山の情報・知識 Feed

2021年7月10日 (土)

Dsc_0766

「ファーストエイド 」各メーカーの袋です

「ファーストエイド 」 セットはお持ちですか?

救急セットです。

先ず基本 のセットが入っている 「山の救急セット」です

Dsc_0767

「LIFE LINE」 ¥2871

①ガーゼ

②麺棒

③ウエットテイッシュ

④乾燥スポンジ

⑤はさみ

⑥裁縫セット

⑦絆創膏

⑧ピンセット

⑨薄手のビニール手袋

⑩粘着テープ 

以上が入っております。

後必要装備として

⑪毛抜き ⑫爪切り ⑬テーピングテープ ⑭三角巾 (手ぬぐいなど)⑮常備薬 ⑯ジップロック ⑰冷却シート

等あるといいですね!

Dsc_0784

絆創膏は三種類ぐらい入れております。

キズパワーパットなどは靴擦れにもききます!

Dsc_0785_2

2cm、3cm の細引きも必須です。

Dsc_0788

ワセリンはキズの止血にも使えます。

(とても小さなサイズもあるので一つ入れておくと便利です)

ダニローション、ミントスプレーなども持ちましょう!

Dsc_0787

テーピングテープはサイズ変えて持っていると便利です。

泊の際はろうそく、防水マッチなども必須ですね!!

必ず防水の袋に入れましょう!!

Dsc_0790

ハサミもいいですがロープナイフ、小さなナイフ

ペツルの「スポサ」、オピネル 5番入れてます。

ポイズンリムーバー

ダニピックなどもあると便利です。

裁縫セットまでなくても「針」は必ず入れましょう!

とげなども針があると直ぐに処理できます。

必ず必要なのは

消毒用の「水」です。小さなボトルに入れて消毒用と飲料用は別にしておきましょう!!! 

Dsc_0768

小さ目の

「ポイズンリムーバー」「ダニピック」入荷致しました。

是非 「ファーストエイドセット」に追加下さいね!!!!

Img_0123

サムスプリント 万能副木

Img_0124 携帯に便利

カット自由

軽い

強い

そのままX線撮影可能 ! 

¥4840

是非 

1080_2

Mountainday_1080_5

本日より 三日間 

ポイント 10%還元です! 

2021年7月 9日 (金)
2021年7月 6日 (火)

213446716_4240790029373160_617095_3

昔昔 
夏一ヶ月アメリカにて過ごしました。

#アメリカ#コロラド
#ロッキー山脈
で二週間テント暮らしで#縦走
しました。
#熊 出没エリアです。
標高は平均3800m、ピークは4100mくらいでした。70lのザックに25kは入ってたな。(もっと入ってたかも笑)
まず大事な水作りから一日が始まります。
#MSR の浄水器で川の水を浄水して一日の水を作ります。

3000m超えた地では山でなくても2lは水を飲まないと急に倒れちゃいます。

#富士山 もしかり
大事なのは
#水の摂取
体重×5ml×行動時間、最低でも摂取しましょう!

#ハイドレーション おすすめです!

Img_0103


浄水器も日常の山でもおすすめです!!! 

Img_0102

2021年7月 1日 (木)

P1150167

「御殿場ルート下りにて」

日本一の山頂へ! 富士山ルート二年ぶりに開山です!

本日 7月1日 吉田ルートが開山です。

9月10日まで予定です。

静岡県須走ルート   7月10日予定~9月10日予定

静岡県御殿場ルート  7月10日予定~9月10日予定

静岡県富士宮ルート  7月10日予定~9月10日予定

Img203

「富士宮口からの登り」

Img264_2

Img108

Img197



砂の世界です

Img208_2

Img272



富士山の火口

Img253

日本一の山頂 !!!

Img269

山頂の上からの雲

Img326

山小屋のカレー

Img371

ご来光待ち

Img365

ご来光

P1150185

「御殿場 大砂走り」

こんなに天気のいい「富士山」はなかなかありませんが

最高峰3776Mに今年はチャレンジ!

各ルート開山情報

http://www.fujisan-climb.jp/current_status.html

富士山 オフィシャルサイト

http://www.fujisan-climb.jp/index.html

店舗でも

Img_0077

富士山コーナーあります!

お気軽にご相談ください!

Img_0076

Img_0078

富士山 山小屋マニュアルです

Withcoronamannerkanni

Activesenior_2horz_2

2021年6月20日 (日)

Img302

「夏至観音」

6月21日は「夏至」です。

小豆島霊場1番札所 「洞雲山」で

夏至を挟んだ 約50日、15時過ぎの数分だけ

観音様が表れます。

あるお遍路さんが気が付かれたとのこと。

この時期「ホタル」鑑賞と小豆島遍路、夏至観音鑑賞

6月の「小豆島」もおすすめです!

Img300

Img303

Img027

エンジェルロード 、引潮で渡れる道です。

日焼け対策熱中症対策しっかりして

「島遍路」是非チャレンジくださいね!

2106_1080x1080_2_2

 

2021年6月16日 (水)

登山の時のざっくの中身

何時も持って行くものに加えて頂きたい物!!

ツェルト

私は日帰りの時も必ずザックに入れています。

サイズは究極の一人用から

使い方によれば4~5人で使えるものまで色々あります。

Dscn1972

コンパクトなものはヘッドランプとほぼ同じくらい。

Dscn1973

一番大きなものでも500ccのボトルより少し大きい位です。

Dscn1974

これだけの装備の増量で

どれほど緊急時の安全性が高まるか!!

Dscn1976_2

使い方も思っているよりず~と簡単

店頭には使い方ガイドブックも有ります。

普段の山行時でも休憩の時に広げてドンドン使いましょう。

是非とも装備の一つに加えて頂きたいものです。

 ただいま

好日山荘

では

2106_1080x1080_2_3

開催中です

__3

ダウンロード

よろしく!!

2021年6月15日 (火)

103977002_3161858323933008_44455911

伊代の十字星

梅雨ですが夏のような神戸です。

昨年「森林植物園」にてのアジサイです。

83762110_3161856570599850_660985859

イヨのサミダレ

102555635_3161856933933147_63034945

シーボルトが発見した

「シチダンカ」

104297094_3161856347266539_23848288

103264985_3161855827266591_75718183

キヨスミサワアジサイ

104094237_3161857287266445_70509361

103323619_3161861483932692_57329751

103422141_3161861293932711_90931807

いろんなアジサイに会えました!

103663026_3161859930599514_71837909

和菓子の「アジサイ」 美味しかったな!

本日は

1903__b2_2

60歳以上のお客様

毎月1日.15日は アクティブシニア割 

表示価格から5%OFFさせていただきます

(一部除外品を除く)

2106_1080x1080_2_2

創業祭開催中!

2021年6月11日 (金)

200411290_4174097176042446_49255140

「ベニバナヤマシャクヤク」

行きたい山はどこですか??

自分は花を追いかけて一年中山をさまよいます(笑)

このご時世なので遠征は少し自粛ですが

行きたい山リストを作るいい時間でもありますね。

206830_399295496855985_318195232_n

「ベニバナヤマシャクヤク」

四国にいたころは、4時間この花を求めて

道なき道を歩きました。GPSさえキャッチしない谷に

一厘ありました。

絶滅危惧II類(VU)環境庁

本当の天然の自生のものは少数ですが

関西の山でも少し見れる場所があります。

193305886_4167465140038983_68666789

195043526_4169130373205793_57033423

195482648_4169128829872614_81431085

スタッフ 山行レポートより 

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25235

その他も少し 見つかる場所ありまね。

花を求めての山行は

前後あるので、気象を見て 花の呼吸を感じてくださいね。

三週間くらいずれます。一週間違うだけで全く違う山になります。

同じ山に同じ時期に二度は登ってください。

山がきっと教えてくれます。

必須小物は

コチラ 

Img_0031

虫よけグッズです!! 

Img_0032

「モスキート ヘッドネット」

こちらもエマージェンシーセットにくわえてくださいね!!

2106_1080x1080_2_2

2021年6月 9日 (水)

今年は色々な所の山小屋も営業するようで。

北・南アルプス八ヶ岳、中央アルプス

今年の夏は出掛けたいですね!!

毎週のように山へ出掛けている方は心配なしですが

月に一回程度しか行けない

私などは

自分の今の体力が心配になります。

そんな時は

何時もの定番コースを歩いて確認をしています。

私の夏山用体力確認コースは

こちらです

Dscn1970

Dscn1971

もちろんフルコースではありません

通称 半縦走 前半(塩屋から市ヶ原まで)

毎年同じコースを歩くと年々の体力の衰えが実感されます。

シーズンインまでの後一月ほど

悪あがきのトレーニングを始めます。

皆さんも自分の定番コースで体力確認をして

今シーズンの山行に生かして見ては如何でしょう!!

ただ今 好日山荘では

2106_1080x1080_2

開催中です

_

ダウンロードも宜しく

2021年6月 2日 (水)

宿泊を伴う山やキャンプで

一番収納の嵩高さが悩ましいのが

寝袋(シュラフ)

ですよね!!

そんな収納のヒントが

山と渓谷6月号

に紹介されていました。

Dscn1960

私もかなり以前から同じ方法を実践しております。

ただし

私が使うのはこちら

Dscn1961

底面に防水透湿素材を使用した

スタッフバッグです。

Dscn1962

ダウン寝袋の場合は何処からでも

グシャグシャと突っ込んで行けば簡単に収納できます。

Dscn1964

後は他の収納品をドンドン入れて行けば

底面の部分から内部の空気が抜けて行き

ザックに無駄なスペースを作らずにパッキングできます。

ポリ袋は結構使用中に破れてしまうので

コチラのスタッフバッグに変更しています。

皆さんも試して見ては如何でしょうか!!

 

ただ今好日山荘では

Bnr_shop_reserve

予約受付中です!!