山の情報・知識 Feed

2023年8月12日 (土)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

休みを利用して乗鞍岳へ出かけてきました。

長野県側の乗鞍高原観光センターに車を停めてそこからバスに乗り替えて畳平駐車場まで約50分。

往復で大人¥3,400。

気温は12度で風が強かったので登山者はカッパやジャケットを着て歩いてました。

59293d8ea8cf0025199f34b71bceefadpxl

5e02e60cb44edacd7d85c44fe1ba997fpxl

Fbb9c2805f8a166a47f971286df42e15pxl

登山道の横には沢山の花々が咲いていて景色もきれいだが足元の花を見ながら歩いても楽しめます。

登山者はとても多く、小さなお子様もお父さんに連れられて頑張って山頂まで歩いてます。

登山に慣れていない方でも歩いやすい登山道で気軽に歩けるところですが

風や天気の変化には気を付けた方が良いと思います。

Cddd984209b2f168340a3b3eb9773b5bpxl

404a3e537be5a4e0ab6acfbf5749bf53pxl

畳平から山頂の往復で約3時間半程度ですので久々に山歩きという方にもオススメです。

今月末頃には自転車の大会があるようで通行止めになる期間もあるようですが

その日をはずして出かけてみてはいかがでしょうか。

------------------------------------------------------------

▼こちらもチェック!!▼

【新サービス『好日山荘プレミアム メンバーズ』スタート!】

 

好日山荘は100周年を目前に控え、この度山登りを楽しむ皆さまを全力でサポートする

新たな好日山荘の会員サービス『好日山荘プレミアム メンバーズ』 をスタートします。

 

お客さまの声をもとに今までにない新たな体験や、お得にお買い物をお楽しみいただけます。

 

プランは2つ。

 

Photo_3

 

山にハマったあなたに安全登山を基礎から学べてお買い物もお得に楽しめるシルバープラン

月額550円/年額5,500円(税込)

※シルバープラン年額は12か月分まとめてのお支払いで月額プランと比較し1,100円(税込)お得!

 

 

Photo_4


 

ライフワークとして山を極めていきたいあなたにはゴールドプラン

年額11,000円(税込)

  

各プランのサービス特典一覧はこちら ↓↓↓

 

Photo_5

好日山荘メンバーズ通常ポイント5%に+5%の10%還元や、好日山荘人気の登山学校のフリーパス、

シークレットセールへの特別招待や特別セミナーのご招待など、お得なサービスが盛りだくさんです!

 

詳しくは好日山荘公式HP内の「好日山荘プレミアム メンバーズ」特設ページよりご覧ください

https://www.kojitusanso.jp/premium/

 

 

 

Cp_2

また、9月30日(土)まで新規ご入会キャンペーン開催!

期間中のご入会で、プランに合わせてポイントプレゼント!

新たに誕生した『プレミアムメンバーズ』にぜひご入会下さい

2023年8月 3日 (木)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月26日(水)~28日(金)に北アルプス、野口五郎岳~南沢岳にブナ立尾根経由で行ってきました。1~2日目は先日のブログに載せたので、今日は最後、3日目をご紹介します。

7月28日(金)  烏帽子小屋→南沢岳→烏帽子岳→ブナ立尾根→高瀬ダム

朝は快晴、無風。

Dscn9019

チングルマ

Dscn9034

コマクサ

前烏帽子岳周辺、南沢岳上部にコマクサの群落があります。

Dscn9055

前烏帽子岳山頂から、烏帽子岳、南沢岳、五色ヶ原、立山、剱岳

Dscn9058

烏帽子岳

Dscn9068

Dscn9067

立山、剱岳

Dscn9064

赤牛岳、薬師岳

Dscn9065

薬師岳

Dscn9072

南沢岳

Dscn9075

浅間山の噴煙が高く昇っているような。

Dscn9079

烏帽子岳分岐付近から、烏帽子岳

Dscn9098

烏帽子田圃北側から、烏帽子田圃、烏帽子岳(右)、前烏帽子岳、燕岳~大天井岳

Dscn9110

南西側から、南沢岳山頂を見る

Dscn9125

南沢岳山頂、三角点

Dscn9133

南沢岳山頂から、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、白馬岳

南沢岳山頂は広い砂地で人も少なく、とても心地の良い場所でした。

Dscn9139

五色ヶ原、龍王岳、御山谷、立山、剱岳、黒部湖

Dscn9117

五色ヶ原

Dscn9112

龍王岳、御山谷、立山

Dscn9114

立山、剱岳

Dscn9143

剱岳

Dscn9152

水晶岳(左)、赤牛岳、薬師岳(右)

Dscn9154

薬師岳

Dscn9161

烏帽子岳、三ツ岳、水晶岳

Dscn9170

烏帽子田圃、烏帽子岳、三ツ岳、大天井岳

Dscn9172

高瀬ダム、ブナ立尾根、唐沢岳(左端)、餓鬼岳~燕岳~大天井岳~西岳

Dscn9184

8:09、烏帽子岳分岐から、南沢乗越。すでに暑い。

Dscn9218

  

南沢岳、不動岳、不動岳の左奥に針ノ木岳

Dscn9195

烏帽子岳上部にて

Dscn9208

烏帽子岳山頂

烏帽子岳は比較的、目の細かい花崗岩でできているため風化に耐え、岩峰として聳えていますが、不動岳や船窪岳などは風化して砂状になり、山肌が崩れ続けています。

Dscn9225

三ツ岳

Dscn9227

10:39、烏帽子小屋テン場上部から、三ツ岳方向。東側で湧いた雲がかかってきました。

Dscn9271

濁沢の滝

Dscn9274

濁沢

Dscn9278

濁沢の丸太橋

Dscn9294

不動沢吊橋から、船窪岳

3日間とも朝は快晴、昼前から長野県側の雲が稜線にかかってきて、昼~夕方は雷雨の可能性ありといった天気でした。

    

ただいま「山祭」開催中!下記画像リンクご参照ください。

2308_1080_3

2023年7月31日 (月)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月26日(水)~28日(金)に北アルプス、野口五郎岳~南沢岳にブナ立尾根経由で行ってきました。1日目は昨日のブログに載せたので今日は2日目をご紹介します。

       

7月27日(木)  烏帽子小屋~野口五郎岳往復

未明まで霧。日の出後から晴れてきました。弱い西風。

Dscn8452

ヒョウタン池(下)、唐沢岳(右)、雲海は大町方面。

Dscn8564

三ツ岳北東側から、烏帽子岳、南沢岳~不動岳、針ノ木岳、立山、剱岳。

Dscn8569

烏帽子岳、立山、剱岳

6時過ぎ、山肌に雲のある所もあるが、頭上は快晴。8時前には日射しが暑くなってきて、長野県側に雲が湧いてきました。ほぼ無風。

Dscn8633

三ツ岳付近から、スゴ乗越の向こうに富山の街が見えました。

Dscn8655

三ツ岳西側から、野口五郎岳、大天井岳~槍ヶ岳

Dscn8658

三ツ岳西側から、槍ヶ岳、前穂高岳、北穂高岳、西穂高岳

Dscn8666

三ツ岳西側から、三ツ岳西側のピーク。

「稜線ルート」(展望ルート)と花畑ルートがあり、花畑ルートはピークの東側を巻く。稜線ルートは地形図に道の表記はないが、はっきりとした道があり、とても景色が良い。往路は稜線ルートへ。

Dscn8670

三ツ岳西側から、野口五郎岳

Dscn8692

三ツ岳西側のピークから、龍王岳、御山谷、立山

Dscn8708

三ツ岳西側のピークから、烏帽子岳、南沢岳、不動岳、船窪岳、七倉岳、北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳、清水岳、立山

Dscn8721

三ツ岳西側のピークから、赤牛岳、薬師岳

Dscn8724

三ツ岳西側のピーク付近から、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、東沢谷

Dscn8734

水晶岳

Dscn8741

野口五郎岳

Dscn8755

2792mピーク付近から、その北側のピーク。右端は三ツ岳。

Dscn8817

野口五郎小屋の北側から、大天井岳

Dscn8831

野口五郎岳山頂から、水晶岳

Dscn8880

水晶岳、五郎池(左下)

Dscn8840_2

野口五郎小屋、三ツ岳、七倉岳、北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳、清水岳

Dscn8847

赤牛岳(右)、薬師岳(奥)

Dscn8849

薬師岳

Dscn8854

笠ヶ岳、(左奥)、双六岳、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳(右)

Dscn8859

笠ヶ岳

Dscn8860

真砂岳、西鎌尾根、樅沢岳、双六岳、鷲羽岳(右端)、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳

Dscn8868

大天井岳

Dscn8867

大天井岳、北鎌尾根、槍ヶ岳、前穂高岳(槍ヶ岳の左奥)、赤岩岳、西岳、大喰岳、涸沢岳、奥穂高岳、天狗岩、間ノ岳、西穂高岳(右端)、硫黄岳、南真砂岳(手前右)

Dscn8873

Dscn8890

野口五郎小屋のすぐ南西側、小屋より上がった所から、北側を見て

Dscn8894

野口五郎小屋から200m程北側の小ピークから、三ツ岳(右)

Dscn8955

三ツ岳北東側。10時以降、東側から雲がかかってきました。

Dscn8959

Dscn8964

三ツ岳周辺はコマクサの大群落。特に三ツ岳~2616m標高点の間。

Dscn9005

烏帽子小屋から、夕日は鍬崎山方向へと沈んでいきました。

烏帽子小屋~野口五郎岳はなだらかでとても歩きやすく、天気が良ければ北アルプスの稜線を満喫できる爽快なルートです。北アルプスの中心部にいることを実感できました。

ケータイの電波は高瀬ダム方向に開けた所でつながる可能性あり。

10:30にはすでに東側から烏帽子岳に雲がかかっていました。11:30頃、烏帽子小屋帰幕、ほぼ無風、曇り。薬師岳方面はまだ晴れていました。12:30頃から雷鳴が聞こえ、14:50頃~夕方、少し雨が降りました。場所が少し違えば雷雨だった可能性あり?17時以降、雲は減っていきました。

       

最後、3日目は8月3日のブログに掲載予定です。

          

ただいま「山祭」開催中!詳細は下記画像リンクご参照ください。

2308_1080_5

2023年7月30日 (日)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月26日(水)~28日(金)、北アルプス、野口五郎岳~南沢岳にブナ立尾根経由で行ってきました。

   

7月26日(水)

朝は晴れ。

Dscn8212

高瀬ダムの不動沢トンネル出入口にある展望台から槍ヶ岳の山頂部だけチラッと見えました。

Dscn8231

不動沢吊橋から、船窪岳。

不動沢吊橋を渡ってすぐの所にある濁沢キャンプ場は現在利用禁止。濁沢に降りると白い砂が堆積しています。

Dscn8284

濁沢の丸太橋。

Dscn8294

濁沢の滝。

Dscn8301

ブナ立尾根登山口。

ここからブナ立尾根に取付き、樹林帯の急登になります。登山口12番~烏帽子小屋0番まで、番号の標識があります。七倉山荘に「ブナ立尾根登山口の水場は使用できません~」という表示がありました。水場らしき所は土砂で埋まって枯れている様子でしたが、その沢のもう少し下の方を見ると水流がありました。

徐々に雲が湧いてきて、10時頃、2208.5m三角点にいる頃には周りも白くなってきました。

Dscn8395

烏帽子小屋到着。東風、微風。

Dscn8399

赤牛岳、薬師岳、スゴノ頭。

Dscn8410

小屋前のイワギキョウがきれい。

Dscn8407

7~8時頃以降、長野県側でどんどん雲が発達。10~11時頃には稜線にかかっていました。富山県側はさほど雲の勢いなし。午後、雷鳴が聞こえるようになりましたが、夕方に一瞬、弱い雨が降っただけで済みました。夕方以降、霧。

テン場はよく整地されていて、ペグもしっかり刺さります。アンカーになる石は少ないです。ブナ立尾根は急登が続くものの、整備されており歩きやすかったです。

Dscn8416

ウサギギク

Dscn8422

チングルマ

1日目は烏帽子小屋まで(テント泊)。2日目以降のつづきはまた今度、紹介いたします。

      

ただいま「山祭」開催中!詳細は下記、画像リンクご参照ください。

2308_1080_3

2023年7月 9日 (日)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

7月7日(金)、中房温泉から大天井岳を往復してきました。晴れ→曇り。

午前3:30、中房温泉第一駐車場到着。満車で第二駐車場へ。超人気ルートで、山で泊まりの人もいるので、平日でも車が多いです。

朝、遠くの景色は霞んで白く光っていて見えず。合戦小屋を越えると大天井岳や槍ヶ岳が見え景色が良くなってくる。合戦沢ノ頭は広場で景色もとても良い。北アルプス南部、頭上は快晴。遠方、周りには巻層雲が広がっている。

Dscn7814

合戦沢ノ頭付近から、大喰岳、槍ヶ岳

Dscn7774

アカモノ?

Dscn7794

Dscn7805

Dscn7848

イワカガミ

Dscn7857

燕山荘手前から、大天井岳(左端)、奥穂高岳~槍ヶ岳、北鎌尾根

Dscn7865

東沢岳、剣ズリ、餓鬼岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、唐沢岳、蓮華岳

Dscn7877

シナノキンバイ?

燕山荘(稜線)に着けば北アルプスの大パノラマが広がり感動。この日は無風で稜線でも暑かった。

Dscn7885

燕山荘から燕岳

Dscn7914

水晶岳(左奥)~南沢岳、三ツ岳と烏帽子岳の間(奥)に鷲岳、南沢岳の奥に獅子岳、龍王岳

Dscn7903

大喰岳、槍ヶ岳、西鎌尾根、笠ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳の右奥にチラッと黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、(手前)北鎌尾根・千丈沢・硫黄尾根・湯俣川

Dscn7897

中岳~槍ヶ岳、東鎌尾根、北鎌尾根、西鎌尾根、千丈沢、左俣岳、笠ヶ岳

Dscn7893

南岳~槍ヶ岳、東鎌尾根

Dscn7935

燕岳と『山男』

Dscn7949

コマクサ

Dscn7954

ゴリラ岩、燕岳

Dscn7957

大天井岳、奥穂高岳~槍ヶ岳、西鎌尾根、笠ヶ岳

Dscn7986

大天井岳(中央右)~横通岳、横通岳の奥に前常念岳と常念岳の山頂部だけ出ている

Dscn7992

大天井岳、大天荘

燕山荘から大天井岳に向かっている途中、時々、弱い南風や東側の沢の方から風が吹いていました。

全体的に雲は徐々に増えていきました。

Dscn8001

燕山荘~蛙岩間から、(手前)烏帽子岳・南沢岳・不動岳、(奥)獅子岳・龍王岳・立山・剱岳

燕山荘から剱岳は見えませんでしたが、ちょっと蛙岩方面へ行くと見えるようになりました。

Dscn8020

日暈

Dscn8022

針ノ木岳、剱岳

Dscn8027

北中川谷、有明山、安曇野方面

Dscn8070

喜作レリーフ(右)

Dscn8114

大天荘と大天井岳山頂

Dscn8116

チングルマ?

Dscn8122_2

大天井岳山頂の三角点。なぜか地面に埋まっていませんでした。

Dscn8128

大天井岳山頂から、常念岳

Dscn8131

東鎌尾根、前穂高岳~槍ヶ岳

Dscn8154

Dscn8145

北側の景色。大天井岳山頂まで来ると高瀬ダムが見えるようになる。

Dscn8153

燕岳が低く見える

大天荘へのトラバース道は浮石・落石注意。大天荘周辺は天気が良ければとてもいい雰囲気で、しばらくのんびり滞在したくなるような所でした。燕山荘に比べ人の数も少なく静かでした。

大天井岳山頂部周辺から山頂を見ると、名前の由来通り、天に突き上げているような山に見えます。

Dscn8171

大下りのコルにて、桜

Dscn8177

15時頃、東側からの雲が稜線にかかってきています。

今回の登山道上に残雪は無し。帰りに燕岳山頂に寄ろうと思っていましたが、疲れ切って、寄らずに下山しました。

    

ただいま「夏山応援フェア」開催中!(下記画像リンク参照)ぜひ好日山荘松本パルコ店までお越しくださいませ。

2307_summercp1080_1080_2

2023年6月25日 (日)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

6月21日(水)、三股~蝶ヶ岳~蝶槍を往復してきました。天気は、晴れor曇り→曇り。

Dscn7492

1700~1800m地点から、常念岳(中央、雲の中)、常念沢、前常念岳、2207m標高点辺り(右端)

Dscn7482

常念岳、常念沢

Dscn7491

常念岳(右端)、2512mピーク(中央左)、2592mピーク(左)

Dscn7493

Dscn7494

Dscn7503

常念岳にかかっていた雲が切れました

Dscn7487

ゴゼンタチバナ?

Dscn7514

オサバグサ?

Dscn7523

2120m付近、蝶沢の雪渓を渡る。今回、雪の上を歩いたのはここだけでした。しっかりしたステップができており、アイゼン不要。もし滑って転んだとしてもすぐ止まるでしょう。傾斜は緩く、雪の上には木、枝が散乱していました。木々を流してしまう大きな雪崩があったのでしょうか。

Dscn7527

Dscn7525

蝶沢から、常念岳

Dscn7530

本沢から雲が湧いてきました。上の写真から5分後でこの変化。

Dscn7538

サンカヨウ?

Dscn7547

Dscn7548

イワカガミ?

Dscn7554

ショウジョウバカマ?

Dscn7569

ミヤマキスミレ?

Dscn7565

ゼンマイ?

Dscn7568

ハクサンコザクラ?

Dscn7586

ミヤマキンバイ?

Dscn7588

Dscn7661

蝶ヶ岳山頂から。この時テントは1張もありませんでした。数人しか見えない静かな稜線歩きを満喫。東側から雲が湧いて稜線まできており、東側の景色は見えず。弱い北西風。

Dscn7662

北鎌尾根~槍ヶ岳~前穂高岳、槍沢、横尾尾根、横尾谷、屏風ノ頭~前穂北尾根

Dscn7664

北鎌尾根~大キレット、槍沢、横尾尾根、横尾本谷

Dscn7667

Dscn7622_2

南岳~前穂高岳、横尾本谷、屏風ノ頭~前穂高岳、奥又白谷

Dscn7632

涸沢岳~前穂高岳、前穂北尾根

Dscn7635

前穂高岳、奥又白谷

Dscn7652

赤沢山~大天井岳、西岳の奥に水晶岳、喜作新道2643m標高点付近の奥に野口五郎岳

Dscn7658

大滝山

Dscn7676

イワツメクサ?

Dscn7711

2664.5mピークから、蝶ヶ岳。二重山稜。登山道は右側(西側)の稜線にある。

Dscn7714

牛首展望台~大天井岳~東天井岳

Dscn7718

蝶槍、常念岳、東天井岳

Dscn7732

蝶槍から、常念岳

Dscn7743

1700~1800m地点から、常念沢。朝の写真では常念岳が見えていましたが、もう雲に隠れています。

Dscn7745

「ゴジラみたいな木」(1540m付近、下の沢沿いルートから急斜面を登り終えた所)

Dscn7748

ギンリョウソウ

Dscn7752

Dscn7760

三股登山口

Dscn7762

雨が降る可能性もあると思っていましたが、雨に当たることなく下山できてよかったです。

             

本日25日はアクティブシニアデーです(下の画像リンク参照)。ぜひ松本パルコ店までお越しくださいませ。

11525_2

2023年6月17日 (土)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

6月上旬、松本市浅間温泉の裏山、大音寺山(887m)に行ってきました。地形図でいうと、浅間温泉東側にある大正山の南西側、951mピークのさらに南西側にあるピークです。2002年に約170haを焼く山火事があったとか。浅間温泉の登山口から大音寺山山頂まで標高にして約180m、登り約30分、下り約25分程度。

Dscn7363

浅間温泉わいわい広場

浅間温泉から美鈴湖→美ヶ原へと通じる道路を進み、住宅地が無くなる直前に「南遊歩道」の登山口、案内板あり。5月の大雨により浅間温泉の先で路肩崩落のため、美鈴湖への道路は現在、通行止のようです。

Dscn7367

浅間温泉ふる里公園(登山口の向かい)

Dscn7368

Dscn7371

Dscn7373

浅間温泉ホタルの里

Dscn7377

「南遊歩道」の登山口

Dscn7380

Dscn7391

「親子岩」

「親子のひろば展望台」と「アルプス展望台」は展望が望めます。山頂は標識はあるけど展望なし。

Dscn7395

「親子のひろば展望台」

Dscn7396

夕方なので逆光・・・

Dscn7412

浅間温泉の郷土菓子お新粉餅を携える

Dscn7413

Dscn7424

松本市街地、鉢盛山

展望台からは中央アルプス・塩尻方面~松本市街地・鉢盛山・乗鞍岳、アルプス公園のある丘陵~北アルプスの景色。

Dscn7420

松本城

Dscn7423

「アルプス展望台」

Dscn7426

アルプス公園、芥子望主山越しに北アルプス(蝶ヶ岳~餓鬼岳)

Dscn7429

蓮華岳~爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

大音寺山山頂からさらに北東側へ道はのびているが、今回は大音寺山まで。下りは「北遊歩道」から不動院へ下山。

Dscn7455

不動堂

Dscn7452

不動堂の横に見える地層

Dscn7460

不動の滝

Dscn7472

西の宮恵比寿神社

      

ただいま大変お得な「創業祭」開催中(6月19日まで)!下の画像リンクご参照ください。みなさまのご来店お待ちしております。

2306_fes1080_1080_3

2023年6月12日 (月)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

松本パルコ店でも今年こそは富士山へ行こうとお考えの方が増えてきました。

2023年の富士登山シーズンは山梨県側は7月1日から9月10日まで。

静岡県側からだと7月10日から9月10日までとなります。

Img_6854

この時期にしか行けない富士登山、日本人なら一度は登ってみたいと考えたりしませんか?

日本アルプスには無い景色がそこにはあります。

という事で富士登山に挑戦する方は是非好日山荘へお越しください。

Img_6857

Img_6855

Img_6856

登山に必要な道具をたくさんご用意して皆さまをお待ちしております。

2023年6月11日 (日)

こんにちは。好日山荘松本パルコ店です。

5月末に大町市と松川村の境にある雨引山(1371.0m)に登ってきました。5月28日のブログにも雨引山の記事を載せているので参考にしてみて下さい(登山道や花の写真あり)。

有明山、馬羅尾沢登山口への道は治山工事のため、雨引山登山口先から通行止となっていました。

前回行った曇りの時と違って遠景まで見えてよかったです。

Dscn7164

有明山(左)、(右)は2283mピーク

Dscn7151

光っているのは有明山北岳(北峰)のステンレス製の鳥居?

Dscn7170

雨引山山頂の鳥居

Dscn7176

雨引山山頂

Dscn7181

雨引山山頂から、東側~北東側の展望

Dscn7184

聖山(中央)、冠着山(右端)、四阿山・根子岳(右奥)、志賀高原(中央左奥)

Dscn7187

北東側の展望

Dscn7188

鷹狩山(手前)、飯縄山(中央奥)、黒姫山(中央左奥)、戸隠・高妻(左奥)

Dscn7193

戸隠・高妻(右奥)、火打・焼山(中央奥)、雨飾山(左奥)

Dscn7204

木崎湖、火打山(右)~雨飾山

Dscn7206

鍬ノ峰(手前)、爺ヶ岳~白馬岳~小蓮華山~白馬乗鞍岳

Dscn7238

蓮華岳(左)

   

ただいま大変お得な「創業祭」開催中!下の画像リンクご参照ください。みなさまのご来店お待ちしております。       

2306_fes1080_1080_2

2023年6月 7日 (水)

こんにちは好日山荘松本パルコ店です。

店スタッフが北アルプス燕岳から常念岳まで1泊2日の縦走に行ってきました。

1日目は中房温泉から入山して燕山荘を越えて大天井岳のテント場で1泊。

2日目は大天井岳のテント場をスタートして常念岳をめざして下山は一ノ沢登山口。

Img_5556

登山道上の残雪はほぼありません。

一部、燕岳の直下と大天井の中層に部分的にある程度で軽アイゼンの必要はありません。

Img_5995

Img_6041

Img_5562

燕山荘や合戦小屋は営業してますが大天荘は営業前だったので水などは下からかついでいきましたが

残雪を利用して水を作る分くらいは残っていました。

Img_5574

燕山荘から常念岳の稜線上では他登山者と合う事は無く、静かな山行を送れたとの事。

これから夏山シーズンを迎えて沢山の登山者が入山するルートなので今なら静かな山を楽しめますよ。