マウンテニアリング Feed

2025年6月16日 (月)

こんにちは!町田店スタッフです。

雨模様が続く今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

梅雨が明けるとついに夏山シーズン到来!

そこで今日は一押しの多機能ジャケットをご紹介いたします。

Masao Light 2.0 HS Hooded Jacket JE AF 

39600円(税込み)

Kimg20250615_152317355_2

このジャケットは完全防水が付いているので急な悪天候に対応できます。

また軽量性、ストレッチ性も十分兼ね備えています。

裾はドローコード,袖口は面テープで簡単に調節ができます。

Kimg20250615_151325294

もちろん便利な収納袋付き!写真のようにコンパクトに収まります。

きっと、これからの季節で活躍すること間違いなし。

ぜひ夏山シーズンに向けてお手に取ってみてはみてはいかがでしょうか。

店頭で試着することも可能です。

みなさまののご来店をお待ちしております♪


☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも+5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

 
2025年6月11日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです。

ついに関東地方も梅雨入りしてしまいましたね☂

そんな私は梅雨に入る前にTTTに挑戦してきました。

TTTと聞いて?が思い浮かぶ方もいると思います。

TTTとは丹沢to高尾(Tanzawa to Takao)、頭文字を取ってTTT。

総距離:50km 獲得標高:約4000mとロングルートでタフなコースとなっています。

歩かれる方もいますがトレイルランニングで行かれる方が多く、今回私は後者のスタイルで行きました。

予定ルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→嵐山→城山→高尾山→高尾山口駅

スタート地点は小田急小田原線の渋沢駅。8時に行動開始し、丹沢登山の拠点である大倉までkm5分半ほどのスピードで走り、25分ほどで大倉に到着。

天気は曇りながら大勢の登山者で賑わっていました。

少し休憩して、大倉尾根を0.3倍ほどのスピードで登って行きます。

塔ノ岳は10時過ぎに到着。かなり速いスピードで登り体力を使ったので、休憩しました。

Photo_2

休憩を終え、百名山の丹沢山・神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に向かいます。アップダウンを繰り返しながら稜線を進み、丹沢山・蛭ヶ岳を通過。

6

そのまま焼山方面に向かい、一気に標高を下げました。焼山からは一気に標高下げる分、急斜面になっているため下るときは滑らないように注意しましょう。

8

焼山登山口に到着し、丹沢パートを終えて長めの休憩を近くにあるセブンイレブンで取りました。

そして、休憩を終えたら次なる山々である石砂山・石老山に挑みます。

この二つの山は低山でありますが、登山口の標高が低くルートも短いので距離に対しての獲得標高はかなりあります。

Photo_3

9

(登っては休んでの繰り返しでした)

私はここで体力をかなり消耗してしまったため、この時点で嵐山を経由して高尾山まで行くのをやめ、相模湖駅をゴールにすることを決断。

石老山を下山したあとは、相模湖駅までロードを道なりに走り、18時に相模湖駅に到着。

その後中央線・京王線に乗車し、高尾山口駅で下車。隣接している京王高尾山温泉極楽湯に入り、疲れを落として、帰宅しました。

途中の相模湖駅で下山することにはなりましたが、また機会がありましたら挑戦しようと思います。

ロングルートになるので途中にある山小屋に宿泊して、挑戦してみるのもいいと思います。

機会がありましたら、ぜひ踏破してみてください。

予定ルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→嵐山→城山→高尾山→高尾山口駅

実際のルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→相模湖駅

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年6月 5日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです。

平日に休みを取れたら、11連休だったGWから早いもので一か月がたち、6月になりましたrain

そんな、私はGWに残雪期の立山登山に行ってきました!

昨年のGWは白馬の双子尾根に行き、雪が少なく状態が悪かったのですが、

今年は昨年よりは多いということで立山を選択snow

1日目は富山駅から電鉄富山に乗車し、1時間程かけて立山駅まで行きます。

GWということもあって朝の5時だというのに電車はすでに都会の通勤時並みの混み具合でした。

立山駅からは距離1.3km,標高差500mをケーブルカーで一気上げて美女平まで。

ちなみに立山駅でケーブルカーなどのチケットを購入することができるのですが、

室堂まで行き、立山駅まで戻ってくる場合は

往路のみで購入するより往復で購入する方が安くなりますよdiamond

美女平からは室堂までバスを利用し、室堂に近づけば近づくほど残雪量が多くなり

室堂周辺は雪の大谷と呼ばれる巨大な雪壁を見ることができます。

そのため雪の大谷の所は山に登らないような観光客の方も多く、人でごった返していました。

Photo_2

室堂に到着したのち、準備を整えベースキャンプの雷鳥沢まで向かいます。

この時期の雷鳥沢までの道のりは雪がしっかり残っているので

最低でもチェーンアイゼンは装着して歩きましょう。

雷鳥沢到着後、テントを設営しこの日の行程は終了。

夕食まで時間があり、天気が良かったのでテントの外で日向ぼっこして時間をつぶしてましたsun

4

(この晴天の中、日向ぼっこしてたら日焼けしました。日焼け止めはしっかり塗りましょう! )

夕食はお決まりのぺミカン。脂っこいところがぺミカンの良いところで

カロリーも多くとれるので雪山登山ではおすすめです!

2日目はあいにくの天候。

おまけに夜はずっと風が強く、出口の近くで寝ていた私は吹き付ける音がうるさくて

何度も起きてしまい少し寝不足気味。

風が強くテントが飛ばされそうだったので、天候が落ち着くまで雪壁を作りました。

2日目は元々キャンプ場周辺にて雪上訓練を行なう予定でしたので、

天候が落ち着いた後は、ピッケルを使用した滑落停止やビーコンサーチなど雪山登山に

必要な技術・知識の確認をみっちり行い、2日目が終わりました。

そして、3日目はいよいよ立山三山にアタック。この日は前日とは打って変わって快晴sun

Photo_3


(ヒマラヤの山っぽく撮影してみました)

テント場から剣御前小屋までの急登を登り、その後真砂岳に向かいます。

6

稜線部分は遮るものがなく、強風が吹き付け体が飛ばされそうになりながら

何とか真砂岳、大汝山を通過し、最後の頂である雄山まで行きます。

雄山の頂上からは、後立山連峰、日本海など見え、最高の景色を堪能することができました!

8

5

そして下山時は雪が完全になく岩が露出していたので、滑らないよう注意しながら下山。

雷鳥沢に無事到着後、夕食を済ませ就寝。

4日目、この日は帰るだけだったので、荷物をまとめてみくりが池温泉まで行き、

4日間の疲れと汚れを落としました。やっぱり温泉はいいですね。

入浴後、帰りは行きと同じ方法で富山駅まで行き、自宅に帰宅しました。

残雪の立山は雪の大谷などの観光名所もたくさんありますが、

立山三山の残雪期登山に挑んでみてはいかがでしょうか?

☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも+5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年4月 9日 (水)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

最近では見かけることが珍しくなくなった折り畳みZポール式のトレッキングポール。

しばらく入荷がなかった女性サイズの商品が入荷しました!

 

20250408_164745

 

シナノ フォルダーツイスト110 ¥29,480-

カラー:パープル

 

20250408_164918

 

軽量で折り畳みでコンパクトにできることが人気のZポールタイプですが、

一つだけ弱点があります。それは、”長さの調節幅が少ない”という点です。

ポールを使える状態に伸ばした時に、それよりも長くすることはできますが

短くすることが出来ない点がデメリットとして挙げられます。

 

20250408_174136

 

通常、トレッキングポールは肘を90度の角度に曲げた長さで調節を行いますが

Zポールタイプはこの調節幅が短いがために、上り坂での調節がしづらいのです。

一応この弱点を補うために持ち手の部分を下側に長く設計したモデルが多く、

短くできない際、あるいは調節が面倒な際は下側の持ち手を掴むことで解決します。

ですがいちいちループから手を抜かないといけない点など、

まだまだ万事解決したとは言い難いのが現状です。

 

20250408_165238

 

なのでZポールタイプを選ぶ際は少し短めのものを選ぶのがおすすめです。

メーカーから三種類のサイズ展開がされています。

右から今回紹介した95-110cm、100-115cm、110-125cmです。

自分の身長 - 55cm = 自分に適した長さ

という公式がありますので、そのうえで自分に適したモデルをお選びください。

身長が低い女性の方やお子様におすすめな95~110cmのこのモデル

おすすめポイントは長さ以外にも

・指の力をかけなくてもロックの開閉が行えるロック方式

・右手左手それぞれに対応したループベルト

・上からもかぶせ持ちがしやすいポール持ち手の上部

・収納袋が付いているため、泥などで汚れていてもバックの内部や側面部を汚さずに収納可能

などなど、おすすめポイントも盛りだくさんです。

ご興味があるお客様はぜひ店頭で握って体感してみてくださいね♪

皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも+5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年3月23日 (日)

山岳テントのパイオニア

アライテントは2025年60周年をむかえます。

それを記念して

エアライズの鴇色カラーフライモデルを発売いたしました!

Photoretouch1742625102302

20250322_142403

エアライズ1 (1人用モデル) 1360g

TOKI 60th  50.600円(税込)

エアライズ2 (2人用モデル) 1550g

TOKI 60th  57.200円(税込)

(写真はエアライズ1です)

☆鴇色は割引キャンペーン対象外になります。

鮮やかな桜を彷彿とさせるピンクで

気持ちが華やかになるけど

なんか落ち着く、そんな鴇色です。

Thumbnail_kimg20250322_130841675

通常の出入口とメッシュパターンもついているので

虫が入らず風通しを良くすることができます。

別売りの雪用の外張りを使うことで冬季も使用可能。

こちらも別売りですがDXフライシートなどで

前室を広くし、より快適に使用することもできます。

シンプルで、設営も簡単です。

定番山岳テントとして愛され続けてきたエアライズ。

この夏のテント泊デビューにいかがでしょうか?

ぜひ店頭でご覧になってください。

みなさまのご来店お待ちしています。

☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年3月21日 (金)

20250314_111224


 

大人気の黒×赤のクラシック ロゴが 2025 年春夏も復刻!

マムート“クラシック ロゴ・カプセル コレクション”全 7 型が

3 月 13 日より全国で本格展開スタートしました!!

Mam_ccc_gs_10001000



 
当店でも、Masao Light 2.0 JKTやTrekkers 3.0 SO Pantなどを展開しております!!

20250314_111611



 
黒に赤が映えるかっこいいクラシックシリーズを

是非店頭にてお試しください!

 


☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年2月15日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

実は最近こんな商品が新入荷でやってきました…!!

 

Img_20250215_182138

 

ミレー ポーラテックパワーグリッドフーディ

¥19,800-(税込)

 

好日山荘が2024年6月で100周年を迎えたということで、フランスのアウトドアブランド

”MILLET(ミレー)”とコラボした商品がこの春に向けてリリースされました!

 

 

暖かくなり始めてきた春先からでも使いやすい、薄手タイプのフルジッパーフリースです。

特徴は何と言ってもこの”薄さ”です。

 

20250214_141925

 

春・秋の肌寒い時期や夏の高所登山、冬の低山歩き

シーズンを問わず共通して起きるのがいわゆるレイヤリングの問題。

『歩き始めは寒いんだけど、歩き始めると暑くなってくる』

という経験は皆さん一度は経験したことありますよね?

ポーラテック社の「ポーラテック®パワーグリッド」という生地はそのレイヤリングの

わずらわしさを軽減してくれるとてもすごい生地なんです。

 

20250215_181744

 

この生地は”軽い、薄い、高い通気性がある、なのに暖かい”という一見矛盾しているような

機能を持つ生地です。格子状や線ででこぼこを付けたものをグリッド構造と呼びますが、

まさにこのフリースをよく見てみると裏地の部分が線状にでこぼこしています。

凸凹により生じた生地が薄い部分からは、通気性が高く程よく熱を逃がしてくれます。

それでも実際に着てみると保温能力は十分なほど暖かいのがわかります。

 

Img_20250215_185720

20250215_181748

 

デザイン面では左肩にはミレーのトリロジーロゴワッペン、右肩には好日山荘100周年ロゴワッペンが

それぞれにあしらっています。ブラックカラーには黒基調のワッペン、ネイビーカラーには

緑色基調のワッペンがついています。

 

20250215_182559

 

立ち止まったときの防寒保温着としての役割であれば頼りないですが、

行動時の保温着としては抜群に使いやすいこのフリース。

一度店頭で試着してみてはいかがでしょうか??

数量限定の商品ですので、ご購入はお早めにお願いいたします。

皆様のご来店をお待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年1月15日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです。

2025年になってから早いことに2週間たってしまいました。

昨年のクリスマスが恋しいです!

そんな僕は、昨年のクリスマスに初めての雪山バリエーションルートに行ってきました‼

ルートは爺ヶ岳の東尾根。

23839b9b1b73352314b18cc5a3a42744

*赤い所が東尾根のルート

ジャンクションピーク(1476m)
P3(1978m)
P2(2198m)
ナイフリッジ
P1、矢沢の頭(2411m)
爺ヶ岳山頂(2669.9m)

この東尾根、夏場は藪に覆われる冬季限定・北アルプスの入門のバリエーションルートで、一泊二日で行くことが可能です。

クリスマスの朝、5時に麓の鹿島山荘を出発しました。鹿島山荘から取り付きまで5分ほどなだらかな上り坂を歩くと、尾根にまで続く急登を登ります。

この急登が非常に厄介で、東尾根の核心部はここと言ってもいいぐらいでした!

例年よりも雪は多かったのですが、急登ということもあり、足場を固めるために蹴り込むと雪がボロボロと崩れて地面が露出するほどで尾根に行くまでに体力を使い果たしてしまいましたsad

Photo_3

Photo_4

(急登に苦しみがら登る僕の様子)

苦戦しながらも何とか、2時間ほどで尾根に辿り着き、そこからは比較的緩やかな尾根歩き。

東尾根には自分だけかと思っていましたが先行者がおり、有難くラッセル泥棒!そのおかげもあり、P3付近(1980m当たり)までいいペースで進むことができ、天候が崩れる前にテントを張ることができましたhappy01

Photo_5

夜ご飯は雪山登山の定番と言っても過言ではない、「ぺミカン」!

お肉や野菜などの水分を事前に抜いておき、調理の最中にラードやバターなど固めて冷凍したもので、山の中では沸騰した水に入れて戻すだけですぐに食べることができ、味も好みで変えられるのでオススメです!

寒い中の暖かいご飯は疲れた体に効きますdelicious

翌日の山頂までのアタックに備えて、20時に就寝。

Photo_6

(夜景を撮影したときまでは天気がもってくれてましたが....その後....)

就寝した時間あたりから風と雪が強くなり、アタックをかけられるか心配であまり眠ることが出来ずに、4時に起床。

起床し、アタックをかける気満々でいたんですが、外はホワイトアウトして風も強く、翌日以降の天気がさらに悪化する予報が出ていたため、残念ですが下山することにweep

下山時は昨日歩いたトレースは消えており、腰ラッセルするほどまで積もっており、昨晩だけでもかなり降っていたと実感しました。

腰ラッセルに苦戦しながらも、3時間ほどで尾根の末端部分まで行くことができ、休憩を挟んだあと1時間半くらいで鹿島山荘に到着しました!

Photo_7

(鹿島山荘に下山直後、建物といったものはなく平らな場所です)

下山後は薬師の湯で体を癒します。入浴後は最寄り駅の信濃大町で一緒に行った仲間と解散し、終了。

初めてのバリエーションということもあり、緊張することも多かったですが、自分にとって貴重な経験になり、これからもどんどん雪山に挑戦していきたいと思える山行でした!

雪山や冬山に興味がある方はスタッフまでお気軽にお声掛けください!

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年12月 6日 (金)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

12月に入り、冬らしく気温が低い日が続くようになってまいりました。

昨シーズンの冬は暖冬で、全国的に雪不足。雪があっても湿ったぐちょ雪といった様子で

雪山登山やスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツを楽しまれる方にとっては

残念なシーズンでした...。しかし、今シーズンではラニーニャ現象が起きていることもあり

気象庁の発表では今冬は気温も平年並み、積雪量は日本海側を中心に多く降る予想となっています。

『今年こそ雪山登山に挑戦してみたい』『新しいハードシェルに新調したい』

そんな方にお勧めの”メイドインジャパン”のハードシェルはいかがでしょうか??

 

20241205_164153

 

ファイントラック エバーブレス アクロジャケット

¥60,500-

 

神戸発のアウトドアメーカー、”汗冷えしない下着ドライレイヤー”でおなじみの

ファイントラックから発売されている厳冬期雪山登山におすすめのハードシェルジャケットです。

ファイントラックでは3シーズン向けにレグンジャケット、フォトンジャケット

残雪期登山や年間を通して使えるバリオジャケット

厳冬期雪山登山やバックカントリースキー・スノーボード用に

アクロジャケットとスノーラインジャケットを発売しています。

アクロとスノーラインはどちらも雪山登山やスキー・スノーボードウェアとしても

使える仕様ですが、より雪山登山に特化したのがアクロ、

スキー・スノーボードに特化したのがスノーラインであるといえます。

 

『雪山最強のフルスペックハードシェル』を謳っているアクロジャケットですが、

筆者がおすすめする理由は大きくは3つ。

 

Img_20241205_173739

 

1つ目は口元に来る部分にブレスベンチレーターがある点です。

雪山登山中に大きな心配事の一つに、サングラスやゴーグルが曇ってしまう問題があります。

雪山登山では重たい装備を身に着けた状態で動くため、夏山よりも体力が削られやすいです。

そのため汗もかきやすく、息も上がりやすい状態となります。

その時に口や鼻から多量の水蒸気が放出されることで、サングラスやゴーグル内が

非常に曇ってしまうということが起きます。

アクロジャケットには口元に換気口が設置されており、吐いた息を外部に放出しやすくなっています。

行動中に視界が悪くなりにくいのはうれしいですね!

 

20241205_173807

 

2つ目はベンチレーションがみぞおちのあたりに設置している点です。

他社のハードシェルジャケットでもベンチレーションを設置しているジャケットは

たくさんあるのですが、汗をかきムレが発生しやすい腕から脇にかけての部分が

開く構造のジャケットが多いのです。確かに換気という面で考えれば理にかなっていますし、

他のものと干渉しづらい位置であるのはいいことなのですが、実際に開け閉めをしようとすると

絶妙にしづらかったりと感じたことがありました。その点このジャケットは

ハーネスと干渉しづらい胸の位置にポケットを付け、それとも干渉しない脇腹の位置に

ベンチレーションがあるため、開け閉めの操作がしやすくなっています。

 

20241205_174017

 

3つ目は着ていてもつっぱり感がなく動きに制限が出ない点です。

これはスノーラインにも付いていない点なのですが、背面に”ストレッチニットパネル”と

呼ばれる別の素材が使われています。このストレッチ素材のおかげで腕の可動域が広がり、

ハードシェルを着ているとは思えないほどツッパリ感がなく、着心地に富んでいます。

バックカントリーと比べ、時にはロープを使ったりと腕の上げ下げなどが多い

バリエーションルートなどにも対応しやすいアクロジャケットはまさに

”雪山最強のフルスペックハードシェル”だと言えるでしょう。

 

20241205_164308

20241205_164401


 

そのほかにもヘルメットをかぶったままかぶることができる大型フードや、

袖からの雪、水、冷気の侵入をブロックするダブルカフなどこだわりポイントが盛りだくさん。

品質を落とさないためにも”メイドインジャパン”にこだわったファイントラックの自信作。

金額はハードシェルジャケットなだけあってか高めの設定ですが、使ってみるとその使いやすさ

に驚かれるはず!!メンズ・レディースともにご用意しております!

ぜひ一度、店頭で試着してみてください!

 

_cp_1080_2

20241205_183856


 

さらに、いま好日山荘限定でエバーブレスアクロジャケットをご購入されると

ファイントラックが独自開発した”レインウェアや撥水加工がされたウェア”も洗濯ができる

オールウォッシュが一本付いてきます!!様々なウェアを洗濯する際に使用できるだけでなく、

特殊キレート剤を配合しているため皮脂汚れや泥汚れにかなり効きます。

12/5(木)~1/13(月)までの期間限定でなくなり次第終了のキャンペーンですので、

欲しい方はお早めにご購入下さい!

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月19日 (火)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです。

東京でも朝晩は冷えこむような気候になってきて、紅葉がそろそろ見頃かな?

というような季節になってきましたね!

そんな季節にピッタリの、冷えに弱い女性の方に特にオススメな商品が入荷しました!

 

20241118_152316

 

ミズノ ブレスサーモ ケーブル編レッグウォーマー

¥3,410- カラー:オフホワイトブラックベージュ杢

 

ミズノ独自の吸湿発熱素材【ブレスサーモ】を内蔵した女性向けサイズのレッグウォーマーです。

足元から来る冷え対策として、アウトドアで、家で、様々なシーンで活躍します。

 

20241118_151810

見た目は何となく昔の登山スタイルの定番の”ニッカポッカ”のような雰囲気ですね

(おそらくは色味のせいですが…。)

 

20241118_151836

 

レッグウォーマーは着用する事で冷え対策の基本、三首のひとつ”足首”を温めることができます。

この三首の周辺には太い血管が通っており、皮膚も薄いため外気の影響を受けやすくなっています。

特にこの寒い時期は足元から冷気が来るため、足首から膝のあたりまでを

覆うレッグウォーマーを着用した状態で登山やハイキングなどといった適度な運動をすると、

全身に温かい血流が巡り、運動する事で血流が良くなるため体がポカポカと暖かくなるのです。

また就寝時に寒いからといって靴下を履いたまま寝ると、血管が締め付けられ血流が悪くなり

逆に体が冷えてしまったり、足裏からの排熱が上手くいかずに寝つきが悪くなると言われています。

山小屋泊やテント泊時にレッグウォーマーを付けて裸足で寝ると効果的です!

東洋医学では『冷えは万病の元』ということわざがあるように、冷え性を防ぐことで

むくみの改善、怪我の予防、疲労回復など様々な効能があると言われています。

それだけ足首を温める事がいかに大事かというのが分かりますね!

 

単純に、寒い時期でも薄手のロングパンツやハーフパンツや山スカートを履きたい方の

防寒着としてもオススメです!

秋冬コーデのワンポイントとして利用するもよし!

保温対策や就寝時の寝つき対策に持って行くもよし!

山で、家で、様々なシーンで役立ちますので、ぜひ店頭で触ってみて下さいね!

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5