山の情報・知識 Feed

2023年4月16日 (日)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

4月15日(土)に立山黒部アルペンルートが全線開通しました。

これで扇沢から乗り物に乗って立山室堂まで入山できるようになりました。

6475c606fe287c29313a82b51b51411bdsc

Bef5a1e6e89418cbb7ef81d85c2f2cd0dsc※画像は過去の立山の写真です。

この時期の立山は大変人気です。

観光で入山する予定の方々も多いはず。

そこで登山だけでなく観光で雪の大谷に行くときには必ずサングラスを用意しましよう。

雪上の照り返しで目が日焼けする雪目にならないためにサングラスは必須です。

Img_1537

当店では人気のサングラスgoodrを多数ご用意しております。

軽量でカラフルナ色遣いは雪山での写真には映えますよ。

今回、再入荷しましたので是非店頭でお試しください。

皆様のご来店お待ちしております。

2023年4月11日 (火)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

昨日、安曇野の東に位置する低山、光城山(ひかるじょうやま)に行ってきました。

Dscn5052

先週前半は、さくらコース登山口駐車場の所が桜の見頃で、山の上はまだ咲き始めでしたが、昨日は登山口が散り始め、山の上が見頃になっていました。さくらコース下の駐車場は8時以降、9時には満車になっていました。

光城山遠景。登山道沿いに桜のラインが見えます。

Dscn4942

常念岳

Dscn5040

爺ヶ岳~白馬岳

Dscn5051

山頂にて

Dscn5065

Dscn5057

登山口の桜は散り始め

Dscn5088

上高地への交通機関アクセス開通は4月17日予定です。これからの登山シーズンに向け、ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

2023年4月 7日 (金)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して白馬の八方尾根からガラガラ沢を滑りに行ってきました。

今回新しいザックを購入したのでその使用リポートも含めた山行です。

そして今回使ったザックがMILLETのサースフェーNX30+5。

Dd41f4ef6adc659c2a941b649956e30ddsc

今年新しくモデルチェンジしたサースフェー。雑誌でも取り上げられる事が多く店頭でも問い合わせの多いザックです。

今回は滑り目的なのでヘルメットホルダーも装着してます。

もともとバックカントリー用ではありませんがモチヅキから出ているストラップギアを使えば

スノーボードも背負うことが可能です。

D20d3a91a3db0486496937eb2a4f8b54dsc

サイドコンプレッションを使用すればスキーをAフレームのようにして背負う事も可能です。

52ec4c78f2c62a995ae508f0ca531682dsc

上の画像があまり良くありませんが一応Aフレーム方に納めてみました。

収納力のあるザックで外にも色々と装着出来る使いやすいザックです。

是非店頭でお試しください。

皆様のご来店お待ちしております。

2023年4月 5日 (水)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

今週、安曇野の東に位置する低山、長峰山に行ってきました。

安曇野には松本平で一番低い場所があり、犀川、高瀬川、穂高川の三川合流の地を眼下に見下ろす長峰山は、昭和45年5月、川端康成氏、井上靖氏、東山魁夷氏が一同に会し、北アルプスと山懐に広がる緑豊かな田園地帯、安曇野の絶景に感銘し「残したい静けさ、美しさ」と絶賛した好展望地です。

山頂まで車で行けますが、南側の田沢~光城山~天平の森の林道は現在通行止になっており、北側、明科側から入れます(4月11日~14日は伐採作業のためこの道も通行止)。

Dscn4588

Dscn4593

山頂展望台からの景色は360°素晴らしい景色。北アルプス、安曇野の景色はもちろん、高妻山、焼山、妙高山、中央アルプス、高ボッチの右奥にチラッと南アルプスも見えます。

安曇野

Dscn4403

爺ヶ岳~白馬方面

Dscn4531

餓鬼岳

Dscn4538

有明山、燕岳

Dscn4540

常念岳、大天井岳

Dscn4542

大滝山、蝶ヶ岳

Dscn4549

北アルプスの下に広がる安曇野の田園風景がたしかに素晴らしく、背の高い建物が無く田畑が広がっているおかげで今の時代でも「残したい静けさ、美しさ」を感じることができました。安曇野の田園風景を含めて見るのであれば、美ヶ原や鷹狩山からよりも長峰山からの景色。

明日、4月6日は木曜日、レディースデーとなっております。

2008_1040x1040_3

メンバーズカード会員の女性のお客様はレジにて5%OFF(クリアランス・アウトレット品等、一部対象外商品がございます)。

皆様のご来店お待ちしております。

2023年4月 1日 (土)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

日本の3本の指に数えられる桜の名所として有名な長野県の高遠城址公園。

昨日の3/31に行ってきました!!

769c52717a84a9737be53933ea61c22bdsc

桜の花で観光客が一番集まっているのが高遠城址公園。

園内に入るには¥500かかりますが出店なんかも出ていてゆっくり出来ます。

Fba0a773e09d042d900f75856276c5dedsc

C804a427df99d575295a538cf9b0ee0bdsc

今年の桜は冬の時期に枝打ちをした事もあって空が見えないくらい咲き誇っている訳ではないが

とても綺麗だと観光ガイドの方が話していました。

タカトオコヒガンサクラという品種の桜は下から見上げると花が下を向いているのでとても綺麗に見えます。

園内の桜だけでなく街の中にも点々と桜が咲いていて町全体が桜で覆われているのも見ごたえがあります。

Bbaa3966e6e060d609e61185b35b4e7bdsc

見頃は今日明日くらいみたいですので是非訪れてみてください。

松本から車で約1時間。

高遠の町内はこの時季めちゃくちゃ混雑します。

2023年3月12日 (日)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

先週、大源太山東面を見に登川を清水~丸ノ沢出合辺りまで歩いてきました。

早朝、南魚沼市街地は濃霧でしたが、清水の登山口に向かっている途中で霧を抜けて快晴になりました。

登川右岸の川原を進みます。

Dscn4229

雪崩を警戒しなるべく川寄りを歩きます。融雪による小規模な雪崩跡がいくつもありました。

Dscn3863

Dscn3965

Dscn4169

Dscn4178

Dscn4263

Dscn4175

Dscn4177

Dscn4225

ロール状になったスノーボール

Dscn4130

Dscn4131

Dscn4133

Dscn4241

大源太山は大源太山北側の大栗ノ頭の尾根に隠れているため、丸ノ沢出合付近まで行かないとその姿は見えませんでした。その分、格好いい大源太山の頭が顔を出した時は感動。丸ノ沢出合付近で柄沢山側に少し登り、大源太山の姿を眺めました。

七ツ小屋山、大源太山

Dscn4075

大源太山

Dscn4090

七ツ小屋山

Dscn4088

十五里尾根、朝日岳北側のジャンクションピーク

Dscn4054

正午前、すでに雪が腐ってきていて完全に春の陽気でした。

下山後、湯沢町から大源太山北西面

Dscn4284

   

ただいま大変お得な春山応援フェア開催中!下記画像リンクご参照ください。

2303_1080

2023年3月 8日 (水)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先週、あずまや高原から四阿山、根子岳に登ってきました。

快晴。未明、菅平方面の道路は凍結状態。うっすら白くなっていました。

(旧)あずまや高原ホテル前はほとんど積雪無かったのですが、入山してすぐ、牧場まで来るとたまにヒザくらいまで埋まることもありました。雪原となった牧場を進んでいると、浅間山~八ヶ岳~北アルプス~妙高などの景色がとても綺麗です。

戸隠山、高妻山、飯縄山、黒姫山、妙高山

Dscn3556

牧場が終わって疎林の尾根歩きへ。ルートは全体的に幅広く、視界不良時は要注意ですが、あずまや高原~四阿山においては細めに赤テープがありました。ツボ足でたまに雪がゆるい所でヒザくらいまで埋まる感じ。

Dscn3588

浅間山

Dscn3657

篭ノ登山の右奥には富士山も見えました。2100~2200m辺り?で露岩帯を過ぎるとまもなく稜線の四阿山・根子岳分岐へ。

分岐直後から、四阿山山頂部

Dscn3669

道は細くなり四阿山山頂へ

Dscn3704

360°すばらしい景色です。日本海の方まで見えます。風も弱く爽快。

山頂から稜線の東側を見る

Dscn3708

根子岳

Dscn3687

直径約3kmのカルデラ

Dscn3719

四阿山から根子岳へ向かいます。分岐から大隙間のコルへは密な樹林帯の急な下りで雪が深く、膝上~腰くらいまで埋まる。コルから先は樹林が開ける。

Dscn3736 

根子岳(左上のピークは山頂ではなく鬼遊びの庭)

Dscn3745

鬼遊びの庭は大きな岩からなる稜線。

Dscn3774

根子岳直前の所だけ雪庇が南側に。風向きは南からだけど垂直に近いような急な崖だからだろうか。下の写真右奥が根子岳山頂。

Dscn3782

根子岳山頂の景色は北アルプスなどがすばらしい。四阿山があるのでその向こう側の景色は見えない。

全体的に開けていて爽快な所でした。逆に視界不良時や強風には要注意。

  

明日3月9日は木曜日、レディースデーとなっております。

2008_1040x1040

メンバーズカード会員の女性のお客様はレジにて5%OFF(クリアランス・アウトレット品等、一部対象外商品がございます)。

メンバーズではないお客様もレジですぐに発行できますのでお気軽にスタッフへお声掛け下さい。

皆様のご来店お待ちしております。

2023年3月 1日 (水)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

昨日の休みを利用してスプリットボードで乗鞍岳の位ヶ原山荘まで散策に行って来ました。

幸い天気が良く風が少しある程度で、ハイクアップ中は暖かくロングスリーブを腕まくりして歩いていました。

Dsc_3681

木陰に入ると肌寒く、日射しの当たるところでは暑くこういう気候の時は肌着選びの重要性を感じます。

この日使用していたのは【finetrack】【スキンメッシュT】!!

Img_1311

Img_1312

もう山では当たり前になりつつあるこの肌着。

個人的には今の時期のような寒暖差が大きい時に使用する事が多いです。

穴が小さいのでほど良い保温性が有り、汗冷えしないよう汗抜きがしっかり出来る肌着。

臭いも付きにくいので数日にわたって着こなしていても気になりにくいのも嬉しいです。

もし気になって水場で洗ってもほとんど水を吸わないのでそのまま着れます。

Dsc_3674

春山での汗問題はとても重要です。

汗冷えして低体温で行動不能なんてことにならないようしっかり備えて遊びに行きましょう!!

皆様のご来店お待ちしております。

2023年2月10日 (金)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

今週、八ヶ岳(天狗岳)に佐久側から往復で登ってきました。

晴れ。国道299号(メルヘン街道)沿いに白駒池へ。299号の積雪は5cm程度。

Dscn3521

今回のルートのほとんどが樹林帯。トレースがしっかりついており歩きやすかったです。

Dscn3154

青苔荘。白駒池や青苔荘は樹林に囲まれていて到着するまで姿は見えない。

Dscn3159

白駒池、白駒荘、中山(左)、高見石(中央右)

Dscn3165

白駒池から青苔荘の方を見て。青苔荘は樹林で見ない。

Dscn3169

高見石。白駒池、中山、中央アルプス、丸山、茶臼山方面、八柱山、浅間山などが見える展望台。

Dscn3177

高見石小屋から中山への登りは傾斜は緩いが長い樹林帯の道がだらだらと続く。

上に出た所が中山の北峰(樹林の中)。そこから少しで中山展望台(中山山頂の西側)。中山山頂も樹林の中。中山展望台は開けており、北八ヶ岳~西側、南西側の展望が開ける(霧ヶ峰、北アルプス、御嶽山、中央アルプスなど)。中山山頂を過ぎた後、開けた所から、浅間山、奥秩父、天狗岳などの展望が得られる。

1日目は黒百合平でテント泊。中山展望台と中山峠付近のみ風があった。14時頃、ヒュッテ外の温度計を見ると-5℃。

2日目、朝7時頃、温度計は-16℃。晴れ。天狗岳への道もしっかりトレースがついていて歩きやすかった。

黒百合平、中山、北八ヶ岳

Dscn3325

稲子岳、浅間山

Dscn3326

霧ヶ峰、北アルプス

Dscn3329

東天狗岳山頂北側

Dscn3367

奥秩父方面

Dscn3374

東天狗岳山頂南側

Dscn3383

東天狗岳山頂から、硫黄岳、根石岳など

Dscn3385

西天狗岳

Dscn3399

Dscn3410

西天狗岳山頂から、南八ヶ岳

Dscn3414

中央アルプス、御嶽山

Dscn3422

南アルプス、中央アルプス

Dscn3423

諏訪湖(中央)、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部(右端)

Dscn3421

西天狗から北東側

Dscn3433_2

西天狗から東天狗

Dscn3445

下山後登山口から浅間山

Dscn3533

風が強かったのは中山展望台、中山峠~東天狗でした。西天狗は意外と風が弱かったです。東天狗・西天狗間のコルでは北側の沢から風が来ました。中山峠から下はほぼ樹林帯歩き。

    

   

現在、「THANKS!バレンタイン」開催中!下記画像リンクご参照ください。

2302_valentine1080x1080_3

 

2023年2月 3日 (金)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

最近の休みはマウント乗鞍スノーリゾートへ行ってスキーを楽しんでますが

スキー場へ行く途中にある、善五郎の滝を散策して来ました。

0c1325218c74e427ae6c5c7233fd9911dsc ※見晴らし台からの眺め。

乗鞍のスキー場へ向かう県道の横にある駐車場へ車を停めて、林の中を歩く事10分。

見事な滝が出現。

181fc6767348cb11cee164872497f46bdsc

丁度アイスを楽しんでいるパーティもおりましたが、見ごたえのある滝です。

ここまでの道のりはしっかりとしたトレースが有り、一部ですが軽アイゼンのような滑り止めが

あった方が良いと感じるところもありましたが普段着でも来れる良いスポットだと思います。

9c279f89794bd12546a27edab07d64f3dsc

スキーにいく途中少し寄り道してはいかがでしょうか。

という事で、本日からTHANKSバレンタイン10%ポイント還元キャンペーンを開催中です。

2月14日までの期間お買い得です。

是非ご利用l下さい!!