山の情報・知識 Feed

2019年1月11日 (金)

「夏山は登るけど、冬山はお休み」の方へオススメの山をご紹介します。

松本に住んでいると、どうしても常念や燕、穂高などの北アルプスに目が行きがち。

これらの山を冬に登るのは経験者やエキスパートの域。

夏山はたくさん登るけど冬は未経験という方にいきなり勧めるわけにはいきません。

というわけで、反対側を眺めてください。

ありますよ。お手頃な山が。

そう、「美ヶ原」です。

美ヶ原は日本百名山にも選定されている立派な山で、その広い高原からは360度の展望が楽しめます。

山下に松本市街地が見下ろせる他、遠くを眺めると北は妙高などの頸城山塊、西に北アルプス、東に浅間山や筑波山、南には八ヶ岳や富士山。

これほど展望に優れた山はありません。

夏もいいですが、より空気が澄んだ冬はほんとに絶景ですよ。

Imgp4374

最も一般的アプローチは長和町の山本小屋からですが、今回は松本からのアプローチとして、三城牧場からのものをご紹介します。

先月末に登ってきた時の写真を使います(雪量はその年や時期によって変わります。ちなみに今年は少ない)。

Pc260001 冬はクローズされている三城憩いの広場の向かいにある駐車場に車を停め、レストハウス横の登山道を進みます。

Pc260003 出だしから雪がありますが、アイゼンを付けるほどでもありません。

Pc260005

しばらくするとあずまやのある広場に出ました。

そのままあずまや右の道を進むと茶臼山に着きます。今回は左手の王ヶ頭方面に進みます。

Pc260006

登山道に雪が付いています。

この日は雪も柔らかく危険では無かったですが、早朝で凍結している場合や積雪が多い場合はスリップする恐れがあるので、軽アイゼンやチェーンアイゼンが必要でしょう。

Pc260009

いよいよ高原に出ます。今回はホントに雪量が少なく、まだまだ草原でした。

Pc260011

王ヶ頭を望む。あとは遠くの建物(王ヶ頭ホテル)へ向けて歩くだけです。

Pc260016

王ヶ頭着。

雪は少ないですが、やはり2,000mを超える山。寒いです。

しっかりした手袋と防寒着は必須ですね。

帰りは来た道をピストンするか、三城方面へ周回できる道もあります。

Pc260019

登りは使いませんでしたが、一部凍結している場所があったので、チェーンアイゼンを装着して下りました。

雪が少ないと言っても、この手のチェーンアイゼンや軽アイゼンは必ず持って行きましょう。

さて、今回はイマイチな天候、少ない雪量でしたが、天気も良く、雪量も十分になると、

P3082146

P3082148

P3082164

こんな景色を眺められますよ!

Img_6823

雪原をスノーシューで歩くのも楽しそうですね!

これらの写真は好日山荘スタッフの登山レポートから拝借しました。

是非レポートもご覧になってください。

以上簡単ではありますが、松本から手軽に登れる冬山、美ヶ原の紹介でした!

他店舗のブログも是非ご覧ください♪

2018年8月27日 (月)

9月1日は『防災の日』

この日を含めた防災週間では、この時期に起こりうる台風などの災害に対しての心構えを持つ意識が高まります。

山も同様、9月は丁度夏山と秋山の境目で、遭難も起こりやすい季節。

秋山登山のリスクについてしっかりと意識した上で準備を進めていきましょう。

Img_2804

エマージェンシーコーナーを作りました。

ここにて展開しているのは一握りですが、持っておくと役立つアイテムです。

他の製品は店内を探してみて下さい。

Img_2813

各種エマージェンシーブランケット

これからは季節を追うごとに日没が早くなります。万が一下山できなくなった時に、

持っているのと持っていないのとでは大きな違いです。

Img_2809

ツエルト

エマージェンシーブランケットよりも多用途に使えてなおかつ丈夫。

簡易的なテントとして使うことができるモデルもあり、安全性が高まります。

Img_2812

雷感知器

季節の変わり目は積乱雲など雷を伴う雲が発生しやすい時期。

こういったアイテムを持っておくと安心ですね。

Img_2805

蜂撃退スプレー

蜂の活動が活発になる季節に、いかがでしょうか。

特に樹林帯の多い山、里山にお出かけになる方はどうぞ。

Img_2811

固形燃料

遭難してしまった…。燃料が切れた…。

そんな時に役立つのが固形燃料です。防水のマッチと一緒にザックに忍ばせておいてはいかがでしょうか。

お湯を沸かす程度なら普段から愛用している方も多いです。

Img_2806

細引きやスリング各種

お助け紐として、靴紐の替えとして、その他応急処置用など使い方は様々。

特段荷物にならないので1、2本くらい入れておきたいですね。

Img_2810

携帯トイレ

これは季節に限らずトイレの無い、または少ない場所に行かれる方は是非もって行ってください。

ほかにもいろいろ。

店頭にてチェックしてみて下さい。

Img_2763

入口ディスプレーではもっと具体的な紹介をしています。

秋山登山で分からないことがあれば、遠慮なくスタッフまでお尋ねください。

Bnr_fb_matsumotoparco

2018年8月21日 (火)

Img_2780 それは当たり前ですが、やはり天然素材は快適です。

薄くてもポリエステルのシャツより温かいですし、

臭いも出にくいです。

テント泊される方は寝間着としてウールのタイツを持って行くと、暖かく寝れますよ。

厚さも各種ご用意しています。

是非、秋の山でお試しください。

Img_2782 旧モデルのウールシャツ各種、お求めやすくなっております!

入口にてアウトレットコーナー展開中ですので、

是非、ご覧ください!

Bnr_fb_matsumotoparco

2018年8月20日 (月)

先週の雨から一気に秋の空気になりました。

それに伴って店頭ディスプレイも秋にチェンジです!

Img_2763

さて、秋の山は寒暖差が激しく、日照時間が一気に短くなります。

Img_2764 テント泊される方、夏の0℃規格のシュラフよりワンランク暖かいモデルが快適ですよ。

Img_2765 朝晩の寒さが増してきます。ベースレイヤーをポリエステルからウールに換えたり、

コンパクトな薄手のダウンジャケットを持って行くと快適です。

Img_2769 秋の雨は冷たいです。防水グローブやフリースグローブが欲しいですね。

Img_2767 休憩時、水ではせっかく温まった身体が冷えてしまいます。日帰りでも暖かい飲み物が欲しくなりますね。

Img_2766 寒さに加え、日没が早くなります。備えは夏以上に万全に。

装備で迷ったら是非、ご質問ください!

Bnr_fb_matsumotoparco

2018年8月 8日 (水)

いつも松本パルコ店をご利用いただき、ありがとうございます。

スタッフ 杉原です。

この秋、ヒマラヤに行くのですが、そのトレーニングで独り穂高に行ってきました。

午前1時に沢渡バスターミナルをスタートし、上高地、奥又白を経由して前穂高岳北尾根を登り、重太郎新道から上高地に13時半頃下山しました。本当は帰りも沢渡まで歩きたかったのですが、釜トンネル以降の車道歩きがとんでもなく危険で断念しました。

今回は試してみたいことがありました。

それは、「アミノバイタルを大量摂取したらどれくらい疲れずに行動できるのか」です。

この実験には、「高度障害で固形物が食べれない時、アミノバイタルだけを摂取し続けても大丈夫なのか」を検証する意味もあります。

Img_2676 今回、投入したアミノバイタル合計10本です。カロリー摂取を考え、顆粒ではなくゼリータイプにしました。

常に2個をポケットに入れ、登りながら摂取していました。

P8060099 深夜の釜トンネル。普段、深夜から行動開始することはよくあるのですが、この日は異常に眠く、歩きながら寝てしまい大正池に転落しそうになったり、休憩中気付いたら30分くらい寝てしまったりしました。

P8060110 穂高の楽園、奥又白。池には寄らず、北尾根5.6のコルを目指します。

この時点で8時くらいですが、全く疲労無しです!!アミノバイタルすごい!

P8060125 北尾根3峰辺りを登っているところ。ロープ無しなのでホールドチェックしながら慎重に登ります。ガバばかりですが、高度感があるので緊張します。沢渡から結構な標高差を登ってきたので脚は若干疲労していましたが、それでも息切れや倦怠感は無し。全然余裕!やっぱりアミノバイタルすごい!

しかし、山頂に着いた頃から胃の不快感を感じ始めました。この時点で9本のアミノバイタルを消費しています。さらに、お腹がユルくなってきました。

それ以外は絶好調なのですが、消化器の調子が悪くなってきました。

急いで上高地に下山し、トイレに直行です。

有効成分による副作用であるとは考えにくいので、

この症状はゼリー成分によるものか、人工甘味料(アスパルテーム)の多量摂取によるものだと思います。

それを除けば、アミノバイタルは効果絶大でした。

翌日もそれほど疲労は残りませんでした。

次回は、顆粒タイプで検証してみたいと思います。

※含有されるビタミン類や人口甘味料の過剰摂取は有害ですのでご注意ください!

Bnr_fb_matsumotoparco

2018年8月 1日 (水)

いつも松本パルコ店をご利用いただき、ありがとうございます。

スタッフ 杉原です。

気合いを入れて靴を選ばれる方は多いと思いますが、

靴下はどうでしょう?

靴選びで体力を使い果たし、なんとなく選んでいる方が多いように思います。

しかし、直に肌に触れているのは靴ではなく靴下です。

あの時、靴下の選択が間違っていいなければ、その靴ズレやその足の疲れはなかったかもしれません。

今回は靴下のお話です。

靴下は以下の3種類に分類できます。

1、サポート性重視タイプ

2、保温性、吸汗性重視タイプ

3、1と2の中間タイプ

[1]のタイプは左右非対称編みだったり、強い着圧によるテーピング効果を備えていたりします。

ナイロン製の靴や踵部分が柔らかいハイキング、トレッキングシューズとの相性が良いと思います。

エントリーモデルなどの歩きやすさや履き心地を重視した靴は、足の骨格を固定する作用が弱いので、靴下のテーピング効果で補完してあげます。

Img_2557 CROSSPRO ZA78-100A ¥2,000

Img_2560 以下に紹介する靴下に比べるとウールの割合が低く、代わりにナイロンの割合が高くなっています。

強い着圧を持続させる為です。この品質表示のなかで、保温したり肌から汗を吸い上げてくれたりする素材はウールです。

ウールの割合を下げ、ナイロンの割合を上げているということは、保温吸汗性よりもサポート性を重視した靴下ということになります。

次は[2]のタイプ。

保温吸汗性を重視したモデルの為、オールレザーのクラシックな靴や、冬靴に向いています。

Img_2559 バーグハウス MERINO WOOL TREKKING SOCKS ¥2,200

Img_2562_3 こちらのタイプでは8割がウールでできています。化学繊維の割合はかなり低いので、着圧はほぼありません。サポート性よりも保温性と吸汗性を重視していることが分かります。価格が2万円後半以上の靴や専門性が高い靴は、もともと足の骨格を固定し、崩れなくするための構造を持っています。なので、靴下に高いサポート性を求める必要はありません。

そのような靴を履かれる方の行動時間や山行の内容、山岳環境を考えると、靴の内部での蒸れを軽減したり、暖かさを保ってあげたりした方が良いのです。

最後に[3]のタイプ。

つまり、サポート性と保温吸汗性がバランスよく考えられたモデルです。

迷ったらコレにしておけば大丈夫。

Img_2558 バーグハウス MERINO WOOL TREKKING GUIDE CREW ¥2,200

Img_2561_3 1のタイプに比べるとウールが多く配合されていますが、ナイロンも27%入っていて着圧を持たせています。

そこそこしっかりしたトレッキングシューズには、いちばん相性がいいのではないかと思います。

ザックが重い場合やハードな靴で連日岩稜帯を歩く場合は、やはり[2]のタイプの靴下が向いていますが、

山小屋1泊で行くルートまでなら[3]のタイプでOKです。

以上、靴下選びの参考になさってください。けっこう変わりますよ!

Bnr_fb_matsumotoparco

 

2018年7月19日 (木)

今週末になりました!

『最後までバテない!山の食糧講座』

長時間行動や数日にわたる山行では、代謝の仕組みを理解し、必要なタイミングで必要なエネルギーを摂取することが疲労軽減につながります。初日に口にした食べ物の量や栄養素で翌日の体調は変わってしうのです。

この夏、ロングルートを計画している方、是非ご受講ください!

【開催場所】: 好日山荘松本パルコ店

【開催時間】: 7月21日(土)①15時~16時30分             

        7月22日(日)②15時~16時30分 

2日間、講座を行いますが、同じ内容ですので、ご都合の良い日時をお選びください。

【参加費】: 無料!     

【予約】: お電話でご予約ください。0263-31-0580  (当日飛び入り参加可能!)

【講師】: スタッフ 杉原がご案内します。

P1250972_2_4

好日山荘メンバーズカード(無料)をお持ちの方が対象となります。

※当日入会可能!

皆さまのご受講をお待ちしております!

2018年6月 7日 (木)

毎度ご覧いただきありがとうございます。

platypusのDUOLOCK SOFT BOTTLE

が入荷しました。

Dsc00270

ずっと気になってたので阿弥陀岳で試してきました。

船山十字路から立場山、南稜を経由して阿弥陀岳へ。

下山は御小屋尾根を使用しました。

踏み跡がしっかりありルートは鮮明でした。

Dsc00233

船山十字路登山口からスタート。

NEWプラティパスをザックの横にぶら下げて

歩きはじめました。

Dsc00237

立場山へ向かう尾根にのりました。

ここまで急登でしたが涼しかったので

ペースも良かったです。ただプラティパスが揺れて

鬱陶しかったので外してザックに放り込みました。

Dsc00244

立場山に到着。

ここが大体、山頂までの中間地点でしょうか。

Dsc00249

青ヤギに到着。ここで休憩。

NEWプラティパスが飲みやすい!!

コチラ(こんな感じでした)

 

Dsc00255

 阿弥陀岳南稜が見えてきました。

わくわくと緊張が止まりません。

Dsc00261_2

Dsc00262

P1,P2は左に巻いて通過しました。

P3手前の標識で息を整え、岩畳コースへ。

ルンゼは水が染み出して濡れていやらしかったですが、

三点確保をしっかりして、

浮石に注意しながら登りました。

Dsc00263

P3を越えて小休止、富士山もバッチリ見えてます。

NEWプラティパス飲みやすい。

水も一段と美味く感じます。水道水ですが・・・

Dsc00264

 P4はトラバース。

足場がザレてて足を滑らせないように

慎重に渡ります。

ここを抜けたら山頂はすぐそこ。

Dsc00265

 山頂着です。

誰も居なくて貸切でした。

コチラもどうぞ

今回初めて行くこともあり、P3,P4はどんな感じなんだろうと不安でしたが、

登り切ったあとの充実感は半端なかったです。

山頂でNEWプラティパスで飲む水は格別でした。

今回私は1リットルのタイプを使用しました。

松本パルコ店では大容量の2リットルのタイプをご用意しております。

Img_20101 フック付きで吊下げも可能

Img_20111 飲みやすいボトル口。

Img_20121 上蓋を外して取水します。

     

platypus デュオロック ソフトボトル 2リットル

重量50g

サイズ:19.3cm × 34cm

本体:ポリエチレン キャップ:ポリプロピレン

耐熱温度:本体:90℃ キャップ:90℃

本体価格2,200円 税込2,376円

Bnr_fb_matsumotoparco_3

2018年6月 5日 (火)

いつも松本パルコ店をご利用いただき、ありがとうございます!

夏山シーズンを目前にして、店内にテントをディスプレイしました!

Img_1979

そして、無料講座やります!

今回は、「テント泊準備講座」!

テント泊に必要な道具の話、選ぶ基準、生活技術までご説明します。

テント泊のイメージが湧かない方、なんとなく不安な方、是非、ご受講ください!

【開催場所】: 好日山荘松本パルコ店

【開催時間】: 6月23日(土)①15時~16時30分             

        6月24日(日)②15時~16時30分 

2日間、講座を行いますが、同じ内容ですので、ご都合の良い日時をお選びください。

【参加費】: 無料!     

【予約】: お電話でご予約ください。0263-31-0580  (当日飛び入り参加可能!)

【講師】: スタッフ 杉原がご案内します。

P1250972_2_4

好日山荘メンバーズカード(無料)をお持ちの方が対象となります。

※当日入会可能!

皆さまのご受講をお待ちしております!

Bnr_fb_matsumotoparco

 

2018年5月15日 (火)

いつも松本パルコ店をご利用いただき、ありがとうございます。

スタッフ 杉原です。

GWも終わり、山小屋泊用にザックを選びに来る方が増えました。

容量は、2、3泊までなら雨蓋付きの30Lクラスを選んでいただければ問題ないと思います。

その30L台のなかでもタイプが分かれます。

Img_1746_2 写真はミレー:サースフェーと、カリマー:リッジです。

どちらも山小屋泊用のザックとして人気のモデルです。

特徴は、30L台のザックのなかではパッドや背面フレームの剛性が高く、全体的にガッシリした造りであることです。

日帰り山行よりも荷物が重く、行動時間が長い山小屋泊山行での快適性を優先するなら、このタイプが良いでしょう。

Img_1747

Img_1748 幅広で硬めのウエストベルト

Img_1749_2 ショルダーパッドもしっかり

やはり、重い荷物を背負うのは硬いザックが楽です。背面フレームとパッドが硬めで、ねじれに強いザックは人間の骨格に掛かる負担が少なくなります。

Img_1750 写真はカリマー:SL35と、グレゴリー:ZULUです。

こちらは軽量で柔らかいタイプ。

荷物が軽い日帰り山行での快適性を求める方や、動きやすいザックが好みの方にオススメです。

Img_1751

Img_1752 背面の通気性を確保するメッシュ板が張られているものもあります。

ウエストベルトも薄くて柔らかい。

Img_1753 ショルダーパッドも薄めです。

この様なザックは重い荷物には弱くなります。その代わり、拘束感の無い、軽快で柔らかな背負い心地があります。山小屋泊でも使うなら、ある程度装備を絞り込める経験豊かな方や、軽量化を優先する方向けでしょう。

ご自身の目指す登山の方向性をイメージして、ザックを選んでみて下さい!

Bnr_fb_matsumotoparco_2