山の情報・知識 Feed

2020年5月16日 (土)

先日はTips#1と題して「スリーピングシステムの基本」をお届けしました。シュラフの防水対策についてです。

Tips#2 「テント泊縦走にシュラフカバーは必須」

Pb050384

テント泊縦走では防水対策が重要になってきます。特にダウンシュラフは濡れてしまうと山中で乾かすのはほぼ不可能です。1泊だと2日目は下山する形になるのでシュラフカバーはなくても問題はないでしょう。しかし、2泊以上する場合はシュラフカバーは必須だと思っています。大雨になればテント内に浸水する可能性もあります。また気温が下がってきた場合に保温性をアップさせることにも役立ちます。そこでおすすめなのが以下の商品です。
                                                                      

エマージェンシーキットで有名なSOLのEscape Bivvy

◾️SOL / Escape Bivvy、Escape Bivvy O.D ¥7900+税
エスケープヴィヴィ

Img_6683

weight:241g
                                                                      

Img_6684

防水透湿性素材を使いながらもゴアテックスなどのシュラフカバーと違って、内側に熱反射素材のアルミが蒸着加工されているので "保温性アップ" が期待できます。3シーズン用シュラフとエスケープヴィヴィで幅広いシーズン、山域に対応できます。エスケープヴィヴィを使っていると、夏前、秋など最低気温が下がってくるときもダウンパンツ持ってきたけど履かなくても大丈夫だったことが結構あります。
                                                                      
シングルウォールテントは結露しやすいですが、ダブルウォールのテントでも結露しないわけではないので、真夏はテント壁面に接しやすいシュラフの足元だけカバーしたり、夏前や秋はシュラフ全体にカバーして保温性アップと防水対策目的で使います。
                                                                      

Img_6685

サイドジッパーの長さは60cm。
生地の耐久性は3レイヤーのゴアテックスシュラフカバーなどよりは落ちます(特に内側)。上記でも書いたように ”保温性を上げられる” 、そして他のシュラフカバー(多くは350400g)より ”軽量” というのがメリットです。
                                                                      
個人的には1年の中でも12日〜45日くらいのテント泊が多いので必ずと言っていいほどテント泊時にはザックの中に入っています。これも過去の45日のテント泊縦走で雨に打たれて歩いた日もありますし、悪天候により停滞を余儀なくされた経験から得た答えです。何日間もの縦走に挑戦したい人の参考になれば嬉しいです。
                                                                                                                                  

耐久性と透湿性を重視する場合はやっぱりゴアテックス

■イスカ / ゴアテックスシュラフカバーウルトラライト レギュラー ¥19500+税

Img_6727

weight:約380g

Img_6728

特に3レイヤー生地は耐久性に優れるのでおすすめです。足元や横の縫い目はしっかりシーム処理されているので防水性も優れます。価格は少ししますが、透湿性にも優れシュラフカバー内での結露も少ないので迷ったらこれがおすすめです。

                                                                     
一部、ナンガのオーロラライトなど表地に防水透湿性生地を使っている商品もあります。この辺りだとシュラフカバーはなくても良さそうです。
                                                                      
▼Web Shopもぜひご利用下さい
                                                                      

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年5月12日 (火)

仮に緊急事態宣言が解除されて登山が再開可能になった場合、今までの登山装備と持つものに変化が出てきそうです。特に山小屋泊の山行では人数制限もありそうですし、布団の共有は難しくなると思われます。山小屋泊の登山でもシュラフ、マットが必須になる可能性があります。
詳しくはこちらをチェック→山岳医療救助情報
テント泊まではしないという人も寝袋やマットの知識は増やしておいた方が良さそうです。StayHomeな時間を利用してウェアやギアの見直し・検討をして、いつでも楽しめるよう準備しておきましょう♪ということで、縦走登山など宿泊を伴う山行が楽しめるのはいつになるかわかりませんが、縦走登山を楽しむためのおすすめ商品や大事な点をTipsとして何回かに分けて紹介します。
                                                                      

Tips#1「スリーピングシステムの基本」

テント泊や避難小屋泊など登山時、「寝袋やマット」を使って就寝するときに暖かく快適に寝るためのTips。歩くためのレイヤリングと寝るためのレイヤリングはもちろん違います。就寝時は自分の体温をいかに寝袋に伝えられるかで保温性は変わるので、着込み過ぎると逆効果なのです。そしてマットは特に大切で、地面からの冷えを遮るために必要です。
 
山での快適な眠りは
・体温を寝袋に伝えること
・地面の凹凸を無くし、地面からの冷気を断熱すること
が大切です。
 
就寝時は以下のような組み合わせが基本です。

Img_6701

写真右から

①アンダーウェア(ベースレイヤー)、靴下(写真に入れるの忘れました)
②必要に応じて防寒着 フリース、ダウンジャケット、ダウンパンツなど
③スリーピングバッグ(寝袋・シュラフ)
④スリーピングパッド(シュラフマット)
写真にはありませんが2泊以上する場合は「シュラフカバー」があると良いです。
                                                                      

③スリーピングバッグは寝具の掛布団の役割

スリーピングバッグの選び方は 「シュラフを選ぼう」 を参考にしていただくとわかりやすいと思います。登山では中綿素材がダウンでマミー型のものが軽量・コンパクトでよく使われます。どの山域でどの季節に歩きたいかで選ぶものは変わりますが、3シーズンで色々な山域で使いたいならダウン量280~400g辺りがおすすめです。商品によっては身長約160cmまでの方向けのショートサイズが存在します。
                                                                      

④スリーピングパッドは寝具の敷布団の役割

地面の凹凸を減らすクッション、地面からの冷気を断熱します。マットには色々な種類がありますが「フォーム材入りの自動膨張式」や「エアーマット」が厚みがあって寝心地が良く、コンパクトにザックに収納できるのでおすすめです。メーカーによってはR値(R-Value)という断熱力の表示があり数値が高いほど断熱性に優れ、R値=2以上あると3シーズンで使いやすいです。
                                                                      
そしてマットには長さが色々あるのが悩ましいところ。

Img_6702

軽量化重視であればSサイズなど約120cmのもので肩から膝辺りまでをカバーできるので、足元はザック背面を利用すると良いです(写真右)。寝心地を重視する方や足元の冷えを感じやすい方は身長分の長さがあると良いです(写真左)。

                                                                      

注意点

①寒いからと言ってレインウェアを着て寝袋に入らないこと
レインウェアを着て寝袋に入ってしまうと体温が寝袋のダウンに伝わらず暖まらないのでかなり寒く感じます。寝袋やダウンジャケットが温かく感じるのはダウンの羽が空気層を作って外気を断熱して自分の体温を保温してくれるからです。暖かさの違いはありますがフリースも同様で、起毛している部分で保温しています。寒くてレインウェアを使う場合はシュラフカバーのようにシュラフの上に掛けましょう。
                                                                      
②シュラフを濡らさないこと
ダウンは濡れてしまうとあのふんわりとした感じがなくなり保温性が落ちます。行動中の雨によるザックへの浸水やテントの結露などから守るため防水対策をしましょう。
                                                                                                                                                  

次回はシュラフの防水対策に触れていこうと思います。

                                                                         

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年5月 4日 (月)

みなさん!最近ご自宅に引きこもる日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

前回、ご自宅でもできる簡単エクササイズを紹介したところ、

予想以上に反響がありましたので、今回は第二弾ということで体幹をきたえる運動をご紹介します!

外出自粛が続き、外に行けない影響で運動不足になっている方も多いかと思いますので、

ぜひみなさんもチャレンジしてみましょう!

今回ご紹介するも、山に行った際のよくあるお悩みに効くメニューとなっています!

この機会に始めて、行けるようになったその日の為に準備をしましょう!

インナーマッスルを鍛えて持久力をつける

プランク

やり方は、肘をつくようにうつ伏せになった後、足を肩幅まで開く。

あごを引きながら、体を一直線にするように持ち上げる。

この姿勢を1分維持する。

このときにお尻を上げたりして、真っ直ぐな状態にしないと、

効果がでませんので上げないように気を付けましょう!

20200503_183519

最初のころは1分維持を2セットを目安に続けてみましょう!

慣れてきたら、時間を延ばしたり、セット数を上げたりするといいでしょう。

サイドプランク

今度はこの姿勢維持を横向きで行います。

肘をつきながら、体を真っ直ぐに持ち上げます。

同じくあごを引きながら姿勢を維持、反対のひじは腰に当てるといいです。

同じように、真っ直ぐな状態でないと効果がでませんので、腰を浮かせたりしないようにしましょう!

20200503_183549

この状態を同じように、1分維持を2セットを目安に行います。

慣れてきたら時間を延ばしたり、セット数を増やしたり、ここから足を上げたりしてもいいですね!

体幹を鍛えればクサリ場や痩せ尾根の通過する際にバランスが崩れにくくなります。

また、重たい荷物を背負った状態で歩く登山での持久力アップも期待できますね!

ダイエットなんかでも使えますので、気になる方はぜひ継続してみましょう!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月25日 (土)

みなさん!最近ご自宅に引きこもる日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

外出自粛が続き、外に行けない影響で運動不足になっている方も多いかと思います。

今回は山に行けないこの期間に、ご自宅でもできる簡単エクササイズをご紹介!

今回ご紹介するのは、山に行った際のよくあるお悩みに効くメニューとなっていますので、

この機会に始めて、行けるようになったその日の為に準備をしましょう!

20191009_080232

登山中にバテない体を作る

重い荷物を背負った登りや急勾配の時にも負けない体を作りたい!

そんなアナタにはコチラのエクササイズはいかがでしょうか?

ヒップリフト

やり方

1、仰向けになり、かかとをお尻に近づけるようにしてひざを立てます。

20200425_184523

2、ゆっくりと息を吐きながら、お尻を持ち上げていきます。太ももと胴体が一直線になるように持ち上げます。

20200425_184529

3、そこから足を上げていきます。このときに手で押さえるのではなく、足で支える意識を持ちましょう。

一度静止して、ゆっくりと息を吸いながら1の体勢に戻します。

20200425_184518

これを片足10回を2セット繰り返します。慣れてきたら回数やセット数を増やしましょう。

お尻の筋肉(大殿筋)と太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋)を鍛えることができます。

登りの際に体を前へ進める力のアップが期待できます!

次は、足を高く上げて大きな段差や階段を乗り越える際の力をアップさせるエクササイズです

レッグレイズ

1、仰向けになり、ひざを90度に曲げた状態まで、上に持ち上げます。

20200425_184553

2、ゆっくりと息を吸いながら足を降ろします。この時、かかとが地面に付く手前で静止。

ゆっくりと息を吐きながら、1の体勢に戻ります。

20200425_184619

腰の前側部の腸腰筋(ちょうようきん)を鍛える事ができます。

登山中は筋肉が疲労し、太ももが上がりにくくなりますので、鍛えることでつまずきなどのリスクも軽減できます。

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介したメニューはこちらの”山登りABC 登山ボディの作り方(山と渓谷社)”からご紹介したしました。

20200425_142940

このようなエクササイズは短時間でできるのが良いポイントですが、

ある程度継続して続けることで効果が出てきます。

ご自宅でも簡単に出来ますので、この機会にぜひ続けてみましょう!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月23日 (木)

だんだん温かい時期になってきて、換気の為にふと窓を開けてみると

気持ちのいい風が入ってくる季節になりましたね!

温かくなってきて、使う頻度が下がるものといえば・・・。

そう、ダウン製品ですよね

20200421_1218101

皆さんはこのダウン製品を保管する際ってどんなふうに保管してますか?

ダウン製品の多くには、ダウン特有の小さく圧縮して持ち運ぶための

スタッフバックや収納する機構が付いていたりしますよね。

たしかにこれは便利なのですが、保管する際にこのままにしておくと、

せっかくの中のふわっふわの羽毛がつぶれてしまい、保温力が低下してしまいます

ダウンの保管方法

ではどのように保管するのがいいのでしょうか?

まずは洗濯。やはりダウンも汚れたまま保管したり、湿気を持ったまま保管するのは良くありません。

なので専用のダウン洗剤を用いて洗濯をしましょう。

詳しいやり方を説明した動画がありましたので、こちらもご紹介しておきます。

動画ではレインウェアの洗濯をしていますが、ダウン用洗剤とやり方は同じですのでご安心ください。


YouTube: グランジャーズ・ウェアケア用品 お手入れ方法

グランジャーズ ダウンウォッシュ WebShop紹介ページ

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g0799756005048/

洗濯が終わったら、しっかり乾燥。日陰で1~2時間を目安に表裏両面とも乾燥させましょう。

綺麗になったら今度は保管方法です。

もちろんハンガーにかけてクローゼットなどで保管してもいいのですが、

ほこりなども付きやすいです。

20200421_110020

各社メーカーさんはこのようなストレージバックも用意しています。

20200421_111513

イスカ コットンストリージバック(S)

ISUKA Cotton Strage Bag

¥1,200+tax

この商品は綿でできていますが、別に他のもので代用して頂いて構いません。

大事なのは”大きくてつぶれない、通気性が良い、入れたダウンを傷つけない”という3点ですので、

メッシュでできた袋でも、麻袋でもなんでもかまいません。

ただ、ビニールでできた袋だと通気性があまり宜しくないのでおススメはしません。

使い方は簡単。

つぶれないようにダウンをくるくるとまとめます。

20200421_110842

あとは袋の中に入れるだけ。

20200421_111004

完成!

20200421_111036

この状態で保管すればほこりも付きませんし、ダウンをつぶさないで保管できますね

20200421_110745

いかがでしたでしょうか?

ダウン製品は高価な物が多いので、せっかくなら長い期間使いたいですよね。

保管方法を見直して、来シーズンに備えましょう!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月20日 (月)

皆さんこんにちは!なかなか山に行けなくて悶々としているスタッフの長縄です!

新型コロナウィルスの影響で自粛ムードが続き、同じく悶々とされている方が多いかと思います。

そんなときこそ、お山に行く”計画”をたててモチベーションアップをしませんか?

たとえ今行けなくても、山に行く”計画”を立てる分には問題ないはずですので、

コロナウィルスに打ち勝って、行けるようになった際にすぐ行けるように準備してみましょう!

という事で今回は、私が好きな山のひとつである「丹沢山」のおもいでのご紹介!

Dscn3110

丹沢山は神奈川県の唯一の百名山で、晴れていれば富士山や相模湾を一望する事ができる山です。

20191227_145159

こちらは昨年の12月末に登った際の富士山です!きれいですね~!

20191228_082805

ここは丹沢山の一つ手前の塔之岳からの相模湾の様子です。

比較的アクセスもよく、様々な方面から登る事ができるのも魅力の一つです!

20191021_074028

オーソドックスな大倉バス停から出発したり・・・

Dscn3095

宮ケ瀬方面から登り始めてみるのもいいかもしれませんね

健脚の方は西丹沢方面からの縦走なんてのも出来るかも!?

さて、なぜ私が景観のいい塔之岳や最高峰である蛭ヶ岳でなく、丹沢山を推すのか!

答えはとてもシンプルなものです。

それは、みやま山荘のごはんがおいしいから!ヽ(・∀・)ノ

Dscn3113

春は鴨肉料理がでたり・・・

20191227_1752061

冬は焼肉料理がでたり!!!

たしかに他の小屋でのカレーやおでんも捨てがたいのですが、いつもそそられてしまいます!

ん~たまらん!

もちろん、小屋の事情によりけりだと思うのでこの限りではありませんが、

小屋番さんやご主人、おかみさんのお話を聞くのも面白くて好きです!

P5015336

帰りはバス停近くにあるお蕎麦屋さん”さか間”で休憩なんてのもいいかも!

20191228_111736

(まだ食べるのか、だから太るのかも・・・。)

いかがでしたでしょうか?

詳細が知りたい方はぜひ登山レポートもあわせてご覧ください!

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25029

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25907

みなさんも落ち着いて登れる様になったらぜひ出かけてみませんか?

厳しい日々が続きますが、一丸となって乗り越えましょう!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月17日 (金)

みなさんこんにちは、食べることが好きすぎてぶくぶくと太ってしまったスタッフの長縄です。

最近はダイエットも心がけて食生活を見直すようにはしていますが、なかなか痩せない物ですね orz

それはさておき、今回のテーマは”山ごはん”です!

外で食べるご飯って何であんなに美味しいんでしょうかね?

たぶん普通に家で食べるご飯の3倍ぐらいは美味しさ増してるんではないでしょうか?

なかなか外に出掛けられない自粛モードが続く今日この頃ですが、

ストレスを体に溜めることは、かえって体に悪影響を及ぼします。

そこで今回は山でも使える”山ごはんレシピ”をご紹介!

ぜひ山に行けない今だからこそ、予行練習で山ごはんにチャレンジしてみませんか?

ご自宅のベランダやお庭で挑戦してみましょう!

さて、今回ご紹介するのは、大人気”山ごはん”漫画「山と食欲と私」に登場する

「ぽんかす丼」をご紹介!

20200415_155006

(あんまり綺麗に撮れてないですね・・・スミマセン)

ぽんかす丼とは山と食欲と私の2巻第16話”掟破りのぽんかす丼”で紹介されたレシピです。

とっても簡単にできて美味しいのでほんとにオススメ!

作り方①

まずお米を炊きます。今回は作中で主人公の鮎美ちゃんが使用していた

トランギア”メスティン”で飯盒をします。

20200415_150800

1~2時間水に浸したお米をメスティンに入れます。

この時の水の量はちょうど取っ手部分のマルポチの真ん中ぐらいでいいです。

20200415_151111

ちなみにエスビット”ポケットストーブ”を用いることで自動化をすることも出来ます!

今回も使おうと思いましたが、風が強かった為、断念。

20200415_152319

バーナーでやる場合は最初は強火にかけます。

しばらくすると吹きこぼれが出てきますので、重しを載せて極弱火で15分。

またしばらくすると「チリチリッ・・・チリチリッ・・・」と音がしてきますので、

ここで火を止めてタオルでくるんで蒸らします。

20200415_153749

このときメスティンをひっくり返してあげると後でこびりつきが少なくて楽です。

万が一タオルが熱湯で濡れるようであれば中の水分がまだ残っているはずなので、

もう少し火にかけましょう!

そして待つこと10分・・・炊けたかな~?

20200415_154842

じゃ~ん!しっかりお米が炊けました~!

あとはここに天かす、桜えび、ねぎを散らして、ポン酢としょうゆを適量たらり。

ぽんかす丼の完成です!

作中の言葉を用いると

はじめマックス(はじめは火力マックス)、

ぷぷっと吹いたら(吹き零れ始めたら)、

ぐっとこらえて15分(極弱火にして15分)、

まもなくチリチリ驚いて(チリチリッと音がし始めたら)、

火から飛び降り10分ムラムラ(火を止め降ろして10分蒸らす)

今回はメスティンでやってはいますが、他のクッカー(チタン系は焦げ付きやすいので気を付けて)

などでする際もやり方は同じなので、ぜひ覚えておきましょう!

20200417_1258411

今回使った器具はコチラ

・トランギア”メスティン”

・エスビット”ポケットストーブ ミリタリー”

・プリムス”P-153ウルトラバーナー”

・山と渓谷社”日々野鮎美の山ごはんレシピ”

気になる商品などありましたら好日山荘のWebShopもあわせてご覧ください!

https://www.kojitusanso.com/shop/

出来た料理の写真はyamaposおうちどあグランプリ2020に

投稿してみてもいいかもしれませんね!

詳しくはこちらもチェック!

http://www.kojitusanso.jp/yamapos/campaign/

自粛疲れが続きますが、一緒に頑張っていきましょう!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月16日 (木)

こんなご時世ではありますが、登山装備のチェックや見直しなどして安心して歩ける山シーズンに向けて準備をしておきましょう♪そして登山知識を身につけておくのも大切ですね。

そんなわけで知識的に読んでいただけたらなぁと思い、登山靴の選び方をご紹介します。経験者の方はご存知の方も多いと思いますが、特に初心者の方はなぜこんなにも価格に幅があり多くの登山靴があるかわかりにくいと思うので良かったら読んでください♪

Cjuk3037

横浜西口店は神奈川県の店舗の中でも靴の種類を数多く取り揃えています。

ハイキングから、日本アルプス縦走登山に使える靴まで幅広くご用意しています。多くの登山靴を細かく分類するのは難しいですが、登山靴を大きな分類で分けて無雪期における「登山靴の選び方」をご紹介します。

                                                                      

登山靴の選び方

登山靴には種類があり目的や用途によって選ぶ靴が変わってきます。一般的には標高が高くなってくれば木々がなくなり、岩がゴロゴロしたところが増えてきます。低山でも岩場の多い山もあります。また荷物の重量によっても足にかかる負荷は変わってくるので、同じ山でもテント泊やカメラ機材など重い荷物を背負う方はしっかり目の登山靴がおすすめです。

以下の分類は当店独自のものになりますので他店舗ではまた表現が違うかもしれませんのでご注意ください(似たような表現にはなっています)。

■マウンテニアリング

Kszf6857

堅牢なアッパーで、ソールも硬く歩行時にもあまり曲がらなく高山での岩場に対応した「ライトアルパインブーツ」やアッパーにレザーが多く使われていて、靴底がライトアルパインブーツよりは少し柔らかい「バックパッキングブーツ」と呼ばれるタイプ。数日間を歩く縦走、テント泊や岩稜帯歩きなどに適しています。また残雪期などで10~12本爪アイゼンが必要な山でも活躍するモデルが多いです(保温材は入っていませんのでご注意を)。

例えば山だと・・・

P9209331八ヶ岳や日本アルプスなど主に2000~3000m級の山。

例えば登山靴だと・・・

Img_6588

SCARPA / RIBELLE HD (スカルパ / リベレHD):左上

Zambarlan / BALTORO GT(ザンバラン / バルトロGT):左下

LA SPORTIVA / TRANGO TOWER GTX(スポルティバ / トランゴタワーGTX):右上

MAMMUT / TAISS LIGHT Mid GTX(マムート / タイスライトミッドGTX):右下

価格は主に¥30000~¥50000台のものが多い。

                                                                      

■トレッキング ハード

Lbwl9255

アッパー、ソールともにそこそこのしっかりさがあり比較的荷物が軽い日帰りから山小屋泊などに対応するトレッキングシューズしっかりめタイプ。テント泊装備など重装備での登山には向きませんが、汎用性が高いです。

例えば山だと・・・

Pa183457 南関東~北関東や奥秩父、北八ヶ岳など2000m級の山や日本アルプス入門の山など。

例えば登山靴だと・・・

Img_6589

LA SPORTIVA / TX5 GTX (スポルティバ / TX5 GTX):左上

SIRIO / 41A GTX(シリオ / 41A GTX):左下

SALEWA / Mountain Trainer Mid GTX(サレワ / マウンテントレーナーミッドGTX):右上

SCARPA / ZG TREK GTX(スカルパ / ZGトレックGTX):右下

価格は主に¥20000~¥30000台のものが多い。

                                                                      

■トレッキング ソフト

Efih2131

アッパー、ソールともにかなり柔らかめで歩行性に優れるが岩場や急俊な山には不向き。足首周りの高さは上記のものより低くなり歩きやすくなりますが、サポート性は弱くなります。ミッドカットシューズからトレッキングシューズの柔らかめタイプ。近郊日帰り登山から整備された登山道の夏の富士山など。

例えば山だと・・・

P5015342 丹沢、箱根、奥多摩、夏の富士山、屋久島など。

例えば登山靴だと・・・

Img_6590

Caravan / C1-02S(キャラバン / C1-02S):左上

MAMMUT / Ducan High GTX(マムート / デュカンハイGTX):左下

THE NORTH FACE / CRESTON MID FUTURE LIGHT(ノースフェイス / クレストンミッドフューチャーライト):右上

SCARPA / Mojito Hike GTX(スカルパ / モヒートハイクGTX):右下

価格は主に¥10000~¥30000台のものが多い。

                                                                      

■ハイキング

Img_6593

足首の高さのないローカットからミッドカットシューズ。山道歩きながらも高低差が少ないところ向け。履いた感覚はスニーカーをちょっとしっかりさせた感じ。

例えば山だと・・・

P1030203 鎌倉、三浦、尾瀬ヶ原、美ヶ原など。

例えば靴だと・・・

Img_6594_4 KEEN / TAGHEE Ⅲ(キーン / ターギー3):左上

THE NORTH FACE / Shaved Hiker GTX(ノースフェイス / シェイブドハイカーGTX):左下

Columbia / Saber Ⅳ Outdry(コロンビア / セイバー4アウトドライ):右上

Merrell / BRAVADA MID WP(メレル / ブラバーダミッドウォータープルーフ):右下 

価格は主に¥10000~¥20000台のものが多い。

                                                                      

比較すると

Img_6596足首周りの高さや作り(左:マウンテニアリング、中:トレッキングハード、右:トレッキングソフト)

                                                                                                                                   

Oggf9124細かい足場でつま先に体重を掛けたときに靴底やアッパーの硬さによって大きな差が出ます(上:マウンテニアリング、左:トレッキングハード、右:トレッキングソフト)。岩場の多い山は細かい足場も多く、足にかかる負荷も増えるのでマウンテニアリングのような靴底のしっかりさがあると、靴底が捻じれにくくなり登り下りともに安定感があり歩きやすいです。

                                                                      

Img_6595ソールのパターン

同ブランド、同価格帯のものですが作りのコンセプトによってソールパターンが違います。左が岩場向き、右が歩行(縦走)向き。

ハイキングシューズについては割愛させていただきましたが、このように登山靴と言っても色々な違いがあります。ただ高い価格の登山靴が良いわけでなく、靴それぞれに適した山があります。同じような価格帯でもブランドが変わればまた細かい作りや考え方の違いが出てきます。

                                                                      

上記のような分類、目的の中でなるべくご自身の足の形にあった登山靴を選ぶことがとても大切で、山歩きを快適にしてくれますし安全です。近郊低山から北アルプスなど3000m級の山など色々な山に登るようになると1足の登山靴で全ての山を快適に歩くのは困難になります。経験者の方は1足だけではなく2~3足と行く山によって使い分けている方も多いのではないでしょうか。柔らかい登山靴で岩場の多い標高の高い山を歩くのは足が疲労しやすくとてもリスクが高いです。逆に靴底の硬い登山靴でハイキングというのはリスクは低いですが、歩いているときの快適性はあまり期待できません。初心者や経験の浅い方は「目標の山」や「どんなスタイルで山を登りたいのか」を設定してそれに合う登山靴を選んでいただくと安全登山につながり安心して山歩きができると思います。

お客様の経験や体力、筋力などでも多少選ぶものは変わってきます。また人ぞれぞれ足型が違うように登山靴の木型もそれぞれ違います。同じメーカーの中でもモデルが変われば木型も違います。ぜひスタッフに相談していろいろな靴を試し履きしてご自身の足に合う靴を探してみてください♪

                                                                      

コロナウィルスが終息したらぜひご来店ください♪

                                                                      

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年4月14日 (火)

休みの日の多くは山に出掛けることが多いのでなかなか今回のコロナウィルス蔓延防止の外出自粛は辛いですね。そんな方も多いのでは?

Img_6608_2

※装備の写真はイメージです 

                                                                                                                                   

Img_6592_3

そんな"おうち時間"が増えてきてグーたら過ごすのもなぁという感じなので、登山装備の重量を計測してみました!縦走の前にはなるべくザック重量を計測して背負ってる荷物の重さは把握しているつもりですが、いくつか買い替えたものもあるので久々にリスト化してみました!
好日山荘で扱っていないものも所持しているのでその辺りはご愛敬ということでお願いします()
夏の北アルプスをテント泊装備で歩くという設定で、身に付けているウェア(夏の北アルプスだとメリノ半袖に薄手ロングパンツ)とシューズ、消費する水分、食料は含まないという条件で算出しています。

Photo

ベースウェイトは約8kgでした。
岩場を歩くなどルートによっても変わりますし、日数や季節によっても装備は変わりますが、上記の表プラス私の場合は水2Lを必ず持って、食料も足すと平均的には1112kgってところでしょうか?
                                                                      

P1040017

やっぱり荷物が軽いと足取りは軽くなり、景色が楽しめるようになります。私もテント泊を始めた頃は荷物が重くて景色を楽しむ余裕がありませんでした()

私自身ウルトラライト(UL)を目指しているわけではありません。何でもかんでも軽量化というのは快適性を犠牲にする場合もあります。年々新しい製品が出てきて軽量・コンパクトなものが増えてきているので色々目移りしてしまいますが()感動した景色を綺麗に残したいので、カメラはミレーレス一眼を持って行くのですがこれだけは削れません。
簡単に算出するならメーカーのカタログ値でも良いかと。ただ収納袋の重さが含まれているor含まれていないなどあるので実際に計測するのがおすすめです。また実際の装備を見つめ直すことで、意外とこれ使ってないなとか、違うもので代用できるんではないかとか、色々軽量化のアイデアが湧いてくるかもしれません。削ってはいけない必須装備もあるのでそこはご注意を。
みなさんは何キロ背負っているでしょうか?日帰りや小屋泊の方もやってみてくださいね♫
                                                                      

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama

2020年3月30日 (月)

私が所属している公益社団法人日本山岳ガイド協会では3年に1度、

研修の参加が義務づけられており、一定の単位を取得して資格更新を行います。

今回は八ヶ岳で行われた4日間の資格更新研修会に参加してまいりました。

参加者は、普段お店に立っているだけの実務経験のに乏しい私とは違い、

現役バリバリの山岳ガイド、世界を股にかけて活躍する国際山岳ガイドの方々で緊張しっぱなしでしたが、

大変刺激になりました。

生憎の天気で4日間のなかで、半日しか山を歩けませんでしたが「参加して良かった」と心底感じています。

登山業界の未来、ガイドとして山に携わる姿勢、ロープワークの意見交換等々、様々なお話をさせて頂くことができました。

Dsc_0037

クレバスレスキュー、引き揚げシステムの確認

Dsc_0045

搬送技術の確認

Dsc_0044

布団で繰り返し練習します

登山ではさらされる環境の変化が著しく、その変化に応じて求められる技術も変わります。

基本を押さえる事・技術の選択肢を増やす事・持っている技術を選択する為の判断力を養う事

言葉で書くのは簡単ですが、実際の現場で自分はどれくらいの出来るのだろう?

現役のガイドと一緒に学べて楽しくも、そんな不安や疑問が襲ってきたのも事実です。

山岳ガイドも登山用品店のスタッフも、

「お客様を楽しく安全に登山が出来るように導く」という点では共通しています。

登山用品店のスタッフ = 準備で導く

山岳ガイド = 実技で導く

これからもお客様が山に出かけて安全に楽しく帰ってこれるよう、

また山で活躍する山岳ガイドの方々が安全にお客様を案内出来るよう、

山の準備のお手伝いをさせて頂きたいと改めて感じた研修でした。

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / タカノ