山の情報・知識 Feed

2021年1月17日 (日)

アウトドアを楽しまれている方に多いお悩みのひとつに

残り少なくなったガス缶をどうするか”というものがあります。

 

20210114_184100

 

ご家庭のカセットガスであれば使い切ったらそのまま交換して

使う事になりますが、アウトドアのように荷物の制限がある場合は

なかなか使い切ることも出来ず、また中途半端に残ってしまうと、

次の山行で使うのに足りるかなぁ・・・。」とついつい買い足しがちですよね。

 

今回はスタッフが実践している、残り少ないガス缶の利用方法をご紹介します。

 

そもそもどのように捨てるか?

OD缶(アウトドア缶)と呼ばれるカートリッジもCB缶(カセットガスボンベ)も

捨て方自体は一緒で、使い切ったら穴をあけて、お住まいの自治体のルールで捨てます。

カートリッジを振ってみてシャカシャカとならなくなったら空の合図ですが、

気が付かないだけで中に余っている事もありますので、

十分に換気をしてから開けましょう。

 

20210114_184308

 

あまったガス缶の利用方法

ガスカートリッジからSOTOターボライターへ充填してみました

 

20210114_184346

 

SOTO フィルアダプター 

¥1,200+tax

 

シングルバーナーを使っておもちやパン、行動食なんかを焼いてみたり

 

20210115_091501

 

ユニフレーム ミニロースター

¥1,900+tax

 

それとも以前ご紹介したご家庭で料理に使ってみたりと

 

20201224_145209

 

メスティンを使ってケーキを焼こう!

意外とアウトドアグッズを身近に使ってみると面白いですよ!

なかなか外出できない今だからこそ、おうちどあを楽しみましょう!

また町田市とPAYPAYのコラボ企画は1月31日までとなっておりますので

ぜひ店頭にお立ち寄りください!

Img_mv_01

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2021年1月13日 (水)

こんにちは、町田店スタッフです。

昨日は関東でも雪の予報でしたね!

高尾山あたりは少し降ったのでしょうか?

5年前になりますが、丁度この時期に小仏から高尾山のスノーハイキングに行ったことがあります。

その時の写真です。

Dscf1541

景信茶屋です。

結構積もっていますが踏み固めてあるので歩きやすそうですね。

Dscf1549

富士山が真っ白で綺麗です。

冬は空気が澄んでいて、眺めが良いですね~

Dsc_0249

一丁平からの眺め、素晴らしいですね!

景信山から高尾山のプチ縦走は程よい行程でオススメです。

詳しくは登山レポートをご覧ください!!

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=19039

 

ただ今好日山荘では新春登山フェアを実施中!

ザックとスタッフバッグ、登山靴とインソールを合わせて買うと1,000円OFFになりますよ♪

Img01

 

PayPay×町田市キャンペーン対象店舗です!!

最大で20%還元されますよ!!ぜひご利用ください。

Img_mv_01

2020年12月28日 (月)

今年は新型コロナウィルスの話題が絶えない一年でした。

2020-2021の年末年始の初日の出登山を計画されている方へお知らせです。

 

20200101_065649

 

ご存知の通り、今シーズンは感染拡大予防対策として移動の自粛や休業要請などで

旅客需要の減少したことなどから大晦日深夜から元旦にかけての終夜運転を

中止あるいは縮小する動きがありましたが、

関東では12月16日の1都3県知事連名の終夜運転中止要請を受けて

実施予定だった鉄道の全てで終夜運転の中止が発表されています。

大みそかの終夜運転「中止を」 首都圏4都県知事が要請 国と鉄道6社に

 

近隣の伊勢原市の大山はケーブルカーを利用する事で片道約1時間半で

手軽に登れることから元旦登山客であふれていますが、この大山ケーブルカーも

例にもれず終夜運転を中止して、午前5時から運行を開始するというアナウンスが出ていますが、

多くの登山客で混雑が予想されますのでご注意下さい。

 

伊勢原市観光ガイド リンク先

年末年始 大山の観光情報

 

また、この影響からマイカーでのアクセスを検討される方も多いと予想されますので、

周辺道路の渋滞、駐車場の混雑にもご注意下さい。

また、昨シーズンの丹沢大山の様子ではありますが詳しいコース状況などは

コチラの登山レポートもご覧いただきご活用ください。

元旦初日の出登山 丹沢大山

公益社団法人 東京都山岳連盟からも初日の出登山を楽しまれる方へ

との内容で注意喚起がされていますので、合わせてご覧ください。

〈緊急アピール〉年末年始、登山を計画している皆様へ

安心・安全な登山を心がけ、初日の出登山を楽しんでください。

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 町田店

046-739-7017

 

↓↓↓↓インスタやってます↓↓↓↓

Koujitusansou_machida_nametag_1

ツイッターも見てね♪

Photo_2

2020年11月10日 (火)

こんにちは、町田店スタッフです。

11月に入ると急に寒くなり始めたので、季節の移り変わりの速さを実感しています。

さて、冬が近づくにつれて山で気になるのは雪や凍結といった路面状況などが考えられます。

お客様からよく聞かれることとして、「チェーンアイゼンを買うべきか、軽アイゼンを買うべきか?

という事を質問される場面が多いので、今回はそんなお悩みについて考えてみましょう。

20201109_143800

どのような違いがあるか

軽アイゼンとチェーンアイゼンではそもそもどのような違いがあるのか、

まずはその違いから見てみましょう

チェーンアイゼン

20201109_142916

ブラックダイヤモンド アクセススパイク ¥7,300+tax

チェーンアイゼンは基本的にはどのような靴にも装着することができ、

刃が足裏全体に有るので、歩いていても違和感が少なく歩くことが出来ます。

そのため前日に降った雪が溶けて再度凍っているような凍結や踏み固められた雪道などでは

効果を発揮しやすいですね。一方で、刃が短いので雪が積もっているような地面や

傾斜が強い道などでは、深く刺さることが出来ずに滑ってしまう事もあります

20201109_142929

軽アイゼン

20201109_143218

エバニュー 6本爪アイゼン 調整無しモデル ¥6,200+tax

一般的に軽アイゼンは4~6本爪のアイゼンの事を指し、

ベルトやバンドなどで固定して使います。

バンド紐で固定するモデルは多少慣れが必要ですが、

べルトで留めるようなモデルは装着も容易で

チェーンアイゼンと比べても遜色がないほどに簡単です。

多くの軽アイゼンは靴の中央部の土踏まずの位置に刃が集中します。

そのため何もない平地で装着すると高下駄を履いているような感覚になりますが、

雪道などで立てば刃がしっかりと刺さるので違和感はほとんどありません。

20201109_143231

中央部にはアンチスノープレートが付けられており、足裏に着いた雪がダマになりにくく、

チェーンアイゼンと比べ刃が長いので雪道に対してしっかりと刺すことができるので、

より滑りづらく、安全に歩行することができます。

大きさや長さがこんなにも違うんですね!

20201109_143018

どの様に使い分ければいいの?

基本的には氷道や踏み固められた雪道といった氷に強いのがチェーンアイゼン

雪が積もっていたり、踏み跡が少ないような雪道のような雪に強いのが軽アイゼンです。

さらに、斜度が急であったり、蹴りだして刺さらないといけないような本格的な雪山であれば

前爪がある10・12本爪のアイゼンが必要という事になります。

雪が積もった丹沢や奥多摩・箱根などの日帰り低山であれば、

天候次第では雪が溶けてチェーンアイゼンでも事足りる場面が多いですが、

日の当たらない北側斜面などでは雪も残りやすいので

軽アイゼンをお持ちになるのがオススメです。

20191228_075130

八ヶ岳や南アルプスなどの冬場の林道歩きや夏場の雪渓歩きなどでは、

雪道以外にも石や根っこなど障害物が出ている事もあるので、

歩きやすいチェーンスパイクがオススメです。

20200204_095106

ただ、その時の気温や天気、積もり方などといった気象条件やコース状況、

その人の登山スキルなどによっても左右する事はありますので、

不安な場合はスタッフにお聞きください。

皆さまのご来店をお待ちしております。

Photo_2

Koujitusansou_machida_nametag_1 インスタやってまーす!

Photo_5 ツイッターも見てね♪

2020年10月12日 (月)

雨が続いて山に行くのがためらわれる時期ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?

そんな時こそ読書はいかがでしょうか?

読書の秋!今回はオススメの書籍のご案内です。

山と渓谷社 ときめくヤマノボリ図鑑

20201011_1758041

¥1,300+tax

山登りをしていて遭遇する現象や出会う動植物たち

そんな山での不思議や素敵に対して深く知ることが出来る一冊です。

例を挙げてみるとこのような物があります・・・

ブロッケン現象

Dsc_0675

わかりにくいですが、影の周りに虹色の輪があります

太陽などの光が差し込んでくる際に、

自分の影の周りに虹のような輪っかが見える現象のこと。

大気中の水分や氷などに光があたり散乱する事で起きる現象です。

良くみられるシーンとしては日の出や日の入りの際に

後ろ側が雲などのスクリーンがある時に見ることが出来ます。

自分の影の周りに虹色の後光が差しているので、まるで神様や仏様が姿を現したように

見えた事から”御来光”の語源だとも言われています。

山で出会う動植物

書籍の中でも紹介されている動植物をちょこっとご紹介

ニホンジカ

20191118_142515

カモシカ

20201001_0752351

ライチョウ

Dscn3579

ニホンザル

Dscn3455

コマクサ

Dscn3302

ツツジ

20200604_081435

などなど、ほかの動植物も紹介されています。

その他にも日本の山についてもっと深く知ったり、

山登りのジャンルやギアに対しても深く知ることが出来ます。

実際に山に行った際にこれはどういう事なのか、

というのを知るきっかけになるのでないでしょうか?

ぜひ一度店頭でご覧ください

また、10/3~25の23日間では秋山応援フェア開催中。

Photo_4

メンバーズポイント10%還元です!

(※通常ポイント5%+スペシャルポイント5%です。

スペシャルポイントの有効期限は11月30日までとなります。)

皆さまのご来店をお待ちしております。

Koujitusansou_machida_nametag_1 インスタやってまーす!

Photo_5 ツイッターも見てね♪

2020年9月14日 (月)

シルバーウィークまであと1週間!

お客様のお話を聞いていると、長い縦走を検討している方が多いようですね

昨今の新型コロナウィルスの影響で、山小屋やテント場から

・インナーシーツ

・マスク

・消毒液

この三つを持参するようにお願いされることが多くなってきました。

※山小屋によりますので、お出かけの際は必ず予約と確認を取りましょう!

アルコールスプレーを持って行くのは良いのですが、使い道が少ないのも悩みの種・・・。

そこでお勧めなのがコチラ

A2ケア

20200913_192630

ミニボトル:¥750+tax

通常サイズ:¥1,800+tax

航空会社ANAが機内でも使用できるように開発した除菌が出来る消臭スプレー

ウィルス対策や汗などの防臭対策にお使い頂けます。

小さいボトルタイプは持ち運びがしやすく、ザックの中に入れても邪魔になりません。

通常のモデルはご自宅などでご利用するのに丁度良いサイズ!

20200913_192718

アルコールフリーなので靴やザックといった道具類にも使えて良いですね!

霧吹きタイプなので航空機内にも持ち運べるので、ご旅行にもオススメですよ~

詳しくは店頭でご覧ください!

ただ今好日山荘ではシルバーウィークキャンペーンを実施中!

まとめ買いでお得な期間となっております。

縦走登山を計画されている方はぜひ!

Photo

同時にアクティブシニア月間も開催中!

Top_01_2

皆さまのご来店をお待ちしております。

↓↓↓↓ツイッター始めました!フォローお願いします!↓↓↓↓

Photo

インスタもフォローお待ちしてます♪

Koujitusansou_machida_nametag_1

2020年9月 7日 (月)

9月に入りさっそくやってきた台風の時期

突然の停電や、ガス、水道のストップなどといったアクシデントが起きる事も...。

そんな時でも登山用品があれば何とかなることもあります!

たとえば保存食!

登山でよく食べられているフリーズドライ食品は日持ちがいい物が多く、

防災用の保存食としてもおすすめです。

20200902_195359

また、最近の食品類は製造技術の進化に伴い、味の方も大変良く、

日常生活の食事に出ても違和感が無いレベルまで進化しています!

なかでもおすすめなのがコチラ

尾西の五目ごはん

20200906_125342

¥340+tax

アルファ米を使った五目ごはんなのですが、これがほんとに美味しい!

作り方も簡単で、開封後に脱酸素剤とスプーンを取り出した後、

注水線までお湯または水を入れたら混ぜて待つだけ!

Dscn3008

お湯の場合は15分、水で戻す場合は60分をめどに待つと・・・

Dscn3009

この通り!おいしそう!

天気が悪くて外に出掛けられない時期でもおうちでアウトドア気分を楽しみましょう!

好日山荘ではそんな”おうちどあ”な写真を大募集!

みごと入選した方には”素敵な景品が当たるかも!”

詳しくは特設ページをご覧ください!

OUTIDOOR 9月のテーマ ”おうちで防災チャレンジ”

皆さまのご来店をお待ちしております!

-----------------------------☆

好日山荘では只今アクティブシニア月間を実施中!

満60歳以上のメンバー会員様限定で、5%オフになります。

Top_01_2

Koujitusansou_machida_nametag_1 インスタやってまーす!

Photo_5 ツイッターも更新中♪

2020年7月15日 (水)

こんにちは!好日山荘町田店です。

毎回大好評のGONTEXテーピング講座、まだ空きあります!

2017_08_18_6_39_07__stk0040

今回のテーマは「登山やウォーキングに有効なテーピング方法(膝・足裏・その他)」です。

ケガをしないように予防をしたい!いざという時には自分でテーピングを貼れるようになりたい!

そんな風に感じた事があるのなら、きっとご満足いただけると思います!

会場 好日山荘町田店 店内 
開催日時

2020年07月17日(金)  14:00~15:30

定員 6名
受講料 無料(※別途 教材費1600円+税)
持ち物 筆記用具、ショートパンツ(太腿上部までテーピング可能なもの)
GONTEX 山下り専用膝貼足&足裏貼足(計1600円+税 店頭でお求めいただけます)
講師

メーカー 担当者

 

当日はテープを貼りやすいように太ももまでめくれる短パン等でお越し下さい(到着後着替えて頂いても結構です)。

最初に書いたように、若干席に空があるので、時間が合う方は是非ご参加くださいませ!

<登山学校講座に於ける感染拡大防止対策について>
机上講座・実技講座の開催に於きましては、以下の対策を実施いたします。ご理解・ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

<机上講座>
・ご参加に際しては、マスクの着用をお願い致します。
・参加前の手洗いまたは手指のアルコール消毒をお願い致します。
・受付で体調確認をさせていただきますので、ご協力をお願い致します。
・会場は教室形式のレイアウトとして、隣どうしの座席間隔は1.5m以上空け、 定員は上記の座席間隔で確保できる人数を上限としております。
・講師はフェイスシールドまたはマスクを着用させていただきます。
・座席、備品は講座開催前後に消毒しております。

好日山荘登山学校の新型コロナウイルス感染症対策についての詳細はこちらをご覧ください。

2020年4月18日 (土)

登山で持っていくものってなんだろう?

次に山に行く時の為に自分の装備をあらためて

見直してみましょう。

靴やザック、雨具なんか一般的な道具は分かり易いですが、

ちょっとした小物は何を持っていったらいいか迷いますよね。

スタッフが実際使ったオススメの小物を紹介いたしいます。

①FAセット用防水パック

FAセット、ファーストエイドセット。

ようは自分専用の救急セットの事です。

持って行くものは人によって違いますが

一番重要なのは防水になっているかでは

ないでしょうか?

自分も山の中で怪我する事は少ないので

使用する事は少ないですが、必ず持って行きます。

ただ一度雨でFAセットを水没させたことがあり

中のものが使えなくなった事があります。

これが緊急時の時は死活問題ではないでしょうか?

EXPED FOLD DRYBAG FIRST AID S

¥1600+税

Kimg1910

特に他の防水フォールドドライバックと作りで

違いはないのですが、

目立つ赤色と白十字のプリントと

誰でも分かるようにFIRST AIDと書いてあります。

もし他の人にバックを開けてFAセットを

取り出してもらう時でもすぐにわかりますね。

Kimg1911

ちゃんと防水処理してありますね。

FAセットの中身の点検もそうですが

漏水のリスク対策もしっかりしましょう。

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4518756838687

↑ 好日山荘のWEBSHOPには

アウトドアで使える小物も沢山そろっています。

次に山にいくまでに山を想像して

ワクワクしながら準備をしましょう。

スタッフ 伊藤

2020年1月28日 (火)

登山道具で最も大切なのが登山靴ですよね!

だからこそ登山靴にお悩みをお持ちの方は多いようです。

どんな靴を選ぶ?靴のお手入れは?使ってみたら足が痛いなどなど・・・

そんなお悩みをお持ちの方へ「靴のお悩み相談会」を催します!

松尾店長が皆様のお悩みに寄り添います。

Img_3054

詳細は下記の通り↓

開催日時:1月29(水)

11時~19時まで随時承ります。

 *接客等で、お待たせしてしまう場合もございます。予め御了承下さいませ。

場所:町田店 靴コーナー

 

参加費:無料 予約不要

 

皆さまが登山を楽しめるように靴の相談承ります!!

お悩みの解決に、少しでも参考にして頂ければ幸いです。

皆さまのご参加、お待ちしております!