山の情報・知識 Feed

2024年2月 1日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

昨日のお休みを利用して唐松尾根ガラガラ沢へ行ってきました。

天気予報は快晴。日差しが強く日焼け日和。

風も弱く暖かな陽気の中滑ることが出来ました。

Thumbnail_f10adf30c9c7821ba9ca779e6

9c54e523d5fed2f246d4109c18dce6b5pxl

八方尾根スキー場のゴンドラ・リフトを乗り継いで八方池山荘に到着。

そこから約40分ほど歩いて右側、左側の斜面に入っていきます。

今回のルートは右側の沢へと落としていきます。

Deee48cb627310ea0543c5745e2af91f170

93d48998c4d734c5c6b6f5b419e00299pxl

沢上部はガチガチに硬い斜面で転倒の恐怖心から全然滑ることが出来なかったが下部に

落とすことによって少しずつ雪が緩んできました。

Thumbnail_14e008b12aad84aaaa9b81489

Ee56dc86351bb2b8bd91b0919f02f55f170

下まで降りたらあとは沢に沿って渡渉します。

そして林道を滑って、一気に車道まで。

多くの方が滑っておりツアー参加者も多いようです。

車道には車を待っているスキーヤーが沢山いました。

2024年1月23日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

昨日スノーシューを持って登山に行ったのですが登山開始直後にストラップが破損してしまい

途中敗退。今度行くBCの下見だっただけに残念な山行となってしまいました。

MSRのライトニングアッセントを使用していますがそろそろ10年になる代物なので

やばいなぁと思っていたらこの有様です。

皆さまも急な故障や破損の為に常日頃道具のチェックはしっかり行いましょう!!

という事で今年の好日山荘は冬ギアをたくさんご用意して皆さまのお待ちしております。

昨年入荷量がとても少なかったスノーシューはこんなにご用意しております。

C1649e8b197bec2d66468fd2824b192f295

762d7e2f4512c97dab119eefdfd8f5a5295

そして急なアクシデントにも対応出来るようにストラップを用意すると便利です。

ゴムで伸び縮みするので固定具としても助かります。

D5732ca599961f904de24f9862e5f520295

是非店頭でご覧ください。

皆さまのご来店お待ちしております。

2024年1月11日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

今年の登り始めは八ヶ岳の天狗岳に行って来ました。

今回で2回目の登頂ですが前回食べる事の出来なかった黒百合ヒュッテのビーフシチューを目標に歩いて来ました。

8bfd45c4a69961f8c549c5bb5df95a21pxl

登山口は唐沢鉱泉から天狗岳山頂を目差して黒百合ヒュッテへ、そこから唐沢鉱泉への周回コース。

約7時間強のコースタイムでした。

唐沢鉱泉からはまっすぐ天狗岳山頂を目差します。

ジワジワ標高を上げていく感じ、山頂に近づくと岩場が増えてきます。

Thumbnail_1a4989011039aac7cd923f24c

Thumbnail_752e5c60ab9875ab6d81d4c31

天気は良いはずが山頂に着くまで雲の中でした。

風が強く冷たい風が雪と一緒に顔に吹き付けます。

Thumbnail_ddf46ed405ff2c7a05dccc32f

八ケ岳の雄大な山々をスッキリみる事は出来ませんが雲の切れ間からところどころみる事が出来て

気持ちの良い登山です。

7d93fe34f81244f534dc75251224150bpxl

Bf3d7ff5fd2c83d992ec5ed760dcd5d3pxl

目標のビーフシチューも無事ありつけて満足の行く山行でした。

2023年12月28日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

昨日、伊那市と諏訪市の境にある守屋山(1650.6m)に杖突峠~分杭平~山頂の往復で登ってきました。

Dscn2415

西峰避難小屋のラビットハウス

この日は晴れ。東峰手前から山頂では冷たい北西風。

登山道、林道、作業道が入り組んでいるが、標識はしっかりと有る。地形図に林道は描かれているが、登山道は描かれていないところもあり。

Dscn2571

杖突峠から20~30分程、林道の丁字路を過ぎた所に登山道への下り口。ここから分杭平(「水呑場」)まで登山道は林道沿いにあり。そのまま林道を進んでも登山道を進んでも同じくらいの時間で分杭平に着く。

Dscn2566

林道の丁字路から分杭平(「水呑場」)では、登山道は林道の一段下、沢側を通る。

Dscn2569

分杭平到着。小沢のあるとても広い広場。

Dscn2557

Dscn2551

Dscn2545

トイレ

Dscn2544

避難小屋

Dscn2533

Dscn2531

登山道は終始とても歩きやすかった。今回、霜はあったが、積雪は山頂にも無し。

Dscn2359

東峰直前で立石コース分岐(1515m峰~古屋敷方面への道)。地形図には描かれていないルート。

Dscn2361

東峰山頂、中央アルプス。東峰に着くと一気に展望が開ける。

Dscn2362

展望案内盤についていた温度計では-7℃。

Dscn2480

東峰から、西峰

Dscn2490

北アルプスは穂高の山頂部など一部を除き雲に隠れていました。

Dscn2525

槍ケ岳

Dscn2492

諏訪湖

Dscn2497

霧ヶ峰

Dscn2404

東峰山頂西側に守屋神社里の宮への分岐

Dscn2406

東峰と西峰の間にて、「元気になる木」

Dscn2416

西峰山頂東側に避難小屋「ラビットハウス」。この絵にも元気をもらいます。ラビットハウス内の温度計は-4℃。

Dscn2410

Dscn2413

餅粉で表面サラサラ、餅はしっとりしていて疲れていても食べやすかったです。

Dscn2422

西峰山頂

Dscn2427

Dscn2430

西峰山頂西側に別ルートへの下り口

Dscn2433

甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ケ岳

Dscn2438

塩見岳以南

Dscn2442

中央アルプス

Dscn2451

御嶽山の頭だけ

Dscn2466

八ケ岳

今回のルートはとても歩きやすく、簡単なハイキングにオススメのルートでした。

            

           

2312__1080_2

12月31日まで大感謝祭を開催しております。店内商品10%OFF(ファイントラック、書籍、アウトレット・クリアランス品は対象外)となります。この機会に登山用品の買い替えなど、いかがでしょうか。

2307_yuryo10801080

2023年12月12日 (火)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

12月上旬、北アルプス、新穂高温泉~秩父沢を往復してきました。

Dscn2148

大ノマ岳、弓折岳

Dscn2100

笠新道登山口

Dscn2103

大木場ノ辻、錫杖岳

Dscn2238

わさび平小屋

Dscn2108

Dscn2160

下抜戸沢出合付近から、抜戸岳

Dscn2173

奥丸山方面への橋

Dscn2182

Dscn2183

弓折尾根と下丸山の間に西鎌尾根の左俣岳が見えてくる

Dscn2194

弓折岳

Dscn2260

秩父沢手前から、下丸山、奥丸山、槍ヶ岳~中岳

Dscn2275

大ノマ岳

Dscn2300

Dscn2276

大ノマ岳(左)、弓折岳(中央)、弓折尾根(右)

Dscn2277

弓折岳(左)、弓折尾根(中央)、西鎌尾根(右)

Dscn2278

西鎌尾根~槍ヶ岳~大喰岳~中岳、奥丸山

Dscn2279

槍ケ岳~中岳、奥丸山、下丸山

Dscn2286

下丸山、中崎尾根、涸沢岳~西穂高岳

Dscn2289

西穂高岳、焼岳、乗鞍岳

Dscn2282

槍ケ岳

Dscn2283

大喰岳

Dscn2284

中岳

Dscn2292

涸沢岳、奥穂高岳

Dscn2293

奥穂高岳

Dscn2295

西穂高岳

Dscn2298

奥抜戸沢

Dscn2318

大ノマ岳、秩父沢

Dscn2321

快晴、無風、トレース無しのスノーハイキングが楽しめました。

              

2311__1080

ただいま「冬山応援フェア」開催中!詳細は上の画像リンクより。

2307_yuryo10801080

2023年11月27日 (月)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

Dscn1934

11月中旬に北アルプス、笠新道往復で抜戸岳に行ってきました(山頂より下まで)。

Dscn1671

穴毛谷を囲むように笠ヶ岳~抜戸岳方面の稜線

Dscn1715

笠新道登山口は道の脇にほんの少しの雪。写真は1700m付近。1800~1900m辺りで初めて穂高が木の邪魔なく見える。2000m辺りから雪が増えてくる。

Dscn2045

抜戸岳南尾根2421.6m峰東南壁?

Dscn2028

2000m付近から、西鎌尾根~槍ヶ岳~南岳

Dscn2029

槍ケ岳山荘、飛騨沢、飛騨乗越

Dscn2024

南岳~涸沢岳

Dscn2023

南岳

Dscn2022

北穂高岳

Dscn2021

涸沢岳、穂高岳山荘

Dscn2025

大キレット~奥穂高岳~天狗ノ頭

Dscn2026

穂高岳山荘~西穂独標付近、白出沢、西穂北西尾根

Dscn2020

奥穂高岳

Dscn2012

天狗ノコル~西穂高岳

Dscn1997

西穂高岳~焼岳、霞沢岳

Dscn1992

焼岳、乗鞍岳

Dscn1994

焼岳

Dscn1995

乗鞍岳

Dscn1986

2350m付近から、槍ヶ岳~奥穂高岳、中崎尾根

Dscn1971

霞沢岳(左)、焼岳、乗鞍岳、御嶽山(乗鞍岳の右奥)、中央アルプス?(霞沢岳と焼岳の間、奥)

Dscn1975

乗鞍岳、御嶽山

Dscn1989

2400m付近。杓子平から上は急に雪が多くなりトレースも無くなりました。つぼ足でスネ~ヒザ下まで埋まりました。

Dscn1962

2472m点付近から、杓子平~抜戸岳。現在の笠新道は右側の谷を通って上の方で写真中央の尾根へ上がる。旧道は左側の谷から左上の稜線へ。

Dscn1933

笠ヶ岳

Dscn1939

笠ヶ岳~クリヤの頭方面(左のトンガリピーク)

Dscn1945

四ノ沢左俣第一岩稜が顕著

Dscn1915

南岳、南岳西尾根・南西尾根

Dscn1909

中岳、中岳西尾根

Dscn1904

大喰岳、大喰岳西尾根(左)

Dscn1901

槍ケ岳、北鎌尾根、西鎌尾根、中崎尾根、飛騨沢、大喰岳

Dscn1832

抜戸岳南尾根2650~2700m付近から、大木場ノ辻、錫杖岳、クリヤノ頭、二ノ沢奥壁

Dscn1809

小池新道、鏡平、弓折岳、樅沢岳~西鎌尾根~槍ヶ岳、唐沢岳・燕岳(西鎌尾根の奥)

               

             

2311__1080

ただいま冬山応援フェア開催中!詳細は上記画像リンクにて。

2307_yuryo10801080

2023年11月14日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

昨日(11/13)、上高地に出かけた友人から写真を送ってもらいました。

上高地は明日の15日で閉山します。これから来年までは歩いて入山する事になるのでご注意下さい。

Bcc74e0871f41736e447b01d4e6ff363169

上高地の河童橋。さすがに観光客も少ない様子です。

5d7d54b1cb0d7206ffb41606f3b21e70169

12e409f35b800460ae8c37c8a163267f169

また、早朝に安曇野の光城山に行ってきましたが。

この低山でも雪が積もっていました。

さすがに午後にはとけてしまうほどの量ですが低山でも積もるほど寒かったんですね。

07d7b571821515d7218817cd515a59a3pxl

15b85ee8c02d72a64e4ee04fbfffa12epxl

例年よりも暖かい冬が予想されてますが、雪山を楽しむ為の道具をご用意しております。

ピッケルやアイゼンは昨年よりも数多く入荷しているので是非、お立ち寄り下さい。

皆さまのご来店お待ちしております。

2023年11月 2日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

10月30日(月)、三股~前常念岳~常念岳を往復してきました。

Dscn1080

三股登山口からすぐに常念方面と蝶ヶ岳方面の分岐(道標あり)。沢沿いにずっと進まずすぐに左手の尾根に取付く。1490m付近?、平坦になり、すぐに分岐(道標あり)。樹林の急登が続くが、道幅はあり、足も割とフラットに置けるので道は歩きやすい。2170m付近?、「堀金村」の標識。一旦平坦になる。

Dscn0694

2207m、標準点櫓跡。

Dscn0685

Dscn0687

松本の開運堂のお菓子持参。

2355m付近にハシゴあり。この辺りから樹林が開け、景色も良くなる。

Dscn0721

Dscn0709

安曇野(穂高、明科方面)、四賀、浅間山

Dscn0710

浅間山

Dscn0723

常念岳~蝶ヶ岳の稜線、2512mピークの向こうに奥穂と北穂が顔を出す

Dscn0802

ハシゴから先は岩場・ハイマツ帯で、高山の稜線の雰囲気。気分爽快。巨岩帯の左手(西側)を進みながら前常念岳を目指す。木に付いたピンクのテープや岩に描かれた黄色い印を辿る。

Dscn0782

来た道を振り返る

Dscn0837

穂高

Dscn0865

前穂高岳

Dscn0866

奥穂高岳

Dscn0867

涸沢岳、北穂高岳

Dscn0868

乗鞍岳

Dscn0843

鍋冠山(右手前)、松本・塩尻・諏訪湖方面、八ケ岳(左)、富士山、南アルプス

Dscn0881

大滝山の奥に中央アルプス

Dscn0884

蝶槍の左奥に御嶽山、右奥に乗鞍岳

Dscn0886

乗鞍岳

Dscn0902

前常念避難小屋

Dscn0891

ドア無し、石組みで隙間あり。

Dscn0901

Dscn0910

前常念岳山頂、鍋冠山(右)、松本・安曇野方面。

四阿山、根子岳はギリギリ見えたが、志賀高原、妙高方面などは雲がかかっていた。頭上は快晴。無風~弱い南西風。

Dscn0918

鍋冠山の右奥に南アルプス、大滝山の奥に中央アルプス、右奥に恵那山

Dscn0923

前穂高岳、奥穂高岳

Dscn0935

横通岳(左手前)、剱岳、燕岳、唐沢岳、針ノ木岳、蓮華岳

 

Dscn0967

常念岳

Dscn0984

前常念岳、鍋冠山、南アルプス、富士山、諏訪湖、八ケ岳、鉢伏山・美ヶ原など

Dscn0991

御嶽山

Dscn1025

槍ケ岳、東鎌尾根、北鎌尾根

常念岳山頂直下の分岐に着くと槍ヶ岳が見える。弱い西風(今までの所よりは強くなる)。今回、この分岐から常念岳山頂の間だけ雪の上を歩いた。うっすら積もっていて、踏まれている所はやや固くなっている。

Dscn1114

Dscn1030

大喰岳

Dscn1032

南岳

Dscn1038

龍王岳、立山、剱岳

Dscn1039

黒部五郎岳

Dscn1040

鷲羽岳、ワリモ岳

Dscn1041

水晶岳

Dscn1042

野口五郎岳、大天井ヒュッテ(手前)

Dscn1044

常念岳山頂。快晴、無風。北アルプス北部の東側山腹には雲あり。

Dscn1057

蝶ヶ岳方面

Dscn1051

松本・塩尻・諏訪湖方面、南アルプス、富士山

Dscn1053

南アルプス、富士山

Dscn1062

御嶽山、乗鞍岳、霞沢岳

Dscn1076

穂高

Dscn1089

大キレット、白山(奥)

         

三股~常念ルートは長丁場で体力的に疲れるものの、道は歩きやすく、2355m点から上は開けた稜線で気分爽快、アルペンムードが味わえます。水場は無し。

             

本日、木曜日はレディースデーとなっております。

2008_1040x1040

好日山荘の女性メンバーズ会員の方は5%off(アウトレット・クリアランス品、一部ブランド、書籍、お取寄せ品、修理品は対象外となります)。

ぜひこの機会をご利用くださいませ。

11/9(木)の18:30から松本パルコ店内でミニ講座を開催いたします。

講座内容は『登山靴の選び方』です。
これから雪山に挑戦する為に必要な靴のご紹介や、冬の低山にも使える靴の選び方などを
ご案内いたします。人数や参加者の希望によって案内する内容も変えていく予定です。
参加申し込みは不要ですので、ふらっとお越しください。お待ちしております。

2307_yuryo10801080

2023年10月21日 (土)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して福島県の会津駒ケ岳に行ってきました。

40a3cb3236b2168395589355c42d7aa6pxl

ここ数年、【会津駒ケ岳は大変人気の山になった】と下山後に宿泊した宿の方が話していたとおり

朝7:00過ぎの時間帯には路肩の駐車場はたくさんの車が停まってました。

平日ですが大変多くの登山者とすれ違います。

3f49665a83cf2de341e108290ac0029epxl

00438489a2f8ad0463343bf549de5446pxl

登山口から駒の小屋まではコースタイムで約3時間程度、途中には水場もあって快適な登山道です。

稜線上に出ると眺めが良く木道を歩く姿が絵になります。

F7367f22a8ffdded40cbc31f33389c12pxl

遠くには谷川や上州穂高、苗場など群馬、新潟の山並みが綺麗に見えます。

紅葉は今が見頃を迎えて良い時季と思いますので是非、訪れてはいかがでしょうか。

Bd4da4ae8b694310f76bc45f3c50856apxl

Fc78090a099b9016b2e2c11aa3b354c3pxl

2023年10月19日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

10月17日(火)大町市の鷹狩山に行ってきました。

Dscn0511

鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白岳、唐松岳、天狗ノ頭(右端)

Dscn0490

中央左から、前常念岳、常念岳、横通岳~大天井岳。大天井岳ははっきりと白く見える。常念岳山頂もほんの少しだけ白く見えた。遠目からですが、2650~2700m辺りから上が白く見えるような感じ。20~21日は雨予報なので上ではまた雪が降るかもしれませんね。

Dscn0587

大滝山(左)~蝶ヶ岳~前常念岳、常念岳

Dscn0581

燕岳(中央右)。燕岳と大天井岳の間の大下りのコル付近に槍ヶ岳の先っぽだけちょっと出てる。

Dscn0583

Dscn0569

餓鬼岳、唐沢岳、三ツ岳、鍬ノ峰(右手前)

Dscn0499

三ツ岳(左奥の白い山)~烏帽子岳~南沢岳、不動岳、七倉岳、北葛岳、蓮華岳(中央の白い山)~赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳~爺ヶ岳(右)

Dscn0498

三ツ岳~烏帽子岳~南沢岳、不動岳、七倉岳

Dscn0503

大町ダム、北葛沢、北葛岳、北葛乗越、蓮華岳

Dscn0507

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

Dscn0510

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。山頂は白、中腹は赤、麓は緑です。

Dscn0513

鹿島槍ヶ岳

Dscn0549

五竜岳、白岳

Dscn0550

白岳、唐松岳、天狗ノ頭、白馬三山、小蓮華山

Dscn0551

白馬三山

Dscn0595

池田町、中島菓子店のてるてる饅頭。てるてる坊主の歌の作詞家、浅原六朗は池田町出身です。

Dscn0611

2008_1040x1040_2

本日、木曜日はレディースデー!

好日山荘の女性メンバーズ会員の方は5%off(アウトレット・クリアランス品、一部ブランド、書籍、お取寄せ品、修理品は対象外となります)。

ぜひこの機会をご利用くださいませ。

2309__10801080_2

ただいま「秋山応援フェア」開催中!詳細は上記画像リンクよりご確認ください。

2307_yuryo10801080