2024年4月22日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

初めての方でも扱いやすくお値段も手頃なナイフ、モーラナイフが再入荷しました。

Thumbnail_dsc_0577

モーラナイフ

コンパニオン ¥2,310

コンパニオン ヘビーデューティー ¥2,992

コンパニオン ヘビーデューティー ¥2,860

コストパフォーマンスと優れた性能えをあわせもつモーラナイフを代表するシリーズ。

今回はコンパニオンシリーズのステンレススチールとカーボンをご用意しました。

刃厚は2.5mmと3.2mmがあり、どちらも操作性に優れています。

これから暖かくなる時期に合わせてキャンプを再開する方や始める方にもオススメです。

是非お試し下さい。


★登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ★

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

Photo_36

お申し込みはこちらから!!

2024年4月20日 (土)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

SCARPAから新作の登山靴、【ゾディアックテックGTX】が入荷しました。

Thumbnail_dsc_0570

SCARPA

ゾディアックテックGTX

PRICE:¥45,650

WEIGHT:680g

Thumbnail_dsc_0571

Thumbnail_dsc_0573

岩場や岩稜帯の要素を含む登山を得意とする3シーズンマウンテンブーツです。

コバ付の為、残雪期登山の10本.12本爪アイゼンが装着可能です。

同ブランドから出ているリベレよりはソールに柔軟性があるので履きやすく

1足で幅広い山域での使用を可能としています。

ペルワンガー耐水スエードを使用しているので強度に優れ、傷なども目立ちにくく

完全防水のゴアテックスを採用。

Thumbnail_dsc_0575

Thumbnail_dsc_0576

価格も最近の高騰傾向の中では比較的手の出しやすい価格帯というのも嬉しいです。

個人的には幅広目でとても履きやすいブーツだと思います。

是非、今年の夏はこの靴でアルプス縦走してみてはいかがでしょうか。


★登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ★

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

Photo_36

お申し込みはこちらから!!

2024年4月19日 (金)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

ゴールデンウィークを迎える前にお得なキャンペーンを開催します!!

キャンペーンの開催期間は

4月19日(金)から5月7日(火)まで。

①人気メーカー【MILLET】のバックパックが期間中、メンバーズポイントが15%還元です。

2404_millet_1080x1080_1

つまり¥10,000のバックパックをお買い求めの場合

通常¥500円分ポイントのみですが、今なら15%還元!¥1500円分のポイントが

付与されます。

プレミアム会員のお客様は更に多い、¥2000円分のポイントが付与です。

※アウトレットやクリアランス品は対象外です。

※ポイントはご購入翌日に進呈。

②グレゴリー全アイテムがメンバーズポイント10%還元です。

2404_gregory_1080x1080_1_1

つまりMILLETブランドと同じように¥10000円の商品をお買い求め頂くと

メンバーズポイントが¥1000円分付与されます。

プレミアムメンバーズの方は更に多く、¥1500円分付与されます。

※アウトレットやクリアランス品は対象外です。

※ポイントはご購入翌日に進呈。

どちらも期間限定ですのでこの機会に是非ご利用下さい。


★登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ★

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

Photo_36

お申し込みはこちらから!!

2024年4月18日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

本日、木曜日はレディースデーとなっております。

2008_1040x1040

好日山荘の女性メンバーズ会員の方は5%off(アウトレット・クリアランス品、一部ブランド、書籍、お取寄せ品、修理品は対象外となります)。

ぜひこの機会をご利用くださいませ。

2307_yuryo10801080

お客様の声から誕生した好日山荘プレミアムメンバーズ

登山の楽しみがもっと広がるプレミアムなサービスをご用意しております。

ご入会いただくといつでも通常ポイントにさらに+5%還元!

新たに誕生した『プレミアムメンバーズ』にぜひご入会下さい

2024年4月17日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn3362

一昨日、安曇野から撮った常念岳、横通岳。桜もきれいです。

Dscn3316

常念岳

Dscn3319

燕岳

Dscn3370

常念岳、菜の花。

    

先週、笠新道往復で杓子平に行ってきました(疲れて笠ヶ岳まで行かず)。晴れて風もほぼ無く穏やかでしたが、暑かったです。

Dscn3057

新穂高温泉から、笠ヶ岳、緑ノ笠、第五尾根、2737mピーク~2753mピーク

Dscn3067

左俣林道から、第二尾根、笠ヶ岳(右端)

Dscn3069

ゲート付近は雪はほぼ無し。穴毛谷出合付近から雪が出てくる。

Dscn3072

二ノ沢

Dscn3079

左俣林道を横切る雪崩跡

Dscn3082

雪崩跡(上方を見て)

Dscn3105

中崎橋

Dscn3118

中崎橋付近の水場

Dscn3121

岩小舎沢

Dscn3125

笠新道登山口

Dscn3127

序盤は雪の無い所も

Dscn3229

雪が増えると登山道は不明瞭となり、踏み抜き地獄。急に落ちると心拍数も上がるし、足を抜きづらい時もある。深いと石や木にぶつかって怪我のリスクもある。

Dscn3151

標高2000~2100m付近(?)、写真中央、稜線の低く見える辺りへ進む。稜線の向こう、右側に杓子平がある。

Dscn3202

最後、標高にして100~150m程(?)、開けた広い雪の斜面となり、雪庇の小さい所を越えて杓子平(抜戸岳南尾根稜線)に出る。

Dscn3224

西~南西側。笠ヶ岳(右端)、四ノ沢、クリヤノ頭など。

Dscn3223

笠ヶ岳

Dscn3222

笠ヶ岳(左端)、2753mピーク(右)

Dscn3213

2753mピーク(左)、抜戸岳(右)

Dscn3218

弓折尾根、弓折岳、樅沢岳~西鎌尾根

Dscn3216

西鎌尾根~槍ヶ岳~北穂高岳(右端)

Dscn3217

槍ケ岳、飛騨沢、大喰岳

Dscn3214

南岳~西穂高岳

Dscn3209

西穂高岳、鍋平高原、ロープウェイ、霞沢岳(奥)、焼岳、乗鞍岳(右端)

Dscn3194

間ノ岳、赤石岳、西穂高岳、西穂沢、西穂北西尾根

Dscn3210

焼岳、乗鞍岳

Dscn3196

焼岳

Dscn3197

乗鞍岳

杓子平までとし、下山へ。雪融けは急速に進んでいました。

   

   

ノースフェイスの靴・ザック・レインウェア・ジャケット、アイスブレーカーの商品が

レジにて10%OFFとなるお得なフェアがスタート。

Tnf10off__8

Ib10off__1_7


※アウトレット、クリアランス品は対象外となります。詳細は店舗スタッフまでお気軽にお声掛けください。

2024年4月16日 (火)

いつも好日山荘松本パルコ店をご利用いただき、ありがとうございます。

松本市内、桜が満開を迎え、今日は桜の花吹雪です。

さて、いよいよ明日は、上高地の開山です。

4月の半ばですが、上高地の気温は、最高気温20℃前後、最低気温は5℃前後、

氷点下の日もあります。

日中との気温差が激しいので、防寒対策もお忘れなく。

日射しがなかったり、じっとしていると寒さを感じやすくなります。

薄手のフリースがあると快適です。

Dsc_0573_1

ノースフェイス 

NLW72304 Mountain Versa Micro Jacket 

NL72304 Mountain Versa Micro Jacket 

¥13,750(税込)

Dsc_0571

メリノウールもおすすめです。

ニュージーランドのアイスブレーカーは、ウールがチクチクしにくく、

やわらかくあたたかいです。消臭、衣類内の温度・湿度を調整してくれます。

Dsc_0577

上高地散策におすすめ小物は、傘です。

急な天候変化、日よけにも便利です。晴れの日も雨の日も両用できる

傘、ご用意しています。

Dsc_0578

熊鈴もあります!

Dsc_0576

まだまだ、春のはじまりの上高地。

楽しみですね!

みなさまの登山が良き日になりますように!

ご来店をお待ちしております!

Ib10off__1

Tnf10off_

2024年4月15日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

昨年も大人気だった山と渓谷の上高地特集が今月の5月号にも掲載されてます。

Thumbnail_dsc_0569

今年も4月17日(水)に上高地バスターミナルまでバスが開通します。

店頭にいてもお問い合わせが多くなり、登山者の方も来店が多くなってます。

観光でも行きやすい上高地について勉強するきっかけとしては

特集された今月号はおすすめですよ。

是非お買い求め下さい。

2024年4月12日 (金)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

本日から好日山荘100周年記念カラーのストックがLEKIから発売します。

Thumbnail_dsc_0562

2403_100th_leki_4_4

LEKI

レガシーライトプロアンチショック

PRICE:¥18,150

今年6月、好日山荘は100周年を迎えます。スポルティバやメレルからオリジナルカラーの

登山靴を発売してきましたがそれに続きLEKIからオリジナルカラーのストックが本日から発売です。

Thumbnail_dsc_0559


衝撃吸収のアンチショックを採用、長さ調節はレバータイプなので女性でも

扱いやすいです。

是非店頭でお試しください。

他の人と同じ色が嫌という方にもオススメです♪♪


★登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ★

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

Photo_36

こちらからお申し込み!!

2024年4月11日 (木)

こんにちは!好日山荘松本パルコ店です。

本日からノースフェイスの靴・ザック・レインウェア・ジャケット、アイスブレーカーの商品が

レジにて10%OFFとなるお得なフェアがスタート。

Tnf10off__8

Ib10off__1_7


※アウトレット、クリアランス品は対象外となります。

Img_7261

人気のリュックのFUSEBOXや今の時期にぴったりなコンパクトジャケットも

Img_7262

Img_7263


10%OFF対象となっています。

買うか迷っていた方は今がチャンスです!

ぜひご来店下さい。

2024年4月10日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn2917

4月6日、松本市北東部、刈谷原峠、馬飼峠に行ってきました。4月4日のブログで紹介した稲倉峠のすぐ西側となります。曇りのち晴れ。

松本市岡田伊深にある慶弘寺公園をスタート。

Dscn3047

Dscn3050

Dscn2778

刈谷原峠、馬飼峠分岐

Dscn2780

「刈谷原峠は急峻であったため~」とあるが、現在、歩きやすくて楽なのは刈谷原峠道。刈谷原峠道は終始林道っぽい感じで、馬飼峠道の方が登山道っぽい感じの所がある。

刈谷原峠へ向かう。

Dscn2784

早速、倒木が多い

Dscn2785

Dscn2786

「峠の池」付近にて

Dscn2789

Dscn2787

「峠の池」付近にて

Dscn2792

Dscn2794

Dscn2796

「峠の池」の先から舗装路ではなくなる

Dscn2797

Dscn2799

標高910m辺り(?)にて。

890m付近、地形図には東側へ道が描かれているが不明瞭。ただ、藪っぽくないので、行こうと思えばある程度自由に進める。

Dscn2804

標高930~940m付近(?)にて

Dscn2806

Dscn2807

Dscn2809

ダンコウバイ?

Dscn2828

標高980m付近にて

Dscn2829

Dscn2830

刈谷原峠。とても広い広場になっている。十字路になっていて、地形図には描かれていないが、西側に馬飼峠へ、東側に稲倉峠へ通じる道がある。

Dscn2831

Dscn2833

Dscn2834

井戸跡。

四賀方面(北側)、刈谷原宿の方へ下る。地形図には標高1000~990mの所から沢沿いに点線の道が描かれているが、下り口は不明瞭。900~890mの合流点(登り口)では、標識や印はないが、道跡ははっきりとあった。

Dscn2847

標高950m、沢を渡るカーブの所

Dscn2849

下方を見て

Dscn2851

上方を見て。石仏あり。

Dscn2853

Dscn2856

標高930m付近にて

Dscn2861

Dscn2864

Dscn2866

刈谷原沢沿いに下りて行く

Dscn2869

標高830m付近から(?)舗装路になる。刈谷原峠道は遠方の景色は良くなかった。防獣柵を越えて刈谷原の道路へ出る。続いて西側、馬飼峠道の方へ。再び防獣柵を越え、地形図で十字路になっている所を馬飼峠道へ。

Dscn2882

馬飼峠道で伐採作業をしていた。作業員に声を掛け馬飼峠へ。

Dscn2923

重機が走ったり、木クズを下へ落とす作業をしていたりするので要注意。下の登り口から馬飼峠の500~700m手前辺りまでの範囲で作業中だった。そこまでは車両で踏み固められた道で、趣きはないが歩きやすい。途中、北西側が開けた所で遠景が見える。

Dscn2915

常念岳、槍ヶ岳、横通岳~大天井岳

Dscn2920

常念岳、槍ヶ岳、横通岳。まだ小さいけど常念坊の雪形が出てきている。

Dscn2905

大滝山(左端)、蝶ヶ岳、北穂高岳、常念岳、槍ヶ岳、横通岳

Dscn2897

燕岳、有明山

Dscn2898

餓鬼岳

Dscn2929

馬飼峠の550m程手前にて、ちょっとした土砂崩れあり

Dscn2926

Dscn2934

馬飼峠の400m程手前、小沢を渡る所にて

Dscn2938

水流のある所よりも、前後の土の所の方が滑りやすい

Dscn2939

沢の上方を見て

Dscn2943

沢の下方を見て

Dscn2944

ダンコウバイ?

Dscn2951

馬飼峠の200m程手前、送電線・北松本筑摩線No.24鉄塔の直前にて。わかりにくいが、ここにもちょっとした土砂崩れあり。平らな足場は狭く、土がやわらかいので、体重を乗せると下へ滑る可能性あり。

Dscn2954

馬飼峠の160m程手前、No.24鉄塔。広場になっている。

Dscn2958

馬飼峠

Dscn2959

馬飼峠から南側を見て。

馬飼峠から南側へ進んですぐ、西側のピークの方へ鉄塔の巡視路あり。東側の尾根の方へも巡視路あり。東側の方は刈谷原峠へ通じる道もありそう(未確認)。

Dscn2971

鹿の角が落ちていました。断面は血が滲んだように赤くなっていました。

Dscn2979

南へ下って行きます。途中、西側の沢の方へ伸びる道もありますが、地形図に描かれている点線に沿って尾根を下りました。

Dscn2981

標高860m付近、尾根上の登山道から谷に通る林道に出る。写真は右手(東側)から林道に出た所で、上方を見て。林道は馬飼峠付近まで伸びているのかも(?)。

Dscn2984

以降、下まで林道歩き

Dscn2988

標高800m付近で人里に下り着く

Dscn2989

鉢伏山

Dscn3001

秋葉神社鳥居場にて、藪をかき分けた時、ヤマトマダニ(?)みたいな虫がいました

Dscn3006

スタート時にも通った刈谷原峠、馬飼峠分岐を過ぎ、「問屋原の池」から、戸谷峰(写真で見えている最高点は1581mピーク辺りで、戸谷峰山頂はその奥で見えていないかも)。

Dscn3023

松本、塩尻、中央アルプス方面

Dscn3043

高ボッチ~鉢伏山。高ボッチ(右奥)の裏側に諏訪湖がある。

割と谷を通る部分が多いですが、南北、街のある方に開けているためか、ケータイは今回のルート上どこでも通じるような感じでした。残雪は全くありませんでした。

  

       

2307_yuryo10801080

ただいま、「プレミアムメンバーズ」会員募集中!
プランやお買物金額によっては会費以上の好日山荘ポイントが還元されてお得になる場合もございますのでご検討ください。
本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。