山の情報・知識 Feed

2023年10月10日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

本日より好日山荘100周年を迎えるにあたり【好日山荘100名山・99座目総選挙】を開催致します。

Img_7349

Img_7350

開催期間:2023年10月10日~2023年10月30日

店頭にポスターを掲示してます。

地域に馴染みのある山や思い入れのある山に1日1票、希望の山に〇をつけて投票頂きます。

候補の山は4山。

【山梨県 茅ヶ岳 1704m】

茅ヶ岳は奥秩父山系の前衛の山で「山梨百名山」のひとつです。手頃なハイキングコースもあり、

「日本百名山」の著者・深田久弥 終焉の山としても知られるため、深田ファンをはじめ

多くの登山者でにぎわう山です。山頂からは360度の展望が広がり、富士山をはじめ、

南アルプス、八ヶ岳、秩父山塊の数々の日本百名山の絶景を堪能できます。

【岐阜県 能郷白山 1617.4m】

奥美濃の最高峰であるこの山は豪雪地帯にあり、濃尾平野から望む山の中で一番遅くまで

雪を抱いています。「日本百名山」の選定時には荒島岳と悩んだとされ、現在は

「日本二百名山」、「岐阜百名山」に選定されています。山頂はササ原になっており展望がよく、

山頂からは伊吹山、恵那山、北アルプス連峰など360度の山々を見渡せます。

【岐阜県・鳥取県 氷ノ山 1509.8m】

標高1,510mは兵庫県最高峰。登山道や避難小屋の整備もしっかりしており、

無積雪期・積雪期問わず四季を通じて登山を楽しめる山です。視界の良い日には、

伯耆大山や山陽方面、四国方面まで見渡すことができます。天然記念物のイヌワシ、ヤマネ、

ヤマセミなど様々な動物も生息している自然豊かな山です。

【徳島県 次郎岌 1930m】

次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山で徳島県第二の高峰。

剣山(別名:太郎笈)の兄弟峰で、剣山と次郎笈を一緒に登る登山者も多いです。

山肌は一面にミヤマクマザサに覆われて視界が開けているため、山頂からの360度の展望はもちろん、

気持ちの良い稜線歩きを楽しむことができます。

皆さま、ご来店の際は入口のポスターに○付けてご協力お願いします!!

2023年10月 9日 (月)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

10月6日(金)、美ヶ原を散策してきました。美ヶ原でも寒くなる時があるので防寒着はお忘れなく。15:20で約10℃でした。浅間温泉の奥から美鈴湖へ通じる林道は修復工事のため現在も通行止です。武石峠から巣栗渓谷の間の通行止は解除されていました。

Dscn0247

Dscn0207

自然保護センター隣にあるうつくしテラス。令和3年にオープンし、軽食もあり。

Dscn0432

Dscn0197_2

湯ノ丸山、篭ノ登山、浅間山

Dscn0200

独鈷山、四阿山(奥)

Dscn0205

長野市方面。左奥は飯縄山?

Dscn0218

諏訪湖。諏訪市方面。

Dscn0223

八ケ岳

Dscn0224

八ケ岳の右側に富士山

Dscn0251

荒船山

Dscn0264

Dscn0270

Dscn0294

八ケ岳

Dscn0283

Dscn0305

甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳

Dscn0314

三城牧場

Dscn0336

常念山脈とその奥に白くなった槍穂の一部が見える

Dscn0337

Dscn0422

Dscn0398

北アルプス北部には雪雲?餓鬼岳は白く見えないが、蓮華岳から北ははっきりと白い。

Dscn0420

松本方面。乗鞍岳は雲で見えず。

Dscn0381

塩尻方面、鉢盛山。御嶽山は雲で見えず。

Dscn0369

霧ヶ峰、富士山

Dscn0400

ついこの間まで暑かったような気がしますが、北アルプスはもう冬山の感覚で準備しましょう。防寒対策はぬかりなく。また、地面が凍っていたらアイゼンがないと(あっても)危険です。

    

松本パルコ店にもダウンやフリース等の秋冬物ウェアが入荷中です。ぜひご利用ください。

Img_7347

Img_7346

Img_7345

Img_7342

ただいま「秋山応援フェア」開催中!詳細は下記画像リンクにてご確認ください。

2309__10801080

2307_yuryo10801080

2023年9月27日 (水)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して焼岳に行ってきました。

0712db8e2fb1d1cef9a2b8f2d80d2462pxl


焼岳には今まで行った事が無かったので今回初めてです。

店頭に立っていると季節を問わず問い合わせの多い山で山頂までの時間も長い行程では

ないので山に慣れていない方でも歩きやすいです。

Bb9322f3b0f2853fbb406c9443065ac4pxl

樹林帯を抜けると視界が広がり北アルプスの山々が望めます。

しかしこの日は雨予報だったので曇天。

1d68cb30f8266f42adfcef46334a4d6cpxl

山頂に到着した時は良かったのですが下山中には雨が降り始め、これから登ってくる方々は

カッパを着ていました。

気温が低かったので冷たい雨。

最近は早朝松本市内でも12℃くらいまで気温が低下しているので山では少しは紅葉が進んだかと

思いましたがこの日はまだのようでした。

部分的に赤くなっているところもありますが、全体的にまだみどりが強いです。

3e84b99236f3f85977d7790434754e18pxl

3bd4e0f12b2e7ec2de3fb56131d199e4pxl

今年は紅葉が遅いようなので紅葉を楽しみたい方はもう少し後にした方が良いかもしれません。

2023年9月16日 (土)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

9月8日(金)、北海道、羊蹄山に行ってきました。お鉢を回って倶知安(比羅夫)コースの往復です。

Dscn0187

ニセコひらふから、羊蹄山

朝5時過ぎ、登山口の気温は約12℃。涼しくて快適でした。晴れ。1合目(標高510m辺り?)までは平坦な道。

Dscn0186

Dscn9746

Dscn9753

540m辺り?「風穴」の標識あり、冷気は全く感じなかったが、中にヒカリゴケあり。

Dscn9761

時々、西側~北東側の景色がチラッと見えるが、9合目まで樹林帯~灌木帯の単調な登り。

Dscn9767

ニセコアンヌプリ

Dscn9795

倶知安町

Dscn9810

余市岳?

Dscn9842

共和町、泊村方面。日本海。

Dscn9802

山頂部、お鉢の上は天気が良ければしばらく滞在したくなる天上の世界でした。

Dscn9913

北山から、ニセコ方面

弱い南風。晴れ。頭上は刷毛で描いたような巻雲。周りには1200mくらいの高さ?に雲が。

Dscn9892

Dscn9906

Dscn9936

北山から、南東側

Dscn9942

母釜

Dscn9962

子釜

Dscn9990

父釜(大火口)

Dscn0009

Dscn0013

Dscn0045

南側から雲が一時的に山頂にかかることも。

Dscn0063

山頂周辺は岩場

Dscn0073

Dscn0109

北山~山頂辺りから、札幌の街(野幌~真駒内辺り?)が見えないかなぁと思っていましたが、今回は雲があって全く見えず。

Dscn0080

洞爺湖

Dscn0098

Dscn0129

避難小屋

また、なるべく天気の良い日に行きたいと思わせられるいい山頂、お鉢巡りでした。

ただいま「秋山応援フェア」開催中!詳細は下記画像リンクよりご確認ください。

2309__10801080_7

2307_yuryo10801080_2

2023年9月14日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

【穂高岳山荘100周年だから小屋泊まりで行ってみないか?】というお誘いを受け約10年ぶりくらいに

奥穂高岳を訪れました。

8a9467783c956a4c9711e282af3d3dd0pxl

コースは当初、上高地-岳沢-奥穂高岳-穂高岳山荘-ザイテングラート-涸沢-横尾-徳澤の予定でしたが

天気予報を確認したところで変更し涸沢経由でのピストンにしました。

初めてのザイテングラートでしたが歩きがいのある岩稜歩きが楽しめました。

Img_7269

こちらは100周年宿泊記念で頂いたピンバッチ。

小屋泊まりの方は頂けるそうです。

Img_7270

それと、こちらは100周年ステッカー。穂高岳山荘で¥200です。

本当は100周年手ぬぐいがほしかったのですが品切れで9月下旬位に郵送で届くようで

今回は諦めました。

という事で山の情報は登山レポートをご確認ください。

9/14現在は作成中なのでご用意出来次第アップしたいと思います!!

2023年9月10日 (日)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して霊峰白山に行って来ました。

長野県から一番近い登山口から入山なので今回は平瀬道で山頂を目指します。

784e5ed103eb89000ac29737e70386a2pxl

標高1250mの大白川の登山口からしばらくの間、樹林帯を進んで行きます。

約2時間半程度で大倉山避難小屋に到着。

ここから先に進むと樹林帯を抜け展望が良くなります。

登山道は綺麗に整備されていて歩きやすいです。

799e48daf4c509164bf55b8316e82e21pxl

要所にベンチがあって休憩できるし、1㎞ごとに標識が出ているので目安が出来て

安心です。

5c534ae2be8d174ab1716805e346b3f8pxl

避難小屋を通過して1時間30程度で室堂に到着です。

巨大な施設が山間に現れます。

2f5f340a205bfdeba7625c7af2df0277pxl

ここから御前峰まで往復で約1時間強の行程。

時期的にお花は少なく紅葉にもまだ早い時だったので登山者は少な目です。

宿泊客もこの日は数十人程度という話でした。

005c3ffb68ee4958cb540ef0d1e9520bpxl

霊峰白山、時期をかえてまた来たいと思わせてくれる山です。

詳しくは登山レポートを作成するのでそちらでご覧ください。

※9/10現在作成中の為まだアップ出来てません。

2023年8月31日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して北アルプスの爺ヶ岳へ出かけてきました。

5358befbd58ddc279c39606dffd209d6pxl

爺ヶ岳は登山道がキレイに整備されていて大きな段差も少なく歩きやすいので

北アルプスの燕岳と同じく良く歩きに来ます。

Dab2c923735829c43b1d3dc4c9c048c9pxl

山頂を踏まなくても稜線上からの眺めは良く景色だけでも楽しめます。

コースタイムも登山口から種池山荘のある稜線まで約3時間半。

登山者が多く登山道も明瞭で人気が伺えます。

それとこの山に来る人の楽しみの一つに種池山荘のピザがあると思います。

この日も登ってくる登山者に【まだピザは残ってましたか?】と聞かれましたが、

この日はピザを焼いていない日だったので残念そうでした。

食べたい人はHPで予め調べてからのほうが良いですね。

Dc79d1b7e640df6d32ed7c08df9b9af2pxl

F9f740888953dc0b9740cdd70e1c1b24pxl

最近は夏の暑さが一段落して日差しが少しは弱くなりました。

秋山の気配が近づいてきてます。丁度良い季節感の登山をお楽しみください。

詳しい山行内容は好日山荘登山レポートをご覧ください。

17dbe3b548496378542ddc3fda5f2c4bpxl

------------------------------------------------------------------------

【新サービス『好日山荘プレミアム メンバーズ』スタート!】

 

 

好日山荘は100周年を目前に控え、この度山登りを楽しむ皆さまを全力でサポートする新たな好日山荘の会員サービス

『好日山荘プレミアム メンバーズ』 をスタートします。

 

お客さまの声をもとに今までにない新たな体験や、お得にお買い物をお楽しみいただけます。

 

プランは2つ。

 

Photo_3

 

山にハマったあなたに安全登山を基礎から学べてお買い物もお得に楽しめるシルバープラン

月額550円/年額5,500円(税込)

※シルバープラン年額は12か月分まとめてのお支払いで月額プランと比較し1,100円(税込)お得!

 

 

Photo_4

 

ライフワークとして山を極めていきたいあなたにはゴールドプラン

年額11,000円(税込)

 

 

各プランのサービス特典一覧はこちら ↓↓↓

 

Photo_5

 

好日山荘メンバーズ通常ポイント5%に+5%の10%還元や、好日山荘人気の登山学校のフリーパス、

シークレットセールへの特別招待や特別セミナーのご招待など、お得なサービスが盛りだくさんです!

 

詳しくは好日山荘公式HP内の「好日山荘プレミアム メンバーズ」特設ページよりご覧ください

https://www.kojitusanso.jp/premium/

 

 

 

また、9月30日(土)まで新規ご入会キャンペーン開催!

期間中のご入会で、プランに合わせてポイントプレゼント!

新たに誕生した『プレミアムメンバーズ』にぜひご入会下さい

Cp_2

2023年8月30日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

先日、北アルプス、笠ヶ岳、クリヤ谷コースに行ってきました(途中撤退)。登山地図を見ると、数年前までは実線で描かれていた「一般ルート」でしたが、現在では破線で描かれた「難路」となっています。槍見館の裏の登山口に「登山道整備未実施」の表示あり。笹に覆いつくされています。

Dscn9665

錫杖岳前衛壁

Dscn9657

標識が木にのみこまれている

穴滝のすぐ上で最初の渡渉点。今回は水量が少なかったです。増水時などでなければ、その先も渡渉点は座ったり荷物を置くのにちょうどいい岩があって休憩適地。

Dscn9681

穴滝と錫杖沢出合の中間辺りから背丈程の笹が張り出しているがまだ道は明瞭。笠ヶ岳方面への縦走路は笹に覆われて廃れているが、錫杖岳へのクライマーにはよく利用されているので登山道の序盤はまだ明瞭。

Dscn9682

錫杖沢

錫杖沢への分岐は目印は無いが道は明瞭。

Dscn9686

Dscn9687

クリヤの岩舎

この日、クリヤの岩舎前後の渡渉点は水流がほぼ見えず涸れているような感じ。この辺りまでは、ある程度普通の登山道。特に問題なし。以降、笹が登山道を覆い隠すようになります。

Dscn9690

古さを感じる標識

Dscn9688

本流の顕著な沢を離れて右上の方へ登るようになり、笹が濃くなってくる。以降、笹地獄。

道が背丈程の笹に覆われています。笹をかき分ければ道が見える所もあれば、かき分けても笹の茎が出ていてわかりにくい所も。かき分けないと足元(足場)も見えません。いったん開けた露岩帯に出て、またその先の一面笹原の中のどこに突入すればいいのか不明瞭な所も。植生の薄い小沢状のラインがあれば歩きやすそうなのでそちらへ進みたくなってしまう心理が。序盤と違って赤テープ等も無い。顔の高さにある笹の葉に虫がついていることも。水滴がついていればかなり濡れます。

Dscn9694

乗鞍・四ツ岳

Dscn9714

1690m辺り?、小沢の水場。おそらくカメラのレンズが曇っています。

Dscn9720

西穂高岳方面

Dscn9727

焼岳。下の白いのは中尾地熱発電所の蒸気?

Dscn9695

クリヤの岩舎から3~4時間?笹地獄をかき分け、2060m辺り?で、もう先へ進むのを断念して撤退しました。さらに雷雨にも当たりました。

クリヤ谷ルートは現状、一般には全くお勧めできない(行くのを引きとめたくなる)ルート状況になっていました。

        

現在、大変お得な「初秋アウトドアフェア」開催中!詳細は下記画像リンクよりご確認ください。

2308_outdoorg10801080_2

Tnfb_08250831_2

2307_yuryo10801080

2023年8月24日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

登山という自然を相手にした遊びの中では怪我や病気で行動不能に陥り救援を求めなければ

いけない事というのは0にはできません。

山岳保険も多くの方が入るようになりましたが、COCOHERIココヘリも一緒にいかがでしょうか。

Img_7186_2


私はJROを使っていて最近ココヘリに入会する事になりました。

今まではあまり必要として考えていませんでしたが、調べてみるとやっぱり便利な道具で

捜索時の発信機の精度は高く万が一の登山道具の保証もついていて1年を通して山に入る私には必要と感じました。

今年も夏山で遭難するというニュースも目にすることが多かったので秋山に移行する今の時期に

COCOHERIココヘリの入会を考えてみてはいかがでしょうか?

Img_7187

店頭でも申込書の販売を行ってます。

是非ご利用下さい。

2023年8月23日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

8月18日(金)、一ノ沢ルート往復で常念岳に行ってきました。

未明、人気ルートだけあって駐車場は満車に近い状態でした。

Dscn9310

烏帽子沢と笠原沢の間にて、常念乗越、常念岳(山頂は見えているピークのすぐ奥に隠れている)

烏帽子沢は標識なし。登山道から水流は見えず涸れている感じ。笠原沢は沢水がとれる。胸突八丁までは傾斜の緩やかなルート。

Dscn9324

笠原沢のすぐ先から、常念岳(山頂は右側のピークの奥)

Dscn9360

胸突八丁から、浅間山

Dscn9363

胸突八丁から、一ノ沢

Dscn9365

「胸突八丁」は標高2080m辺りからいったん、高巻き状になる所です

Dscn9381

「最終水場」の所(のすぐ先)、落石や土砂崩れ注意

Dscn9398

常念乗越手前から、常念岳(山頂は右側ピークのすぐ奥に隠れている)。前常念岳の方へショートカットするトラバース道が見えています(現在通行止)。

Dscn9473

常念乗越北側から、常念岳(山頂は見えているピークのすぐ奥に隠れています)

Dscn9421

常念乗越から、一ノ沢。すでに下の方に雲が。晴れ。弱い西風。常念乗越に着くと、正面に槍ヶ岳が近く、横通岳と常念岳に挟まれた素晴らしい場所。

Dscn9429

常念小屋、北穂高岳~槍ヶ岳、横尾尾根、赤沢山~赤岩岳

Dscn9451

中岳~槍ヶ岳、西岳(手前)

Dscn9516

飛騨乗越、槍ヶ岳山荘、槍ヶ岳、ヒュッテ西岳、西岳

Dscn9450

大喰岳、槍ヶ岳山荘、ヒュッテ西岳

Dscn9452

南岳~中岳、赤沢山(手前)

Dscn9453

北穂高岳~南岳、横尾尾根(南岳の手前)

Dscn9481

奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳

Dscn9493

横通岳(中央右)

Dscn9525

横通岳、東天井岳、大天井岳

Dscn9527

横通岳

Dscn9569

常念岳山頂から、東天井岳(中央右)、大天井岳(左)

Dscn9565

東天井岳(右)、大天井岳、喜作新道、野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華岳

Dscn9581

霞沢岳、穂高~南岳、屏風岩、横尾尾根

Dscn9591

常念岳山頂から、南側(蝶ヶ岳方面)

10:30頃~、東側に湧いた雲が常念の稜線にかかってきた。槍穂の稜線にも少し雲が出てきた。常念岳山頂は無風~弱い西風。常念乗越に戻るとすでに雲におおわれていて濃霧。

一ノ沢ルートは変化に富んだ飽きないルートでした。前半緩傾斜、沢沿いあり、水場あり。2200m~常念乗越の間には第一~第三ベンチあり、それぞれの間隔も短くて「常念乗越までもう少し」と目安になります。

          

ただいまノースフェイス商品が、通常ポイントに加えスペシャルポイント+10%還元中!今回はアウトレット・クリアランス品も対象です。ただしスペシャルポイントの有効期限は1ヶ月間となります。ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

2308_tnf_1080

Photo