山の情報・知識 Feed

2021年7月 2日 (金)

こんにちは、町田店スタッフです。

今年は富士山に登れる!ということもあり、

店舗でも富士登山のリーフレットや富士登山コーナーを作って準備しております。

Dsc_0029

実際にスタッフが登った時の写真です。

道具やウエアの相談もお気軽にどうぞ♪

Dsc_0028

リーフレット各種はご自由にお持ち帰りください!

 

withコロナの新しい富士登山マナーもございます。

こちらからご覧ください。

http://www.fujisan-climb.jp/

富士登山、夏山登山のご相談はぜひ好日山荘で!

皆様のご来店をお待ちしております。

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

 

2021年7月 1日 (木)

20201002_055452

いよいよ7月に入り、梅雨明けこそまだですが、

夏山に行くムードが高まって参りました!

私も昨年はあまり行けなかったのでアルプスにまた出かけたいなぁと

思い馳せております!今年は富士山も登れそうですのでそっちも行きたい!

 

Dsc_01051

(学生のころに登った富士山頂の写真ですが若いですねェ・・・。)

 

さて、標高が高い低いにかかわらず夏山にいくならコレは揃えたい!

と思うようになったアイテムが3つほどあるのでご紹介します!

 

1、日焼け止め

 

20210630_160736

 

森で、日焼け止め。 ¥2,640

特にこれじゃなきゃダメと言う事は無いですが、ついつい忘れがちなのが

日焼け止めです。夏場はただでさえ紫外線量が多い訳ですが、

実は標高が1000m上がるにつれて約10%ほど紫外線が強くなると言われています。

下山するまでは焼けている事に気が付かなくて、帰りに温泉に入って地獄を見た!

なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?肌が焼けて色が濃くなる

かどうかはいいとしてもシミやそばかすなどの肌トラブル、白内障の原因にも

なりますので目と肌は保護してあげましょう!

 

2、虫除けスプレー

 

20210630_160804

 

鉄腕アトムのアロマガードミスト ¥660

こちらも同じく何を使っても構いませんが、忘れやすいアイテムの一つです。

夏山に行くなら切っても切れない問題なのが虫です。別に虫自体が悪いわけでは

無いのですが、刺されたり噛まれたり顔の周りにたかられて耳元で羽音を

立てられるのは正直いって嫌なもの・・・。虫除けスプレーを選ぶ際は

”ディート”という成分を含んでいないものがオススメ!

用量・用法を正しく使えば害はありませんが、

ついついかけすぎたりしても問題が無いようにしておくと便利ですね。

 

3、消毒液

 

20210630_160747

 

A2ケア100mlスプレー ¥825

こちらは特に夏山だからという訳ではないですが、昨年からは山に行く際は

常に持ち歩いています。やはり夏山になると日帰りだけでなく小屋泊やテント泊

といった泊りがけの登山をする機会が増えます。すると必然的に人と接触する

機会が増えますので、withコロナ時代の登山マナーとして消毒液は欠かせません。

A2ケアは除菌して消臭が出来るので、手の消毒だけでなく本来の消臭にも

使え、衣服類やかばん、靴などの消臭に役立っています。

 

20210630_160448

 

昨年のノウハウを活かして多くの小屋では再開の準備が進められていますが、

我々登山者側でもしっかりとした準備が大切ですので、快適で楽しい登山を

するためにしっかりと登る前の準備をして挑みましょう!!

 

ご来店お待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年6月26日 (土)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日ハイキングへ行った際、やっぱりサコッシュは便利だなと感じたのでご紹介します。

私がいつも山でサコッシュに入れている物は、お財布(山用)スマホ、タオル、ティッシュ、日焼け止め、手指の消毒液、リップクリーム、地図です。

こんな感じです♪

Center_0002_burst20210625145542377

これを肩の紐を短めにかけると、歩いていてもブラブラしにくくて

ほとんど気になりません。

Horizon_0002_burst20210625145211328

歩いている途中で荷物を降ろしてトイレへ行く時も、

山頂で山小屋にお買物に行く時も、サコッシュだけで行動できるので便利です。

子どもと遊びに出掛けた際も、貴重品だけサコッシュに入れて身に付けられるので良いですよ♪

山の道具やウエアは普段から便利な物が多いので、ぜひ山以外でも使ってみて下さいね!

 

 

6/21から28日までの創業祭の最終週に限り!

ポイント還元のスペシャルポイントが8%に増えて

13%のポイント還元を実施中です!!

 

2106___3_3

 

(スペシャルポイントは7月末までの期限になります)

さらに!町田市とPAYPAYのコラボ企画である

最大20%還元キャンペーンも併用してご利用いただけますので是非ご利用ください!

 

Paypay

 

ご来店お待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年6月24日 (木)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みの日に家族で陣馬山ハイキングへ行って来ました。

Img20210622110357

陣馬山は東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境にある標高854.8mの山です。

和田峠まで車で行き、有料駐車場へ止めて(今現在は普通車で800円でした)

30分ほど登るともう山頂です。

階段の道と、まき道がありますが、登りは階段の道にしました。

しっかり整備されていて、これなら小さい子供と一緒でも安心ですね!

Img_20210622_115522

山頂ではお気に入りのケトルでコーヒーを楽しみました。

おみそ汁や子供用のスープも作れるので、ケトルおすすめです!

下りはまき道を使いましたが、こちらも歩きやすい道であっという間に和田峠に着きました。

Img20210622125748

皆さんも近場で楽しんでみてはいかがでしょう?

 ↓↓↓詳しくは登山レポートをご覧ください♪

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27767

 

本日レディスデーです!

女性会員様限定で5%オフです。

Photo_3

 

6/21から28日までの創業祭の最終週に限り!

ポイント還元のスペシャルポイントが8%に増えて

13%のポイント還元を実施中です!!

 

2106___3_3

 

(スペシャルポイントは7月末までの期限になります)

さらに!町田市とPAYPAYのコラボ企画である

最大20%還元キャンペーンも併用してご利用いただけますので是非ご利用ください!

 

Paypay

 

ご来店お待ちしております。

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年6月18日 (金)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みの日に、近場でハイキングをしてきました。

神奈川県にある丹沢の大野山です。

御殿場線の谷峨駅からスタート、山頂までは2時間です。

1623891946746

帰りは山北駅に下りました、駅まで2時間なので合計4時間のコースタイムです。

平日の少し遅めの時間帯だったため、山ですれ違った人は1人でした。

山頂ではケトルでお湯を沸かし、簡易型のドリップコーヒーを楽しんできました。

1623891193239

ハイキング中はお店でも販売している「ヤケーヌ」をつけました。

終始着けていましたが、全然苦しさは感じませんでした。

それに日焼けも防げて一石二鳥!便利ですね~

久しぶりのハイキング、筋肉痛がすごいですが気持ちよかったです!

みなさんも近場で楽しんでみてはいかがでしょう?

詳しくはスタッフ登山レポートをご覧ください♪

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27752

 

町田市×PayPayキャンペーンもやってます!

最大20%還元と大変お得です、ぜひご利用ください。

Paypay

  

  

ただいま創業祭実施中!

Sougyou

 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

 

2021年6月 6日 (日)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みの日にまちだフットパスへ行って来ました。

今回は相原駅から始まり、七国峠を経て、ゴールにジェラートを食べるコースです。

Img_20210603_100024

始めはこんな感じの緑あふれる小路を歩きます。

Img_20210603_122340

どんどん進むと、少し山っぽいところもあって楽しいです。

Img_20210603_121556

お、あいすの看板!ゴールまであと少し!

Img_20210603_150043_970

運動後のアイスは特に美味しい!

全体で約5km、ゆっくり迷いつつ歩いて3時間くらいのコースです。

途中休憩に相原中央公園へ寄りました。

トイレもあり、ベンチで休憩ができてとても良かったです。

山までは行けないけどちょっと自然の中を歩きたいな…という方はぜひお試し下さい♪

よかったら登山レポートもご覧ください!

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27709

 

創業祭実施中!

Sougyou

 

 

PayPayキャンペーンもやってます!

Paypay

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

 

2021年5月22日 (土)

皆さんこんにちは!町田店スタッフです。

暖かくなり始めたこの時期になるとお客様の要望として多くなるのが、

目標は富士山で、日帰りの低山ハイクから始めたい!」というご要望です。

他の用品はお持ちの道具で代用できそうだけれども、

靴だけはしっかりとした物を揃えたい!(or揃えてくださいと言われた。)

というお客様が多くなってくるのがこの時期です。みんな考える事は同じなんですね。

今回はそんな方にオススメの近郊低山から富士山まで対応した登山靴をご紹介します!

 

20210520_1913251_2

 

靴売場に行くと様々な種類の靴が置いてあり、

どれを選べばいいのか分からないよ~!」と目が回りそうですが、

まずは近くの店員さんに声をかけてみて下さい!

さて、まず登山靴を探されている初心者の方からよく聞く話として

初心者だし、日帰りの低山しか行かないからローカットの靴で良いんじゃないの?

というものがあります。ん~ダメではないですが、オススメはしないです。

 

20210125_083440

 

日帰りの近郊低山といっても近場で言う

丹沢の塔の岳の大倉尾根のように標高差が約1200mあるような山もありますし、

まして富士山であればそれ以上のものになりますので、

下り坂に強いハイカットシューズの方がオススメです。

 

Dscn3363

 

(富士山の下りはとにかくジグザグに下って下って下りまくるので、結構しんどいです)

 

ハイカットシューズの方が足首までホールド出来る為、より固定感が増すことで

下り坂で支えてくれるようになります。登山靴、という言い方はしますが

実際のところは”下山の時に力を発揮する靴”というのが相応しいのかも知れません。

もちろん体力がある・脚力がある・山に適した体の使い方ができる・体幹が強い

そんな方であれば弱点をカバーする事は出来ます。ご自身の状況に合わせて

靴を選択することが大事だと僕は考えます。

 

じゃあ結局何を選べばいいの??

はい、まぁそこなんですが、足は人それぞれ形が全然違うので店頭で足型を図ってみて、

それで合いそうなシューズを選んで頂きたい!というのが本音です。

幅広だと思っていたけど実は狭かった!なんて方はかなり多いです

なので、今回は幅がやや広めのスタッフが登山靴を選ぶとしたらこんな靴!

というあくまで一例と思ってご覧ください。

 

話を戻して、日帰り登山から富士山までという方にはこんな靴がオススメ!

ザ・ノースフェイス クレストンミッド フューチャーライト

THE NORTH FACE Creston MID FUTURELIGHT

 

20210518_155928

 

¥22,000(税込)

重量:約525g(26.5cm相当/片足)

 

ノースフェイス社が独自開発したFUTURELIGHTという

防水透湿素材を使用したハイカットトレッキングシューズです。

なので足首までしっかりホールドすることができ、安定性が高まっております。

 

20210518_162136

 

アウトソールにはビブラム社製のビブラム・エクスクルーシブソールを使用し

グリップ力も抜群です。シャンクの硬さも柔らかい中では

やや硬い部類に感じられるので、固い物を踏んだ際の突き上げも少ないです。

 

20210518_161259

 

硬すぎるモデルでもないので、普段と同じ歩き方がしやすく、

初心者の方が履いてもさほど気にならない柔らかさです。

 

20210518_161314

 

メンズは2色展開、レディースは3色展開でご用意しておりますので、

ご自身の好きなカラーを選択してみてはいかがでしょうか?

 

20210518_155958

20210518_155943

 

ご自身のスタイルに合わせて適切な登山靴を選んで、

快適な山旅を楽しみましょう!!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年5月18日 (火)

20191021_081603

気温もだいぶ上がり、夏が間近に感じるようになりました(早いかな?)

ですが、週間予報を見るとしばらくは雨模様の天気が続きそうですね…。

 

気温が温かくなり約20℃前後を超え、沢沿いや雨上りの登山道などには

彼ら”が動き出します…。そう”ヤマビル”ですね。

丹沢などではよくヒルが出るという話を聞きはしますが、

正直な話、私はそんなに出会った記憶がないんですよね…。

ただ、山小屋の小屋番さんなどの話を聞く限りだと、

じめじめした藪、雨の日や雨上りの登山道、沢沿いなどでは見かけることがある

という話を以前お聞きしました。なので日当たりのいい開けた場所であれば

そんなに見かけないというのはそういう事なんですね。

 

とはいっても備えは大事です。彼らは基本的に足元からしかやって来れません。

先入観として”ルは木から落ちてくる”と思われがちですが、

2018年の子どもヤマビル研究会の発表によると、

ヤマビルの生息地で木の下でヒルが落ちてくるか調査をしたところ

雨の日、晴れの日共に3時間程調査した結果、上からおちてくるヒルは

1匹もいないという結果だったそうです!!

ヤマケイオンライン 「子どもヤマビル研究会」によるヒルの生態研究

 

なので足元にはヒル除けのスプレーを重点的におこなえば、

ヤマビルの被害を抑えられる、ということなんですね!

 

町田店で扱いのあるヒル除けスプレーはこちら「ヒル下がりのジョニ―

 

20210517_155132

20210517_155157


 

¥880(税込) ミニボトル

¥1,320(税込)

 

このヒル除けスプレー、「ヒル下がりのジョニー」は生後6ヶ月未満の

乳児への使用が禁止されている”ディート”を使用していないので、

肌に直接かかっても安心ですので、しっかり足元にかけましょう!

万が一、登ってきた際には無理に剥がすのではなく、塩をかけてあげれば

コロリと落ちますので、落ち着いて対応しましょう!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年5月13日 (木)

日本の登山靴の老舗メーカー シリオより軽量ローカットシューズが入荷しました♪

 

SIRIO シリオ P.F.13-1

 

20210511_113259

 

¥16,830(税込)

重量:約350g(26.0cm相当/片足)

 

20210511_113946

 

幅広甲高の足型に合わせたシューズを作るのに定評があるシリオの

3E+相当のワイドモデルがこのP.F.13-1の特徴!

最近のシリオさんはやり過ぎ感の無いデザインのシューズが多いですね!

落ち着いたカラーリングなので、街履き用・雨の日用のシューズとしてもオススメ!

 

20210511_113314

 

オススメ出来るのは見た目だけじゃありません!性能もスゴイんです!

防水生地にはゴアテックスメンブレンを使用し、防水性能はお墨付き!

アウトソールにもビブラムメガグリップを採用しており、

雨の日のタイルの上や側溝のふたの上のような、濡れた路面に対しても

強いグリップ力を発揮します!もちろん不整地歩きにもおすすめです!

 

Img_20210512_105353

 

また、個人的に大きな変更点だと感じるのがこのシューレースの上部の部分です。

以前まではフック状の物が付いていたのが今回は穴の形になりました。

さらにこの隣の穴を利用する事で、より足と一体化を図ることも出来るんですよ!

元々はシューズメーカーの「アシックス」が”実用新案”として出願し登録された物で、

現在ではその権利保護期間が終了しており、様々なメーカーの靴にも

この技術が使用されています。

※実用新案とは、物品の形状、構造又は組合せに関するアイデアのこと。

 

20210511_114017

 

詳しい紐の結び方は、町田店のインスタグラムにてご紹介しておりますので、

こちらも合わせてご覧ください!

好日山荘町田店公式インスタグラムアカウント

 

ぜひ店頭で試履きしてみて下さい!ご来店お待ちしております!

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

2021年5月 6日 (木)

気温もだいぶ上がり、すごしやすい季節になりましたね!

連休を利用して登山やハイキングに出掛けられた方も多いのではないでしょうか?

登山中は楽しいことだらけですが、怪我も付き物です。

 

私は山に行く際は必ずいざという時に使えるようにファーストエイドキットを

持ち歩いていますが、みなさんは持って行かれていますか?

 

20210504_122111_2

 

袋自体は正直何でもいいですが、自分以外がザックを開けて取り出す際に

これが救急バックですよ!”と分かりやすくなっている方が良いので、

出来れば赤色の物を使い、白十字のマーク

書くなり付けるなりした方が良いと思います。

(最近袋を新調しましたが、以前は百均のポーチを使っていました。)

私が使っているバックの中身はこんな感じです。

 

20210504_150957_3

 

左上から順に紹介すると・・・

①滅菌ガーゼ

②ゴミ袋

③ティッシュ

④絆創膏(大小サイズ違い)

⑤ポリ手袋

⑥三角巾

⑦サージカルテープ

⑧常備薬(胃薬)

⑨消毒液

⑩爪切り

⑪ハサミ(ビクトリノックス)

⑫体温計

⑬包帯

⑭テーピング

⑮痛み止め薬

となっております。

もちろん内容物もこれが正解という訳ではないので、ご自身の体調などに

合わせてカスタマイズしてみると良いのではないでしょうか?

 

店頭では既に中身がセットされた物も販売しております。

 

20210504_1922001

 

LIFELINE FIRST AID KIT(S)  ¥1,584(税込)

LIFELINE FIRST AID KIT(L)  ¥2,871(税込)

 

けがをした時に落ち着いて対処できるように、

行く前からしっかり準備をしましょう!

 

▼お問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

 

代引きサービス始めました!

どうぞご利用ください。

Goyoukiki

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5