2022年2月 7日 (月)

 

バレンタインといえば「好きなあの人に手作りのチョコを...♡」みたいなイメージでしたが、

最近は大切な人に、チョコに限らず贈り物を送る文化となっているようです。

 

 

そんなわけで今日はちょっとした贈り物にちょうどいいものを紹介します!

 

Imgp3408_2

 

RIVERS

ウォールマグ バールソリッド

容量:400ml(実容量390ml)

¥1320

容量のイメージ的にはスタバのトールサイズ(350ml)がジャストで入るくらいです。

 

 

Imgp3402_2

 

二重構造なので持っても熱くないですし、パッキン付きの蓋で漏れません。

保温性はありませんが、そのかわり電子レンジ対応です。

 

  

ドライブやお仕事のお供にちょうどいいです♪

 

Imgp2438

 

プレゼントにも自分用にも、ぜひいかがでしょうか!

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

2022年2月 6日 (日)

下記の日程で、講座を開催します!

45分で登山技術をワンランク上へ、導きます!

【ツエルトの張り方講座】

Shelter1_201

●ツェルトは持っているけど使ったことがない方、

●使ってみたいが難しそうでまだ購入をためらっている方、

のための講座です!この講座を聞けば、ツェルトが必ず張れるようになります。

①2月8日(火)14:00~14:45 6名

②2月9日(水)18:00~18:45 6名

*①②共に、内容は同じです

Dsc08738

参加費も無料ですので、是非ご参加ください。

お申し込みは、店舗までご連絡下さい!

◆好日山荘 名古屋駅前店:052-414-7100◆

2022年2月 5日 (土)

暦の上では立春を過ぎましたが今朝は名古屋でも雪が降りました。

まだまだ防寒具が手放せませんね!

 

 

バレンタインが間近、ということでこんなキャンペーンが始まりました!

 

Img_4522

2202_thanks1080_1080_3 

「THANKS バレンタイン」
ポイント10%還元

 
2/4〜2/14

 

 

定価の商品ならポイントが10%還元になります!

 

 

Imgp2908

Imgp2899

Imgp3585



 

大切な人への贈り物選びに、ぜひいかがでしょうか♪

 

 


 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

2022年2月 4日 (金)

Img_1100

冬も終わりが近づいてきた今

「冬物ウェア」が非常にお買得です!

Img_1101

店内にあるクリアランス商品、特価商品を

2点以上お買い上げ頂きますと

通常2%還元のメンバーズポイントが

期間限定で10%還元になります!

Img_1102

実施期間は本日2/4から2/14までとなっております。

この機会にぜひご利用ください!

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

2022年2月 3日 (木)

 

雪山シーズンど真ん中!堪能してますか?

 

P1060092

 

登山ガイド資格を持つスタッフが連載する雪山コラムの3回目はよくあるトラブル、ゴーグルの曇りについて書きます!

 

 

前回の話

スタッフの雪山コラム①「アイゼンのバンドの話」

スタッフの雪山コラム②「冬の行動食について」

 

 

 


 

雪山の強い紫外線や強風など厳しい環境から目を守るために必要なアイウェア。

 

Img_4494

Img_1658

 

サングラスやゴーグルを行動中に曇らせてしまった経験のある方は多いと思います。

 

特にゴーグルは曇りやすいので、スキー・スノーボードをされたことがある方なら一度は経験ありますよね。

アイウェアが曇ってしまうと当然視界が悪くなるので、地形の判断やルートファインディングに支障をきたします。 なので、「いかに曇らせないようにするか」を考えなければなりません。

 

 

 

 

そもそも、なぜ曇るのでしょうか。

 

ひとことで言ってしまうと「結露」になります。

 

45020171007170211330966

 

冬の朝の窓、夏の冷たい飲み物などで見る身近な現象ですね。

  

 

暖かい空気は水分をたくさん含むことが出来ますが、冷たい空気は水分をたくさん含むことが出来ません。 暖かい空気が冷やされると、気体(水蒸気)だった水分は液体になってしまうわけです。

 

 

つまり、「温度差」「水分」このふたつを排除する事で結露は起きにくくなります。

 

 

 

 

では実際、これらを踏まえた上で曇らない対策を考えていきましょう。

ゴーグルを曇らす原因となる「水分」は呼気や発汗によるものがほとんど。

 

まず呼気に関しては、バラクラバやネックウォーマーがゴーグルと重なる部分から呼気がゴーグルに入ってしまうというのがよくあります。

 

Phonto

 

 

バラクラバは呼吸しやすいモデル、写真のように鼻や口元が空いてるかメッシュになっていて呼気がしっかり逃げてくれるものが曇りにくいです。

(ゴーグルが自分の顔にフィットしたモデルである、というのは大前提です。)

 

 

 

ネックウォーマーに関しては、ほとんどのモデルが冬期登山用に作られたものではないので、ゴーグルを使うような登山の際には、顔をしっかり保護できるバラクラバを使用した方がいいです。

 

 

 

 

個人的に最強だと思っているのはファイントラックのメリノスピンバラクラバ。

 

00000000048001l

ファイントラック メリノスピンバラクラバ

 

 

ダースべ〇ダーみたいな見た目ですが、口元が大きく空いているところと、鼻の部分に普通のマスクのようにワイヤーが入っていてフィット感が高いのが特徴です。

 

Img_4499

 

 

00000000048005l

 

状況に応じてバラクラバやネックゲイターをプルダウンするといいでしょう。

 

 

 

 

呼気に関してはそんな感じです。

それよりも大事なのが、ゴーグルを装着するタイミング。

 

 

 

Img_4059

写真のような、急な登りで装着していると曇りやすいです。

 

身体の熱と汗が曇る原因というのは言うまでもないのですが、登りでゴーグル装着してたら曇ってしまい、風の強い稜線に出た時に一番使いたいのに使えなかった...というのは良く聞くトラブルです。

 

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか。

簡単な話、サングラスと併用すればいいのです。

 

 

 

そもそもゴーグルは何のために付けるのでしょうか。

紫外線対策というのもありますが、一番は強風や吹雪など悪天候から目を守り視界を確保するためです。

 

Img_4072

(強風の木曽駒)

 

 

ゴーグルは悪天候のとき専用だと思ってもらえればいいです。

 

なので通常のコンディションなら、視界が確保できて曇りにくいサングラス、吹雪などシビアなコンディションの時だけゴーグル、と使い分けましょう。

 

Img_3252晴天時。 爽やかな笑顔!

 

Img_3168強風悪天時。稜線に出る前にゴーグル着用

 

 

 

 

目をしっかり守れるサングラスなら多少風雪が強くとも使えますので、私自身雪山でゴーグルを付けることはたまにしかないです。

 

しかしその「たまに」しかないときにゴーグルが無いと結構ピンチなので必ず持っていきます。

 

 

晴れていても、稜線に出た途端目も開けられないような強風だったり、下山中に風雪が急に強くなってきたとかよくあるので。

 

 

 

Img_4503

 

サングラスとゴーグル、それぞれの特徴を理解して使い分けましょう!

 

 

 

 

 

ゴーグルの持ち運びですが、ケースに入れてザックの出しやすい所に入れましょう。

 

Img_4500

 

降雪時に装着する時は雪が入らないようにします。

雪ももちろん水分。レンズの内側に入らないよう気を付けましょう。

 

 

 

 

おでこに上げておくのはナシです。

 

Img_4490 

もう一度言います。

おでこに上げておくのはナシです

 

頭は意外と熱を持っていて汗もかくので曇ります。

よくおでこに上げた状態で歩いている方を見ますが、メリットは無いのでザックにしまいましょう。

 

 

 

首元に下げておくのはもっとダメです。

Img_4491

呼気で速攻曇ります。

 

 

 

もし曇ってしまったら、ゴーグルを両手で持って顔から持ち上げてパタパタしましょう。

 

Phonto1

Phonto2 

持ち上げる→戻すをパタパタと高速で繰り返すことで強制的に換気されるので、多少曇りが取れます。

※降雪時は雪が入り込まないように!

 

 

 

 

 

以上、曇りについてあれこれ書きました。

要点をまとめてみましょう。

 

①使う状況を見極める

②呼気が入らないように

③「温度差」と「水分」は大敵

 

特に③の「温度差」と「水分」を意識するだけで大分変わります。

使い終わったらしっかり乾かすのも大事ですね。

 

Img_4492

 

ちなみに、ゴーグルのレンズの内側には曇り止めの加工がしてあることが多いので、市販の曇り止めスプレーとかは塗らない方がいいです。

 

メガネを併用する方はメガネに曇り止めスプレーをしておきましょう。

 

 

 

 


 

ゴーグルの曇り対策についてまとめてみました!

 

ゴーグルだけに限った話ではありませんが、どんなにスペックが良い物でも使い方を正しく理解していないとその能力を発揮させることが出来ません。

 

 

 

 

それでは良い雪山ライフを!

 

 


 

 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月 1日 (火)

Img_1014

昨日は登山靴選びの際の

靴のタイプごとの特徴について触れましたが

本日は実際に試着する際にチェックする点について述べていきます。

Img_1092

登山靴メーカーは国内のみならず

海外にも多くのメーカーが存在します。

国内メーカーは「幅広、甲高」のタイプの靴が多く

逆に海外メーカーは「幅が狭く、甲が低い」作りのモデルが多い印象です。

写真上が国内ブランド「キャラバン」の登山靴の指先周りの写真。

写真下が海外ブランド「モンチュラ」の登山靴の指先周りの写真です。

このようにその国の人の足型を意識して登山靴は作られています。

Img_1091

一概に日本人は必ず日本メーカーが合うという訳ではなく

足の細い方に対しては海外メーカーが

しっくりくる場合があります。

ですので店舗で靴を選ぶ際は必ず試履きをすることをお勧めします。

Img_1093

登山靴を試履きする際は写真のような厚手の靴下を履いて

試履きする事をお勧めします。

登山とは悪路を長時間歩くためクッション性を高めるため

厚手の靴下を着用する場合が多く

登山靴を選ぶ際は実際のフィット感にできる限り近づいた状態で

選ぶと失敗が少なくなります。

Img_1096

靴下を履いたら実際に登山靴に足を入れてみましょう。

足入れ段階で特に窮屈な感じがなければとりあえず

幅の相性はOKです。

ただし狭くなくても明らかにブカブカな状態はNGです。

幅の相性が問題なさそうであれば今度は「縦のサイズ」のチェックです。

写真のように一度靴のつま先に足のつま先を「トントン」としてみてください。

Img_1098

その後写真のようにかかとの隙間に人差し指を入れてみます。

指がちょうど良く入ればサイズ感としてひとまずOKです。

指がきつくて入らない場合や緩すぎる場合はNGです。

大体靴の縦のサイズは足の実際の大きさに対し

0.5cm~1cmぐらいの大きさが目安です。

Img_1099

縦のサイズが問題なさそうでもまだ焦らず

登山用品店には大抵写真のようなスロープが設置されています。

登山で一番トラブルが起きやすいシチュエーションが「下山時」です。

ですので一度靴紐をしっかりと締めた状態で

入念にスロープを下りつま先周りに当たるところがないか

チェックしてみましょう。

ここまで一通り試してみて違和感がなければ

ひとまず候補の一足として選ぶことが出来ます。

 

そして出来れば気になる靴があればどんどん比較してみることが

お勧めです。

比較した中で一番違和感が少ないモデルがベストの一足と呼べるはずです。

 

靴のフィッティングをする際には是非スタッフにお声掛けください。

スタッフが出来る限りスムーズにお客様の靴のチョイスをサポート致します!

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

2022年1月31日 (月)

山登りを始めたいけど

「登山靴」が無い。。

始めても長く続くか分からない。。

なので普段履きと併用できるシューズが欲しい。

こちら店頭にいて良く聞くお悩みです。

Img_1085

左側がいわゆるハイカットの登山靴。

「登山靴」」といったらこの形をイメージする方が多いかと思います。

初めての方にとってはゴツく重たく見え

抵抗感を感じてしまう方も多いです。

 

右側がローカットのハイキングシューズ。

足首周りもスッキリして見るからに軽量そう。

デザインもハイカットの靴に比べてカジュアルな物もが多いのが特徴です。

 

果たしてどちらのタイプを選ぶべきか。

Img_1087

ハイカットのモデルは足首まで靴紐を締めることが出来るので

悪路での安定感が抜群に高いのが特徴です。

ですので不慣れな登山道でも比較的ナーバスにならないで歩ける印象です。

特に登山で厄介な下り斜面歩きにもしっかりと対応してくれます。

重さが気になるところですが過去に比べると軽量なモデルも多く

種類も豊富になり選ぶチョイスの幅も広がってきました。

Img_1086_2

ローカットモデルのメリットとして考えられるのが前述の通り

「軽量性」「履きやすさ」「カジュアルなモデルが多い」などかと思われます。

逆にハイカットモデルに比べるとホールド感が劣るため

より路面の状況の変化をダイレクトに感じやすく

登山道に不慣れな方には大きな負担となる事があります。

Img_1089

ここ最近はトレイルランニングという競技の知名度が上がり

登山道でもよくいわゆる「トレランシューズ」で登山をしている方も

よく見かけます。

こちらのシューズはざっくりというと軽量なランニングシューズを

オフロード仕様にしたもの。

軽量なゆえ足へのサポート力は最低限に、そしてそれをカバーするためには

技術が必要になってきます。

ですので登山道にある程度慣れた方にオススメのモデルになります。

 

各靴の特徴をふまえて初めて登山靴を買う方には

僕は「ハイカットシューズ」をオススメしています。

近場で短時間の山行であればリスクも軽減されライトな登山靴の方が

かえって楽なケースもあります。

しかし山行時間の増加とともに怪我のリスクも増え

サポート力の高いハイカットシューズの方が疲れにくく安心して登山を楽しめます。

 

店頭では試履きも出来ますので是非とも各タイプの靴の特徴を比較してみてください。

そしてあなたに最適な靴との出会いをサポートいたします!

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 

 

2022年1月29日 (土)

 

このご時世で、登山などアウトドアな趣味が注目を集めています。

 

213df6efb35047fe922e6742b20fd87b

 

登山というと、ハードルが高い趣味だと思われてる方もいるかもしれません。

 

実際、雪山装備とかはトータル20万くらいするのであながち間違いではないのですが、ちょっと近くの山を登ってみるくらいならそんなに装備はいりません。

 

 

 

とりあえず軽登山用の靴さえ用意すればあとは大体何とかなります。

 

 

イメージ的にはこんな感じの靴です。

 

Img_4427シリオ PF156-3

¥17950

 

軽さと剛性のバランスが良い、幅広な足型向けの靴です。

 

 

(ちょうどいま、靴・ザックお買い上げでポイント10%還元のキャンペーン開催中です)

 

 

 

自然の中で身体を動かすのはとても気持ちのいいものです。

 

Img_2494 

私自身、クライミングや雪山登山も好きですが、好物のいちご大福をもって近くの低山を歩いたりするのも好きです。

 

 

 

標高300mとかでも景色が良い山はたくさんありますので、まずは近所の低山を登ってみてはいかがでしょうか!

 

Img_1438

(岐阜・各務原アルプス) 

 

 

 

 


好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

2022年1月28日 (金)

 

NEWカラー・新作入荷のご案内です!

 

 

Imgp3576 

Imgp3577

ザ ノースフェイス

Aipine Light Pants

ウィメンズ アルパインライトパンツ

¥16500

 

新カラー FB(ファルコンブラウン)

     BL(バルサムグリーン)

 

大定番パンツのNEWカラーです!

もちろん安定のブラックも入荷しております。

 

 

 

Imgp3584

Rearview FullZip Hoodie

リアビュー フルジップ フーディ

¥12100

 

 

こちらも人気のパーカー。

 

Imgp3586 

「Rearview」ロゴがイイ感じです。

 

 

 

 

Imgp3568 

Img_4451

L/S Sleeve Graphic Tee

ウィメンズ ロングスリーブ グラフィック ティー

¥7920

 

 

パステルカラーが春を思わせるコットンティー。

 

Img_4452

4色展開です!

 

 

 

まだまだ冬ですが、そろそろ春の新作ウェア入荷の声も聞こえてくるころ。

 

新作が入荷次第またアップします!

  

 

 

 

 


 

おまけ

 

春日井店のスタッフと恵那の笠置山クライミングエリアに行ってきました。

 

Img_4434

 

里エリアは冬でも登れるのでありがたいですね。
 

 

Img_4453皇帝ペンギン 初段

残念ながら二人とも登れず...

 

またリベンジに行きましょう♪

 

 

 


 

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

 

 

 

 



 

 

 

2022年1月27日 (木)

今年は雪の状態も良く

この機に雪山登山を始められる方が非常に多い模様です。

雪山となると通常の登山の装備に加えて

必要になる道具も増えてきます。

その代表的なアイテムが「アイゼン」です。

斜面に雪が付いた状態ではいくら登山靴といえども

スリップして非常に歩きづらい状態になります。

そこでスパイク代わりの役割をしてくれる道具が

「アイゼン」です。

Img_1078

「アイゼン」の中にもいくつか種類があり

写真のように刃が6本程度のものを

通称「軽アイゼン」と呼んでいます。

Img_0802

足をフラットにおける比較的傾斜の緩い山でよく使われ

近郊の里山など低山などで活躍してくれます。

傾斜が緩く雪が圧雪状態で人の出入りが多い山に行く方にオススメです。

Img_1077

軽アイゼンと比べて刃が多く前方に歯が突出した

こちらのタイプは刃の本数も10~12本と多く

より本格的なモデルとなっています。

Img_0795_2

降雪量の多い山域では夏道でつづらおりで登る様な斜面が

埋もれてしまうことがしばしばあり

そういった場合は上記のアイゼンの前爪を活用し

足を蹴り込みながら登っていく必要があります。

近郊で言えば「伊吹山」などが有名です。

Img_1080

また10~12本爪のアイゼンを使用するに当たって

靴との相性という問題も生じてきます。

アイゼンの前刃と後刃を繋げるシャフトが固いため

ソールが柔らかい登山靴との相性が悪く

よりソールの硬い登山靴が必要となります。

Img_1082

また夏季登山靴の靴底の形状にありがちな

つま先が反り上がった形状とも相性が悪く

写真のように隙間が生まれてしまい

アイゼンが使用中に外れてしまう恐れがあります。

 

雪山といえども山ごとに最適なアイテムがあり

チョイスを失敗すると最悪なことが起こる恐れがあります。

 

これから始める方で不安だなぁという方は

どんどん店舗をお頼り下さい!

皆さまの雪山登山デビューを応援しております!

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch