山の情報・知識 Feed

2025年5月22日 (木)

こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

Imgp0069

今週、美ヶ原に行ってきました。レンゲツツジの見頃は例年6月なのでまだほぼ咲いていませんが、美鈴湖のすぐ上の所で咲いているものもありました。

Imgp0028

上の方では桜が咲いていました。今週から牛の放牧が始まったようです。

この日、遠景は白く霞んでいたので以下の写真では4月下旬、快晴だった時の景色を紹介します。

Dscn7654

八ヶ岳、富士山(右端奥)

Dscn7738

富士山

Dscn7665

鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳

Dscn7669

塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、大沢岳

Dscn7794

中央アルプス、鉢伏山(右手前)

Dscn8039

御嶽山

Dscn8044

乗鞍岳

Dscn8056

北アルプス

Dscn8048

霞沢岳、蝶ヶ岳、槍穂

Dscn8062

常念山脈(右端に大天井岳)とその奥に穂高、槍

Dscn8082

立山、針ノ木、蓮華岳、剱岳方面

Dscn8089

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳方面

Dscn8098


白馬岳方面

Dscn7823

雨飾山、火打・妙高方面

Dscn7913

志賀高原、根子岳、四阿山、草津白根山方面

Dscn7920

浅間山

  

美ヶ原からは位置的には日本百名山が40座以上見えるとか。

    

      

2307_yuryo10801080

ただいま、「プレミアムメンバーズ」会員募集中!
プランやお買物金額によっては会費以上の好日山荘ポイントが還元されてお得になる場合もございますのでご検討ください。
本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。

2025年5月13日 (火)

いつも好日山荘アルピコプラザ松本駅前店をご利用いただきましてありがとうございます。

早速ですが、\好日山荘×Foxfire/

「御岳山トレイル整備体験プラン」

好日山荘メンバーズ会員様の募集がスタートいたしました。

Foxfire_1080x1080_3

私たち登山者が普段何気なく歩いている登山道。

その登山道を今度は一緒に作ってみませんか?

 

登山道は経年や自然の力で傷みが生じ、保全が必要となります。

このプランでは、東京都御岳エリアで登山道「ラニヘッドトレイル」を整備している

「RUN&BEER Forestry」様の協力のもと、登山道整備を体験していただきます。

また単に道を作る・整備するのみならず、その材料となる木の伐採から学んでいただくことで、

森や林業についても理解を深めて頂けます。

山を愛し、自然を愛する方なら、どなたでも大歓迎です。

ぜひご参加ください。

 

【日程・場所】

2025年5月24日(土)

東京都・御岳エリア(ポロカベース・東京都青梅市御岳1丁目近辺の山林・御岳渓谷)

 

【内容】

・御岳渓谷にて「近自然工法」整備の流水実証実験

・ラニヘッドトレイル整備(不要木の伐倒体験等)

 

【参加費】

プレミアムメンバーズ会員様(ゴールドプラン・シルバープラン年会員)…無料

好日山荘メンバーズ会員様…2,000円

※保険に未加入のお客様は、別途保険料500円を頂戴いたします。

 

【抽選応募期間】

5月12日(月)0:00~5月18日(日)23:59まで

※ゴールドプラン・シルバープラン年会員様の優先ご招待期間は終了いたしました。

 

▼詳細は好日山荘ホームページや店舗ブログをご覧ください。

https://www.kojitusanso.jp/premium/tour/2504ecoproject.php

皆様のご応募をお待ちしております!

2025年5月 7日 (水)

こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

ゴールデンウィークに上高地から天狗原に行ってきました。沢渡では桜が咲いていました。5月の熊の目撃情報を見ると、田代湿原~岳沢湿原エリアで多いようです。

Kimg1753

河童橋から、岳沢、西穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳(手前の明神岳に重なって一部しか見えていない)。

Kimg1765

Kimg1766

焼岳

Kimg1774

六百沢出合~明神の間にて、明神岳5峰、2263.8m峰

Kimg1820

あちこちにフキノトウが

Kimg1788

Kimg1786

明神館にて

Kimg1791

Kimg1794

明神橋にて

Kimg1817

新村橋付近から、明神岳(左)、茶臼ノ頭(手前)、前穂高岳、北尾根

Kimg1822

中又白谷、奥又白谷、前穂高岳、北尾根

Kimg1824

奥又白谷、前穂高岳

Kimg1828

新村橋~横尾の間にて、中山(左)、常念岳(右奥にチラッと)

Kimg1898

Kimg1840

横尾山荘まではほぼ(「全く」と言っていいくらい)雪を踏む所は無いですが、横尾から先はすぐに雪上歩きとなりました。今回は踏み抜きや残雪の崩壊の心配はそれほどありませんでしたが、これからはその危険性が増していくと思われます。

Kimg1897

「槍見河原」から見える槍ヶ岳

Kimg1845

一ノ俣谷

Kimg1849

槍沢ロッヂ

Kimg1852

ババ平。トイレは使用可、水場はまだ開設されていませんでした。

Kimg1853

ババ平からは槍沢上部の開けたアルペン的な景色に。正面は東鎌尾根、2595mピーク付近。槍沢は左へ曲がっている(大曲)。

Kimg1861

天狗原分岐付近にて。右側の黒い岩(尾根)の末端の先が天狗原。そちらへ向かってトラバース状に進む。

Kimg1866

赤沢山(右)~西岳~大天井岳(左奥)。東側は青空。

Kimg1876

Kimg1878

槍ヶ岳。槍沢は深い谷でカーブしているので、天狗原分岐を越えてようやく槍ヶ岳がはっきりと姿を現す。西側から雲が来ていて槍穂で消えて、常念方面は晴れている。朝は雪面が凍っていることがあるので、槍ヶ岳山荘まで行くなら基本的にピッケルや前爪のあるアイゼンがないと危険です。勿論、持っているだけでなく使えなくてはいけません。

Kimg1873

天狗原から、常念岳

Kimg1875

天狗原から、大天井岳(中央奥)

Kimg1879

天狗原から、ツバメ岩、中岳方向

Kimg1881

横尾尾根(正面)

Kimg1884

南岳・天狗原分岐(左)~2986mピーク北側

     

トレースの無い天狗原の雪原から眺める天狗原カールはきれいでした。

     

   

2307_yuryo10801080

ただいま、「プレミアムメンバーズ」会員募集中!
プランやお買物金額によっては会費以上の好日山荘ポイントが還元されてお得になる場合もございますのでご検討ください。
本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。

2025年5月 2日 (金)

いつも好日山荘アルピコプラザ松本駅前店をご利用いただきましてありがとうございます。

GW後半戦、これから残雪登山で北アルプスを訪れる方も多くなります。

燕岳、常念岳、蝶ヶ岳、乗鞍岳、白馬、立山、たくさん良い山がありますが爺が岳もおすすめです。

柏原新道がまだ開通していないので一般登山道で山頂まで行く事が出来ませんが

途中から尾根に入り、山頂まで気持ちの良い雪上歩きを楽しむことが出来ます。

風が強い時は樹林帯の中を歩き、天気が良い時は樹林帯から出て眺めの良いルートを歩くのも

オススメです。

A46617e517dd431ed9a7d26191a47a64pxl

※山頂から種池山荘、剱岳。

10本・12本アイゼンとピッケルは必須なので、ご入用の時は是非お近くの好日山荘へお立ち寄り下さい。

ちなみに当店アルピコプラザ店にはたくさんのアイゼン・ピッケルご用意しておりますので

是非ご利用ください。

Kimg20250502_120717314

Kimg20250502_120700963

皆様のご来店お待ちしております。

2025年4月29日 (火)

こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

現在開催中のお買い得な店舗限定キャンペーンが明日までとなっております。

2025042630_1_1_2

期間:2025年4月26日(土)~4月30日(水)
 
内容:1点で税込3,300円以上の店内商品が10%OFF(対象外品あり)。
 
【割引対象外品】
アークテリクス、ファイントラック、ミレーのティフォンファントム、好日山荘100周年モデル品、食品、燃料、クリアランス・アウトレット品、書籍・DVD、お取り寄せ品・修理品、免税販売。

本キャンペーン対象商品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントはキャンペーン期間終了後に後付けされます。

1000000390

マーモットやコロンビアの2025春夏Tシャツ入荷しています!

   

1000000385

1000000387

アウトレット品も多数ご用意しております!

    

17日に上高地公園線道路が開通し、27日には上高地開山祭が行われました。当店は松本駅の目の前にございますので、ぜひお立ち寄り下さい。

  

4月28日現在、

4月18日に焼岳の噴火警戒レベルが2から1に下がり、入山規制が解除されました。

島々地区~徳本峠の登山道は土砂崩れのため4月9日から通行止となっております。

中房温泉へ通じる県道槍ヶ岳矢村線は崩落のため4月14日から通行止になっていましたが、25日から歩行者に限り、時間限定で通行できるようになりました(歩くにはとても長距離ですが)。26日~5月6日は臨時バスの運行予定があるようです。最新情報をチェックするようにして下さい。

 

2025年4月 8日 (火)

こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

Dscn7090

先週、松本市北東部、稲倉峠から四賀地区の福寿草公園に行ってきました。

浅間温泉より北側、国道254号を渡ってさらに北側、稲倉(しなぐら)・横手地区から市道1202号(林道白張稲倉線)を通り、丘を越えて四賀方面へ。

Dscn7083

Dscn7085

Dscn7086

稲倉側の道端にある案内板

Dscn7143

Dscn7146

稲倉側の防獣柵。舗装された林道に入る。

Dscn7140

Dscn7139

Dscn7131

Dscn7126

落石や倒木が多いが、今回は道路脇へ片付けられていた。

Dscn7137

ダンコウバイ?

Dscn7087

Dscn7088

標高860~870m、道路がU字に曲がる所に稲倉城跡入口。

城跡は1118m標高点から南西、横手地区の方へ伸びる稜線の上、990~1000m辺りを中心にある。

地形図に描かれていないが、道路から城跡へは登山道あり。城跡入口の案内板から見て正面の急斜面から右上へ登り1000mピーク方面へ行くルートと、北寄りの沢沿いから城跡のある平坦地へ通じるルートがあった。沢ルートの方が楽。

1000mピークに「三の郭(くるわ)跡」、その北側に「三の空堀跡」、その北側、平坦部に「二の郭跡」、「二の空堀跡」、「本郭跡」がある。

Dscn7089

Dscn7091

稲倉峠

Dscn7093



稲倉峠には北西側へ「稲倉長尾遊歩道入口」という道標がある。おそらく、稜線を通って刈谷原峠の方へ通じる道(地形図には描かれていない)。

Dscn7097

白張側(四賀側)の防獣柵。稲倉峠から四賀側の方が倒木が多く、大木が何本も倒れている時もあったが、今回は片付けられていた。

Dscn7120

北アルプスが見える

Dscn2677

これは先週の写真ではありません。岩小屋沢岳~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~白馬三山~小蓮華山。

Dscn2741

Dscn2697

福寿草公園からも北アルプスが見えます(これは先週の写真ではありません)。蝶槍、北穂高岳、常念岳、槍ヶ岳、横通岳~大天井岳~燕岳、合戦尾根。北穂や槍ヶ岳も頭が少しだけ見えます。

Dscn2700

これは先週の写真ではありません。常念岳、槍ヶ岳、横通岳。

Dscn7105

Dscn7107

Dscn7115

福寿草の最盛期はもう過ぎていました。

   

   

松本城の桜は現在5分咲きくらい。長野市では今日、開花宣言がされたばかりです。

県道24号上高地公園線は4月17日(木)に冬期閉鎖が解除されバスの運行が始まる予定。当店は松本駅の目の前なのでぜひお立ち寄り下さいませ。

3月4日から焼岳の噴火警戒レベルが2に引き上げられ、4月7日現在、焼岳の各登山口から先の立ち入りが規制されており、焼岳登山は禁止となっています。交通も天気も山も・・・最新の情報をチェックしましょう。

以前、大雨や地震の影響で通れなくなっていた島々地区から徳本峠の登山道は、焼岳噴火で上高地公園線や新穂高方面が塞がれた時の避難路にもなり得るとして整備され、昨年9月6日に通行止が解除されました。ウェストンが初めて北アルプスに入山した時のルートでもあり、文化的にも注目されています。

   

2307_yuryo10801080

ただいま、「プレミアムメンバーズ」会員募集中!
プランやお買物金額によっては会費以上の好日山荘ポイントが還元されてお得になる場合もございますのでご検討ください。
本サービスについての詳細は上記画像リンクをご参照ください。また、店舗スタッフにも気軽にお声掛けください。

2025年3月25日 (火)

こんにちは。好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

Dscn6975

2月中旬、北海道、室蘭市と登別市の境にある鷲別岳(室蘭岳)に行ってきました。

大寒波で日本海側の山が厳しい中、比較的落ち着いた天気の室蘭方面へ。

Dscn6870

室蘭岳山麓総合公園の登山口を下見。表面上はトレース無し。

Dscn6872

下見した日から土日を挟んで入山当日、トレースができていました。上部では消えている所もありましたが、白鳥ヒュッテまではスノーモービルで固められていました。

Dscn6866

今回は公園から夏道コースを経て室蘭岳山頂の往復です。

Dscn6873

晴れ、無風。水神社までは登山道に沿って木が開けていて道であることがわかりやすい(スキー場のすぐ横を通る)。

Dscn6874

Dscn6876

白鳥ヒュッテ

Dscn6885

白鳥ヒュッテから南尾根の登りの傾斜が出てくる。

Dscn6887

スキー場リフト降り場を横目にそのすぐ先に水神社。

Dscn6888

水神社からガンバリ岩方面を見る。

Dscn6898

水神社→ガンバリ岩と樹林帯の斜面を登り、稜線西側(写真左側)から南尾根の稜線へ出る(596m標高点付近?)。

Dscn6899

稜線に出ると展望あり。南東側、太平洋。

Dscn6904

南側、室蘭。

Dscn6911

さらにもう少し登った所から、南東側、太平洋。

Dscn6913

南側、室蘭。下にだんぱらスキー場。

Dscn6920

室蘭の入江、白鳥大橋。奥は亀田半島方面。晴れ渡っていれば、写真右端辺りに駒ケ岳が見えていたかもしれないが曇っている。

南東側は晴れているが渡島の方は曇っている。渡島方面では日本海から太平洋まで40km程度で、途中の山地も後志地方の山地ほどボリュームは無いので、太平洋岸を越えた所まで曇っているのだろうか。一方、日本海から室蘭だと、短い所で寿都~岩内辺りから直線で70kmくらい。北西側(日本海側)から来る雪雲は途中、ニセコ周辺などの山々を越えてきて、太平洋に出る手前で消えていってる様子。室蘭岳山頂に行くと、この辺りを境に南東側と北西側でくっきり天気が違っていた。太平洋は晴れで、それ以外は灰色に曇っている。

Dscn6933

稜線歩きらしい雰囲気だったのが、だだっ広く傾斜は緩くなり、ダケカンバ林の中へ。

Dscn6945

Dscn6937

山頂手前で樹林が開ける。景色も良くなり、天気が良ければ快適だが、ホワイトアウト時は迷いやすい。

Dscn6973

山頂。弱い西風。

Dscn6976

山頂から、北東側。

Dscn6980

倶多楽湖の外輪山

Dscn6978

カムイヌプリ。日高方面にうっすら陸地が見えた(奥)。

Dscn6987

北側。雲で羊蹄山は見えず。

Dscn6990

有珠山

Dscn7004

室蘭

Dscn7011

南東側

   

今回、天気が良くほぼ雪に埋まらない状況でスノーシューで往復3時間半。短時間で大展望が楽しめる山でした。地球は丸いと感じるくらいの長い水平線を望めました。

   

   

2025032531_all_5

ただいま好日山荘アルピコプラザ松本駅前店では店内商品10%OFFセールを実施中!

食品、燃料、書籍、アウトレット・クリアランス品、お取り寄せ品、ファイントラック、小物など対象外商品もございます。詳細はスタッフまでお声掛けください。

当セール商品は通常メンバーズポイントの付与対象外となります。プレミアムメンバーズポイントはセール期間終了後に付与されます。

ぜひこの機会に好日山荘アルピコプラザ松本駅前店をご利用くださいませ。