山の情報・知識 Feed

2021年5月29日 (土)

191050234_4127107660741398_37676724 「着る防虫」FOX FIRE 「スコーロン」使用のアームカバーです!

先日の山で大活躍のこちら

Dsc_0084  SCエルゴアームカバー ¥4,180

数回前のブログでもお伝えしたコチラです!!! 

https://blog.kojitusanso.jp/kobe/2021/04/post-24b2.html

SCORON(スコーロン)

スコーロンとは、アース製薬と帝人フロンティアが共同開発した、

繊維に虫を寄せつけない特殊加工を施した素材です。

190616631_4127107600741404_10926301

189525821_4127107447408086_44040031

大活躍です! 

Dsc_0399 ハッカスプレーは「ブヨ」に絶対的にききます!

Dsc_0400

赤ちゃんにも使えます! 「パーフェクトオブローション」

Dsc_0401 「ポイズンリムーバー」装備としてもってくださいね!

リスクマネンジメントです!

虫対策して楽しい山歩きを! 

※ ジロー犬は本文とは関係ございません。

Img01 パンツエア 開催中 !

192515133_4133468446771986_76133575

がんばろう KOBE!!! 

2021年5月26日 (水)

Img_4633

「ブナの 森です」

梅雨の晴れ間にブナの森ハイキングと

下山後に山ご飯クッキングを楽しみました。

190008286_4127363140715850_63113366

植林から自然林の森に変わります。

191050234_4127107660741398_37676724

189343645_4127113954074102_50396852

ヤケーヌ 大活躍です!!

ブログはコチラ

https://blog.kojitusanso.jp/kobe/2021/05/post-8010.html

189921290_4127111637407667_15083085

なに?なに?なに?

187927272_4127109330741231_70111665

ギンリョウソウ

189525821_4127107447408086_44040031

オタカラコウ 一杯

191199972_4127341927384638_64333585

お花一杯でした

ドウダンツツジ

ムラサキサギゴケ

キンポウゲ

ミズタビラコ

タニギキョウ

ユキザサ

191410788_4127343504051147_25161088

タニウツギ

シラネニンジン

191679227_4127362187382612_43430865

190627735_4127107357408095_68805666

下山後に簡単にサバ缶の味噌汁。絶品でした。

山道具セットは非常に便利です!

なんと 通りかかったのが

会社のもと先輩でした。

(後で分かりました)

世間は狭いなああ~

連絡して大笑いでした。

天気図みて 山に 行きましょう!!

オススメは SCW天気予報です!!

→ 

https://supercweather.com/

詳しくはこちら

ごらんくださいね

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27658

明日の木曜日は 

2008_1040x1040

女性の会員のお客様お得です!!!

Img01

Img01_2

毎シーズンと言って良い位、新しいギアが発売されますね。

かつて何時も一緒に山に行っていた道具たちの中に

いつの間にか使わなくなってしまった道具が・・・

休日に道具箱の中をひっくり返していて

見つけた物をご紹介します。

Dscn1936

コールマン ピーク1

たしか1976年に購入

山岳部時代にお世話になってたホエーブスと違い

メタによる余熱がいらないのが斬新でした。

初期型の2レバー式

点火レバーと火力調整レバーがあるモデルです。

Dscn1938 赤いレバーが点火レバー

Dscn1939_2点火時と燃焼時でレバー位置を変えます

Dscn1940黒いレバーが火力調整レバー

結構なトロ火まで調整できました。

この頃はまだお米を持って行って

ご飯を炊いていたので大変重宝しました。

その頃の愛用コッヘルがこちら

Dscn1943

折り畳んだハンドルが

コッヘルの蓋抑えになっています。

ご飯を炊くのに良い様に作られていました。

またメンテナンスして使ってみようと思います。

別の道具箱も開けて変なものを見つけたら

また紹介します

ただいま

好日山荘では

140782480_3770850166367151_24160079

予約受付中です

2021年5月25日 (火)

どうも剛です。

クライミングをしている時に痛くなる箇所が色々ありませんか?

肩、腰、指、心(思うように登れない時とか特に・・・)

私も歴が長くなるほど体がボロボロになってきましたので、あらゆる箇所に痛みを感じます。

ただ、クライミングを始めた当初から特に痛かった場所があります。

「手首」

です。

ここで、私のテーピングの巻方をご紹介。

Img_8932 先ずはこれくらいの長さにカット。今回は幅50mm。

Img_8933 半分に折り。

Img_8934 切って25mm幅に。

最初から25mm幅でも、38mmでも可です。

Img_8935_2 尺骨と呼ばれるボコッと骨が出ている所と手の甲の間から貼りだします。

尺骨の横から貼りだし、甲に向かって斜めに外側に向かって貼っていきます。

Img_8936 そこから手のひらを開き、ぐるっと回します。

Img_8937 一周する際に、今度はその尺骨を抑え込むようにして巻いていきます。

Img_8938 それからはもうグルグルと・・・

コツは尺骨をしっかりと抑え込むこと!!

Img_8939 完成!!

このような感じです。

特に私は手首のなかでも「尺骨茎状突起」と呼ばれる小指側に当たる場所に、

局所的に痛みが生じるのが特徴のTFCC損傷という怪我をしているのでクライミング時のこのテーピングが必須となります。

Img_8931 当店で置いておりますニトリートスポーツテープは、程よい粘着力を持っておりますので私が今まで10何年と

色々試したテーピングの中でも一番かぶれが少ない印象です。

皆さんも手首の怪我をされてから、予防でも構いませんので一度お試しくださいね(*^_^*)

2021年5月24日 (月)

梅雨ですね!

Dsc_0437_2

雨ですね!

軽くて

コンパクトな

 

 

Dsc_0436_2

いかがですか?

Dsc_0439

HUS

Smart duo

スマートデュオ

¥2640

開くと大きく!

たたむとコンパクト!

手のひらサイズの

素敵な傘です♡

 

梅雨の時期や

夏の突然の雨に備えて

カバンやザックの中に

入れておくと

安心ですね!

Dsc_0434_2

 

レインウェアを持っていても

rain傘があるとrain

とても便利なときがありますので

ぜひ携帯しておくことを

おすすめします

(*^_^*)

2021年5月22日 (土)

Img_3204

本日配信の

「好日山荘マガジン」

http://magazine.kojitusanso.jp/52186/

山愛好者のページで今回はセンタープラザ神戸本店の

スタッフ 「キトク」のおすすめの山です!

Img_3065_2

ブナの自然林から始まる見ノ越からの剣山

登山口

Sannreitenngu160703120208

 ①四国の剣山から三嶺縦走

 ②佐渡島 ドンデン山   

をオススメさせて頂きました! !

先ずは①の「四国のゴールデントレイル」

ピックアップ写真をご覧くださいね!

Img_3128

剣山の 御塔石

Img375

Img073

Img186

530502_302231583229044_1678536753_n

Img320

朝日に燃える三嶺

Img156

笹原の稜線です。

稜線美好きには堪らない美しさです。

Dsc_0108_2

1日で縦走して振り返った

ゴールデントレイルの稜線

Img259

簡単ご飯でも山ではご馳走

Img360

初めて三嶺ね先、天狗岳から三嶺、剣山までの縦走したときの次郎笈

の道標に思わず 抱きつきました。

縦走は何回も

剣山だけならば100回はまだ登ってないか?

50回以上は登ってますね。

一の森方面からのルートもおすすめです。

O0480072012914838817

O0640048012914838723

O0480064012914838660

O0720048012914845610

車を回送してくれた友人が 用意してくれたお昼ご飯でした

O0640048012914845723

O0640048012915049540

下山後の鹿肉定食です!!

フライにするとあまり味がわからない

愛する山についてのインタビュー記事

お暇ならご覧くださいね。


10007014_552083391577194_1790955965

六甲山も大好きな山です。六甲山下山後是非お店に立ち寄ってくださいね。

仕事中も次回行く山の等高線で頭が一杯なこともありますが(笑) 

山、道具に関してのご相談してくださいね!!! 

2021年5月20日 (木)

186564174_4107720119346819_35225362

「ヤマシャクヤク」

梅雨に入りました。

昨日は県北は昼から晴れ模様!

天気図は嘘つかず、途中から晴天でした。

186486177_4107761962675968_20450900

苔の美しい 、雨のあとの森

186528663_4107713559347475_15005846

日本画のようから

186494988_4107762726009225_65193736

186826251_4107762342675930_53894083

Img_4540

下山口でクリンソウが出迎えてくれました。

うれしかったです! 

レポートはコチラ

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27635

◆適度な運動でリフレッシュして健康維持

◆快適で安心な山登りを好日山荘が応援します

◆感染対策をしっかりした山登りを心がけましょう

本日はレデイースでい!

雨でも、梅雨でも

装備で山を楽しみましょう! 

Wday

2021年5月14日 (金)

どうも剛です。

突然ですが・・・

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

をご存じでしょうか?

サンティアゴ・デ・コンポステーラとは・・・

聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられている聖地です。

この聖地へ行く聖地巡礼の道が、El Camino de Santiago(サンティアゴの道)と呼ばれ、フランス語ではle chemin de Saint Jacques(サン・ジャックの道)と呼ばれていたりします・・・

で、それがなんなんだというお声が聞こえてきそうなんですが。

この巡礼のドキュメンタリーを見ていた時に「こ、これは!!」という発見をしたのです!!

登山用品店に勤務しつつ、ずっと謎に思っていたミレーのザックのこの部分。

この部分の使い道を!!

と、たいそうなことを書きましたが、要はここです。。

Img_8902

Img_8903 このストラップです↑

親指ストラップだろう・・・

メーカーさんもそのような感じで使ってもらえる用ですねとおっしゃっていたのですが・・・

その、聖地巡礼ドキュメンタリーでナイスミドルがこのストラップを使っていたのですが・・・

目からウロコのこんな感じで使われていました!!

Dsc_0391_2 キョンシーではありません

Dsc_0392 ストラップにストックを通し・・・

そのストックに腕を乗せれば・・・

なんと素敵な肘掛が(゜o゜)

メーカーさんに聞いたわけでも推奨されているわけでもございません・・・

必ず平坦な登山道で・・・

長丁場の山行で腕疲れたな~って思われたら一度お試しください(^_^)v

2021年5月12日 (水)

遠くの山へ行けない

ステイホーム期間中

なかなか腰が重くて手を付けられなかった

地図読みのお勉強

でも如何でしょうか!!

タイミング良く山と渓谷5月号

教科書として使えます

Dscn1934

取り敢えずは国土地理院発行1/25.000地形図を準備

地形図の谷と尾根を塗り絵(色分け)していきます

Dscn1931

次は

磁北線を入れて行きます

地形図の北と磁石の北は地域によって数度のズレが有ります

ズレは地形図の余白備考欄に記載されています

Dscn1935_2  写真の立山の場合は西偏7度20分です

度数に応じた傾きを出すには

三角関数で計算しますが

このような便利な表が有ります

Dscn1932_2 立山は縦20センチメートルで横が2.57センチメートルで7度20分

磁北線を入れれば準備完了です

まずは地図上で地形をイメージします

山に行けるようになったら実際の地形とイメージした地形の違いを確認。

その繰り返しで

実際の地形とそれほど違わないイメージを浮かべられる様になるはず!!

がんばって

ナビゲーションマスターを目指そう

ただいま

神戸本店では

140782480_3770850166367151_24160079

予約受付中です

2021年5月11日 (火)

どうも剛です。

緊急事態宣言の中、クライマーの皆さんはいかにトレーニングをなさっていらっしゃいますか?

トレーニングなどしない!!そう、それも手です。

痛みつけていた身体をこのタイミングでしっかり癒すというのも全然ありではないかと・・・

ただ・・・

ちょっとくらい指にテンションをかけておきたいのがクライマーの悲しい性(ー_ー)!!

少しだけ私の家のトレーニング状態をご紹介。

12 板を二枚購入し・・・

ドアの上部に万力で挟むだけ・・・

13 このドアは通年開けっ放しになるという弊害がありますが・・・

(ご家族の)許可さえ出ればこれでバッチリです(^_^)v

とりあえず何かしらにぶら下がりたいだけなんで、鴨居にぶら下がってご家族に怒られるよりは数倍マシです。

岩やジムに行きづらいなぁ・・・と、お家でくすぶっていらっしゃる方がいらしゃいましたら是非お試しくださいね☆