのにお米が炊ける!

チタンなのに焦げ付きにくい!

EPI

ATSチタンクッカー

Horizon_0001_burst20211005173134200

通常チタンは熱伝導率が悪く

焦げ付きやすい素材です!

ではなぜ

EPIATSチタンクッカーは

焦げ付きにくいのか・・・

Dsc_1239

その答えは

Dsc_1240

鍋底が凄いことに

なっているからなんです!

Horizon_0001_burst202110051731342_2

なんと!

鍋底に!!

EPIだけの技術

アルミが

噴き付けてあるのです!!

Horizon_0001_burst202110051731342_3

アルミは熱伝導が良い素材なので

熱の広がりを助けます!

また噴き付けのザラザラが

ゴトクの上で滑り止め効果も発揮!!

Dsc_1242

左:0.9L ¥6,930

右:1.3L ¥7,370

 

スマートに!

シンプルに!

美味しく

キャンプ飯を

炊こう!!

2021年10月 1日 (金)

243296314_4489363264515834_24329970

「マツムシソウ」

台風が去るたびに秋も深くなっていきますね。

マツムシソウ、松虫の鳴く頃に咲く花です。

先月登った長野の「四阿山」は8月末が見ごろでした。高原の花です。

出身地の四国には少なく、岡山の蒜山、大山によく会いに出かけました。

兵庫県でも絶滅危惧種Aです。自生の花にはなかなか会えません。

どうしても花に会いたくて、猛暑でなく猛秋?(笑)の中 「高山植物園」に登ってきました。

Img_6720_2

クマバチとマツムシソウ

撮影に集中していると

肘に痛みが・・。

おおお~

「クマバチ」に刺されました。(あまり刺さないやつ)

針は太く、痛みあり、ただ毒性は少ないので

すぐに「ポイズンリムーバー」で毒出ししました。

5分程で少しでたので、流水で洗います。

下山途中にアイシングしました。

アナフィキラシー症状なくて腫れも収まったので、大事に至りませんでした。

Img_6744

秋は「ハチ」に注意が必用です。

毒性の強い「スズメバチ」に刺された場合すぐに病院に行きましょう。

「ミツバチ」も針が残るので、取れない場合は病院に行くのがお勧めです。

その前に「ポイズン リムバー」で即毒を出しましょう。

ファーストエイドとして、絶対にもって頂きたいものです!!! 

Img_6745_2

「虫対策」

リスクマネジメントとして必須です!!!

243756628_4501108326674661_148482_2

10月4日まで10パーセントポイント還元です!!! 

2021年9月30日 (木)

243436835_561768225123646_849502959

2021年9月30日 劔岳より

昨日登頂した友人より

劔岳の写真が送られてきました。

早月尾根 ピストンです。総距離 14.6KM 高低差 2264M

上級者だからこそできる日帰りピストンです。

243686096_324263406141214_824340583

243447944_285138096535584_657170365

243025949_659909778258850_496681070

243185002_202955205262281_517668676

243037759_146416411033775_114085976

243436835_561768225123646_8495029_2

243283233_1014604072623226_53796077

242913857_1030440704372646_33256219

242901333_244399287617633_176336968

紅葉も素晴らしいです。

けんちゃんお疲れ様です。

素敵な写真ありがとうございます。

早月小屋に常駐していた当店ベテランスタッフ小屋から50分で下山していたとの事。

男子の体力恐るべしです。

New_2108aki_2

Wday

本日 レディースデイです!