店舗スタッフ Feed

2021年2月25日 (木)

寒さも落ち着いてきました今日この頃、

この時期は、空気が澄んでいますので、山登りをすると景色が最高です!

Dsc07275

先日は、鳩吹山に行って来ました!

こんなに簡単で、この景色に出会えるのは最高です👍

是非次のお休みには遊びにいってみてください★

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27321

ハイキングや残雪登山、夏に向けての準備など、山に関することはお気軽にご連絡下さい📞

2021年2月 6日 (土)

20210206055937076
ほぼ毎日登ってます。僕です。

施設側は適度な換気、定期的なアルコール消毒。

僕たちはマスクの着用、入店前のアルコールの利用。

手軽に行えるアウトドアアクティビティ(インドアですが)

ボルダリング 

ほぼ毎日登ってます。僕です。

20210206055919413

課題に苦しみながら、休憩していると自然と生まれる人との会話。

昨日はそんな会話の中で「東海はクライミングに恵まれたエリアだ」

ということを談義し、その事実を改めて痛感。

豊田、笠置、瑞浪…

参考URL https://www.climbing-net.com/iwaba_category/local-category7/

どこの岩場も最高に楽しい。を大前提としましても

それでもやはり東海は”クライミングに恵まれたエリア”だ。

そう結論付けて会話は終了しました。

そんな岩場でのクライミングは今がハイシーズン。

(一部雪が降る場所もございますので事前にご確認ください)

興味を持たれた方はぜひ、トポ図をお持ちになって…

20210206055937337

遊びに行ってみてください。(好日山荘名古屋駅前店レジ横)

岩場に行く前は靴下に不備がないか

20210206060752289

チョークバックの中にはまだチョークが残っているか

20210206055919766

なども、ご確認ください。

あと、クライミング中、レスト中に使えるシューズ

20210206055918167

(冷えるので暖かい物がオススメ。ちなみにこちらはセール中)

休暇の楽しみ方の候補のひとつに

クライミング、ボルダリング。いかがでしょう。

2021年2月 2日 (火)

 

Dsc_3839

 
引き続き、冬物最終売りつくしセール開催中です!
 

Bnr2101_lastclearance_2 

期間中、何度でも利用できるクーポンも発行しています!
 

Dsrtirsi5767325_2 

セールとクーポンをうまく利用すれば大変有意義な買い物ができるチャンス。
物見遊山でも構いません!一度好日山荘覗きにきてはいかがでしょうか。
 
さて、そんなお得な期間にぜひ、一度手にとってご覧いただきたいのがコチラ!
 
 
…………
 
……………
 
 
と、ふとここで筆者は思うわけです。
 
「読者が求めているブログとは…いったい」
 
と、ふと筆者は思い出したわけです。
 
一人のお客様がアークテリクスのAlpha SV Jacket(※1)の前でぼそりとつぶやいた「妻が許しませんね。この値段はさすがに…。」という言葉…。表情…。
 
可能ならば筆者が、購入した商品とその袋をご一緒にご自宅まで赴いて、奥様の鼻っ柱に突きつけて言ってやりたい。「許してやれよ!必要なんだ!主人にはこれが!」
 
※1アークテリクスを代表する看板商品の一つ。初代が登場したのは1998年。以降アップデートを重ねて現在は9世代目。魅力を語りだせばとても一晩では語り尽くせないモンスタージャケット。半端ない。その機能性はマジで半端ない。
 
でも、それは非現実的。とてもじゃないが、できっこありません。
 
ならば、どうすればいいのか。
 
どうすれば世のご主人が好日山荘の紙袋を片手に「それなら仕方ないわね」と妻に言わせることができるのか…。
 
そうだ。
 
論を…授けるのだ。
 
時には理詰めで、時には感情で。「無駄遣い」の「む」を言わせる隙がないほどにに"いかに私にこれが必要なものであったか"を説伏せられるだけの論を授ければいいのだ。
 
閑話休題
 
ということで、第して[これが俺には必要なんだ!! ]としまして。妻のみならず、出不精の彼やNetflixに夢中のあの子など。あまり登山に関心の無い人たちでも[登山関連用品]の魅力が分かる、伝わる。をテーマに、好日山荘名古屋駅前店に品揃えのあるアイテムを中心にこれからちょくちょくとブログを書かせて頂きたいと思います。
 
記念すべき第一弾は[グランジャーズ / アウトドアウェア用洗剤]
 
 
これが俺には必要なんだ!!
頼む。洗濯するときはこれを使って…編です。
 
 
注意 今回はレインウェア(ハードシェル)を主題に置いた洗剤の記事となっております。ダウン、テント、シューズ等については触れておりません。あしからず。
 
これから以下をご紹介します。(理由は下記に後述)
 
グランジャーズ パワーウォッシュ
 

20210202032925616_2

1100円(税込)

備考:GORE-TEX社公認のアウトドア用洗剤。利用価値はアークテリクスを始めとした多くのアウトドアブランドがその利用を推奨するほど。ブルーサイン認定された環境に優しい洗剤です。
 
こちらの商品について大きく取り上げたいのは3点
 
・圧倒的複合物の少なさ
・ブルーサイン認定の環境への優しさ
・多くのアウトドアブランドが利用を推奨する信頼性
 
数多くの機能をバランスよく配した登山用品。ハードな利用環境を考えると、機能性を損なわないようにすることも考えて、ケアはソフトに行ってあげるべき。
 
アウトドアウェアは決して安い買い物では無いことがほとんど。利用するならその性能は最大限。利用するならその寿命はなるべか長く。を心がけたいもの。適切な洗剤が存在することを知りながら、一般的な衣類用洗剤による複合物で機能性を劣化させるのはもったいないです。
 
たかがウェア、されどウェア。
 
きっとこだわりにこだわって購入されたはずのそのウェア。洗剤にまでこだわってみるべきなのです。
 
また、環境面への配慮。ここにもこだわってみたい。
 
コロナという誰しもが予想し得なかった自体の渦中にある今。洗剤の複合物が理由で何が起きてももはや不思議ではありません。Bluesign認証を受けた環境に優しい 洗剤を洗濯するという配慮。大げさでしょうか。筆者はそうは思いません。
 
最後に、各ブランドが満を持して展開するアウトドアウェア。いずれも自信作だからこそ、最大限に活用していただきたいという想いで世に送り出しているはず。
 
もちろん、この想いは好日山荘スタッフも変わりありません。
 
製作元がこぞって勧める[グランジャーズ パワーウォッシュ]
 
これを使わずして、メンテナンスとはなんぞや。やや乱暴な物言いで恐縮ですが、製作元の想いを汲み取ってこそのものです。どうかご容赦を…。  

20210202032925616_3


今回はレインウェアですが、ダウン、テント、シューズにもそれぞれ適切なメンテナンス・ケアの方法がございます。一つ一つを丁寧に向き合って楽しい登山ライフを過ごしていきましょう。
 

Dsc_3529

 
さて、ここからは少しテクニカルな話。個人的な主観も少々含みます。
 
お時間に余裕のある方はぜひお付き合いください。
 
まず、確認しておきたいのはアウトドアウェアに利用する洗剤は[専用のものであるべきか、否か]です。この答えは[概ねは通常の洗剤でも利用可だが、可能であれば専用洗剤が望ましい]でした。
 
主要なアウトドアブランドの公式なメッセージを要約すると…
 
・普段使っている洗剤でも洗濯可。(すすぎを多めに)
・液性は中性洗剤(もしくは弱アルカリ性)
・粉末ではなく、液体洗剤がベター。
・柔軟剤・漂白剤・蛍光剤・香料、染料はNG。
 
概ねどのブランドも上記のように述べています。
 
上記を踏まえたうえでやはり、専用洗剤が望ましいとしています。
 
参考URL
 
マムート
 
アークテリクス
 
ノースフェイス
 
パタゴニア
 
コロンビアスポーツウェア(マウンテンハードウェア)
 
具体的なNGの理由は下記のとおり。
 
・柔軟剤・香料が表地の撥水加工の機能の低下に。
・漂白剤が表地に使われているナイロンや、ファスナーなどにダメージを。
・蛍光剤・染料は衣料の色合いを変化させる恐れが。
 
洗浄力を向上させるための添加物は軒並み、アウトドアウェアの機能性を損なう可能性があることが分かります。実際自宅の衣類用洗剤の成分表示表を確認すると…(皆さんのご自宅の衣類用洗剤、ご確認ください)
 

20210202032944079

 
(○王の攻めのゼロ)
 
お。入ってません。液体洗剤で尚且つ中性洗剤…これは使える!
と、言いたいところですが…添加物は少なければ少ない程機能性にはベター。
[安定化剤]の表記が気になってきました。
 
一方で本日ご紹介した[グランジャーズ パワーウォッシュ]の方はというと…
 

20210202033007107

 
界面活性剤のみ。
 
ここに[グランジャーズ パワーウォッシュ]を薦める最大の理由があります。
 
ちなみにですが、ファイントラックが展開するオールウォッシュはグランジャーズ以上に添加物が含まれているものの、"finetrackのすべてのウエアはもちろん、他メーカー製のウエア(GORE-TEX®含む)も洗えます。"このようにアナウンスしていますので、問題はなさそうです。
 
finetrack
 
しかし、機能性を損なわない為には…という視点に立ちかえるとやはり、余計な添加物は少なければ少ないほどいいのではないか…と考えに…。
 
うーん、やはりここはグランジャーズに軍配が上がるか。
 
また、声を大にしてお伝えしたいのは”Bluesignの認証を受けている点”
 
Bluesign認証とは
 
"世界で最も厳しい基準と言われており、その認証を受けることで、世界最高レベルの消費者の安全や労働者と環境への最小限の影響、資源の節約、これらを証明することができます。"
 
こちらの認証はブルー、グレー、ブラックと三段階のランクが存在し、ブルーはその最高位。つまり、グランジャーズの商品は最高位の評価です。
 
自然を遊んでいる我々だからこそ”自然に配慮できる人たち”であろうとすることも大事。
 
無理な範囲で構いません。
 
これからの自然を考えて始める行動のひとつに”洗剤”グランジャーズ。選んでみませんか。
 
以上、ここまで長い文章お付き合いいただきありがとうございます。
 
まとめますと、
 
ウェアへの最大限の配慮にはグランジャーズ
環境への最大限配慮にはグランジャーズ
 
ということになります。
 
ご自宅で洗濯される際には「これじゃなきゃ駄目なんだ」という理由にここまで綴った内容を"論"じてください。きっとご理解いただけるはず。
 
次回はご紹介した[グランジャーズ パワーウォッシュ]の詳しい使い方をご説明します。第して[これが俺には必要なんだ!! 頼むから洗いは優しく丁寧に]編です。
 

20210202033145886

(撥水機能が低下した私物のレインウェアを洗濯)
 
乞うご期待。
2021年2月 1日 (月)

こんにちは!
つい先日、おとな女子登山部ツアーへ行ってきましたもっちーです。

20210130125919


場所は、養老山地の南端に位置する「多度山(403m/三重県)」
標高は低いですが、タイミングによっては充分雪山ハイキングを楽しむことができます♪

→ 【多度山登山レポート】


1月30日(土)に行われたツアーでは、寒波の影響ですっかり雪景色となった多度山。
チェーンスパイク軽アイゼンを使って歩行する練習にもなりました。

20210130131222



山麓には、東海地方から多くの参拝者が訪れるほど有名な「多度大社」も鎮座します。
登山とお詣りセットで楽しんでも良いかもしれませんね♪

20210130103554


登山口には豊富に駐車場が設けられていますし、養老鉄道「多度駅」から直接アクセスも可能です◎



山頂付近には広大な公園もございますので、のんびり山ご飯するにも絶好のスポット!!
山頂からは名古屋市を一望できる展望の良さも魅力です!!

20210130122522



年間通して色々な楽しみ方がでそう。
近郊で手軽に楽しむお気に入りの山にランクイン★

20210130110336
機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください(^^)/




2021年1月23日 (土)

道具のお手入れしてますか?山に行けない日などは最高のお手入れ日です!

大切な道具のメンテナンスをしっかりおこなうと、道具も長持ち、さらには靴の蒸れ感なども抑えられます!

今回は、自分の履いている靴のお手入れを方法をご案内します。

愛用のコロニルメンテナンス道具でお手入れしていきます。

原産国ドイツとあるので、なんか安心ですよね★

①まずは専用のクリーナーで汚れ落としから

乾いた布にスプレーして泡を出します

クリーナーで汚れを落とします。

水洗いが不要で、濡れ雑巾で拭き取れます。

Dsc_3743_3

説明書を読まないとこうなります…(涙)

間違え・・・なんか変だと思った・・・。

Dsc_3740_2

ソールも綺麗にします。スニーカーなども手入れできます。

これで磨くと、ソールが白くなる?本当か?怪しいな?騙されたか?

Dsc_3744_3

えーマジかー!

これ凄いですね。こんなに綺麗になります!凄すぎ!

軽く拭いただけなのに!

*上が磨き後、下が磨き前。

Collagemaker_20210121_195939631

仕上げは防水スプレーですが、カーボンスプレーは少し効果ですが、高価が長持ちします!

(親父ギャグですが、本当です!)

撥水効果を出すことで、防水の機能を復活させます、足蒸れ感も抑えられます。

Dsc_3752

Dsc_3753

凄く綺麗になりました★

新婚旅行で買った古いブーツですが、あの頃を思い出しました(笑)

なんか新鮮な気持ち。家族にも優しくできそうです(^-^)/

Dsc_3761

ご不明点は、是非スタッフまで!あの頃を思い出してください♪

今回ご紹介した商品です。

Dsc_3775

■カーボンミッドソールクリナー ¥1400+税 (左)

ミッドソール専用のクリーナ、黒ずみを良く落としてくれます

■カーボンプロテクティングスプレー ¥2500+税 (中央)

耐久性が高く、防水効果、汚れ防止に最適

■カーボンクリーニングフォーム ¥1600+税 (右)

すすぎ不要のお手軽クリーナー

ご来店がご心配な方には

銀行振込で、商品の発送も承ります。是非ご相談ください。

2021年1月17日 (日)

Collagemaker_20210117_162826232

冬山へいくお客様から良く聞かれる質問で、

『雪山にはゴーグルと、サングラスの、どちらを持って行けばよいのか?』と。

答えはどちらではなく、両方になります。なぜなら実は使い分けがあるからです。

Dsc_3714

■SWANS DF-0065■   ■¥13,000+Tax■

天気の良い日には、やはりサングラスが使いやすいです!

汗もかきますし、ゴーグルは暑苦しく、汗を良くかく方はレンズが曇ります。

*サングラスでも曇りますが、曇った時は少し空気を入れてあげると曇りが止まります

*頭の上などに載せておくと、それで曇りますので、かけない時はザックにしまって下さい!

Dsc_3712

■SMITH DAREDEVIL POLAR TIE DYE■  ■¥9,000+Tax■

ゴーグルは、吹雪いた時に使用すると視界がしっかりと確保できます。

風が強い時などは、サングラスだと横から雪や風が入り視界が本当に合悪くなります

歩くのも安心ですし、何より視界が悪いと判断ミスもしがちです・・・。

『俺は目が強いからどちらもいらない!』などと言っていると

雪の上では紫外線が強く、雪目になるので必ず、サングラス、ゴーグルは着用ください。

雪目は酷いと、1カ月近くも痛みが取れないとか・・・そんなことになったら大変ですよね(涙)

山は天気がどうなるか分かりませんので、サングラスとゴーグルをザックに入れておけば

どんな天候でも安心して、山歩きを楽しめます!

正しい知識で、雪山を楽しんでください☆

Dsc06944

2020年12月31日 (木)

今年も残すところ、あと少しとなりました。
皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深くお礼を申し上げます。

来年もより良いサービス向上を図り誠心誠意努力する所存ですので、

より一層のご支援を賜りますよう、

スタッフ一同心よりお願い申し上げます。

Imgp0700

尚、年始の営業は

◆1月2日(土)
9:00~20:00


※1月3日(日)以降は通常の営業時間となります。
(10:00~20:00)


お間違えのないようご利用くださいませ。

2020年12月29日 (火)

Collagemaker_20201229_144651460

年末に寒波がやってきます(寒)

東海地方は雪の予報も出ています

登山だけではなく、雪かきや、普段使いでも活躍できる

アンダーウェア―(ドライレイヤー)が揃っています!

Dsc_3654

↑ 汗を体に戻さない、『ファイントラックのウォーム』

生地を冬向きに厚手にしているので、着ているだけで温かくもなり

汗冷えもしない優れもの!

Dsc_3657

↑ ミレーの『ドライナミックメッシュ』

上に着る物を選ばないので、綿でもウールでも何を着ても全く寒くなりません!

オールシーズン使用できます。縫い目も無く、ストレッチ性が高いのストレスが少ない

Dsc_3656

↑ 王道のブレスサーモです、糸が濡れると発熱するので着ているだけで温かい商品です

運動でも使用できますが、寒い所でじっとしている人には、これが一番お勧めです♬

雪山には良いアンダーウェア―が必要です!

身体の冷えは、体力を奪います。最悪は命を危険にさらすかもしれません!

たった数千円で命が助かるとも思えば安いものです

装備を揃えて、快適登山楽しんでください!

Dsc07052

ちなみに、この日はミレーのドライナミックメッシュを着ていました★

今年、最後のキャンペーン開催中です、みなさまのお越しをお待ちしています。

Img_5701_2

今年もあとわずか!お買い忘れの無いよう、2021年をお迎えください☆

2020年12月27日 (日)

ロープが汚かったので洗ってみました

専用の洗剤などもありますが、

『すすぎだけで良い』と春日井店のスタッフよりアドバイスをいただいたので

早速試してみました!

Dsc_3601

お風呂で桶に水をためて、軽くブラシで洗ってみました

すると、こんなに汚い・・・

Dsc_3603

確かに、ビレイをしていてグローブが最近よく汚れるなと思っていたら(汗)

ベランダで陰干ししました。それ以外なし!超簡単!

Dsc_3604

ロープが”ごわつくかな”と思いましたが、全くそんなこともありませんでした!

柔らかくそして綺麗に仕上がりました!


元の画像が無いので分かりにくいですが、家の床に置くのも嫌でないくらい

綺麗なロープになりました(わーい、わーい!)

Dsc_3621

綺麗なロープでまたクライミング再開です★

快適登山のために、道具のメンテナンスは忘れずに♬

Dsc06780

ただいま、10%ポイント還元中です

今年最後のお買物を楽しんでください

みなさまのお越しをお持ちしております。

Img_5701

2020年12月23日 (水)

雪降りましたね!伊吹山に行って来ました!

Img_20201222_120632_697

無雪期の山歩きも楽しいですが、今年は雪山始めませんか?

初心者から登れる山も沢山ありますので、是非ご相談ください!

道具のご相談から山の相談まで、何でもお任せください(^ー^)

Dsc06892

Dsc06893

今日の参考レポートも是非ご覧ください♪

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27105