山の情報・知識 Feed

2025年7月10日 (木)

こんにちは!町田店スタッフです。

ずっと暑い日が続いている間に、いつの間にか7月になってしまいました。

そんな私は、6月中旬に八ヶ岳のほぼ全山縦走を1泊2日で行ってきました。

ルートは以下の通りです。

1日目:観音平~編笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~黒百合ヒュッテ

2日目:黒百合ヒュッテ~中山~丸山~麦草峠~五辻~北横岳~天祥寺原~蓼科山~女の神茶屋

総距離:38km

小淵沢駅から観音平までタクシーで移動し、4時45分頃スタート。この時にはもう、観音平の駐車場は満車でした!

はじめは、緩やかな登りをゆっくり心拍数を一定に保ちながら、歩きます。

押手川から編笠山までの登りは大きい岩が多く、登るのに一苦労sweat01

途中、木々の隙間から南アルプスの山々が見え、昨年の夏に歩いたのを思い出しながら山頂を目指します。

17520499216451

(南アルプスの名峰である山々を少し見ることができ、気合いが入りました!)

急登を登り終え、編笠山の山頂に到着。山頂からは日本アルプスを一望でき、これから登る権現岳や赤岳も見え、一層気合いが入りますup

17520499213701

17520499215591

(存在感抜群の富士山!)

17520499214881

(中央アルプスと乗鞍岳)

17520499164211

(赤岳や権現岳。荒々しい雰囲気を感じます)

青年小屋までは下りが続きます。この時、大きい岩が多いので、足をひねったりしないように注意しましょう!

9時に権現岳に到着。権現岳周辺から登山道が狭くなったり、梯子が出てくるのでヘルメットを装着し八ヶ岳の主峰、赤岳へと向かいます。権現岳から赤岳までの間は滑落の危険性が高いので、集中力を切らさないように!

17520499133341

17520499152641(岩場が続くので慎重に!)

11時40分、赤岳に到着。山頂は大勢の登山客で賑わっていました。次は横岳へ。

17520499125741

赤岳から赤岳展望荘までは下りが続きますが、大変滑りやすくなっているので気をつけてください。私も2回滑りました。

横岳までの区間も権現岳から赤岳の区間ほどではありませんが、鎖場や梯子があるので、ヘルメットを装着する方がいいでしょう。

横岳には13時50分到着。山頂には石尊稜や大同心をクライミングされた方が休憩されていました。

続くは硫黄岳。なだらかな稜線歩きが続くところを歩き、15時に硫黄岳山頂に到着。

山頂は大勢の登山客が爆裂火口に驚きの声をあげ、そんな私も爆裂火口の巨大さに圧倒されました!

17520499116031

(すごい迫力です!)

そして、夏沢峠、東天狗岳を経由して黒百合ヒュッテへ。17時50分に到着。

すでに、テント場は大勢のテント泊の方で混み合っており、張れるだろうかと心配になりましたが、僅かな場所を見つけてテントを張り、ゆっくり夜ご飯を食べて就寝しました。

果たして、蓼科山まで歩き切ることはできたのでしょうか?

本日はここまで!続きはPart2へ

皆様のご来店お待ちしております!


☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも+5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年6月11日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです。

ついに関東地方も梅雨入りしてしまいましたね☂

そんな私は梅雨に入る前にTTTに挑戦してきました。

TTTと聞いて?が思い浮かぶ方もいると思います。

TTTとは丹沢to高尾(Tanzawa to Takao)、頭文字を取ってTTT。

総距離:50km 獲得標高:約4000mとロングルートでタフなコースとなっています。

歩かれる方もいますがトレイルランニングで行かれる方が多く、今回私は後者のスタイルで行きました。

予定ルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→嵐山→城山→高尾山→高尾山口駅

スタート地点は小田急小田原線の渋沢駅。8時に行動開始し、丹沢登山の拠点である大倉までkm5分半ほどのスピードで走り、25分ほどで大倉に到着。

天気は曇りながら大勢の登山者で賑わっていました。

少し休憩して、大倉尾根を0.3倍ほどのスピードで登って行きます。

塔ノ岳は10時過ぎに到着。かなり速いスピードで登り体力を使ったので、休憩しました。

Photo_2

休憩を終え、百名山の丹沢山・神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に向かいます。アップダウンを繰り返しながら稜線を進み、丹沢山・蛭ヶ岳を通過。

6

そのまま焼山方面に向かい、一気に標高を下げました。焼山からは一気に標高下げる分、急斜面になっているため下るときは滑らないように注意しましょう。

8

焼山登山口に到着し、丹沢パートを終えて長めの休憩を近くにあるセブンイレブンで取りました。

そして、休憩を終えたら次なる山々である石砂山・石老山に挑みます。

この二つの山は低山でありますが、登山口の標高が低くルートも短いので距離に対しての獲得標高はかなりあります。

Photo_3

9

(登っては休んでの繰り返しでした)

私はここで体力をかなり消耗してしまったため、この時点で嵐山を経由して高尾山まで行くのをやめ、相模湖駅をゴールにすることを決断。

石老山を下山したあとは、相模湖駅までロードを道なりに走り、18時に相模湖駅に到着。

その後中央線・京王線に乗車し、高尾山口駅で下車。隣接している京王高尾山温泉極楽湯に入り、疲れを落として、帰宅しました。

途中の相模湖駅で下山することにはなりましたが、また機会がありましたら挑戦しようと思います。

ロングルートになるので途中にある山小屋に宿泊して、挑戦してみるのもいいと思います。

機会がありましたら、ぜひ踏破してみてください。

予定ルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→嵐山→城山→高尾山→高尾山口駅

実際のルート

渋沢駅→大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→焼山→石砂山→石老山→相模湖駅

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年5月25日 (日)

少し前になりますが

シャクナゲが有名な伊豆の天城山に何十年かぶりに行ってきました。

日本百名山の中でも歩きやすい天城山。

無料の駐車場(トイレあり)があり、マイカーで周遊できるのも良いです。

車やバスを回送できれば天城高原から天城峠まで(もちろん逆回りも)

縦走することも可能です。

1747476587981

1747476617717

1747476644942

シャクナゲ天国です

(5月中旬撮影)

1747534471677

あまり展望が良い山ではないのですが

ちょこちょこ富士山が見えます。

1747476654442

ハコネシロカネソウ (5月中旬撮影)

小さくてかわいい花です

1747534494631

お馴染みの

ギンリョウソウ(5月中旬撮影)

1747534501707

最高峰の万三郎岳。

さすが百名山。

たくさんの人でにぎわっていました。

1747476598426

新緑やコケも美しくてとても気持ちよく歩けました。

スリリングなところやすごい登りがあるわけでも

絶景!というところもないですが

木が大きくて森の深い素敵な山です。

1747534487849

登山道は階段が壊れていてつるつるで滑りやすいところも多々あったので

足首までカバーする滑りにくい登山靴があったほうがいいと思います。

顔にまとわりつく小さい虫がすでに飛んでいたので

虫よけもあったほうがいいです。

これからの時期は暑くて不向きかもしれませんが

紅葉の時期などにまた行ってみたいです。


☆登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ☆

好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?

 

キャンペーン期間中もプレミアムメンバーズなら

いつでも+5%ポイント付与!!

3_premium_tozan_1080

お客様の登山を全力でサポートいたします!

詳細はこちらの特設ページからご覧ください!

 


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2025年1月22日 (水)

今年の初登りは屋久島の宮之浦岳に行ってきました。

なかなか屋久島人気が過熱していて行く気になれなかったのですが

友人に誘っていただき行くことができました!

飛行機での移動で久しぶりの大荷物、

アイゼンや服装などの装備もかなり悩みました。

その重い荷物の中を占める大事な水ですが

屋久島は水場に困らないのでありがたいです。

行程は3泊4日(うち1日は観光)

1泊目 新高塚小屋(ネズミ注意、食べ物は床に置かないように)

水場、トイレ外にあり。扉が開けずらい。

2泊目 高塚小屋予定でしたが荒天が予想されたため白谷小屋に変更

白谷小屋→水場小屋前にあり、トイレ室内にあり、非常灯もあり

高塚小屋の水場は縄文杉側に少し歩いたところにあり。

トイレは外にあります。

休憩に使用しましたが

新高塚小屋よりも周りに雪がなく風も強く寒い印象でした。

本来は淀川登山口からの縦走を計画していましたが

今年は雪が多いようで宮之浦岳にたどりつけないかもしれない、と

荒川登山口から白谷雲水峡に下山するピストンに変更しました。

結果的には大丈夫だったようですが。

Thumbnail_20250105_064827

早朝の宮之浦岳

まわりは雲海でした。

Thumbnail_20250105_070216

Thumbnail_20250105_065520

次また行くことができたら

まわりの山にも登ってみたいです。

Thumbnail_20250104_065728

1日目は荒川登山口からスタート。

きれいな休憩所とトイレがあります。

Thumbnail_20250104_074721

お馴染みの長いトロッコ道を歩いて行きます。

携帯トイレも持参しましたが小屋や休憩ポイントに

トイレがあり使用しませんでした。

携帯トイレブースもあり、混雑時は必須かもしれません。

Thumbnail_20250104_102418

トロッコ道の終点 大株歩道入口

ここから登りになります。

こんな感じの木の階段が多いです。

Thumbnail_20250104_111227

Thumbnail_20250104_130833

有名なウイルソン株や縄文杉を楽しみながら登っていきます。

縄文杉まではほとんど雪もなく観光の方が多いです。

ただ木道や階段が凍っているところがあるので注意して歩きましょう。

Thumbnail_20250104_132536

縦長の高塚小屋。裏手にトイレあります。

Thumbnail_20250104_141605_2

高塚小屋からは急に寒くなり霧氷を見ることができました。

新高塚小屋の写真を撮り忘れましたが1日目は終了。

小屋の扉を開けたらネズミが駆けずりまわっていました…

2日目は朝早く軽アイゼンを装着してスタート。

Thumbnail_20250105_085304

Thumbnail_20250105_064501

Thumbnail_20250105_092447

宮之浦岳に行く途中に

おもしろい独特の岩がいろいろあります。

クライミングスポットもあるようですね。

楽しそうです。

Thumbnail_20250105_063114

だんだん明るくなってきました!

この時間がとても美しい。

Thumbnail_20250105_065814

早朝は雲に覆われていましたが

雲がきれ、山容が見えました。

すぐに山頂に着きそうでしたがなかなか着かなかったです。

Thumbnail_20250105_075047

山頂到着。

開聞岳が見えると楽しみにしていましたが

残念ながら山頂からの景色は真っ白でした…

Thumbnail_20250105_075101

雪はしっかりありますが

チェーンスパイク、軽アイゼンで大丈夫でした。

降雪直後でトレースがなければワカンや12本アイゼンが必要かもしれません。

超強風だったので足早に下山。

本日中に白谷小屋まで行かなくてはならないので急ぎめで歩く。

Thumbnail_20250105_172329

途中絶景と有名な太鼓岩に寄りましたが真っ白…

Thumbnail_20250106_091120

白谷小屋。

広くて立派です。

Thumbnail_20250106_103426

3日目は白谷雲水峡に下山して楽しい山旅は終了。

Thumbnail_20250106_120255

楽しみにしていた下山メシは空港近くの

有名なイタリアンレストランのイルマーレさんへ!

ヤクシカ肉とゴルゴンゾーラのピザ、とても美味しかったです。

パスタも美味でした。

Thumbnail_20250103_123824

違うお店ですが名物のトビウオのから揚げ

こちらもとても美味しかった。

Thumbnail_20250103_140923

山の後ではなく着いた初日に入った尾之間温泉。(おのあいだおんせん)

とろっとろで熱くて最高でした!

近くにあったら毎日入りたい、羨ましい限りです。

行く前は楽しみと不安の入り混じる屋久島の旅でしたが

終わってみればとても楽しかったです。

いかに荷物を厳選して軽くするかどうかを考えたり

久しぶりに使う道具の見直しもできました。

自分が重い荷物を背負ってどのくらい歩けるのか?など

いろいろとても良い経験になりました。

山は雪ですが気候もこちらより温暖で気持ち良かったですし

年齢関係なく島の方がみなさん親切でとてもあたたかかったです。

森も樹もやはり美しい。

まだ行かれたことない方はぜひ行ってみてください!

装備などご不明な点はスタッフまでお気軽におたずねください。

みなさまのご来店お待ちしています。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

2024年12月28日 (土)

上毛三山とは

群馬県の赤城山、妙義山、榛名山の3山です。

赤城、妙義は登ったので残っていた榛名山に行ってきました。

榛名山は成層火山の外輪山であるいろんな山の総称です。

最高峰は掃部ヶ岳(かもんがたけ)1449mです。

全部の山を一日で歩くのはさすがに厳しいので

とりあえず今回は榛名湖まわりを歩いてみました。

岩場で有名な妙義山と比べると地味なイメージでしたが

アップダウンが激しくなかなか歩き応えがあってとても楽しかったです。

Thumbnail_1734924777717


ミニ男体山のような榛名富士

Thumbnail_20241218_102403

端正な形をしていてきれいな山です。

Thumbnail_1734924717604

榛名富士は

1時間ぐらいで登ることができますが

昭和レトロなロープウェーもあります。(乗車時間3分)

後ろは真っ白な浅間山。

Thumbnail_20241217_093456

山頂には冨士山神社があります。

榛名富士―烏帽子ヶ岳ー鬢櫛山ー掃部ヶ岳というルートで歩きました。

Thumbnail_20241217_102225

烏帽子ヶ岳の登山口には頭をぶつけそうな小さい鳥居

Thumbnail_1734935401543

烏帽子ヶ岳山頂は展望ありませんが少し行くと大展望の場所が。

この時だけ曇ってしまいました。

Thumbnail_1734924726739

おもしろい名前の鬢櫛山(びんぐしやま)も展望はなし。

Thumbnail_20241218_102901

掃部ヶ岳に行く前に大展望の硯岩に立ち寄りました。

クライミングもできる岩場です。

素晴らしい景色!!

Thumbnail_20241218_104643

掃部ヶ岳手前は階段地獄。

凍結している時は要注意。

木はつるんと滑ります。

Thumbnail_20241218_120522

榛名山の最高峰

Thumbnail_1734924749828

山頂に着いたあたりから天気が悪くなりみぞれが降り初め

うっすら白く…

Thumbnail_20241218_120148

写真ではわかりませんがみぞれ本降り

冬だから当たり前ですが

歩き始めのスタートから終始風が強く寒かったです。

ミレーのティフォンウォームが大活躍しました!

Thumbnail_20241223_163126

ミレー  

ティフォンウォーム NX  ST JKT 

38.500円(税込)⇒ただいま20%オフで30.800円(税込)

Thumbnail_20241223_163203

レインウエアでも風はもちろん防げるのですが

この裏起毛があるだけで保温性が全然違う!

しなやかな生地で動きやすいのも良いです。

寒い冬の行動時にとても役に立ちます。

ぜひ店頭でお試しください。

2412___20241226_1_2

ただいま歳末大感謝祭開催中です!

店内商品15%オフ(一部除外商品あり)

クリアランス品ポイント5倍です!

みなさまのご来店お待ちしています。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年11月10日 (日)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです!

先日の3連休の最終日、11月4日は何の日かご存知でしょうか?

そう、南アルプス登山バス「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」の今年の運行最終日です!

という訳で、バスで行く今年最後の鳳凰三山に登ってきました!

今回は広河原→白鳳峠→鳳凰三山→夜叉人峠を1日で行く事にしました。

翌日以降はバスが動かないため、遅れたらタクシー代が。。。

そこで、4:35甲府駅発のバスに乗るために甲府で前泊をしました。さらにペースをを上げるためにトレラン装備で向かいます。(走ってはいない)

Thumbnail_img_1111

当日無事バスに乗り込んだのですが、ここでサイクリングイベントのため甲府発着便は行きの始発と帰りの最終便しかない事が発覚。

帰りはもともと最終便に乗る予定でしたが、行きは一本遅らせていたら行けなくなるところでした^^;

必ず最新情報をチェックしてから行きましょう!

6:30広河原着。北岳のモルゲンロードが素晴らしかったです!

Thumbnail_img_1112

白鳳峠登山口からしばらくの急登が今回一番の難所でしょう。本当につらくて一枚も写真がありませんでした。

Img_1114_1

1時間ほど登ると樹林帯を抜け、バックには雲一つない青空と北岳です。これはやる気が出ましたね!(^^)!

Thumbnail_img_1133

高峰まで登るとオベリスクや富士山、八ヶ岳に南アルプスの山々まで見渡すことが出来ます!

Thumbnail_img_1129

Thumbnail_img_1132

Thumbnail_img_1138

ここからは多少のアップダウンはありますが、薬師岳まで天空の縦走路が続きます。

地蔵岳。通称オベリスクですね!今回は少し登って祠でお参りしてきました。

Thumbnail_img_1149

このお地蔵さんかなり人気だと思います。

Thumbnail_img_1168

観音岳。雲海と富士山がたまりませんね(*_*)

Thumbnail_img_1180

Thumbnail_img_1208

白峰三山もとても良く見えます。

Thumbnail_img_1227

薬師岳からの観音岳。地図と照らし合わせてみたんですが、薬師岳の山頂が良く分かりませんでした。。

Thumbnail_img_1222

もともと最終便のバスに乗る予定でしたが、このままいくと14時40分のバスに乗れそうなペース。

少し急ぐかとペースを上げましたが、サイクリングイベントでバスが無いことを思い出します。

このまま行くとかなり時間が余ってしまいますが、この日は最低気温が氷点下になるほど寒く、ゆっくり景色を楽しむこともできず、夜叉神ヒュッテでお風呂に入ることを決めます。

薬師小屋を過ぎるとすぐに樹林帯に入り、のどかな雰囲気になってきました。

Thumbnail_img_1228

夜叉神峠までは緩やかな坂が続きます。

登りはこちらからの方が楽だと思いますが、白鳳峠から下る方が危ない感じがするので日帰りなら広河原からが良いと思います。

Thumbnail_img_1238_2

南御室小屋にはテントが数張あったので、夜叉神峠からのテント泊ピストンも良いかも知れませんね!

夜叉神峠からの白峰三山。

Thumbnail_img_1240

夜叉神ヒュッテに14:30着。14:40のバスに乗れただけにイベント情報を確認しなかった事が悔やまれます。トレラン装備で前泊する必要もなかったですね(+_+)

しかし、ヒュッテでゆっくりお風呂に浸かり、辛口オリジナルカレーも食べ、自転車で下る人々も見遅れたのでバスが無くてラッキーだったかもしれません!

Thumbnail_img_1242_2

それでもまだ1時間半ほど時間がありました。夜叉神ヒュッテの方に「芦安駐車場まで歩いて降りれるよ」と言われたので地図には無い旧道を降りる事に。

写真が無かったのでお伝えしにくいのですが、

ピンクテープはあるものの、間隔が広く、踏み跡もないので迷いやすいと感じました。

1箇所渡渉もあり、道が細くやや危ない箇所もありました。

基本的には水道用の黒いホースを辿って行けば良く、道路に比べて圧倒的に早いので、バス代を少しでも浮かせたければオススメです!

芦安駐車場でも日帰り温泉や食事を楽しめ、無料の足湯もあるのでぜひ立ち寄ってみて下さい!

Thumbnail_img_1243

以上、秋晴れの鳳凰三山のご報告でした!紅葉はあまり見られませんでしたが、澄んだ青空で気持ちの良い山行になりました!


11月11日までウェアが10%になるキャンペーンを実施中です!

※一部対象外商品あります※

Kimg20241101_151932619


▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月23日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです!

その2まで投稿していた南アルプス大縦走の完結編を書いていこうと思います!

前回は11日目の長衛小屋まで。

12日目、この日は台風が通過する影響で一日中雨だったため、長衛小屋で停滞。翌日の甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳に向けて体力を回復します。

しかし、ここで問題発生!長衛小屋は電波が入らずスマホで暇をつぶすことが出来いために、6時~12時まで寝ていたら、夜全く寝付けませんでした!

皆さん、昼寝のし過ぎにはご注意下さい笑

13日目は後半戦の山場である甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳の2座に挑戦!

3時に起床、4時半に長衛小屋を出発し、はじめに仙丈ケ岳へ。

北沢峠から仙丈ケ岳までの標高差1000mを一気に駆け上ります!定着で必携品だけを持っての1日2座だったので、荷物重量が軽くコースタイムの半分で小仙丈ケ岳に到着!

この日は台風が過ぎ去ったこともあって快晴でしたが、風が強く少し肌寒かったですw

そして、仙丈ケ岳には6時55分に到着し。山頂からは今まで登ってきた白峰三山やこれから登る甲斐駒ケ岳、翌日の鳳凰三山が見え、この長い山行も終わりが近いことを感じさせられ、もう2週間くらい山に籠っていたいと思っていました!

Photo

Photo_2

(仙丈ケ岳山頂から大仙丈ケ岳方面)

甲斐駒ケ岳も登らなければいけないため、山頂を後にし急いで下山します。

Photo_4(仙丈ケ岳山頂からの中央アルプス)

7時半ごろ、仙丈ケ岳の登山道が北沢峠に到着したバスで第一便に乗って来られた登山者で混雑しており、朝早く登って良かったと実感!

下山もコースタイムの半分くらいで北沢峠に到着し、休憩したら仙水峠を経由して甲斐駒ケ岳へ。

仙水峠からまでの道のりはごろごろした岩が多く、足場は不安定で仙水峠から甲斐駒ケ岳までの道のりも急登なので体力に不安がある方は北沢峠から双児山を経由するルートをオススメします。

急登に苦戦しながらも順調に進み、甲斐駒ケ岳特有の白い地面に感心していました!白い地面は近くの鳳凰三山や日向山でも見られますよ!

山頂には12時20分ごろに到着。山頂はガスに覆われて何も見えずcloud 写真だけ取って早々に下山します。

Photo_5

帰りは双児山経由で北沢峠に降りるルートで行き、歩きやすい登山道で登りも北沢峠から登れば良かった!と後悔しながら下山! 双児山から北沢峠までの標準のコースタイムが70分のところを40分で下ってきましたwink  荷物が軽いと足取りも軽く、明日以降の重いものを背負うのが嫌になります(笑)

14日目は4時00分に長衛小屋を出発し、南御室小屋まで向かいます!

まずは、栗沢山までの急な登りを「ヒイヒイ」言いながら登り6時20分頃登頂!

栗沢山からアサヨ峰までは朝露と不安定な登山道な苦しめられながら、何とか通過。早川尾根小屋まで来たら歩きやすくなり、ペースも上がってきました!

早川尾根小屋から鳳凰三山までの道のりは非常に長く感じ、みんなで叫びながら鳳凰山、観音ヶ岳、薬師岳を歩き、15時10分に南御室小屋到着。

Photo_6(地蔵ヶ岳山頂にあるお地蔵さん 心が和みますよ~)

Photo_7

行動時間はなんと11時間⁉

この15日間の縦走で一番行動時間が長く、小屋に着いた時は疲労感よりもあとちょっとで終わる安心感が勝っていました!

この日の夕飯は翌日が最終日ということもあり、アルファ米2個と鮭雑炊、蟹雑炊、野菜カレーのフリーズドライのメニューで、恐らくこの縦走合宿中で一番豪華な食事だったと思います!noodlericeball

明日は夜叉神峠に下山するのみ。テント場で少しゆっくり空でも眺めてようかと思いましたが、眠気に負け、早々に就寝。

15日目、この日が南アルプス縦走合宿の最終日で夜叉神峠まで向かいます!

南御室小屋を5時00分に出発。夜叉神峠まではほとんどが下りで道も整備されているので歩きやすく、荷物の重量も軽かったので走って下山!

ちなみに重量は19kgくらい!これでも僕が縦走で背負う重量は軽い方なんですnote

夜叉神峠には7時00分に到着。夜叉神峠から夜叉神峠登山口までは40分ほど。

Photo_8

そして、ついに7時40分に夜叉神峠登山口に下山! 

到着した時の喜びはこの縦走で辛かったことや苦しかったことを全部吹き飛ばしてくれ、縦走の醍醐味の一つだと感じま

夜叉神峠登山口から甲府駅まではバスに乗車。久しぶりの文明の利器は快適でした!

これにて、南アルプス大縦走!15日間の天空の旅!は完結です。

長いシリーズもののブログでしたが、読んでいただきありがとうございます。

また、どこかの山に登ったらこのブログに投稿しようと思ってます!

余談…

この縦走の代償はかなり大きく終わってから1週間ほどは膝が痛くてちょっとした階段の昇り降りだけでも辛かったです(笑)

しかし、縦走を通して一つ自分の中で目標ができました!

それは一度に日本アルプスの全山を縦走すること!難しい目標かもしれませんがいつかやりたいですね。smile

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月11日 (金)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

関東でもここ最近は今までの残暑が嘘のように気温が落ちてまいりました。

寒暖差で体調を崩しやすい季節ですので、皆様お気を付けください!!

 

Dscf1752

 

さて、寒くなってきて期待が高まる今シーズンの冬山・雪山登山に向けて

装備を新調、あるいは買いそろえる方も出てくるこの季節に合わせて

町田店でもアイゼンやワカン・スノーシュー、ピッケルなどの冬ギアコーナーを

設営いたしました!

 

20241009_183525

20241009_183532


 

この他にも靴コーナーには雪山用登山靴や

ウェアコーナーにはインサレーションやハードシェルなどもご用意しております。

10月に入り、すでに3000m峰の山々では積もるほどではないですが

雪が降っている地域もありますので、天気予報はしっかり特認したうえで

入念に準備をしましょう!

Dscf1801

皆様のご来店をお待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年10月 3日 (木)

みなさんこんにちは!町田店スタッフです。

皆さまに朗報です!10/3~7までの5日間限定で”秋のお出かけフェア”が開催中です!

期間中、好日山荘メンバーズポイントが通常5%のところ

なんと倍の10%にてポイント還元を行います!!

241003_1

期間:2024.10.3(木)~10.7(月)

好日山荘メンバーズポイント10%還元

※通常ポイント5%+スペシャルポイント5%=計10%にて還元です。

スペシャルポイントの有効期限はご購入された日の翌月同日までとなります。

Dscf1559

下界でも気温が下がり始めてきましたね!

山では10月上旬辺りから標高の高い涸沢などのアルプス周辺や東北の栗駒山などが見頃を迎え、

中旬ごろには谷川岳や日光、安達太良山などが最盛期を迎えます。

関東周辺の奥多摩や奥秩父、丹沢山系などでは10月下旬から11月にかけてが見頃です。

秋の紅葉散策などの準備にお役立てください。

皆さまのご来店お待ちしております!!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

”X”(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5

2024年9月11日 (水)

こんにちは!町田店スタッフです!

先日投稿した南アルプス縦走のその1以降の様子を書いていこうと思います!

前回は、6日目までの荒川小屋まで。

7日目は当初の予定では高山裏避難小屋まで行くはずだったのですが、今後の予報が悪くなるとのことだったので、三伏峠小屋まで行くことにしました。

3時00分に起きて、4時30分に出発。荒川前岳への登りをいいペースを維持しながら、登っていきます。前岳に向かう途中の斜面にお花畑があり、鹿による食害から守るために柵があるのでしっかり閉めて出入りしましょう‼(見頃の時期になるとシナノキンバイやハクサンイチゲのお花畑を見ることができますよsmile

柵を出たら前岳の頂上までもう少し。集中して登ります!

Photo_4

登っている最中は景色が良かったのですが、頂上に着いたころにはガスにより何も見えなくなっていたので、高山裏避難小屋まで向かいます。

前岳周辺の斜面は崩落地帯があり、登山道が脆いので滑落しないよう注意しながら下ります。

そして、高山裏避難小屋までの下りを一気に下って頂上から2時間ほどで到着。少し休憩を取り、三伏峠小屋まで向かいます。小屋番の方に烏帽子岳のザレ場を気を付けるように言われ、お礼をして行動開始!

小屋番の方に言われた通りに烏帽子岳に向かう途中の登山道が崩落して狭くなっていたので反対側のから来る登山者がいたら注意が必要です。

途中でライチョウを見ることができました!親子連れで心が癒されました。lovely

Photo_4

10

三伏峠小屋には14時30分頃に到着。山の日やお盆休みと重なっており、すでにテント場は埋まるほど大盛況でした。何とかテントを張ることができたので夜ご飯を食べて休みます。

8日目はレスト。8月11日に富山湾をスタートしたTJARの選手の様子をGPSで追い、観戦しながら次の日以降の体力を回復します!休憩途中、登山者の方からいろいろなお菓子を頂いて元気200倍に!

9日目、塩見岳を経由して熊ノ平小屋まで向かいます。塩見岳は頂上付近が岩稜帯になるので落石や滑落に注意しながら進みます。やはり、仙塩尾根は人気ルートなだけあって混み合います!

慎重に登って、8時00分頃に頂上に到着。その後は仙塩尾根を歩きます。

12

仙塩尾根の広大さに度肝を抜かれながら、登ったり下ったりを繰り返します。

11

比較的、他の尾根よりはアップダウンも少ないので歩きやすかったです!

熊ノ平小屋には雨が降り出した12時20分頃に到着。

雨に濡れないように急いでテントを設営して、明日の北岳アタックに向けて休みます。

10日目、この日は三峰岳を経由して間ノ岳・北岳へのアタックします!

午前中は何とか天気がもってくれそうだったので、早めの行動を意識して3時に出発。

ヘッドライトを点けての行動になり、その光に反応してか、虫が顔にたかって大変でした!

おまけに口の中に入ってきたりも!こんな時は防虫ネットを被っていればと思いました。

三峰岳手前は急峻な岩場のため、落石や滑落に注意しながら通過します!

間ノ岳には5時30分に到着。昨年踏むことが出来なかった間ノ岳の頂上を踏むことができました!

13

稜線を景色を楽しみながら北岳に向かい、7時50分に北岳に到着。昨年悪天候で景色を見ることが出来なかった悔しさを晴らすことができました!

Photo_5

北岳からの仙丈ケ岳

その後はもと来た道を戻ります。間ノ岳を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなってきたので、ペースを上げます。熊ノ平小屋には11時30分に到着。着いた頃にちょうど大雨と雷がなってきて、途中急いで良かった!

この日も次の日のことを考えて早めに就寝します。

11日目 この日は両俣小屋まで行く予定でしたが、台風が迫っていることから長衛小屋まで行くことに。

3時45分に出発します。昨日と比べて虫も少なく、快適な登山です!

三峰岳を過ぎてからは灼熱の太陽を浴びながら急な登り下りを繰り返す登山道を進みます。

途中、鎖場もあるので注意しながら進みましょう!

野呂川越付近では、TJARの選手にも会うことができました!

すごいですよね!日本アルプスを8日間で走破するとは!

TJARの選手に勇気をもらいながら僕たちもペースを上げたいところだったのですが、天気が怪しくなってきたので両俣小屋に行き、そこから林道を使って長衛小屋まで行くことに。

両俣小屋からの林道はここ数年の台風で崩壊が進んでおり、通過するのも一苦労。

15km程歩いたら長衛小屋に到着。到着したと同時にちょうど大雨が。林道を使ってよかったと思いました!

今回はここまで!次回は甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳の1日2座から!いよいよ縦走も終盤。どんな景色が待っているのでしょうか!?

その3もお楽しみ!note

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

042-739-7017 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

X(旧ツイッター)も見てね♪

Photo_5