2020年1月 5日 (日)

そんなペースじゃ意味がない♪

どうも「日本一心」コンプレックス好きなスタッフです。

うちのアルバイトさんから昨日写真を頂戴しました。

20200104_113544

冬山楽しんでますね!
しっかりした装備と雪景色。

「行こうかなー」
 「やりたいんだよねー」

の人では残念ながら見られない光景と笑顔です。

キャンプも旅行も全部そうだと思います。

なにかを踏み出す一歩は決断が要ります。

お金がかかる代わりに経験や新しい体験を

時間がかかる代わりにスキルアップや新鮮な思い出を。

昔も今も若者のジレンマは変わらないんだなぁと正月に寺山修二を読み返して痛感しました。

ただコンテンツに理解力が無くても楽しめる物が増えたので余計タチが悪いっていうだけで。

F06126662f0fccd37276f01ec3269cbc75b

本の方が知りたいこと以外を教えてくれるのでマシっていうだけの話です。

(ネットは知りたいことを知るには居心地のいい場所です)

人生は等価交換、労せず出費もなく新しいことを始めるのは難しい...

2019年やれなかったことを2020年はトライしますか?
それとも先送りしますか?

名古屋駅前店はトライする人を応援します

Bur




 

2020年1月 4日 (土)

来週開催の講座のご案内です!

 

Photo

「雪山登山のレイヤリング」

1月10日(金) 18:15~19:15

講師:店舗スタッフ サイド真博 (日本山岳ガイド協会認定ガイド)

厳しくも美しい雪山。 

低温、強風、降雪、晴天...など目まぐるしく変わる環境に対応するにはどんなウェア選びをすればいいのでしょうか?経験豊富なスタッフがウェアの選び方やレイヤリングのコツをレクチャーします。

お申し込みはこちら

 

Img_8705

この冬こそ雪山登山を始めたいという方、聞いて損はありませんのでぜひお越しください!!

 

 

2020年1月 3日 (金)

特にウェアがよく動きました。

2月の雪祭りや卒業旅行、山行に向けて準備はお早めに!

 

朝の福袋ラッシュが落ち着いた頃

新年初登りをした常連さんがさっと差し入れ持って遊びに来てくれました。

かーわーえー!

Img_3870_2

さて、どこから食べていいのやら...

 

接客業故の大変なことも多いのですが

「ありがとう!あの道具よかったよ」

「この前の山行でアレバッチリだった!」

「テント楽しい!」

「焚き火面白かったー!」の一言で救われることも多々あります。

今年も皆様にとっていい一年でありますように!

本日も明るく営業チュー♪(ネズミ)

 

2020年1月 1日 (水)
2019年12月31日 (火)

と言っても今日も18時まで元気に営業中の名古屋駅前店です。

今年も多くのお客様にご愛顧いただきましたこと感謝いたします。

2020年もお客様の快適な山行のお手伝いはもちろん、人生に彩りを与えるアイテムの紹介や、

ラボを通して安全登山の一助となるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。

11893862_903995126344452_6664107569

でも今日も営業中ですよー!

2019年12月30日 (月)

今日もたくさんのご来店ありがとうございました。

帰省されている方、お土産を持って帰省する方、山の装備を揃えにきた方。

ゆっくりしたい時期ですがこのそわそわした雰囲気も悪くないです。

明日も短縮営業ですが...

お正月登山にこんな仕込みをして

Th_p1060965

こんなサプライズはいかがですか?

Img_7438

人生はハプニングとサプライズが多い方が面白いはず!

Img_7435

ではー!

2019年12月29日 (日)

今年も多数お問合せをいただいております、福袋のご案内です。

Bnr_1812fukubukuro

 販売場所

メンズ館5階好日山荘内マウントラボスペースにて

(エレベーター横の入口は閉鎖しますのでレジ側の正面入り口よりお入りください)

 

 販売方法

福袋販売場所は入場制限を実施します。

販売場所より一列にお並びいただき、5名ずつ入場していただきます。

-ご注意-

※係員の指示に従って頂けない場合は退場や福袋の販売をお断りさせていただく場合もございます。

・購入はお一人様1点とさせていただきます。

(福袋を手に持ったまま他の福袋を選ぶキープ行為はご遠慮いただきますようお願いします)

・お客様都合による返品・交換はお受け致しかねます。

・不良品等につきましては返金にて対応させていただきます。

(製品の特性上代替品が用意できませんことご了承ください)

・メンバーズカードお忘れの場合、ポイントをお付けする事が出来ません。

必ずお持ちいただくか、好日山荘HPのマイページよりバーコードをご提示ください。

・JAF等のクーポン利用、楽天ポイント、JALマイレージは対象外となります。

 

 販売ブランド

・マムート ・グレゴリー ・バーグハウス 

・ME(マウンテンイクイップメント) ・マーモット  

合計100点以上 (ブランドごとの入荷数はお答えいたしかねます)

2019年12月28日 (土)

仕事納めでお休みの方もだんだん増えてまいりましたね。

大掃除も飽きて逃げ出したい方も多いのではないでしょうか?

(それは僕だけか...)

Pc270098

今日も常連さんが挨拶に来てくれたり、

帰省前にアークテリクスのジャケットやシェルを買われる方が増えてきました。

特にKODAジャケットが売れています!

まぁ暖かくてかっこいいジャケットですからね。

翌年にはちょっと...というような派手なバイカラーでもないですし。

Kodajacketyukonbackview

年末年始ですが

明日29日から大晦日まで18:00閉店

元日休業

1/2初売り 9:30〜となります。

掃除に飽きた皆さんのご来店をお待ちしております!

棚だけ綺麗にしたので帰宅後机の上を掃除しよー!のスタッフがお伝えしました。

2019年12月27日 (金)

もう今年も残すところわずかとなりました…。

年末の登山の準備はいかがでしょうか?

今年は雪が少ないせいか、雪山用の登山靴もまた在庫が有ります。

まだお探しの方は、是非お早めにご来店ください!

日本山岳ガイド協会認定ガイドのスタッフもおりますので、的確なアドバイスをさせていただきます!

Collagemaker_20191227_142820419_2

スノーシューや近場の雪山低山歩きの装備も勿論、揃っております!

寒い時期こそ登山です、山頂からの眺めは夏では見れない景色が待ってますよ★

Collagemaker_20191227_143200387_2

今夜は、18:15~アイゼン&ピッケルの勉強会もあります。

どれを選んだらよいのか?どのように使うのか?不安の有る方は是非ご参加ください。

一年ぶりの雪山登山の方は、復習がてら是非、遊びに来てみてください!

まだ空きもございますので、飛び入り参加もオーケーですよ♪

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2019年12月26日 (木)

Photo_5

暖冬だなんだ言われておりますがある所には雪はある!

そんなわけで今日は来月の登山学校 机上講座のスケジュールをお伝えします!

 

 

「雪山登山のレイヤリング」

1月10日 18:15~19:15

講師:名古屋駅前店 サイド

積雪期登山の経験豊富なスタッフが、雪山の環境に適したウェアの選択や組み合わせ等をレクチャーします。

お申し込みはこちら

  

 

「冬の天気を知ろう!」

1月16日 18:15~19:15

講師:名古屋駅前店 サイド

積雪期登山の計画を立てる上で欠かせないのが天気のチェック。
「冬型の気圧配置」「寒気」など天気予報でよく耳にするワードや冬の天気の特徴、天気図の見方などを解説します。

お申し込みはこちら

 

 

【女性限定】おとな女子登山部 お仕事帰りの+45minute【雪山デビュー】

1月17日 18:30~19:15

講師:おとな女子登山部 もっちー

冬の登山はお休みという方、それはちょっともったいないかも?雪山ならではの楽しみ方、魅力は満載です!!自身のステップアップとして挑戦したら、さらに登山の楽しみ方が広がるのではないでしょうか。エリアによっては、夏山装備にプラスアルファで楽しむこともできますよ♪「雪山の魅力」「必要な装備」「レイヤリング」を中心にお話し致します!
お気軽にご参加ください♪

お申し込みはこちら

 

 

「雪山登山を始めるための基礎知識~雪山装備と山の選び方~」

1月22日 15:00~16:30  18:15~19:45

講師:井坂ガイド

雪山はどんな環境で夏山とは何が違うのか、雪山登山にはどのような装備が必要なのか、など雪山登山を始めるために必要な知識や装備を基礎から学んでいきます!
また、登る雪山を選ぶときのポイントについてもお伝えします!

お申込みはこちら

 

 

「概念図の描き方とコンパス活用法」

1月29日 15:00~16:30  18:15~19:45

講師:旭ガイド

この講座では概念図を描くことで、山域全体の大まかな地形や登山ルートがついている位置を捉えていきます。
また、登山中に役立つコンパスの活用法として、見えている山を特定する"山座同定"や進行方向を決定できる"コンパス1・2・3"などの手法について学んでいきます。

お申し込みはこちら

 

「等高線による地形の捉え方」

1月30日 15:00~16:30  18:15~19:45

講師:井坂ガイド

地形図を詳しく読むことで尾根や谷の形状や傾斜の様子、隠れピークの存在などを探っていきます。
また、それらを踏まえて登山ルート上の特徴や地形変化のポイントについて考えてみます!

お申し込みはこちら

 

 

来月もスタッフ講座やガイド講座が目白押し!

今冬は講座を受講してステップアップしちゃいましょう!!