店舗スタッフ 
年末のご挨拶
いつも好日山荘町田店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2024年も残すところあと僅かとなりました。
今年は元日の能登半島地震に始まり、屋久島なども台風による被害が出るなど
災害関連の話題も多い年でした。しかし悪いニュースばかりでなく、
”北アルプストレイルプログラム”や”富士山の入山料徴収”といったことが始まり
募金や徴収金などの話題もありました。利用客である登山者側からすると料金がかかり
出費が増えてしまうことはうれしいことではありませんが、”日本の登山文化や登山風景”が
守られるために使われるのであれば、一種の転換期として受け入れていくことが
望ましいのではないでしょうか。
くしくも好日山荘は2024年で100周年を迎えることができました。
未だ見ぬ100年先の山トモと、今見ている景色を共有するために。
次の100年先にも皆様と山のすばらしさ、楽しさ、感動をお伝えできるように。
101年目の来年も、皆様にさらにご満足いただけるような商品・サービス・山の楽しみなどを
ご提供できるように努力していく所存ですので、
より一層のご支援を賜りますようスタッフ一同、心よりお願い申し上げます。
本日は18:00までの短縮営業となっておりますので
年末年始で初日の出登山などに出掛けられる方などはお役立てください。
お出かけになる方は防寒・防風も含めて準備をして気を付けて行ってきてください!
みなさま良いお年をお迎えください!
2024.12.31 好日山荘町田店 スタッフ一同
南アルプス大縦走!15日間の天空の旅!その2
こんにちは!町田店スタッフです!
先日投稿した南アルプス縦走のその1以降の様子を書いていこうと思います!
前回は、6日目までの荒川小屋まで。
7日目は当初の予定では高山裏避難小屋まで行くはずだったのですが、今後の予報が悪くなるとのことだったので、三伏峠小屋まで行くことにしました。
3時00分に起きて、4時30分に出発。荒川前岳への登りをいいペースを維持しながら、登っていきます。前岳に向かう途中の斜面にお花畑があり、鹿による食害から守るために柵があるのでしっかり閉めて出入りしましょう‼(見頃の時期になるとシナノキンバイやハクサンイチゲのお花畑を見ることができますよ)
柵を出たら前岳の頂上までもう少し。集中して登ります!
登っている最中は景色が良かったのですが、頂上に着いたころにはガスにより何も見えなくなっていたので、高山裏避難小屋まで向かいます。
前岳周辺の斜面は崩落地帯があり、登山道が脆いので滑落しないよう注意しながら下ります。
そして、高山裏避難小屋までの下りを一気に下って頂上から2時間ほどで到着。少し休憩を取り、三伏峠小屋まで向かいます。小屋番の方に烏帽子岳のザレ場を気を付けるように言われ、お礼をして行動開始!
小屋番の方に言われた通りに烏帽子岳に向かう途中の登山道が崩落して狭くなっていたので反対側のから来る登山者がいたら注意が必要です。
途中でライチョウを見ることができました!親子連れで心が癒されました。
三伏峠小屋には14時30分頃に到着。山の日やお盆休みと重なっており、すでにテント場は埋まるほど大盛況でした。何とかテントを張ることができたので夜ご飯を食べて休みます。
8日目はレスト。8月11日に富山湾をスタートしたTJARの選手の様子をGPSで追い、観戦しながら次の日以降の体力を回復します!休憩途中、登山者の方からいろいろなお菓子を頂いて元気200倍に!
9日目、塩見岳を経由して熊ノ平小屋まで向かいます。塩見岳は頂上付近が岩稜帯になるので落石や滑落に注意しながら進みます。やはり、仙塩尾根は人気ルートなだけあって混み合います!
慎重に登って、8時00分頃に頂上に到着。その後は仙塩尾根を歩きます。
仙塩尾根の広大さに度肝を抜かれながら、登ったり下ったりを繰り返します。
比較的、他の尾根よりはアップダウンも少ないので歩きやすかったです!
熊ノ平小屋には雨が降り出した12時20分頃に到着。
雨に濡れないように急いでテントを設営して、明日の北岳アタックに向けて休みます。
10日目、この日は三峰岳を経由して間ノ岳・北岳へのアタックします!
午前中は何とか天気がもってくれそうだったので、早めの行動を意識して3時に出発。
ヘッドライトを点けての行動になり、その光に反応してか、虫が顔にたかって大変でした!
おまけに口の中に入ってきたりも!こんな時は防虫ネットを被っていればと思いました。
三峰岳手前は急峻な岩場のため、落石や滑落に注意しながら通過します!
間ノ岳には5時30分に到着。昨年踏むことが出来なかった間ノ岳の頂上を踏むことができました!
稜線を景色を楽しみながら北岳に向かい、7時50分に北岳に到着。昨年悪天候で景色を見ることが出来なかった悔しさを晴らすことができました!
北岳からの仙丈ケ岳
その後はもと来た道を戻ります。間ノ岳を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなってきたので、ペースを上げます。熊ノ平小屋には11時30分に到着。着いた頃にちょうど大雨と雷がなってきて、途中急いで良かった!
この日も次の日のことを考えて早めに就寝します。
11日目 この日は両俣小屋まで行く予定でしたが、台風が迫っていることから長衛小屋まで行くことに。
3時45分に出発します。昨日と比べて虫も少なく、快適な登山です!
三峰岳を過ぎてからは灼熱の太陽を浴びながら急な登り下りを繰り返す登山道を進みます。
途中、鎖場もあるので注意しながら進みましょう!
野呂川越付近では、TJARの選手にも会うことができました!
すごいですよね!日本アルプスを8日間で走破するとは!
TJARの選手に勇気をもらいながら僕たちもペースを上げたいところだったのですが、天気が怪しくなってきたので両俣小屋に行き、そこから林道を使って長衛小屋まで行くことに。
両俣小屋からの林道はここ数年の台風で崩壊が進んでおり、通過するのも一苦労。
15km程歩いたら長衛小屋に到着。到着したと同時にちょうど大雨が。林道を使ってよかったと思いました!
今回はここまで!次回は甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳の1日2座から!いよいよ縦走も終盤。どんな景色が待っているのでしょうか!?
その3もお楽しみ!
スタッフの夏休み ~トルコ編~
皆さんこんにちは!町田店スタッフです!!
私事ですが先日、お盆休みを利用してトルコ旅行に5泊7日で行ってきました!
今回はその内容とトルコで使って良かった登山アイテムを2つ程ご紹介します!
ぜひご覧ください!
一日目(イスタンブール新市街)
トルコ一日目はイスタンブールの新市街に向かいました。
イスタンブールはアジアの街並みが立ち並ぶ「アジアサイド」、かつてこの地を支配した征服者達が残した神殿や教会が多く存在する「旧市街」、「旧市街」に比べ比較的新しい建物が多く建てられている「新市街」の3つに分けられます。
1日目の新市街では、かつて見張り台として活躍していた「ガラタ塔」に登ってみました。
イスタンブールの景色が一望でき、とても良い景色を見ることができました。
また、新市街は特に街中でのアップ、ダウンが多く、山で鍛えられた足腰の出番です!
続いて2日目は旧市街へ!
モスクなどの宗教施設や地下宮殿など様々な歴史に触れてきました!
3日目は1日かけて移動
4日目(カッパドキア)
4日目からはイスタンブールを離れトルコの雄大な自然や気球で有名なカッパドキアへ
まるで違う惑星のような景色が広がり、高くはありませんが軽いトレッキングなどもできました。
5日目(カッパドキア)
5日目はツアーに参加し地下都市やスターウォーズの撮影が行われたという
聖地などにも足を運びました!
実際見ただけではどのシーンかは分からず、
自分がにわかスターウォーズファンだったことが発覚(笑)
結局、気球ツアーは予算の都合上、見上げることしかできませんでした、、、
英語がうまく通じなかったり、トルコリラの暴落で換金がうまくいかなかったりと波乱万丈な旅ではありましたが、イスタンブールの街並みとカッパドキアの大自然に魅了されっぱなしの有意義な5日間でした!
そしてここからは今回の旅行で利用したアイテムをご紹介します!!
今回相棒として選んだアイテムは2つ!
一つ目はノースフェイスのアルパインライトパンツです!
THE NORTH FACE Alpine Light Pant ¥17,600(税込)
何と言っても、程よい生地の厚みと抜群の伸縮性に何度も助けられました!
特に街中を歩き回る旅行では伸縮性が高く足にストレスがかかりにくい
アルパインライトパンツはおすすめです!
さらに、通気性も良く日差しが強いトルコでも快適に履いて過ごすことができました!
2つ目はマムート
MAMMUT Macun 2.0 SO Hooded Jacket ¥23,100(税込)
マムートの秋冬用ソフトシェル!
今回は朝と夜が冷え込むカッパドキア用の防寒着として持っていきました!
実際、カッパドキアの早朝などでも快適に過ごすことができました。
しかも伸縮性、撥水性、防風性の3つを兼ね備えているため、
旅行先に雨具やウィンドブレイカーなどを持っていく手間を省くことができる、
万能ジャケットです!
さらに、ご紹介した2つの商品の新色が入荷しました!
ぜひ店頭でお試しください!!!
最後に3日間限定、特別企画も開催中!!
28日(水)~30日(金)の3日間限定で、税込¥5,500以上の商品を...
1点買うと10%オフ!
2点買うと15%オフ!!
3点以上買うと20%オフになる特別企画が開催中です!!!
※一部対象外のブランドと商品がございます。
(ファイントラック、パタゴニア、アークテリクス、書籍DVD、好日山荘100周年記念モデル、全メーカー24年新作秋冬モデル、クリアランス・アウトレット品、お取り寄せ品・修理品)
※通常ポイントは付与対象外となります。
※プレミアムメンバーズ特典の+5%分は後日付与となります。
是非この機会にお買い求めください!
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
X(旧ツイッター)も見てね♪
南アルプス大縦走!15日間の天空の旅!その1
こんにちは!町田店スタッフです!
もうすぐ、暑かった8月も終わりますね。
お盆休みに夏山を堪能された方が多いのではないでしょうか?
そんな私も15日間の南アルプスを南から北へ大縦走してきましたので、今回はその大縦走の内容についてお伝えしたいと思います。
【日程】8月5日~8月19日
【ルート】1日目 芝沢ゲート~聖光小屋 2日目 聖光小屋~光岳~光岳小屋
3日目 光岳小屋~茶臼岳~茶臼小屋 4日目 茶臼小屋~上河内岳~聖平小屋
5日目 聖平小屋~聖岳~兎岳~百間洞山の家 6日目 百間洞山の家~赤石岳~荒川小屋
7日目 荒川小屋~荒川前岳~高山裏避難小屋~烏帽子岳~三伏峠小屋 8日目 レスト
9日目 三伏峠小屋~三伏山~塩見岳~北荒川岳~熊ノ平小屋
10日目 熊ノ平小屋~三峰岳~間ノ岳~北岳~間ノ岳~三峰岳~熊ノ平小屋
11日目 熊ノ平小屋~三峰岳~両俣小屋~野呂川出合~長衛小屋 12日目 レスト
13日目 長衛小屋~小仙丈ケ岳~仙丈ケ岳~小仙丈ケ岳~北沢峠~長衛小屋~仙水小屋~甲斐駒ヶ岳~双児山~長衛小屋
14日目 長衛小屋~アサヨ峰~地蔵ヶ岳~鳳凰山~薬師岳~南御室小屋
15日目 南御室小屋~苺平~夜叉神峠~夜叉神峠登山口
昨年は上高地から親不知まで縦走したんですが、欅平で撤退したので、悔しさを晴らすために南アルプスの全山縦走を計画しました。
初日の聖光小屋まで林道を歩きました。
2日目からが本番!登山口から易老までの1500mの登りを35kgの荷物を背負いながら登るのは今までの登山で一番きつかったです!この日の夜ご飯は言葉にならないほどおいしかったです
3日目は聖平小屋まで向かう予定でしたが、一緒に登っていた人が負傷し、茶臼小屋までに変更しました。朝、太陽の光が差し込んでとても綺麗で心が癒されました 茶臼小屋では、豚汁や美味しいケーキの差し入れを頂きました。ありがとうございます!
そして、4日目は聖平小屋まで行きました。霧の中に差し込む日光の景色は幻想的でゲームの世界に入り込んだみたいでした!聖平小屋では一人で光岳から剣岳まで目指す大学生と仲良くなり、私も刺激を受け、気合が入りました
5日目。一緒に来ていた人が荷物を持つことが出来なくなったので、ここで下山することに。残念ではありましたが、私含めた4人で夜叉神峠まで進むことになりました。聖岳の急登はきつかったですが、頂上から見える富士山に圧倒され、ドンドンペースアップといきたいところですが、照りつける太陽、兎岳の急登、30㎏の荷物が体力を奪っていき辛かったですが、夜ご飯のことを考えながら百間洞山の家まで歩きました。
ブロッケン現象なんか見えたりしちゃって、キツイ登りもウキウキしながら登ってました
6日目は赤石岳を通って荒川小屋まで。赤石岳はゴロゴロした岩多く、浮石を踏み外したり落石したりしないように注意しながら登ります。太陽が山で隠されており止まってしまうと寒くなってしまうので休憩を取ったらすぐに頂上へ。
富士山はどこから見ても雄大ですね!
この日は10時前に荒川小屋に到着。次の日に備えて早めに休みます。
その1はここまで!次回は荒川岳を越えて、山の日の三伏峠小屋へ!
その2もお楽しみに
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
X(旧ツイッター)も見てね♪
【店舗ミニ講座】バックパックフィッティング講座のお知らせ
みなさんこんにちは!町田店スタッフです。
店舗にてスタッフが行う店内ミニ講座
~バックパックフィッティング講座~のお知らせです!☆
日時:4月7日 13:00頃~ (約30分程度を予定しております。)
参加費:無料 持ち物:不要
お申込み:不要 お気軽にご来店ください。
数あるバックパックの中からどんなものを選べばいいの??
どんな感じに背負うのが正しい状態なの??
バックを選ぶ基準はなに??どんな所に気を付ければいい?? などなど...
時間に余裕があればご質問にもお答えできればと思いますので、
初めてバックパックを買われる方を始め買い替え・買い足しをご検討の方はぜひお越しください!
皆さまのご参加をお待ちしております!!
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”(旧ツイッター)も見てね♪
【店舗ミニ講座】登山靴の選びかた講座のお知らせ
みなさんこんにちは!町田店スタッフです。
町田店では春の登山ハイキングシーズンに合わせて、店舗スタッフによるミニ講座
~登山靴の選び方~を日曜日に開催いたします!
日時:3月24日 13:00~ (約30分程度を予定しております。)
参加費:無料 持ち物:不要
お申込み:不要 お気軽にご来店ください。
数ある登山靴の中からどんなものを選べばいいの??
靴を選ぶ基準はなに??どんな所に気を付ければいい??
この春から始めるならどんな山がオススメ? などなど...
時間に余裕があればご質問にもお答えできればと思いますので、
初めて登山靴を買われる方を始め買い替え・買い足しをご検討の方はぜひお越しください!
皆さまのご参加をお待ちしております!!
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”(旧ツイッター)も見てね♪
【店舗ミニ講座】登山をはじめよう!近郊ハイキングどこ行く?のお知らせ
みなさんこんにちは!町田店スタッフです。
春の様な気温になったり、真冬の様な気温になったりと
着るものにも困るような天気が続いていますが、気付けば2月ももう後半!
本物の春ももうすぐそこまでやってきています。
町田店では来たる春山登山シーズンに合わせて、店舗スタッフによるミニ講座
~登山をはじめよう!近郊ハイキングどこ行く?~ を日曜日に開催いたします!
日時:2月25日 13:00頃~ (約30分程度を予定しております。)
参加費:無料 持ち物:不要
お申込み:不要 お気軽にご来店ください。
この時期になると増えてくるのが”これから登山をはじめます”という初心者の方々!
・近郊ハイキングから初めてゆくゆくは富士山に登りたい…!!
・近場の低山でもいいから縦走をしてみたい…!!
・コロナ禍前は登山をしていたけれど、久しぶりに登山を再開したい…!!
といったお話を皆々様方からよく耳にします。そこで今回は装備は揃ったけれど、
体力が無い人でも登りやすい山、逆に体力をこれからつけていきたい方向けの山、
この季節にオススメの山などなど、要望別にスタッフオススメの近郊の山をご紹介致します!
皆さまのご参加をお待ちしております!!
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”(旧ツイッター)も見てね♪
【店舗ミニ講座】トレッキングポールの選び方講座のご案内
みなさんこんにちは!町田店スタッフです。
初心者から熟練者まで愛用されているトレッキングポール!
バランスを取るだけでなく、推進力をつけて楽に登り下りができるようになる
便利アイテムですが、意外にも使用する用途や身長などによって向き不向きがあるのって
ご存知でしたか?今回はそんなトレッキングポールを選ぶ際にどのような点に
注意すればいいかが分かる店舗ミニ講座【トレッキングポールの選び方】についてのご案内です。
日時:2月11日 13:00頃~ (約30分程度を予定しております。)
参加費:無料 持ち物:不要
お申込み:不要 お気軽にご来店ください。
意外にも知られていない道具の向き不向きや、今回積もった雪の対策にも便利な
ストックをこの機会に探しませんか??
皆さまのご参加お待ちしております。
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”も見てね♪
【店舗スタッフ講座】~雪山冬靴の選び方~のお知らせ
みなさんこんにちは!町田店スタッフです。
1月に入り、いざ雪山のシーズン到来!…と思いきや全国各地で山に雪が積もっていない…。
そんな声を聞きますが、先日赤城山に登った際に
”北側の斜面だけは凍結していてアイゼン無しでは滑って危ない”
そんな場面にも遭遇しました。また先の予報をみると北日本から北陸の日本海側を中心に
雪の予報が出ています。町田店では来たる雪山登山シーズンに合わせて、
店舗スタッフによるミニ講座 ~雪山登山靴の選び方~ を日曜日に開催いたします!
日時:1月14日 13:00頃~ (約30分程度を予定しております。)
参加費:無料 持ち物:不要
お申込み:不要 お気軽にご来店ください。
数ある雪山登山靴の中からどんなものを選べばいいの??
冬靴を選ぶ基準はなに??どんな所に気を付ければいい?? などなど...
時間に余裕があればご質問にもお答えできればと思いますので、
初めて雪山登山靴を買われる方をはじめ、買い替え・買い足しをご検討の方はぜひお越しください!
皆さまのご参加をお待ちしております!!
▼お問い合わせはコチラ▼
042-739-7017
↓↓↓インスタやってます↓↓↓
”X”(旧ツイッター)も見てね♪