こんにちは!町田店スタッフです。
お盆休みも終わり、涼しくなるはずが全く涼しくなりませんね!
そんなスタッフは、北アルプスを2年ぶりに縦走してきました。
ルートは以下の通りです。
1日目:上高地~横尾山荘
2日目:横尾山荘~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘
3日目:槍ヶ岳山荘~双六岳~三俣蓮華岳~三俣山荘
4日目:停滞
5日目:三俣山荘~鷲羽岳~南真砂岳~晴嵐荘
6日目~12日目:停滞
13日目:晴嵐荘~高瀬ダム~七倉山荘~信濃大町駅
1日目
1日目はまず、松本駅から上高地まで向かいます。
松本駅から新島々駅まで電車に乗り、新島々から上高地バスターミナルまでバスで行きます。
この際の上高地までのバスは今年から事前予約制となっているので、注意しましょう!
松本駅から2時間ほどかけて上高地に到着。
この日は雨が降っていましたが、多くの観光客で賑わっており、満帆な100Lザックを背負っている私はかなり浮いていました(笑)
準備が終わったら横尾山荘まで平坦な道を約3時間半ほどかけて歩きます。
途中の徳澤園までは観光客が散策し、それ以降を歩く人の姿はほとんど登山者で静かな上高地へと変化します。
(少しだけアップダウンありますが、9割以上は平坦)
16時ごろに横尾山荘に到着。テントを設営し、夕食を食べて19時には就寝。
2日目
3時半に起床し、朝ごはんは山行で毎回食べる棒ラーメン。だいたい、マルタイのものを食べてます。
他にもいろいろな味もあるので、オススメです。
この日もあいにくの雨スタート。
ババ平までは比較的なだらかな道を歩きます。ババ平を過ぎるといよいよ槍沢に入ります!!
槍沢のルートはガレ場のルートで槍ヶ岳山荘まで標高差1000mの急登です。無理せず、話せる程度のスピ―ドで歩きましょう。
そんなこんなで、一気に標高を上げていきますが、2700m付近から槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳が見えてきました。
見えてきてからが、すごく長かったです。
下ってくるエスカレーターを上がっていく感覚で、見えてから30分ほどで槍ヶ岳山荘に到着。
到着時には、雨も止み、青空も見えていました。
テントを設営後、2回目の槍ヶ岳の山頂へ。
穂先を登る際は、3点支持をしっかり行いましょう。
30分ほどで山頂に到着。2年ぶりの登頂!
しかし、ガスで周りは見えませんでした。残念。
下山時もしっかり3点支持を行います。
登りとは違って下りは下が見えている分、高度感があり、少し怖いです。
(たまに梯子があるのでこちらはクライムダウンだと下りやすい)
30分ほどで下山。
往復で1時間ほどしたが、大型連休の際は、山頂に行くだけで1時間以上かかることもあるそうです。
ダラダラ過ごしたあとは、夕食を食べ、翌日の西鎌尾根に備えます。
3日目
3時に起床し、5時に槍ヶ岳山荘を出発。晴れており、山荘前は日の出を見ている登山者であふれかえっていました。
千丈沢乗越までは標高を下げていきます。千丈沢乗越以降は西鎌尾根と呼ばれる尾根を歩いて行きます。鎖場もあるので気が抜けません。
難しいエリアでしたが、1時間ほどで抜けて樅沢岳を通過した後、双六小屋へ。
双六小屋で休憩したのち、双六岳へ。
2年前は巻き道を利用したため行かなかったので初めてのルート。
双六岳までの登りは急登で、250mほど登ります。
急登を登り終えると、天空の滑走路と呼ばれる平な部分に出ます。そこを真っ直ぐ歩くと双六岳の山頂に着きます。
天空の滑走路はまさに滑走路と言われるだけあって、平らで街中を歩いている気分でした!
鷲羽岳や槍ヶ岳などを見渡すことができる展望のいい場所でもあります。
双六小屋に泊まって、登ってみるのもオススメです!
(天空の滑走路。槍ヶ岳や表銀座、穂高連峰が一気に眺めることができる大パノラマ)
双六岳から三俣蓮華岳までの稜線もなだらかで表銀座などを少し望むことができます。
1時間ほどで三俣蓮華岳に到着。休憩後、三俣山荘へ。
(三俣蓮華岳から見える黒部五郎岳)
三俣山荘には、12時ごろに到着。
夕食までダラダラし、夕食を食べて就寝。
そして、テントで寝ている間に暴風雨が.....
4日目
この日は雨風共に強く、三俣山荘にて停滞することに。
テント場からすぐそばにある山荘の中で本読んだりとダラダラしていました。
5日目
この日も前日と同じくらい天候が良くなったですが、リーダー判断で行動することに。
6日目も天候が良くないことから、烏帽子小屋には向かわず、竹村新道を使って晴嵐荘まで行くことに。
4時半に出発し、鷲羽岳へ。雨風共に強く一緒に行動していた何人かは風に煽られそうに。
私も中々、前に進むのは難しかったです。
悪天候の中、何とか南真砂岳まで。
南真砂岳から先は、標高を一気に下げていきます。
さらに、雨の影響でぬかるんでおり何回も滑ってしまいました。
滑って足を痛めることもあるので、ぬかるんでいる際は注意しましょう!
14時半頃に晴嵐荘に到着。冷えた体を温めて、ゆっくり休みます。
6日目
この日も天候が悪く停滞することに。
そして、けが人がいたため、北アルプスの縦走も晴嵐荘にて終えることに。
けがが癒えるまで、停滞することに。
7~12日目
7日目~12日目までは停滞。
ずっとダラダラしていましたが、その間天候がずっと良かったので歩きたかったのが正直なところです。メンバーの怪我があった故にいたし方ありません。
13日目
怪我も良くなったので、高瀬ダムまで歩いて、そこからのタクシーで七倉山荘まで。
七倉山荘は裏銀座の玄関口となっており、温泉もあり、下山後に入ることも可能です。
七倉山荘からはバスが出ており、信濃大町駅までいくことができ、料金も1500円とリーズナブル。
七倉山荘から行くときはタクシーで行くより、バスで行くことをオススメします。
40分ほどで信濃大町駅に到着。
大糸線に乗って出発地点の松本駅まで戻りました。
今回の北アルプスの縦走は終了です。
天候に恵まれませんでしたが、いい経験ができたと思います!
来年以降も北アルプスを縦走できたらと。
北アルプスで長期縦走を計画されている方は、ぜひ店頭のスタッフまでご相談ください!
みなさまのご来店お待ちしております。
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”(旧ツイッター)も見てね♪