山の情報・知識 Feed

2022年11月10日 (木)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

_

今月、11月16日(水)は好日山荘松本パルコ店棚卸の為閉店時間を19:00とさせて頂きます。

お客様には大変ご迷惑おかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。

通常閉店時間 20:00

短縮閉店時間 19:00

尚、翌日17日(木)は通常通り10:00からの営業となります。

2022年11月 7日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

北アルプスは雪が降っているし、来年まで登山には行かないというお客様の為に

店内での勉強会はいかがでしょうか?

夏から毎月開催してきた机上講習会ですが、平日に実施する事が多かったので今回は土曜日に開催します!!

Photo_3

テーマは【地図読みの基本 その1 ~読図編~】

一人での登山が不安な方、登山を基礎から学びたい方などにオススメの「登山基礎講座」です。

遭難原因の第一位が道迷いであることからも分かるように、登山において地図読みは大切なスキルです。

この講座では、登山に使う地図の種類や特徴、地形図を活用するために必要な記号の種類や等高線と地形などの基礎知識について学びます。

地図読みの基本を学んで道迷いを防ぎましょう。

■日時:2022年11月26日(土) 13:00~14:30

■定員:12名様

■参加費:登山学校会員 500円

     一般会員 1000円

■持ち物:筆記用具

■申込:好日山荘登山学校HP

    店頭でもお申し込みいただけます。

皆さまのお申し込みお待ちしております。

【登山学校開催予定】

■12月上旬: 地図読みの基本 その2 ~コンパス編~

■12月中旬から下旬: 雪山ギア(アイゼン・ピッケル)の基本技術

2022年10月20日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

先日2泊3日で南アルプス、鳥倉登山口から東岳(悪沢岳)まで往復してきました。

2日目までは秋晴れ、3日目は曇り。

1日目

すでに小屋の営業やバスの運行シーズンは終わっているので、鳥倉登山口手前の越路ゲートから歩きです。烏帽子岳付近からの景色に感動。目の前に迫力ある塩見岳、その奥に白い甲斐駒ケ岳、富士山、中央アルプス、北アルプスまで。今回のルートでは烏帽子岳からの景色が一番でした。

Dscn1447

Dscn1449

Dscn1473

1日目は高山裏避難小屋まで。

2日目

この日は高山裏避難小屋から悪沢岳の往復。カールを詰めて前岳への稜線に出ると反対側(西側)斜面は荒川(小渋川)大崩壊地の崖の縁で怖い。危険。

Dscn1655

悪沢岳山頂へは一部、手を使う急な岩場あり。山頂はゴーロ帯で赤石岳が目の前によく見える。

Dscn1787

3日目

この日は高山裏避難小屋から鳥倉登山口へ下山。

小河内岳避難小屋

Dscn1836

小河内岳付近、東側から稜線の低い所に雲がかかってきた

Dscn1849

前岳付近だけでなく烏帽子岳から小河内岳の間でも時々出てくる崩壊地や悪沢岳山頂への急登以外は快適な道でした。

すでに北アルプス等では積雪も見られます。油断せず装備を整えましょう。当店でもアイゼン等、冬アイテムが入荷してきておりますので、ぜひご来店ください。

現在、大変お得な「秋山応援フェア」開催中!!

2210_akiyama_1080

2022年10月17日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

8月から開催してきました机上講習の実技講座を今月開催する事になりました。

机上で学んだ知識を実際のフィールドで実践する事で更なる技術の習得に繋げましょう!!

2022_10_03_6_57_52_

■日時:2022年10月30日(日) 日帰り

■集合:JR塩尻駅 8時30分

(松本方面から8時28分塩尻着の電車利用を想定/お車の方は集合後再移動がありますので

駅前の30分無料駐車場をご利用ください)

■解散:JR塩尻駅 15時頃予定(お車の方は登山口解散)

■定員:12名様

■参加費:¥6,000

■行程:塩尻駅(車にて移動)平出遺跡・・・ 鳴雷山周辺の地形にて講習・・・ 鳴雷山山頂

    ・・・床尾・・・平出遺跡(車にて移動)塩尻駅

~楽で安全な歩き方と読図を学びます~

登山学校ガイドの案内で正しく学んで、楽しく登りましょう!

塩尻市の南側「鳴雷山」に登りながら、歩き方・読図を学びます。
楽に安全に登山を楽しむための歩行技術(体の動き)、栄養(行動食など)や水分補給の方法を実践します。
また、このエリアは無数の道があるので読図を学ぶにも最適。地形図を見ながら実際に地形を確認したり、プレートコンパスの使い方を学んで実践しながら歩きましょう♪

参加目安:「歩行時間4時間以上の登山経験者」歩行時間はコースタイムでは約2~3時間と短いですが、急斜面や藪道を通過するため、休憩をはさみながら4時間(休憩を除いた時間)程度歩いたことがある方にお薦めです。また、登山道以外を歩きますので、しっかりとした登山靴(またはトレッキングシューズ)をお薦めします。スパッツをお持ちになると良いでしょう。

このお申し込みはHPからとなります。

興味をお持ちの方はお申し込みお待ちしております。

2022年10月15日 (土)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

今回のテーマは【地図読みの基本】講座です。

Photo

■日程:2022年10月20日(木) 18:00~19:30

■定員:12名様

■参加費:登山学校会員 500円

    一般 1000円

■持ち物:筆記用具

■申込:好日山荘登山学校HP

   店頭でもお申し込み頂けます。

これから登山を始めたい方、一人での登山が不安な方、登山を基礎から学びたい方など

にオススメの『登山基礎講座』です。

皆さまのお申し込みおまちしております。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

10月19日(水) 安全で楽な歩き方講座も開催します。

まだご予約承りますのでこちらもお待ちしております。

2022年10月10日 (月)

9月29日に奥只見湖、銀山平から往復で荒沢岳に登ってきました。

前グラ手前から、これから登る尾根と荒沢岳(中央)
Dscn1290

前半は樹林帯。前山を過ぎると荒々しい中荒沢の岩壁や雪渓が見えました。万年雪です。

Dscn1395

前グラ手前から山頂部まで鎖、ハシゴの連続で急登が続き、稜線の東側をトラバース状に登っていくようになります。

前グラDscn1303登ってきた尾根を見下ろして

Dscn1334

山頂手前、花降岳からの稜線に出ると南~東側の展望が一気に広がり、灰ノ又山、平ヶ岳、尾瀬・日光の山が見えます。山頂は360°の大展望で、秋晴れの中、西~南には越後駒ケ岳~中ノ岳~巻機山、平ヶ岳、尾瀬・日光の山など、北には守門岳、飯豊山地など日本海側が見渡せました。越後駒ケ岳、中ノ岳にも大きな雪渓が見えました。

Dscn1381

10月に入り北アルプスや志賀高原では降雪もありました。晩秋は油断をしやすい時季です。ヘッドランプ、防寒着などの準備は万全に。ぜひ当店にて秋冬アイテムをご覧になって下さい。

現在、大変お得な「秋山応援フェア」開催中!!

2210_akiyama_1080

2022年9月12日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日開催された松本パルコ店机上講習は満員御礼、

沢山のお申し込み頂きまして誠に有難うございました!!

参加された皆様にはご満足いただけましたでしょうか?

1

秋の紅葉シーズンが近づいてきたので【秋山の楽しみとリスクマネジメント講習】を開催いたします!

開催日時:2022年9月26日(月) 18:00~19:30

定員:12名様

参加費:登山学校会員 ¥500円

    一般 ¥1000円

持ち物:筆記用具

申込:好日山荘登山学校HP

   店頭でもお申し込み頂けます。

秋は紅葉の美しいシーズンですが多くの危険が潜んでおります。

突然の雪や日没時間、気温など夏山とは環境が大きく異なります。

この講座ではレイヤリングや装備、時間配分などをお伝えします。

皆様、お申し込みお待ちしております!!

Bnr_fb_matsumotoparco

2022年8月30日 (火)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日久々に午前中の天気予報が快晴だったので燕岳に登ってきました。

Img_20220829_092814

日の出の時間に合わせて登山口に向かいましたが中房温泉の第一駐車場はいっぱいで

橋を渡ったところの第二駐車場へ車を停めました。

人気の山ですね~

Img_20220829_061033

第一・第二・第三・富士見ベンチを抜けて合戦小屋へ。

ここから先に行くと木々が低くなってまわりの景色も見えてきます。

Img_20220829_080047

すれ違う登山者の方から【今日は天気が良くて360°きれいにみえますよ~】と

言われて期待してここまで来ましたが確かに天気が良いです。

Img_20220829_083759

Img_20220829_090417

まもなく燕山荘がみえてきました。

絵になる山小屋だと思います。

登山口での夜明け前の気温は13℃。山小屋まで1000mは高度を上げるので

早朝の気温は一桁だったと思います。

まもなく短い秋の気配を感じます。

ナナカマドの葉はまだ緑色でしたがどんどん秋が深まりそうです。

2022年8月28日 (日)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

先日開催された松本パルコ店机上講習【地図読みの基本~読図編~】は満員御礼、

沢山のお申し込み頂きまして誠に有難うございました!!

参加された皆様にはご満足いただけましたでしょうか?

Img_0511

そこで今回人気講座の【安全で楽な歩き方】を開催します!!

開催日時:2022年9月7日(水) 18:00~19:30

定員:12名様

参加費:登山学校会員 ¥500円

    一般 ¥1000円

持ち物:筆記用具

申込:好日山荘登山学校HP

   店頭でもお申し込み頂けます。

登山を安全に楽しむためには【歩く技術】が大切です。

この講座では歩く際の足や体の動かし方、歩行ペースや休憩をとるタイミング、

水分、栄養補給などをお伝えします。

皆様、お申し込みお待ちしております!!

こちらも若干の空きがございます!!

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2022年9月1日(木) 18:00~19:30 

内容:地図読みの基本その2~コンパス編~

こちらも現在ご予約承り中につき興味ある方は是非お申し込み下さい!!

若干の空きがございます。人気の講座シリーズです♪♪

2022年8月24日 (水)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

突然ですが9/1(木)に松本パルコ店企画【地図読みの基本その2~コンパス編~】を店内で開催します!!

これから登山を始めたい方、1人で登山が不安のある方、登山を基礎から学びたい方などにオススメの登山基礎講座です。

Photo_2

開催日時:2022年9月1日(木) 18:00~19:30

定員:12名様

参加費:登山学校会員 ¥500円

    一般 ¥1000円

持ち物:筆記用具

申込:好日山荘登山学校HP

   店頭でもお申し込み頂けます。

遭難原因の第1位が道迷いであることからもわかるように、登山において地図読みは大切なスキルです。この講座では登山に使う地図の種類や特徴、地形図を活用するために必要な記号の種類や等高線と地形などの基礎知識について学びます。

地図読みの基本を学んで道迷いを防ぎましょう!

≪次回店内机上講座のご案内≫

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

2022年9月7日(水) 18:00~19:30 開催

内容:安全で楽な歩き方

こちらも現在ご予約承り中につき興味ある方は是非お申し込み下さい!!

人気の講座シリーズです♪♪

その1を受講していなくても分かりやすい内容です。