2024年6月 3日 (月)

好日山荘百名山百座目の投票がスタート!

こんにちは好日山荘松本パルコ店です!

今月6月で好日山荘は創業百周年を迎えました。

共に歩み、ご愛顧いただいた全ての皆様に、 心から感謝を申し上げます!!

100pr1080_4

本日6/3から好日山荘百名山百座目の投票がスタートしました。

店頭のポスターから推しの山を選んでペンで〇を書いてください!!

042050913331_2

気になる候補の山は、、

①筑波山(つくばさん)関東地方

Fav01

日本100名山でもある筑波山。 年間を通して登りやすい山なので初心者からベテランまで 地域の人々に愛されている山です。

②鎌倉アルプス(かまくらあるぷす)関東地方

Fav02

最高峰は大平山。頂より北面の眺めよし。 遠くに横浜ランドマークタワーや富士山も木立の間から見えます。低山ながらコースも多彩で、下山後の観光や飲食店も多くおすすめしやすい! アクセスも良好で初心者の方、ベテランの方どちらも良く行くお話を聞きます。

③大菩薩嶺(だいぼさつれい)甲信越地方

Fav03

日本百名山。富士山ビュー。 奥多摩方面、中央線方面への縦走も可能で歩き応えもあり。

初心者でも冬に登りやすい。 ルート次第では歩きごたえのある縦走も楽しめる

④多度山(たどやま)東海地方

Fav04

気軽に登れる低山。濃尾平野の展望が素晴らしく御嶽山等の高山も望める眺望が自慢の山です。 駐車場も多く頂上にトイレもあり安心してハイキングができます

⑤荒島岳(あらしまだけ)北陸地方

Fav05

日本百名山。 別名大野富士とも呼ばれる関西・北陸の人気の独立峰です。

本格雪山入門としてもおすすめ。 タイミングが合えば雪のモンスターに会えます。

⑥綿向山(わたむきやま)関西地方

Fav06

鈴鹿国定公園内にあり冬も樹氷霧氷が見れる人気の山です。7世紀頃から山岳信仰の対象としても崇拝されています。ブナの原生林があるので、新緑や紅葉の時期も楽しめます。

※「綿向山表参道ルート」と「水無山北尾根ルート」は令和8年末まで工事のため閉鎖中です。別ルートよりお楽しみください

⑦雪彦山(せっぴこさん)関西地方

Fav07

日本3彦山の一角。荒々しい岩場が続く非常に魅力的な山です。

標高こそ1000mを切っていますが、登山だけでなくクライミングも楽しめる懐の広い山です。

⑧比婆山(ひばやま)中国地方

Fav08

馬蹄型にピークが連なった連峰で初心者から上級者まで楽しめる山です。

秋は紅葉、冬はスキーが楽しめる中国地方でも屈指の人気の山。

⑨南嶺(なんれい)四国地方

Fav09

高知で登山を始めた方が必ずといっていいくらい登る里山。

交通の便もよく、高知市の中心街からも近く日帰り登山(ハイキング)にピッタリな山です。

南嶺とはその入江が最も狭くなる孕地区の大海津見神社から西に連なる山並(筆山、鷲尾山、烏帽子山等)をいいます。

⑩双石山(ぼろいしやま)九州地方

Fav10

宮崎市内からアクセスもよく、宮崎市民に最も親しまれている山です。

広葉樹林が広がる自然の豊かさと、岩場が多いため険しく登りごたえのあるルートも同時にあるバリエーションに富んだ山様が魅力。近年霧島観光案内所のスタンプラリー「山印帳3」でも対象の山で鹿児島の方々もその魅力にはまる方増えてます。

 

です!どれにするか迷うほど魅力ある山ばっかりです。

ちなみに松本パルコ店が推しているのは大菩薩嶺です!!

大菩薩嶺といえば昔は三ツ峠山と並ぶ東京方面からの夜行日帰り登山のメッカでした。山の北面の美しい森と南面の大展望で大きく異なる印象を受ける一度で二度おいしい山です。登山道の各所に山小屋があるので初心者の方にもおすすめできますよ。大菩薩峠付近からは南アルプスの山々が見えます。

新緑の季節は船のイカリのような形をした花びらをもつハナイカリ(花錨)や赤みを帯びた黄色の花びらが車輪のように見えるコウリンカ(紅輪花)を楽しむことが出来ますよ!!

是非行ってみてください!!