山の情報・知識 Feed

2021年3月28日 (日)

こんにちは、町田店スタッフです。

休日を利用して箱根の金時山(猪鼻山)に日帰りハイキングをしてきました~!

金時山は童謡にでてくるあの”坂田公時(金太郎)”の育ちの山として有名な山で、

往復で約3時間半で登れる山となっています。

 

今回は公時神社からスタートします。

20210324_101447

 

登山口の鶏小屋から放し飼いされててかわいい雄鶏ちゃん♪

 

20210324_101630

 

神社の脇道から登り始めます。

 

20210324_101736

 

最初は平坦な道が続きます、道路に出たら道を渡って進みましょう。

 

20210324_102811

 

しばらく行くと大きな割れた岩が出てきます。

金時宿り石といい、幼少期の金太郎が母と夜露をしのいだという

言い伝えが残っているとのこと

20210324_103308

宿り石を過ぎた後は、緩やかな登りが続きます。

 

20210324_104823

 

またしばらく歩くと視界が開けて大涌谷方面が望めます。

 

20210324_105727

 

分岐を過ぎて山頂近くになると登りがやや強くなりますが、あとひと踏ん張りで山頂です。

 

20210324_111135

 

お疲れ様でした!日本三百名山の一つ、金時山山頂です!

ご褒美の富士山どーん!/^o^\フッジッサーン

 

20210324_111723

 

山頂の金太郎茶屋で頂く”まさカリーうどん”ガラムマサラがトッピングで付けられて

とっても美味!外せない山グルメです!

 

20210324_112436

 

いかがでしょうか?都心からのアクセスも良く、遠出をせずとも楽しめる

初心者向きの日帰りハイキング!お子さん連れの方も多く見受けられました!

この春から登山を始められる方にうってつけの山ですので、ぜひ一度足を運んでみては?

 

 

~おまけ~

下の駐車場に併設してあるトイレがエヴァンゲリオン仕様になっていました!

 

20210324_101426

自動販売機もエヴァ仕様!

 

20210324_123703

 

現在公開中のシン・エヴァンゲリオンのポスターも貼ってました!

20210324_123814

トイレの中もエヴァ仕様だったのでファンの方は覗いてみて下さい

 

帰りに日帰り温泉と箱根ターンパイクでツーリングをして最高のお休みでした。

 

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2021年3月25日 (木)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日お休みを頂き、ハイキングへ行って来ました!

Img_20210322_105159

前日は大荒れの天気だったので迷いましたが、

弘法山は公園内なので舗装された道もあり行ってみる事に♪

ハイキングの間は晴れ間もあり、気温も18℃くらいまであがってハイキング日和になりました。

お目当ての桜も7分咲きくらいで楽しめましたよ!

今週末が満開になるかと思います。

Img20210322104524

当店ではおすすめハイキングスポットとして弘法山をご紹介しています。

店頭にはコーナーも設置していますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

ただ今好日山荘では、春山応援フェアを実施中!

メンバーズポイントが10%還元です。

(通常ポイント5%+スペシャルポイント5%、

 スペシャルポイントの有効期限は5月末までとなります)

Photo

 本日はレディースデーもやってます!!

女性会員様とってもお得ですよ♪

Photo


 

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1_2

 

ツイッターも見てね♪

Photo_5

 

2021年3月15日 (月)

3/11に休みを利用して東丹沢の人気の山、塔の岳に登って来ました。

20210311_091702

この日は快晴で風も少なく、最高のハイキング日和!

今回は丹沢の表尾根でニノ塔、三ノ塔を経由して塔の岳を目指すコース。

大倉尾根と比べ、展望が良く岩場やクサリ場がでてくるスリリングで歩いていて楽しいコースです。

ヤビツ峠の先にある菩提峠駐車場から登り始めました。

 

20210311_080737

 

途中渋滞にハマり、登り始めは午前8時頃でしたが、平日にもかかわらず

駐車場はそこそこ車が止まっていました。

 

20210311_081100

 

しばらくは緩やかな傾斜の登山道をジグザグに登っていきます。

30分ほど登った先には日本武尊の足跡を祀った祠があります。

 

20210311_084251

 

そこからまた15分ほど登ると二ノ塔に到着。すぐ先には三ノ塔がみえます。

 

20210311_085551

 

さらに15分、三ノ塔に到着。綺麗な避難小屋が目印です。

周辺は視界が開けており、晴れていると富士山まで見通すことができます。

 

20210311_091358

 

 

さてここからがこのコースの楽しい所。尾根らしいアップダウンが連続します。

まだ冬枯れているので、尾根道が分かり易いですね!

「あぁ、ここを登って行くんだなぁ」と思えて個人的には好きなポイントです。

ピストン場合はここの帰り道が一番ルートの中でしんどいです…。

 

20210311_091948

 

ちなみにここにお地蔵さんもいます。

\アッタカクシテネ/

 

20210311_091942

 

先ほどの場所から見えていた小屋が烏尾山荘です。三角形がカッコイイ!

土日祝日は営業されているそうです。

 

20210311_093604

しばらく歩くと出てくるのがクサリ場。スリリングです。

 

20210311_101110

 

この辺りから少しガレていたり崩落して整備されていたりと、趣が変わり始めます。

浮石にも注意して歩きましょう。

 

20210311_101621

 

登りきると新大日小屋の跡と少し先に木ノ又小屋が見えてきます。

木ノ又小屋は土日の営業、平日と祝日はお休みです。

 

20210311_110237

 

さぁあと少しで山頂です。尊仏山荘も見えています。

ただ見えてからが一番しんどいので踏ん張りましょう。

 

20210311_111549

 

木ノ又小屋からおよそ20分で山頂に到着です。おつかれさまでした。

20210311_112643

 

ヒルは例年4月頃からなので、まだ心配はしなくても済みそうでした。

大倉尾根に登り飽きた方はぜひ登ってみて下さい! 

 

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2021年2月22日 (月)

こんにちは、町田店スタッフです。

 

池袋西口店のスタッフが面白そうな企画をしていたので便乗してみました!

池袋西口店のブログはコチラから

https://blog.kojitusanso.jp/ikebukuronishiguchi/

好日山荘では2/23までマウン10の日と掛け合わせてポイント還元10%キャンペーンを実施中です!

明日までのキャンペーンですので、お見逃し無いようにご注意下さい!

 

Fujisan10_2

 

 

富士山の日と言う事で、今回は富士山が綺麗に見えるオススメの山をご紹介します!

私がオススメする山はコチラ!

 

20210221_1706101

 

金時山 (猪鼻山)

Dsc_0090

 

金時山は箱根・南足柄に位置する山で標高は1,212m。日本三百名山のひとつにも

数えられている山です。また金太郎で知られる坂田金時の故郷の山としても有名です。

山頂にはこれに由来しておおきな”まさかり”が置いてあるので記念撮影も出来ます。

Dsc_0086

山頂からの展望はかなりよく、晴れていれば正面に富士山がどーんと構えており

往復で3時間半と難易度もやさしいので多くの登山者で賑わいをみせています。

 

また山頂の小屋で頂く食事も絶品で、

私のおすすめは金太郎に名前をかけて”まさカリーうどん”。

ガラムマサダが一緒に出てくる本格派カレーうどんです。

 

Dsc_0091

 

登り終わった後は箱根の温泉で汗を流して帰る、最高の一日ですね!

ぜひ今年の山の計画に入れてみてはいかがでしょうか?

スタッフの登山レポートと合わせてご覧ください!

私が登った際の登山レポートはコチラから

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=24911

 

ご不明な点有りましたらスタッフまでお声掛け下さい!

皆様のご来店をお待ちしております。

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

Fujisan10

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓ 

Koujitusansou_machida_nametag_1 

ツイッターも見てね♪

Photo_4

2021年2月15日 (月)

こんにちは、町田店スタッフです。

先日の休館日に子供を連れてハイキングへ行って来ました。

Img_20210210_165252_692

弘法山は秦野にある標高237.1mの山です。

公園になっているので舗装された歩きやすい道でした。

権現山、浅間山へとプチプチ縦走も楽しめます。

トイレも縦走路に4ヶ所ありました。冬でも安心して行けますよね。

スニーカーの方も多く見かけましたが、権現山~浅間山がかなり急でしたので

ミッドカットくらいのハイキングシューズがオススメです。

権現山の山頂は開けていて富士山の眺めもバッチリでした。

ここはお昼休憩にピッタリ!

またまた山専ボトルにお湯を持って行き、おにぎりと豚汁でお昼ごはんにしました。

Img_20210210_104308

平日だったので人も少なく、またポカポカと温かかったのでゆったりした山時間を過ごすことができました。

皆さんも密を避けて、近くの山にお出かけしてみてはいかがでしょう?

▼よかったらご覧ください

秦野市観光協会

☆今回着て行ったウエア☆

ファイントラックスキンメッシュT、メリノ200ロングスリーブT、パタゴニアR2

レインジャケット+ダウンジャケット(暖かくて着ませんでした)

サポートタイツ、アルパインライトパンツ

コメント:歩いていると暑くて汗をかきましたが、日陰は寒かったのでジャケットを脱ぐことはありませんでした。

お昼休憩も脱ぐと冷えそうだったので、ジャケットは着たままにしました。

日差しが暖かく、ダウンジャケットは出番なしでした。

 

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

アクティブシニアウィーク実施中!

満60歳以上の会員様限定で5%オフです。

※一部対象外商品がございます。

As_2th_2

 

↓↓↓インスタやってます↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

 

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2021年1月17日 (日)

アウトドアを楽しまれている方に多いお悩みのひとつに

残り少なくなったガス缶をどうするか”というものがあります。

 

20210114_184100

 

ご家庭のカセットガスであれば使い切ったらそのまま交換して

使う事になりますが、アウトドアのように荷物の制限がある場合は

なかなか使い切ることも出来ず、また中途半端に残ってしまうと、

次の山行で使うのに足りるかなぁ・・・。」とついつい買い足しがちですよね。

 

今回はスタッフが実践している、残り少ないガス缶の利用方法をご紹介します。

 

そもそもどのように捨てるか?

OD缶(アウトドア缶)と呼ばれるカートリッジもCB缶(カセットガスボンベ)も

捨て方自体は一緒で、使い切ったら穴をあけて、お住まいの自治体のルールで捨てます。

カートリッジを振ってみてシャカシャカとならなくなったら空の合図ですが、

気が付かないだけで中に余っている事もありますので、

十分に換気をしてから開けましょう。

 

20210114_184308

 

あまったガス缶の利用方法

ガスカートリッジからSOTOターボライターへ充填してみました

 

20210114_184346

 

SOTO フィルアダプター 

¥1,200+tax

 

シングルバーナーを使っておもちやパン、行動食なんかを焼いてみたり

 

20210115_091501

 

ユニフレーム ミニロースター

¥1,900+tax

 

それとも以前ご紹介したご家庭で料理に使ってみたりと

 

20201224_145209

 

メスティンを使ってケーキを焼こう!

意外とアウトドアグッズを身近に使ってみると面白いですよ!

なかなか外出できない今だからこそ、おうちどあを楽しみましょう!

また町田市とPAYPAYのコラボ企画は1月31日までとなっておりますので

ぜひ店頭にお立ち寄りください!

Img_mv_01

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2021年1月13日 (水)

こんにちは、町田店スタッフです。

昨日は関東でも雪の予報でしたね!

高尾山あたりは少し降ったのでしょうか?

5年前になりますが、丁度この時期に小仏から高尾山のスノーハイキングに行ったことがあります。

その時の写真です。

Dscf1541

景信茶屋です。

結構積もっていますが踏み固めてあるので歩きやすそうですね。

Dscf1549

富士山が真っ白で綺麗です。

冬は空気が澄んでいて、眺めが良いですね~

Dsc_0249

一丁平からの眺め、素晴らしいですね!

景信山から高尾山のプチ縦走は程よい行程でオススメです。

詳しくは登山レポートをご覧ください!!

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=19039

 

ただ今好日山荘では新春登山フェアを実施中!

ザックとスタッフバッグ、登山靴とインソールを合わせて買うと1,000円OFFになりますよ♪

Img01

 

PayPay×町田市キャンペーン対象店舗です!!

最大で20%還元されますよ!!ぜひご利用ください。

Img_mv_01

2020年12月28日 (月)

今年は新型コロナウィルスの話題が絶えない一年でした。

2020-2021の年末年始の初日の出登山を計画されている方へお知らせです。

 

20200101_065649

 

ご存知の通り、今シーズンは感染拡大予防対策として移動の自粛や休業要請などで

旅客需要の減少したことなどから大晦日深夜から元旦にかけての終夜運転を

中止あるいは縮小する動きがありましたが、

関東では12月16日の1都3県知事連名の終夜運転中止要請を受けて

実施予定だった鉄道の全てで終夜運転の中止が発表されています。

大みそかの終夜運転「中止を」 首都圏4都県知事が要請 国と鉄道6社に

 

近隣の伊勢原市の大山はケーブルカーを利用する事で片道約1時間半で

手軽に登れることから元旦登山客であふれていますが、この大山ケーブルカーも

例にもれず終夜運転を中止して、午前5時から運行を開始するというアナウンスが出ていますが、

多くの登山客で混雑が予想されますのでご注意下さい。

 

伊勢原市観光ガイド リンク先

年末年始 大山の観光情報

 

また、この影響からマイカーでのアクセスを検討される方も多いと予想されますので、

周辺道路の渋滞、駐車場の混雑にもご注意下さい。

また、昨シーズンの丹沢大山の様子ではありますが詳しいコース状況などは

コチラの登山レポートもご覧いただきご活用ください。

元旦初日の出登山 丹沢大山

公益社団法人 東京都山岳連盟からも初日の出登山を楽しまれる方へ

との内容で注意喚起がされていますので、合わせてご覧ください。

〈緊急アピール〉年末年始、登山を計画している皆様へ

安心・安全な登山を心がけ、初日の出登山を楽しんでください。

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2020年11月10日 (火)

こんにちは、町田店スタッフです。

11月に入ると急に寒くなり始めたので、季節の移り変わりの速さを実感しています。

さて、冬が近づくにつれて山で気になるのは雪や凍結といった路面状況などが考えられます。

お客様からよく聞かれることとして、「チェーンアイゼンを買うべきか、軽アイゼンを買うべきか?

という事を質問される場面が多いので、今回はそんなお悩みについて考えてみましょう。

20201109_143800

どのような違いがあるか

軽アイゼンとチェーンアイゼンではそもそもどのような違いがあるのか、

まずはその違いから見てみましょう

チェーンアイゼン

20201109_142916

ブラックダイヤモンド アクセススパイク ¥7,300+tax

チェーンアイゼンは基本的にはどのような靴にも装着することができ、

刃が足裏全体に有るので、歩いていても違和感が少なく歩くことが出来ます。

そのため前日に降った雪が溶けて再度凍っているような凍結や踏み固められた雪道などでは

効果を発揮しやすいですね。一方で、刃が短いので雪が積もっているような地面や

傾斜が強い道などでは、深く刺さることが出来ずに滑ってしまう事もあります

20201109_142929

軽アイゼン

20201109_143218

エバニュー 6本爪アイゼン 調整無しモデル ¥6,200+tax

一般的に軽アイゼンは4~6本爪のアイゼンの事を指し、

ベルトやバンドなどで固定して使います。

バンド紐で固定するモデルは多少慣れが必要ですが、

べルトで留めるようなモデルは装着も容易で

チェーンアイゼンと比べても遜色がないほどに簡単です。

多くの軽アイゼンは靴の中央部の土踏まずの位置に刃が集中します。

そのため何もない平地で装着すると高下駄を履いているような感覚になりますが、

雪道などで立てば刃がしっかりと刺さるので違和感はほとんどありません。

20201109_143231

中央部にはアンチスノープレートが付けられており、足裏に着いた雪がダマになりにくく、

チェーンアイゼンと比べ刃が長いので雪道に対してしっかりと刺すことができるので、

より滑りづらく、安全に歩行することができます。

大きさや長さがこんなにも違うんですね!

20201109_143018

どの様に使い分ければいいの?

基本的には氷道や踏み固められた雪道といった氷に強いのがチェーンアイゼン

雪が積もっていたり、踏み跡が少ないような雪道のような雪に強いのが軽アイゼンです。

さらに、斜度が急であったり、蹴りだして刺さらないといけないような本格的な雪山であれば

前爪がある10・12本爪のアイゼンが必要という事になります。

雪が積もった丹沢や奥多摩・箱根などの日帰り低山であれば、

天候次第では雪が溶けてチェーンアイゼンでも事足りる場面が多いですが、

日の当たらない北側斜面などでは雪も残りやすいので

軽アイゼンをお持ちになるのがオススメです。

20191228_075130

八ヶ岳や南アルプスなどの冬場の林道歩きや夏場の雪渓歩きなどでは、

雪道以外にも石や根っこなど障害物が出ている事もあるので、

歩きやすいチェーンスパイクがオススメです。

20200204_095106

ただ、その時の気温や天気、積もり方などといった気象条件やコース状況、

その人の登山スキルなどによっても左右する事はありますので、

不安な場合はスタッフにお聞きください。

皆さまのご来店をお待ちしております。

Photo_2

Koujitusansou_machida_nametag_1 インスタやってまーす!

Photo_5 ツイッターも見てね♪

2020年10月12日 (月)

雨が続いて山に行くのがためらわれる時期ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?

そんな時こそ読書はいかがでしょうか?

読書の秋!今回はオススメの書籍のご案内です。

山と渓谷社 ときめくヤマノボリ図鑑

20201011_1758041

¥1,300+tax

山登りをしていて遭遇する現象や出会う動植物たち

そんな山での不思議や素敵に対して深く知ることが出来る一冊です。

例を挙げてみるとこのような物があります・・・

ブロッケン現象

Dsc_0675

わかりにくいですが、影の周りに虹色の輪があります

太陽などの光が差し込んでくる際に、

自分の影の周りに虹のような輪っかが見える現象のこと。

大気中の水分や氷などに光があたり散乱する事で起きる現象です。

良くみられるシーンとしては日の出や日の入りの際に

後ろ側が雲などのスクリーンがある時に見ることが出来ます。

自分の影の周りに虹色の後光が差しているので、まるで神様や仏様が姿を現したように

見えた事から”御来光”の語源だとも言われています。

山で出会う動植物

書籍の中でも紹介されている動植物をちょこっとご紹介

ニホンジカ

20191118_142515

カモシカ

20201001_0752351

ライチョウ

Dscn3579

ニホンザル

Dscn3455

コマクサ

Dscn3302

ツツジ

20200604_081435

などなど、ほかの動植物も紹介されています。

その他にも日本の山についてもっと深く知ったり、

山登りのジャンルやギアに対しても深く知ることが出来ます。

実際に山に行った際にこれはどういう事なのか、

というのを知るきっかけになるのでないでしょうか?

ぜひ一度店頭でご覧ください

また、10/3~25の23日間では秋山応援フェア開催中。

Photo_4

メンバーズポイント10%還元です!

(※通常ポイント5%+スペシャルポイント5%です。

スペシャルポイントの有効期限は11月30日までとなります。)

皆さまのご来店をお待ちしております。

Koujitusansou_machida_nametag_1 インスタやってまーす!

Photo_5 ツイッターも見てね♪