|
いつもご利用ありがとうございます。好日山荘です。 今年は例年に比べ雪も少なめで、最近は気温の変化も大きくなっています。 しかしながら日本の雪山は今がベストシーズン! 雪や氷瀑、雪稜登山やスノーシューハイキングなど、 変化に富んだ日本の雪山を確かな装備でチャレンジしてみてください! 好日山荘スタッフも日々、冬の山を楽しんでいます。 装備のこと、ルートのことなど、雪山登山でご不明な点があれば、店舗スタッフまでご相談ください。 ★好日山荘店舗一覧はこちらから http://www.kojitusanso.jp/shop_list.html/ |
|
|
憧れのてっぺんへ! 八ヶ岳主峰「赤岳」 |
 憧れのてっぺんへ! 八ヶ岳主峰「赤岳」 厳冬期の八ヶ岳はすべてが真っ白の世界。 麓の森から木々も川も凍りつき、見上げる山々の稜線も全てが凍りついています。 その八ヶ岳で最も高い場所、それが赤岳(2899m)です。 雪山ハイキングからステップアップし、多くの方が目指す本格的な雪山です。 冬場はJR茅野駅側から美濃戸口に入り、そこからアプローチするのがメジャーです。 真っ白に凍りついた木々をくぐり、雪の壁を乗り越え、2~3時間ほど歩いた先に壁のように登山者を迎えます。 赤岳を登るには地蔵尾根と文三郎道と呼ばれる2つの有名なルートがあります。 共に下部は森の中の斜面を登り、稜線に近づくにつれ急峻な雪面へと変わります。 八ヶ岳は独立して立つ山々で、冬は常に強風が吹き荒れています。 時には風速20mを超えるようなことも。 北アルプスから吹いてくる風は冷たいだけでなく、無数の氷の粒を含むこともあり、素肌に容赦なく痛みを与えます。 肌を隠す防御防寒対策、確かなアイゼン・ピッケルの技術が必要になります。 しかしながら、その苦労の末に待っているのは最高の景色! 足元には阿弥陀岳や横岳、硫黄岳。 遠くには3000mの白銀に輝く北アルプスと南アルプス、中央アルプス。 そう、八ヶ岳は北・中・南の全てのアルプスを眺めることができるのです。 雪山ハイキングとは異なる確かな達成感を感じることでしょう! 八ヶ岳の厳しい環境の中で通年営業している心強い山小屋、赤岳鉱泉があります。 冬場には巨大な氷の壁が作られ、手軽にアイスクライミングも楽しむことができます。 登山者を温かく迎えてくれます。 雪山入門者の方は、赤岳鉱泉までの雪上ハイクで冬の小屋泊を楽しんでみてはいかが?
 赤岳頂上から阿弥陀岳、 南アルプスを望む |
 青空に輝く赤岳 |
 岳直下の急峻な岩場と雪面 |
※これらの写真は2015年2月3日のものです。
◆◇◆スタッフおすすめの本格雪山装備◆◇◆
 |
|
|
|
全国店舗スタッフからの旬の山情報 |
【北海道】
有珠山 室蘭岳 入山日:2016年02月08日 サッポロファクトリー店 木村 洋一 |
|
【関東】
【北陸信越】
【中部】
【近畿】
【中国・四国】
▼その他のレポートはこちらをご覧ください ★好日山荘店舗一覧はこちらから http://www.kojitusanso.jp/shop_list.html/ |
WebShopからのお知らせ |
|
編集後記 |
先日、関東や東海や北陸などで春一番が吹きました。 一足お先に花が咲くなど今年は季節が早いように思えます。 低山も少しずつですが、春の息吹を感じるようになってきました。 まだまだ標高の高いところでは雪のシーズンです。 雪山に行かれる方は準備をしっかりして楽しんでくださいね! 次号もお楽しみに!
本メールマガジンをご購読希望の方は「マイページ」上の「会員情報の変更・退会」より 好日山荘からのご案内を「メールで受け取る」にチェックを入れてください。 https://shop2.genesis-ec.com/index.asp?shopcd=17289
|