山の情報・知識 Feed

2022年1月 6日 (木)

雪が降りました。

山好きにとってはチャンスです。

滅多にない雪の筑波山です。

Photo_3

2015年1月の画像 女体山山頂

しっかりしたトレッキングシューズに

軽アイゼンなどをセットして、万全の足ごしらえで

お出かけください。しっかりした防寒対策とヘッドランプなどもお忘れなく。

計アイゼンのお求めは、靴を持ってご来店ください

6p

Photo_4

2022年1月 5日 (水)

冬は地図読み能力アップにオススメな時期!
なぜなら木々の葉が落ち見通しが良くなり薮も少なくなるので
この時期が低山地図読み訓練をするのに適してくるのです!
※日没は早いので時間に注意。凍結、積雪にも注意。

今回、オススメするルートは…

Dsc_3952かまど倉の山頂はひっそりとした樹林帯

栃木県鹿沼市【かまど倉 遠部尾根】です!

登山レポートは【コチラから】




鹿沼市の北部に位置する【かまど倉】
最寄駅は東武日光線板荷駅

ここから徒歩で川化林道からかまど倉へ至るルートが
最も容易なコースとなります。
西の引田橋からも良く登られています。
※新鹿沼駅からリーバス古峯神社行きで引田バス停下車。

登られているといっても その総数は少なく
踏み跡は薄い部分が多いので注意が必要です。

Dsc_3924取り付きの目印の遠部神社。
階段が苔向いて人がほとんど入ってこないがわかる。

今回、オススメする
【遠部尾根】は、下遠部の集落にある

遠部神社から登っていき、南尾根へ合流し【かまど倉】へ至る尾根です。

途中、踏み跡はほぼ無い。騙し尾根、軽めの岩場があり
読図だけでなく地図遊びで低山を歩く為の総合力も鍛えられます。



体力度:初級
読図技術:初級・中級
道迷い度:騙し尾根がいくつかあり。
岩場など危険個所:何か所かあり。

登山レポート:【かまど倉 遠部尾根】はコチラから



東武日光線板荷駅から南の下遠部の集落へ。
遠部公園を右に曲がると遠部神社があります。

Dsc_3925神社裏手。植林の下地に薮状に。
良く見ると鹿道がある。

神社の裏手から尾根の背を目指します。

ここからいきなり道はありません。
コンパスと地図を頼り
薮っぽい斜面を鹿道を利用しながら上がっていきます。

尾根の上に出ると明るい森となり
進路をかまど倉南尾根方面へとするのですが
この遠部尾根 登山のマークなのか林業のマークなのか
どちらか判別できない赤いペイントが時々あります。

Dsc_3941


地形と地図、コンパスの確認を疎かにすると

うっかりと間違った尾根に引き込まれていく場所がいくつかあります。

Dsc_3944南尾根上にある岩。巻くとすごく時間がかかる。

南尾根に合流し、道祖神を過ぎると軽めの岩場が。

軽めの岩場と言っても奥多摩や丹沢であれば
クサリやロープが設置されているのは間違いない岩です。
6m程の岩を慎重に登るとすぐに洞窟分岐となり
東側…右がかまど倉大岩壁となります。

Dsc_3949直登コースを入口から。

一般的には大岩壁を東へトラバースをして山頂へ
上がりますが

一部の人には洞窟分岐の岩稜の裏の直登コース(裏ルンゼルート)が登られています。

Dsc_3958山頂付近より遠部尾根を見る。

かまど倉の山頂は樹林ですが近くに見晴らしがよく休憩も出来る場所があり


ちょうどそこが川化山への降り口になります。

下っていき鉄塔に出合うと尾根をそのまま行くと川化山
鉄塔から巡視路を拾って降りていくと川化林道へと下山していきます。

鉄塔からのルートも地図と地形を見る練習になるので
休憩して油断したところで任せてみるのも面白いかもしれません。

余力があれば下山せずに川化山まで行き
北へ下山して行くルートを探してみるのも面白いと思います。

全体的に人跡が薄い山です。場所によっては険しい岩場もあります。
読図のエキスパートや薮岩系熟達者、経験者などと
一緒に歩くことをオススメ
します。

Photo_2

川化山南東尾根にはちょっと嫌らしいクライムダウンと
30mロープで1ピッチ懸垂必須の場所がありますので注意を。
リーダーは万が一に備えて補助ロープの携行をオススメします。

必用な物・あるといい物

プレート付きコンパス【GsMALLはコチラから】
地形図
しっかり目の登山靴【GsMALLはコチラから】
長袖の登山用シャツ【GsMALLはコチラから】
サングラス【GsMALLはコチラから】
ダニピンセット【GsMALLはコチラから】
虫よけスプレー(ダニにも効くもの)



登山の事なら好日山荘で

お悩みのことがありましたら
気軽にスタッフにお声かけください。


2201_firstday_1080_5

2112brand



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール

2022年1月 4日 (火)

こんにちは ララガーデンつくば店です。

Photo_2


冬山や雪山を歩いていると

手先や足先が冷えて辛い思いをしたことはありませんか?

原因はいくつかありますが
一番わかりやすい原因は保温力不足。
 手袋をしていない。手袋の保温力が低い。風を遮れていない…
 保温材入りの靴でない。靴下が薄手だ…
などです。

今回はそれは置いておいて
その他の原因について考えてみましょう。

保温力不足以外だと どんな原因が考えられるでしょうか?
暖かくしているの指が冷えてしまうという方もいらっしゃいます。

実はそんなに特殊な原因でもないんです。

冷える原因はコレだ!!

1.温か過ぎ。汗冷えです。

Dsc_0773冬の登山向けアウターグローブも色々な種類があります。
左はトレッキングや天候の良い初級雪山に使いやすい。
中はインナーの組み合わせで保温力をコントロールしやすいアウターグローブ。
右は単体でも保温力の高いアウターグローブ。

手袋も靴も保温力が高すぎて汗をかき、汗冷えしてしまうんです。
温かくし過ぎた故の冷えてしまうというパターン。
手袋はアウターグローブを保温性に注意し自分や行く場所の環境に合ったものをセレクトして、インナーグローブで微調整。備えでオーバーグローブも忘れずに。
靴は日本の雪山高山なら基本的に保温材入りを選び+靴下の厚みで調整。
夏の縦走靴で行くので靴下を厚くする→暖かくなくて指が痛いは良くある話。

Dsc_0775インナーグローブも種類はいくつも。
左はフリースタイプ。速乾性に優れています。
中はウール薄手タイプ。アウターグローブのインナーなどに。
右はウール厚手タイプ。オーバーグローブと組み合わせます。
厳しい雪山登山ではやはりコレと言う方が多いです。

仕上げにドライレイヤーのグローブやソックスを使用するとさらに良いでしょう。
インナー手袋や靴下はウールを使用したものをベースにすると汗冷えは抑えやすいです。


2.重ね過ぎ。血行不良です。

Dsc_0776左は夏から冬の低山にオススメな中厚手
中は縦走や雪山にオススメな厚手
右は雪山縦走などにオススメな極厚手
最近の厳冬期対応登山靴は保温性、断熱性が高くなっているので
ビレイなどしなければ厚手でも対応可能な事も多いです。


寒いのは嫌だ!!と手袋を重ねてみたのはいいけども血流が阻害される程重ねる。
操作性を重視しすぎて指のサイズがタイト過ぎた。
寒い所に行くから夏の登山靴にいつもより靴下を重ねる。
超極厚の物に替えて行く。と言う方に起こりやすく
重ね過ぎて靴の中でギチギチになり足を圧迫され血流が阻害されるパターンです。

Horizon_0002_burst20220104183858644


手や足の甲の皮膚のすぐ下には太い血管が走っているので

圧迫されると血流が悪くなり温かい血液が指先まで巡りづらくなります。
浮腫みやすくもなりますし、疲れやすくもなります。
ですので重ね過ぎには注意です。

靴下は、登山靴を買う時に
合わせた厚み以上にするのは
避けた方が良い
でしょう。

※購入後、微妙に足が動く。
 靴が大きすぎたなどの場合は除く。



冬山・雪山でどうにも手先、足先が冷えて仕方がないという方は
保温力、サイズの両面から対策、改善をしてみて下さい。

お店でスタッフに相談して頂いてももちろん大丈夫です!!
それでは楽しい冬山・雪山を!!


2201_firstday_1080_5

2112brand



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール





2022年1月 2日 (日)


こんにちは つくば店です。

さて、今年の初登りの予定はしていますか?
もうすでに行ってきたという方もいらっしゃるかもしれませんね!

毎年西暦にちなんだ標高の山や
干支の名をもつ山に登られる方がいらっしゃりますが
今年の山は さて、どこでしょう?

実は、筑波からも行きやすい宇都宮市にあるんです!

山の名は…

Dcim0748


【寅巳山 445m】

超マイナー低山ですがなんと好日山荘登山レポートに1件だけ記録がありました!!
登山レポート【寅巳山】はこちらから
登山時間は90分程度みたいです。
巳もあるので巳年でも干支の山ですね!

車で行かれる場合は駐車場は無さそうなので
麓の集落の邪魔にならないところに停めることになりそうです。
ですので乗合で行かれ台数は最小限にするのが良いかと思います。
電車で行く場合は、JR今市・東武下今市駅近くの下今市バス停から
宇都宮駅行バスに乗って山口バス停で下車
すぐです。

帰りは距離は長くなりますが宇都宮まで行くと宇都宮餃子が食べられますね!



関東自動社バス
下今市バス停からJR宇都宮駅行山口バス停下車 560円 約20分
JR宇都宮駅バス停から今市車庫行き、東照宮行き 山口バス停下車 880円 約45分

ガイド本
随想者 栃木の山150
※好日山荘取扱無し。出版社直販、amazonなどで購入可能。



【寅巳山】だけでは登山時間が短く物足りないという方は
周辺の山を合わせて登られると良いでしょう。
隣りの【雷電山】と合わせても良いですし
足の強い方であれば、そのまま【篠井富屋連峰】に繋げれば
一日充実した登山になるでしょう。
※篠井富屋連峰から下山したら徳次郎バス停で帰れます。


宇都宮市にある干支の山いかがですか?


2201_firstday_1080_2



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール


2021年12月29日 (水)

Photo_3


皆様は、初日の出は見に行く予定ですか?

関東平野部やそれに近い所であれば見られそうかも…?

つくばから近い所でとなると
筑波山は有名で人気の高い場所ですね。
しかも標高が平地よりももちろん高いので日の出の時間も早い!!

筑波山以外でオススメなスポットをご紹介します。

1.宝篋山(つくば市)Dsc_3584こちらも近年人気の高まっているスポット。
小田城コースと山口コース①が比較的登りやすく
1時間半~2時間ほどで山頂にたどり着きます。

沢筋を通る常願時、極楽寺コース
ナイトハイクをするにはリスクが高まりますので
避けた方が良いかと思います。

2.谷中湖(栃木県、群馬県、埼玉県)
Photo_4駐車場やトイレなども随所にあり、湖越しの初日の出はとても綺麗です。
駐車場は場所によって年末年始は利用で出来ないようなのでご注意ください。
【渡良瀬遊水地】外部サイト

初日の出の後には佐野厄除け大師に足を延ばしてみるのもありかもです。

3.太平山 (栃木市)Photo_7 謙信平や太平山神社には駐車場もあり
初日の出を拝んだ後にそのまま初詣♫

Photo_5穴場はパラグライダー場。ちょっとナイトハイクが必要。

今年の初日の出はどこで見ますか?



ナイトハイクをするならヘッドライトは忘れずに!Center_0001_burst20211228172500767_ペツル ティキナ ¥4,400-

お尻が冷たくないように座布団も忘れずにDsc_0764マジックマウンテン
ナノテクシットマット ¥1,034 -

指先から暖かくスマホも操作可能なので
思い出の一瞬も逃さないCenter_0001_burst20211228172447997_ミズノ
ブレスサーモインナーグローブ ¥1,980-



2112_lastday_1080_12

ただいま10%ポイント還元中!!
ミズノ、ミレー、マムート、スポルティバに限り
15%ポイント還元★★★



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール



2021年12月20日 (月)

Photo_7


雪山を始めようとしていろいろ調べていくと
ハードシェルを用意しよう。
となるかと思います。


ハードシェルって…レインウェアと違うの?
何が違うの? レインウェアじゃダメなの?

と言う疑問が浮かんでくるのではないでしょうか

ハードシェルと言うのは
1番上に着る雨、風、雪などから
身を護るためのアウターシェルの事で
アパレル的に言うとマウンテンパーカーです。

そう。と言う事はレインウェア…雨具も
広義ではハードシェルになるんですねぇ。

ですが日本の登山業界では
ハードシェル=雪山用のアウターシェル
と言う認識が一般的です。

なのでハードシェルを用意しよう!と言われたら
雪山登山に対応するアウターシェルを用意して下さい。

Dsc_0710_2


ハードシェルとレインウェアの違いはどこかと言うと…

Horizon_0001_burst20211219191429678

1.顎の部分の前立てが最低でも顎を隠す。
 理想は鼻先まで隠せる作りになっている。

Dsc_0709

2.着丈が長く設定されていて冷気から守ってくれたり
 雪が侵入しづらいようになっています。

Horizon_0001_burst20211219191507871

3.寒い場所へ行くので夏場よりも着ぶくれます。
 その着ぶくれを想定したサイジングになっています。

Dsc_0708_2

4.ヘルメット対応の物が多いです。
5.ジッパータブが厚手の手袋をしていても
 摘まみやすいようになっています。
6.生地が厚手になり放熱減、耐久度増。

とこのようにより厳しい条件下に対応しやすいようになっているのです。
この少しの違いが激しい風雪、低温下での行動に差が出てきます。
正直、命にかかわってくることも少なくありません。

ですので雪山登山へ行かれるのであれば
レインウェアではなくハードシェルがオススメなのです。

Photo_4_3


雪山登山にはハードシェルを。



2112__5
冬山応援フェアで
最大15%ポイント還元!!

2112__6


冬物クリアランス
最大30%OFF!!


お得にお買物いただけるキャンペーン目白押し★
どうぞ、ご活用ください(^^)




◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール
【GsMALL】はコチラから



2021年12月19日 (日)

Diagonal_0001_burst2021121819000145

皆様は、ココヘリを携帯していますか?

万が一の時に携帯している子機から

位置情報を発信して親機を持った捜索隊が

ヘリや地上から位置を特定し

早期発見・救助へとつなげる為のお助けアイテムです。

Dsc_0706


年会費は3,650円
とリーズナブル。

低山でも発見に至らない事案がある事を考えると

これだけで万が一の時の生存率が上がるなら安いものです。


それに生命保険や団体信用生命保険などは

見つからず行方不明になってしまうと

支払われるまでに長い時間を必要とします。

また、捜索が長期に渡るとその捜索費用もバカになりません


自身の為に、家族の為に【ココヘリ】の携帯をオススメ致します。

また登山届もお忘れなく。

インターネットやアプリからも簡単に提出できて

多くの自治体と提携している【コンパス】が便利です。

詳しくは下記から

登山届サイト【コンパス】(外部サイト) 


ココヘリ携帯義務のロープウェイ、リフトもあります!

ココヘリ義務化情報(外部サイト)

・丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ

・川場スキー場 武尊山登山リフト


しっかり備えて安全登山で!!

ココヘリ入会パック好日山荘店頭でもご用意しています。

詳しくは下記から
会員制ヘリ創作サービス【ココヘリ】



2112__5
冬山応援フェアで
最大15%ポイント還元!!

2112__6


冬物クリアランス
最大30%OFF!!


お得にお買物いただけるキャンペーン目白押し★
どうぞ、ご活用ください(^^)




◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール
【GsMALL】はコチラから

 

2021年12月18日 (土)


先日、鹿沼市の岩山に行ってきました。
市街地から僅かで岩々したアスレチックな山
冬でも登れることから栃木エリアの登山者には人気な山なんです。

そんな岩山の山頂付近には休憩スペースはあまりないのですが
山頂部から東に20mほど行くと猿岩オーバーハングと言う岩があり
その裏側の日当たりのいい1.5畳ほどのスペースに
テントのグランドシートを敷き、テーブルを出して 山ごはんタイム★



◇◆炊き込みカニ風ご飯◆◇

Dsc_38651
◆使った道具
SOTO ウインドマスター
トランギア メスティン
SOTO フィールドホッパー
イスカ コンパクトクーラーバック

◆材料
お米 1合
鍋キューブ 1個
水 適量

具:ちくわ 1本
  浅利 適量
  カニ風かまぼこ 適量
  まいたけ 適量
  生姜 適量

下準備(家でやっておくこと)
  お米を洗ってビニールに入れる。
  具を切ってすべてビニールに入れる。

◆作り方

メスティンにお米を開けて水を入れる。

Dsc_0700
炊き込みなので気持ち多めのポチポチの80%くらい。
鍋キューブを適当に砕いて入れる。

Dsc_3863
具を入れる。カニ風かまぼこは上に見えるようにする。

Dsc_3864

炊く。
 強火で沸騰させて、弱火で10~15分。
 ちりちりと聞こえたら火からあげて
 コンパクトクーラーバックへ
 メスティンごと入れて
 10分保温炊き上がり♡

20211217_172527
※コンパクトクーラーバックではなくてタオルで包んでもOK。

Dsc_3869


手軽に美味しいご飯が楽しめる炊き込みご飯。
色々な具材、味で楽しんでみませんか?

鳥と麺つゆで炊いてもおいしいですよ~。


2112__5
冬山応援フェアで
最大15%ポイント還元!!

2112__6


冬物クリアランス
最大30%OFF!!


お得にお買物いただけるキャンペーン目白押し★
どうぞ、ご活用ください(^^)




◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール
【GsMALL】はコチラから




  

2021年12月17日 (金)


Dsc_0694

山、いつも備えてますか?
「いざというとき」に
寒さに負けそうな 備えで
朝、向かえることできますか?

備えてれば
ツラい夜も乗り越えられるハズ

次に登る日も もっと好い日に

備えてください
体温を維持する道具を
備えてください
次の日に動くための食料を
いつもより 少しの備えが
いざという時の助けに

safe mountain.

Dsc_0693


登山・ハイキングの休憩時にも使える
座布団や金属製のシングルマグカップ、

ウールネックゲイターなどは
いざという時にも活躍します。

体温を維持するには放熱を抑えることが大切です。
レスキューシートで熱を留めて
非常食でエネルギーを確保しましょう。
ハチミツなどは特にカロリーも高く
劣化も少ないのでオススメです。


Tripart_0001_burst202112161550523_2


非常装備は耐水性の高いポーチなどに入れて
パッと見て他人でもわかるデザインや
マークをしておくのが良いです。



2112__5
冬山応援フェアで
最大15%ポイント還元!!


2112__6


冬物クリアランス
最大30%OFF!!


お得にお買物いただけるキャンペーン目白押し★
どうぞ、ご活用ください(^^)




◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール
【GsMALL】はコチラから





2021年12月14日 (火)

昨日は風こそ強かったですが
関東平野部や八ヶ岳は快晴で良い天気だったようですね。

それに反して北関東、上信越などの
日本海側気候の影響を受けるエリアは吹雪いていたようです。

Photo_2谷川岳西黒尾根1月
この写真の登山レポートはコチラから

どんどんと雪深くなっていき 雪を楽しめる時期になってきたので
先週末も雪山を満喫して楽しそうな姿がSNSでたくさんアップされていました。


さて、夏に比べると雪山は色々な歩き方があります。

Horizon_0001_burst20211213182610692


自らの足のみで歩くツボ足。
+αでギアを付けないので装備重量による負担が少ない。
フットワークが良い反面、雪深くなり踏み固められていないと
途端に膝、腰まで埋もれたりするので大変。
靴の重量は1kg前後。

Horizon_0002_burst20211213182647099


アイゼン歩行。
雪山の基本。急登、硬い圧雪、氷可、氷…
靴だけでは滑落・転倒のリスクが高い時に装着しリスクを減らす。
氷を登るのに使う時もある。またの名の【クランポン】。
重量は片足 500g前後。

Dsc_0681


ワカン歩行。

ツボ足、アイゼンでは柔らかい雪に沈み込んでしまって
歩くのに一苦労するシーンで装着すると浮力が増し
膝まで潜ったのが足首、腰まで潜ったのが膝と言ったように
雪中歩行の助けとなり楽になる。
昔は木製(クワ、サルナシ、竹、籐など)だった。一周まわってカッコイイ。
重量は片足 7~800g。

Dsc_0682


スノーシュー。
なだらかな雪原や尾根で大活躍。
ツボ足では腰まで埋もれるようなシーンでも
スノーシューを履くと足首程度で済むことも。
西洋カンジキともいう。
重量は片足 9~1000gとちょっと重いがその恩恵は大きい。



どれが正解と言うのは難しいです。
その時のルートの積雪量、雪質、天候で正解は変わっていきます。
悩んだ時はワカンが携行しやすいので
装備に入れて行きやすいかと思います。

雪山を歩くのには様々な道具が必要となります。
余分に持ちすぎるのもダメですが
持たないのはもっとダメな事が多い道具たちです。

これから雪山を始める、装備をしっかりと揃えていくという方は
信頼のおける先輩、師匠とご相談下さい。
もちろん、好日山荘スタッフでも!

楽しい雪山ライフを。

そんな雪山登山に必要な道具が
今なら雪山を楽しく安全に過ごす道具たち
ポイントアップ!15%ポイント還元
このお得な機会をご活用くださいませ。


2112__4

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール
【GsMALL】はコチラから